説明

圧電デバイス

【課題】圧電振動子と回路素子とが積層された圧電デバイスの、低背化を実現する。
【解決手段】圧電デバイスとしての圧電発振器10は、圧電振動子20と、回路素子としての半導体素子31と、フレキシブル回路基板30とを備え、フレキシブル回路基板30は、絶縁基材33と、絶縁基材33内にあけられた貫通穴38と、導電リード部37とを有し、導電リード部37は、貫通穴38に突き出した内側リード部34と、絶縁基材33に接した基材上配線部35と、絶縁基材33の外周部から突き出した外側リード部36とを有し、内側リード部34は回路素子電極としての半導体素子電極32と接続され、基材上配線部35は振動子電極25と接合され、外側リード部36は絶縁基材33の厚さ方向に折り曲げられ、折り曲げられた外側リード部36の先端は、絶縁基材33の厚さの範囲内にあることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電振動素子と、圧電振動素子を発振させる機能を含む回路素子とを有する圧電デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、水晶等の圧電振動素子を用いた圧電振動子は、基準クロック等を発生する重要な部品として、様々な電子機器に搭載されている。そして、圧電振動子は、携帯機器の進展に伴う小型化が進むとともに、回路素子との複合化等の高機能化が進んでいる。
【0003】
従来、圧電振動子と圧電振動子を発振させるための回路素子とを組み合わせた圧電デバイスの一例としての圧電発振器に関しては、様々な構造が提案されている。
特に、小型化を実現するために、フレキシブル回路基板を利用し、圧電振動子と回路素子とを積み重ねた構成とした圧電発振器の構造が提案されている。
【0004】
例えば特許文献1には、図4に示すような圧電発振器110が提示されている。圧電発振器110は、圧電振動素子121を収納した概略矩形状の圧電振動子120と、圧電振動子120を発振させるための回路を有した回路素子131と、フレキシブル回路基板130とを有して形成されている。
圧電振動子120は、フレキシブル回路基板130の第1の面に搭載され、圧電振動子120の外面に形成された振動子電極125と、フレキシブル回路基板130の第1の面に形成された第1の導体パターン134とが電気的に接続されている。
回路素子131は、フレキシブル回路基板130の第1の面と表裏反対側にある第2の面に搭載され、回路素子131の第1の主面に形成された回路素子電極132と、フレキシブル回路基板130の第2の面に形成された第2の導体パターン135とが電気的に接続されている。
圧電振動子120と回路素子131とは、フレキシブル回路基板130を挟んで、対向した位置に搭載されている。このフレキシブル回路基板130が圧電振動子120の辺端部外へ延伸した部分は、圧電振動子120の辺端部付近で回路素子131側へ折り曲げられ、更に回路素子131の第2の主面側へ折り曲げられ、回路素子131の第2の主面に接触した構成となっている。
フレキシブル回路基板130の、回路素子131の第2の主面と接触した面と反対側の面に、外部接続端子137が設けられている。
【0005】
また、特許文献2には、圧電振動子と、回路素子と、フレキシブル回路基板とを有して構成され、圧電振動子と回路素子は、フレキシブル回路基板を挟んで電気的に接合され、フレキシブル回路基板が圧電振動子辺端部の両側に延伸され、延伸されたフレキシブル回路基板にて回路素子の外面が被覆され、フレキシブル回路基板の、回路素子と接していない面に、外部接続端子が形成された圧電発振器の構成が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−141417号公報
【特許文献2】特開2007−201616号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述の特許文献1の構造においては、フレキシブル回路基板130は、第1の面に圧電振動子120が接続されるための第1の導体パターン134を有し、第2の面に回路素子131が接続されるための第2の導体パターン135を有した両面配線仕様のものが使用される。第1の導体パターン134上には、外部接続端子137が設けられ、外部接続端子137を、圧電発信器110の底面に配置するために、フレキシブル回路基板130を、回路素子131の厚み方向に、折り返して使用している。
