説明

圧電スピーカ

【課題】 高い音圧を得ることができる圧電スピーカを提供する。
【解決手段】 圧電体層7を電極層9、15で挟んで構成された一対の圧電素子1、2を、樹脂製の支持フィルム3の両面に対向するようにそれぞれ接合し、一対の圧電素子1、2をそれぞれ被覆する樹脂製の被覆フィルム4、5を支持フィルム3にそれぞれ積層し、圧電素子1、2の周囲の支持フィルム3および被覆フィルム4、5を、固定枠部材6に固定してなるもので、高い音圧を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電スピーカに関し、特に、コンピュータ、携帯電話機または小型端末機器、音響機器等に用いられる圧電スピーカに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、圧電スピーカとしては、圧電体を電気音響変換素子に用いて小型低電流駆動の音響機器として知られており、小型機器の音響出力機器として使用されている。一般的に、圧電スピーカは、金属振動板に銀薄膜等の電極を有する圧電素子を設けた構造を有している。圧電スピーカの発音機構は、圧電素子の両面に交流電流をかけることで圧電素子に形状歪みを発生させ、金属振動板を振動させることにより発生させている。
【0003】
従来の圧電スピーカは、金属振動板の上下面に圧電素子を設けることによりバイモルフ型振動体を構成し、金属振動板の外周を固定枠部材で固定したものが知られている(特許文献1参照)。
【0004】
この特許文献1に記載された圧電スピーカでは、不要振動を抑制するため、バイモルフ型振動体を、その上下面からダンパ材としての高分子フィルムで挟み込み、ラミネートすることが記載されている。
【0005】
このバイモルフ型振動体は、金属振動体の両側の圧電素子に、一方が延びる時には他方は縮むように電流をかけることにより、金属振動板が圧電素子の形成側に突出したり凹んだりする振動を繰り返すことになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−285994号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の特許文献1記載の圧電スピーカでは、金属振動板の上下面に、薄い圧電体層を用いた圧電素子を接着していたため、圧電素子が剛性の高い金属振動体を十分に振動させることができず、高い音圧が得られにくいという問題があった。
【0008】
本発明は、高い音圧を得ることができる圧電スピーカを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の圧電スピーカは、圧電体層を電極層で挟んで構成された一対の圧電素子を、樹脂製の支持フィルムの両面に対向するようにそれぞれ接合し、前記一対の圧電素子をそれぞれ被覆する樹脂製の被覆フィルムを前記支持フィルムにそれぞれ積層し、前記圧電素子の周囲の前記支持フィルムおよび前記被覆フィルムを、固定枠部材に固定してなることを特徴とする。
【0010】
本発明の圧電スピーカでは、圧電素子が接合される支持フィルムと、圧電素子を被覆する被覆フィルムとが、固定枠部材に固定されており、支持フィルムおよび被覆フィルムが振動板となり、金属製の振動板に圧電素子を接合し、金属製の振動板を固定枠部材で固定した従来の圧電スピーカと比較して、振幅が大きく、高い音圧を得ることができる。
【0011】
また、本発明の圧電スピーカでは、前記被覆フィルムが凹部を有しており、該凹部に前記圧電素子が収容されている場合がある。
【0012】
このような圧電スピーカでは、被覆フィルムが圧電素子と一体化でき、これにより、支持フィルムの振幅を大きくでき、圧電スピーカの音圧を向上することができる。
【0013】
さらに、本発明の圧電スピーカでは、前記支持フィルムと前記被覆フィルムとの間には、樹脂が充填されている場合がある。この場合には、被覆フィルム、圧電素子および支持フィルムを一体化でき、これにより、支持フィルムの振幅を大きくでき、圧電スピーカの音圧を向上することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の圧電スピーカでは、金属製の振動板に圧電素子を接合し、金属製の振動板を固定枠で固定した従来の圧電スピーカと比較して、支持フィルムの振幅が大きく、高い音圧を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本形態の圧電スピーカを示すもので、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図、(c)は(a)のC‐C線に沿った断面図である。