このように、回路素子131の表面側及び裏面側の両側にフレキシブル回路基板130が配置されているため、圧電発振器110全体の厚みが増し、低背化が困難という課題があった。
【0008】
また、前述の特許文献2の場合も同様に、回路素子の両面がフレキシブル回路基板により被覆されているため、圧電発振器の厚みが増し、低背化が困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するように、以下の適用例として実現される。
【0010】
[適用例1]本適用例の圧電デバイスは、圧電振動素子と、前記圧電振動素子が収納される収納容器と、前記圧電振動素子と電気的に接続されて前記収納容器の外面に形成された振動子電極とを有する圧電振動子と、前記圧電振動素子を発振させる機能を含む発振回路と、前記発振回路と接続された回路素子電極とを有する回路素子と、前記圧電振動子と前記回路素子とを電気的に接続させたフレキシブル回路基板と、を備え、前記フレキシブル回路基板は、絶縁基材と、前記絶縁基材に形成された貫通穴と、前記絶縁基材の一面に形成された導電リード部と、を有し、前記導電リード部は、前記貫通穴に突き出した内側リード部と、前記絶縁基材に接した基材上配線部と、前記絶縁基材の外周部から突き出した外側リード部と、を有し、前記内側リード部は、前記回路素子電極と接続され、前記基材上配線部は、前記振動子電極と接続され、前記外側リード部は、前記絶縁基材の厚さ方向に折り曲げられ、折り曲げられた前記外側リード部の先端が、前記絶縁基材の厚さの範囲内にあることを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、フレキシブル回路基板の絶縁基材の外周部に突き出した外側リード部が、絶縁基材の厚さ方向に折り曲げられて、折り曲げられた外側リード部の先端が絶縁基材の厚さの範囲内にあることにより、外側リード部を、圧電デバイスが他の回路基板に接続されて使用される際の外部接続端子とすることができる。
外部接続端子は、圧電デバイスの側面に配置されることから、従来のような底面に外部接続端子を配置するためのフレキシブル回路基板の折り返し配置が不要となり、圧電デバイス全体の厚さをフレキシブル回路基板の厚さ分薄くすることができ、圧電デバイスを低背化できるという効果を有する。
【0012】
[適用例2]上記適用例に記載の圧電デバイスにおいて、前記絶縁基材の厚さ方向に折り曲げられた前記外側リード部は、更に、前記絶縁基材の平面外周方向に折り曲げられ、折り曲げられた前記外側リード部の先端が、前記絶縁基材の厚さの範囲内にあることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、外側リード部が、絶縁基材の厚さ方向に折り曲げられ、更に外周方向に折り曲げられ、先端部が絶縁基材の厚さの範囲内にあることにより、外側リード部を、圧電発振器の側面に形成された概L字型の外部接続端子とすることができる。
外部接続端子が他の回路基板に接続されて使用される際において、使用環境の変化により圧電発振器と他の回路基板との熱膨張係数差による熱応力が接続部に発生するが、概L字型に形成された外部接続端子が大きな弾性を有することから、熱応力が吸収され、実装信頼性を向上させることができるという効果を有する。
【0014】
[適用例3]本適用例の圧電デバイスは、圧電振動素子と、前記圧電振動素子が収納される収納容器と、前記圧電振動素子と電気的に接続されて前記収納容器の外面に形成された振動子電極とを有する圧電振動子と、前記圧電振動素子を発振させる機能を含む発振回路と、前記発振回路と接続された回路素子電極とを有する回路素子と、前記圧電振動子と前記回路素子とを電気的に接続させたフレキシブル回路基板と、を備え、前記フレキシブル回路基板は、絶縁基材と、前記絶縁基材内に形成された貫通穴と、前記絶縁基材の一面に形成された導電リード部と、を有し、前記導電リード部は、前記貫通穴に突き出した内側リード部と、前記絶縁基材に接した基材上配線部と、を有し、前記内側リード部は、前記回路素子電極と接続され、前記基材上配線部は、前記振動子電極と接続され、前記絶縁基材は、該絶縁基材の表裏を貫通して形成された接続穴の内に充填された導電材を有し、前記導電材は、一端面が前記基材上配線部と接続され、前記端面と表裏関係が反対側の端面が、前記絶縁基材面から露出されていることを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、絶縁基材の基材上配線部と接している部分に穴が形成され、穴内に導電材が充填され、基材上配線部がある面と反対側の絶縁基材面から、導電材が露出していることにより、露出部を、圧電デバイスの外部接続端子とすることができる。