【図2】図1の圧電スピーカを作製する工程の一部を説明するための縦断面図である。
【図3】被覆シートの凹部に圧電素子を収容した圧電スピーカの形態を示すもので、(a)は縦断面図、(b)は被覆フィルムの縦断面図である。
【図4】図1の圧電スピーカの被覆フィルムと支持フィルムとの間に樹脂pを充填した状態を示す縦断面図である。
【図5】図3の圧電スピーカの被覆フィルムと支持フィルムとの間に樹脂pを充填した状態を示す縦断面図である。
【図6】被覆フィルム間を締め付け部材で締め付けた圧電スピーカの形態を示すもので、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。
【図7】(a)〜(d)は、支持フィルムおよび被覆フィルムの固定枠への固定を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、圧電スピーカの一実施形態を図1に基づいて説明する。図1は圧電スピーカを示すもので、理解を容易にするため、積層型圧電素子の厚み方向yを拡大して示した。尚、図2〜7についても同様である。
【0017】
圧電スピーカは、図1に示すように、圧電素子1、2を、樹脂製の支持フィルム3の両面に対向するようにそれぞれ接合し、各圧電素子1、2をそれぞれ被覆する樹脂製の被覆フィルム4、5を支持フィルム3の両側にそれぞれ積層し、圧電素子1、2の周囲の支持フィルム3および被覆フィルム4、5を固定枠部材6に固定して構成されている。
【0018】
圧電素子1は、2層のセラミックスからなる圧電体層7a、7bと1層の内部電極層9aとを交互に積層してなる積層体13と、この積層体13の上下両面に形成された表面電極層15a、15bと、積層体13の長手方向xの両端部にそれぞれ設けられた一対の外部電極17、19とを具備している。
【0019】
外部電極層17は、表面電極層15a、15bに接続され、外部電極層19は、1層の
内部電極層9aに接続されている。
【0020】
圧電素子2は、2層のセラミックスからなる圧電体層7c、7dと1層の内部電極層9bとを交互に積層してなる積層体14と、この積層体14の上下両面に形成された表面電極層15c、15dと、積層体14の長手方向xの両端部にそれぞれ設けられた一対の外部電極18、20とを具備している。
【0021】
外部電極層18は、表面電極層15c、15dに接続され、外部電極層20は、1層の
内部電極層9bに接続されている。
【0022】
圧電素子1、2の圧電体層7a、7b、7c、7d(以下、圧電体層7という場合がある)は、図1に矢印で示すように、交互に分極されており、圧電体層7a、7bが縮む場合には圧電体層7c、7dが延びるように、外部電極層17、18、19、20に電圧が印加されるように構成されている。
【0023】
圧電体層7としては、PZ、PZT、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来用いられている圧電セラミックスを用いることができる。圧電体層7の厚みは、低電圧駆動という観点から、10〜100μmとされている。
【0024】
内部電極層9a、9b(以下、内部電極層9という場合がある)としては、銀とパラジウムからなる金属成分と圧電体層7を構成する材料成分とを含有することが望ましい。内部電極層9に圧電体層7を構成するセラミック成分を含有することにより、圧電体層7と内部電極層9との熱膨張差による応力を低減することができ、積層不良の殆どない圧電素子1、2を得ることができる。内部電極層9は、特に、銀とパラジウムからなる金属成分に限定されるものではなく、また、セラミック成分として、圧電体層7を構成する材料成分に限定されるものではなく、他のセラミック成分であっても良い。
【0025】
表面電極層15a、15b、15c、15d(以下、表面電極層15ということがある)と外部電極17、18、19、20は、銀からなる金属成分にガラス成分を含有することが望ましい。ガラス成分を含有することにより、圧電体層7や内部電極層9と、表面電極層15または外部電極17、18、19、20との間に強固な密着力を得ることができる。
【0026】
固定枠部材6は、図1(b)に示すように、矩形状をなしており、2枚の矩形枠状の固定枠部材6a、6bを貼り合わせて構成されており、固定枠部材6a、6b間には樹脂フィルム3、4、5の外周部が挟み込まれ、接着剤により接合固定されている。なお、図1では、接着剤の記載は省略した。固定枠部材6a、6bは、例えば、厚みが100〜1000μmのステンレス製とされている。本発明では、固定枠部材6a、6bの厚み、材質等は特に限定されるものではない。
【0027】
支持フィルム3は、図1(a)に示すように、被覆フィルム4、5よりも厚く形成されており、固定枠部材6a、6b間に支持フィルム3の外周部を挟み込むことにより、支持フィルム3が面方向に張力をかけられた状態で、固定枠部材6a、6bに固定され、支持フィルム3および被覆フィルム4、5が振動板の役割を果たしている。支持フィルム3の厚みは、例えば、10〜100μmとされ、被覆フィルム4、5の厚みは、例えば、5〜50μmとされ、支持フィルム3の厚みが被覆フィルム4、5よりも厚く形成されている。
【0028】
支持フィルム3、被覆フィルム4、5は、例えば、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂から構成されている。本形態では、支持フィルム3、被覆フィルム4、5の厚み、材質等は特に限定されるものではない。
【0029】
被覆フィルム4、5は、図1(a)に示すように、支持フィルム3よりも薄く、変形がある程度容易なものから構成され、被覆フィルム4、5は、支持フィルム3の上下に配置された圧電素子1、2を覆い、フィルム3、4、5とで、圧電素子1、2をラミネートしている。なお、本形態の圧電スピーカでは、少なくとも支持フィルム3に張力がかけられた状態で固定枠部材6a、6bに固定されている。
【0030】
外部電極17、18、19、20には、図1(b)(c)に示すように、それぞれ引出配線21a、21b、21c、21dが接続され、外部に引き出されている。これらの引出配線21a、21bは、支持フィルム3と被覆フィルム4との間に挟まれ、さらに固定枠部材6a、6bとの間に挟まれており、また、引出配線21c、21dは、支持フィルム3と被覆フィルム5との間に挟まれ、さらに固定枠部材6a、6bとの間に挟まれている。
【0031】
圧電スピーカの製法について説明する。先ず、積層型の圧電素子1、2を準備する。圧電素子1は、先ず、圧電材料の粉末にバインダー、分散剤、可塑剤、溶剤を混練し、スラリーを作製する。圧電材料としては、鉛系、非鉛系のうちいずれでも使用することができる。
【0032】
次に、得られたスラリーをシート状に成形し、グリーンシートを得ることができ、このグリーンシートに内部電極ペーストを印刷して内部電極パターンを形成し、この内部電極パターンが形成されたグリーンシートの上面にはグリーンシートのみ積層して、積層成形体を作製する。
【0033】
次に、この積層成形体を脱脂、焼成し、所定寸法にカットすることにより積層体13を得ることができる。積層体13は、必要に応じて外周部を加工し、積層体13の圧電体層7a、7bの積層方向の主面に表面電極層15a、15bのペーストを印刷し、引き続き、積層体13の長手方向xの両側面に外部電極17、19のペーストを印刷し、所定の温度で電極の焼付けを行うことにより、図1に示す圧電素子1を得ることができる。同様にして圧電素子2も得ることができる。
【0034】
次に、圧電素子1に圧電性を付与するために、表面電極層15a、15b又は外部電極17、19を通じて直流電圧を印加して、圧電素子1の圧電体層7a、7bの分極を行う
。同様にして圧電素子2の分極を行う。分極は、図1に矢印で示す方向とする。
【0035】
次に、支持フィルム3を準備し、この支持フィルム3の外周部を、図2に示すように仮固定枠部材26a、26b間に挟み、支持フィルム3に張力をかけた状態で固定する。この後、支持フィルム3に接着剤を塗布して、その支持フィルム3上に圧電素子1の表面電極15b側を押し当て、この後、接着剤を熱や紫外線を照射することにより硬化させる。そして、被覆フィルム4を、圧電素子1および仮固定枠部材26aの上面まで被覆し、支持フィルム3と被覆フィルム4との間の空気を、支持フィルム3と被覆フィルム4とを熱融着することにより抜き、支持フィルム3を圧電素子1および被覆フィルム4に密着させる。