圧電デバイスの機能向上に伴い外部接続端子数が増加する場合においても、外部接続端子を絶縁基材平面部の任意の位置に配置でき、外部接続端子の配置のピッチを広く保つことができることから、圧電デバイスを他の回路基板へ接続して使用する際に、接続が容易となり、接続安定性を向上できるという効果を有する。また、前述の適用例と同様の効果も併せて有している。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる圧電発振器の概略図であり、(a)は、正断面図、(b)は、(a)のフレキシブル回路基板側から見た底面図。
【図2】本発明の第2実施形態にかかる圧電発振器の断面図。
【図3】本発明の第3実施形態にかかる圧電発振器の断面図。
【図4】従来の圧電発振器の構造を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明にかかる圧電デバイスの実施形態を、図面を用いて説明する。
【0018】
(第1実施形態)
図1(a)は、圧電デバイスの一例としての圧電発振器の第1実施形態を示す正断面図である。また、図1(b)は、第1実施形態の圧電発振器をフレキシブル回路基板側から見た底面図である。
図1に示すように、圧電デバイスとしての圧電発振器10は、圧電振動素子21が内包された圧電振動子20と、圧電振動素子21(圧電振動子20)を発振させる機能を含む回路素子としての半導体素子31と、圧電振動子20と半導体素子31とを電気的に接続させるフレキシブル回路基板30と、を備えている。
【0019】
圧電振動子20は、例えば水晶などの圧電材料を用いて形成された圧電振動素子21が、セラミックなどの凹状の収納容器22の底部に固定され、開口部を蓋体23によって気密的に封止されている。収納容器22の底部には、収納容器22の外面(本例では、半導体素子31と対面する一面)に形成された振動子電極25と電気的に導通な引出電極24が設けられている。引出電極24は、圧電振動素子21の図示しない励振電極と接続されており、これにより圧電振動素子21と振動子電極25とが電気的に接続される。なお、本例では、振動子電極25が半導体素子31と対面する一面に形成された例で説明したが、フレキシブル回路基板30との接続が可能な、例えば、側面に設けられても良い。
【0020】
半導体素子31は、圧電振動子20を構成する圧電振動素子21を発振させる機能を有する発振回路(図示せず)と、発振回路と電気的に接続され、金などで形成された突起状の半導体素子電極32とを有する。
フレキシブル回路基板30は、ポリイミドなどの絶縁基材33と、絶縁基材33内に設けられた貫通穴38と、絶縁基材33の一面に形成された導電リード部37と、を有している。貫通穴38は、半導体素子31を内包する形状となっている。
導電リード部37は、貫通穴38に突き出した内側リード部34と、絶縁基材33上に接着されている基材上配線部35と、絶縁基材33の平面外周部から突き出した外側リード部36と、を有している。また、導電リード部37は、例えば、銅などからなり、厚みは18μmで、表面には、錫、金等の被覆が施されている。
貫通穴38内に半導体素子31が配置され、内側リード部34が半導体素子電極32と重ね合わされ、重ね合わされた領域に冶具等で熱と圧力が加えられることにより、半導体素子31とフレキシブル回路基板30とが電気的に接続される。
【0021】
また、前述では、半導体素子31とフレキシブル回路基板30との接続において、突起状の半導体素子電極32と内側リード部34とを接続しているが、例えば、半導体素子電極32として突起状ではなく平坦な形状の電極とし、代わりに内側リード部34の先端部に、表面が金などからなる突起状の電極を設けることにより、同様の接続がなされても良い。
【0022】