【0036】
次に、支持フィルム3に接着剤を塗布して、その支持フィルム3上に圧電素子2の表面電極15c側を押し当て、この後、接着剤を熱や紫外線を照射することにより硬化させる。そして、被覆フィルム5を、圧電素子2および仮固定枠部材26bの上面まで被覆し、支持フィルム3と被覆フィルム5との間の空気を、支持フィルム3と被覆フィルム5とを熱融着することにより抜き、被覆フィルム5を圧電素子2および支持フィルム3に密着させる。
【0037】
この後、仮固定枠部材26a、26bの内側部分、言い換えると、支持フィルム3の外周部であって、被覆フィルム4、5が積層された部分を、固定枠部材6a、6bで挟み、接着剤で接合固定し、仮固定枠部材26a、26bを除去することにより、本形態の圧電スピーカを得ることができる。
【0038】
以上のように構成された圧電スピーカでは、圧電体層7と内部電極層9とを交互に積層した圧電素子1、2を支持フィルム3に接合し、圧電素子1、2の表面を被覆フィルム4、5で被覆し、支持フィルム3、被覆フィルム4、5の外周部を固定枠部材6で固定したため、支持フィルム3と被覆フィルム4、5との間に圧電素子1、2を収容して一体化でき、また樹脂製の支持フィルム3、被覆フィルム4、5が振動板となり、樹脂製のフィルム3、4、5の振幅を大きくできるため、高い音圧を得ることができる。
【0039】
また、圧電体層7の厚みが薄くても全体としての被覆フィルム4、5でラミネートされ、割れ等が生じにくくなり、信頼性が向上する。また、圧電素子1、2の支持フィルム3からの剥離を被覆フィルム4、5で防止することができる。
【0040】
尚、図1の圧電スピーカでは、圧電素子1、2における圧電体層7の積層数を2層としたが、本形態の圧電スピーカでは、圧電素子1、2における圧電体層7の積層数は特に限定されるものではなく、例えば、1層であっても良く、3層以上であっても良い。圧電体層が1層の場合には、その表面に表面電極層が形成されることになる。
【0041】
図3は、圧電スピーカのさらに他の形態を示すもので、この形態では、図3(b)に示すように、被覆フィルム4、5には予め凹部33がそれぞれ形成されており、この凹部33内に圧電素子1、2が収容されている。被覆フィルム4、5の凹部33の深さは、圧電素子1、2の厚さと同等とされている。
【0042】
このような圧電スピーカでは、被覆フィルム4、5が圧電素子1、2と一体化でき、これにより、振幅を大きくでき、圧電スピーカの音圧を向上することができる。
【0043】
図4は、圧電スピーカの他の形態を示すもので、図1の支持フィルム3と被覆フィルム4、5との間であって、圧電素子1、2の周囲が樹脂pにより充填され、圧電素子1、2が支持フィルム3と被覆フィルム4、5との間に接合固定されている。
【0044】
支持フィルム3と被覆フィルム4、5との間であって、圧電素子1、2の周囲に樹脂pを充填した圧電スピーカは、圧電素子1、2の上面およびその近傍の支持フィルム3の上面に樹脂pを塗布し、その上を被覆フィルム4、5で被覆し、支持フィルム3と被覆フィルム4、5との間の空気を抜くことにより、作製することができる。
【0045】
このような圧電スピーカでは、支持フィルム3のみならず被覆フィルム4、5も振動板となることができるとともに、圧電素子1、2を支持フィルム3と被覆フィルム4、5との間に確実に接合固定でき、振動板として機能するフィルム3、4、5の振幅をさらに向上することができる。
【0046】
なお、支持フィルム3と、圧電素子1、2を収容する凹部33を有する被覆フィルム4、5との間であって、圧電素子1、2の周囲に、図5に示すように、樹脂pを充填しても良いことは勿論である。この場合にも、上記と同様の効果を得ることができる。このような圧電スピーカも、上記図4の圧電スピーカと同様にして作製することができる。
【0047】
図6は、圧電スピーカのさらに他の形態を示すもので、図1の被覆フィルム4、5が締め付け部材35により支持フィルム3側に締め付けられ、支持フィルム3、被覆フィルム
4、5が締め付け部材35による締め付け部で一体となっている。この締め付け部材35は、矩形状の圧電素子1、2の周囲に、圧電素子1、2の各辺に対応するように、各辺に対して所定間隔をおいて4個配置されており、被覆フィルム4、5側に設けられたそれぞれの部材を、例えばネジ等で締め付けることにより、締め付け部材35で被覆フィルム4、5が支持フィルム3側に締め付けられ、一体となっている。