半導体素子31及び内側リード部34周辺は、機械的及び湿度的な保護のため、エポキシ樹脂などからなる保護樹脂39にて被覆される。基材上配線部35と、振動子電極25とが重ね合わされ、半田などにより接合される。外側リード部36は、金型などにより、絶縁基材33の厚さ方向に折り曲げられる。折り曲げられた外側リード部36の先端は、絶縁基材33の厚さの範囲内にあるように配置され、圧電発振器10全体の厚みが増さないよう設定される。外側リード部36は、絶縁基材33と概接触した状態となっている。なお、外側リード部36と絶縁基材33は、エポキシ樹脂などからなる接着剤により、固定されても良い。
【0023】
本実施形態によれば、フレキシブル回路基板30の絶縁基材33の平面外周部に突き出した外側リード部36が、絶縁基材33の厚さ方向に折り曲げられて、折り曲げられた外側リード部36の先端が絶縁基材33の厚さの範囲内にあることにより、外側リード部36を、圧電発振器10が他の回路基板に接続されて使用される際の外部接続端子とすることができる。
【0024】
前記外部接続端子は、圧電発振器10の側面に配置されることから、従来の圧電発振器構造(図4参照)のような底面に外部接続端子137を配置するためのフレキシブル回路基板130の折り返し配置が不要となり、圧電発振器110全体の厚さをフレキシブル回路基板130の厚さ分薄くすることができ、圧電発振器110を低背化できるという効果を有する。
【0025】
また、フレキシブル回路基板30の一面に存在する内側リード部34に半導体素子31を接合するとともに、フレキシブル回路基板30の前記同一面に存在する基材上配線部35に圧電振動子20も接合できる構造であることから、従来のような工程が複雑で高価な両面配線基板を用いることなく、安価な片面配線基板を使用することができるという効果を有する。
【0026】
また、半導体素子31の外形寸法が変わっても同一構造にて対応可能であることから、半導体素子31の選択の自由度が高く、半導体素子31のシュリンクによる更なる低コスト化への対応も容易であるという効果を有する。
【0027】
(第2実施形態)
図2は、本発明にかかる圧電デバイスの一例としての圧電発振器の第2実施形態を示す断面図である。以下、第2実施形態において、フレキシブル回路基板50の導電リード部52以外は、前述の第1実施形態と同じであるので、同符号を付けて説明を省略する。
図2に示すように、導電リード部52は、外側リード部51が絶縁基材33の厚さ方向に折り曲げられ、更に外側リード部51の先端部が、絶縁基材33の平面外周方向に折り曲げられ、外側リード部51の先端部が絶縁基材33の厚さの範囲内に配置される。すなわち概L字形をしていることに特徴がある。なお、外側リード部51の折り曲げは、金型などによって成形される。
【0028】
本第2実施形態によれば、外側リード部51が、絶縁基材33の厚さ方向に折り曲げられ、更に外周方向に折り曲げられ、先端部が絶縁基材33の厚さの範囲内に配置されていることにより、外側リード部51を、圧電発振器40の側面に形成された概L字型の外部接続端子とすることができる。
【0029】
前記外部接続端子が他の回路基板に接続された場合において、使用環境の変化により圧電発振器40と他の回路基板との熱膨張係数差による熱応力が接続部に発生するが、概L字型に形成された外部接続端子が大きな弾性を有することから、熱応力が吸収され、実装信頼性を向上させることができるという効果を有する。また、前述の第1実施形態の効果も同様に有する。
【0030】
(第3実施形態)
図3は本発明にかかる圧電デバイスの一例としての圧電発振器の第3実施形態を示す断面図である。以下、前述の第1実施形態と同じものは、同符号を付けて説明を省略する。
本第3実施形態と前述の第1実施形態との違いは、前述の第1実施形態における外部接続端子としての外側リード部36が、本第3実施形態には存在しないことと、本第3実施形態には、前述第1実施形態には存在しない、外部接続端子としての基板ビアホール72が存在することである。
【0031】
図3に示すように、基板ビアホール72は、金型やドリルなどにより表裏を貫通して形成された接続穴73内に、めっき法等により、銅などからなる導電材74が充填されて形成される。なお、接続穴73内には導電材74として、印刷法やインクジェット法等により、導電ペーストが充填されても良い。
また、導電材74は、一端面が基材上配線部35と接し、電気的に導通している。また基材上配線部35と接する端面と表裏関係が反対側の端面は、絶縁基材33から露出している。なお、絶縁基材33から露出している導電材74の端部は、表面がめっき法等により金などで被覆されていても良い。