【0048】
このような圧電スピーカでは、圧電素子1、2と、支持フィルム3、被覆フィルム4、5の一体化をさらに促進でき、振動板として機能するフィルム3、4、5の振幅をさらに向上することができる。
【0049】
なお、支持板として樹脂フィルムを用いる場合には、従来の金属板を支持板とする場合と異なり、張力をかけた状態で、固定枠部材6に接合固定する必要があるため、支持フィルム3、被覆フィルム4、5の固定枠への固定を考慮する必要がある。
【0050】
図7(a)は、樹脂からなる支持フィルム3、被覆フィルム4、5が一体となった部分を接着剤51で接合した従来の場合であり、(b)は支持フィルム3、被覆フィルム4、5の積層体を貫通する貫通孔53を所定間隔で形成し、被覆フィルム4、5の固定枠部材6側面と固定枠部材6とを接着剤51で接合するともに、貫通孔53内に接着剤51を充填して、固定枠部材6に支持フィルム3、被覆フィルム4、5を固定した場合である。この図7(b)の場合には、固定枠部材6に対して、支持フィルム3、被覆フィルム4、5に張力をかけた場合でも、安定して固定することができる。なお、固定枠部材6にも貫通孔を形成し、この固定枠部材6の貫通孔と積層体の貫通孔53にボルトを挿入し、固定することにより、固定枠部材6に支持フィルム3、被覆フィルム4、5をさらに確実に固定することができる。
【0051】
また、図7(c)は、固定枠部材6の外側の、支持フィルム3、被覆フィルム4、5が積層された部分に貫通孔が形成されており、この貫通孔内を楔55が貫通している。この図7(c)の場合には、固定枠部材6に対して、支持フィルム3、被覆フィルム4、5に強い張力をかけた場合でも、安定して固定することができる。
【0052】
さらに、図7(d)は、固定枠部材6の内側部分が拡幅された拡幅部57とされており、拡幅部57に充填された接着剤59は、固定枠部材6の外側部分における接着剤61よりも、弾性変形可能とされている。この図7(d)の場合には、固定枠部材6の外側部分における接着剤61で支持フィルム3、被覆フィルム4、5を固定し、拡幅部57で支持フィルム3、被覆フィルム4、5の大きな変形を許容することができる。なお、接着剤61による固定が弱い場合には、図7(b)に示す構造、図7(c)に示す構造を採用することもできる。
【符号の説明】
【0053】
1、2・・・圧電素子
3・・・支持フィルム
4、5・・・被覆フィルム
6、6a、6b・・・固定枠部材
7、7a、7b、7c、7d・・・圧電体層
9、9a、9b・・・内部電極層
13、14・・・積層体
15、15a、15b、15c、15d・・・表面電極層
17、18、19、20・・・外部電極層
21a、21b、21c、21d・・・引出配線
33・・・凹部
x・・・圧電素子の長手方向
y・・・圧電素子の厚み方向
p・・・樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電体層を電極層で挟んで構成された一対の圧電素子を、樹脂製の支持フィルムの両面に対向するようにそれぞれ接合し、前記一対の圧電素子をそれぞれ被覆する樹脂製の被覆フィルムを前記支持フィルムにそれぞれ積層し、前記圧電素子の周囲の前記支持フィルムおよび前記被覆フィルムを、固定枠部材に固定してなることを特徴とする圧電スピーカ。
【請求項2】
前記被覆フィルムが凹部を有しており、該凹部に前記圧電素子が収容されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電スピーカ。
【請求項3】
前記支持フィルムと前記被覆フィルムとの間には、樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電スピーカ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−249990(P2011−249990A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−119342(P2010−119342)
【出願日】平成22年5月25日(2010.5.25)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】