【0032】
本実施形態によれば、絶縁基材33の基材上配線部35と接している部分に接続穴73が形成され、その接続穴73内に導電材74が充填されている。そして、基材上配線部35がある面と反対側の絶縁基材33の面から露出している導電材74の露出部を、圧電発振器60の外部接続端子とすることができる。
このようにすることで、圧電発振器60の機能向上に伴い外部接続端子数が増加する場合においても、外部接続端子を絶縁基材33平面部の任意の位置に配置でき、外部接続端子の配置のピッチを広く保つことが可能となる。従って、圧電発振器60を他の回路基板へ接続して使用する際に、接続が容易となり、接続安定性を向上できるという効果を有する。
また、配線の引き回しが不要となり配線長を最短にできることから、発振回路システムとしての安定性を向上できるという効果も有する。また、前述の第1実施形態の効果も同様に有する。
【0033】
なお、上述の実施形態では、電子デバイスの一例として圧電発振器を用いて説明したが、電子デバイスとしてはこれに限らない。他の電子デバイスとしては、例えば、圧電振動素子を用いたセンサー素子とその発振回路を含む駆動回路を有するセンシングデバイス(例えば、ジャイロセンサー、圧力センサー)などであってもよい。
【符号の説明】
【0034】
10,40,60…圧電デバイスとしての圧電発振器、20…圧電振動子、21…圧電振動素子、22…収納容器、23…蓋体、24…引出電極、25…振動子電極、30,50…フレキシブル回路基板、31…半導体素子、32…半導体素子電極、33…絶縁基材、34…内側リード部、35…基材上配線、 36,51…外側リード部、37,52…導電リード部、38…貫通穴、39…保護樹脂、72…基板ビアホール、73…接続穴、74…導電材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電振動素子と、前記圧電振動素子が収納される収納容器と、前記圧電振動素子と電気的に接続されて前記収納容器の外面に形成された振動子電極とを有する圧電振動子と、
前記圧電振動素子を発振させる機能を含む発振回路と、前記発振回路と接続された回路素子電極とを有する回路素子と、
前記圧電振動子と前記回路素子とを電気的に接続させたフレキシブル回路基板と、を備え、
前記フレキシブル回路基板は、絶縁基材と、前記絶縁基材に形成された貫通穴と、前記絶縁基材の一面に形成された導電リード部と、を有し、
前記導電リード部は、前記貫通穴に突き出した内側リード部と、前記絶縁基材に接した基材上配線部と、前記絶縁基材の外周部から突き出した外側リード部と、を有し、
前記内側リード部は、前記回路素子電極と接続され、前記基材上配線部は、前記振動子電極と接続され、前記外側リード部は、前記絶縁基材の厚さ方向に折り曲げられ、折り曲げられた前記外側リード部の先端が、前記絶縁基材の厚さの範囲内にあることを特徴とする圧電デバイス。
【請求項2】
前記絶縁基材の厚さ方向に折り曲げられた前記外側リード部は、更に、前記絶縁基材の平面外周方向に折り曲げられ、折り曲げられた前記外側リード部の先端が、前記絶縁基材の厚さの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
【請求項3】
圧電振動素子と、前記圧電振動素子が収納される収納容器と、前記圧電振動素子と電気的に接続されて前記収納容器の外面に形成された振動子電極とを有する圧電振動子と、
前記圧電振動素子を発振させる機能を含む発振回路と、前記発振回路と接続された回路素子電極とを有する回路素子と、
前記圧電振動子と前記回路素子とを電気的に接続させたフレキシブル回路基板と、を備え、
前記フレキシブル回路基板は、絶縁基材と、前記絶縁基材に形成された貫通穴と、前記絶縁基材の一面に形成された導電リード部と、を有し、
前記導電リード部は、前記貫通穴に突き出した内側リード部と、前記絶縁基材に接した基材上配線部と、を有し、
前記内側リード部は、前記回路素子電極と接続され、
前記基材上配線部は、前記振動子電極と接続され、
前記絶縁基材は、該絶縁基材の表裏を貫通して形成された接続穴の内に充填された導電材を有し、
前記導電材は、一端面が前記基材上配線部と接続され、前記端面と表裏関係が反対側の端面が、前記絶縁基材面から露出されていることを特徴とする圧電デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate