説明

在宅酸素療法設備

【課題】患者宅における酸素供給チューブに関する取扱上の不便を解消して、在宅酸素療法の患者が自宅で安全かつ快適に治療を続けられるようにすること。
【解決手段】自宅内の酸素源(2)と、患者が移動する可能性のある自宅内の全ての部屋又は席(以下「移動先」という。)との間に予め酸素配管(3、…、3)を敷設し、患者が装着する鼻腔チューブ又は酸素マスク(1)の末端接続部と、前記酸素配管の末端に、互いにワンタッチで接続可能な自閉弁付きコネクタ(a、b、…、j)をそれぞれ設け、患者が任意の移動先へ移動する際は、その都度鼻腔チューブ等(1)を当該移動先の酸素配管(3)へ接続することにより酸素供給を受けられるようにする。コネクタaはメス型で、コネクタb、c、…、jはそれぞれ自閉弁付きのオス型コネクタである。コネクタaとコネクタb、c、…、jのそれぞれは、互いにワンタッチで接続可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、在宅酸素療法患者へ酸素を供給する宅内設備に関する。
【背景技術】
【0002】
呼吸機能障害者は、常に鼻腔チューブ(又は酸素マスク)を着けて酸素吸入を行っていなければならない。そのような患者が自宅療養をしようとすれば、医療機関から支給される酸素源(=空気中酸素濃縮装置等)を患者宅の所定の場所に置き、そこから付属の酸素チューブを介して酸素の供給を受けることになる。その状態で患者が家の中を移動しようとすると、鼻腔チューブを鼻に着け、その先の20メートルにもなる酸素チューブを引きずって移動しなければならない。
【0003】
しかしそのような移動は、患者本人にも、その家族にとっても極めて煩わしい仕事である。酸素は危険物質である上に、酸素チューブは捩れや突起物への引掛かり、汚れ、潰れなどが生じ易いため、絶えず注意と手当が必要だからである。
【0004】
在宅酸素療法に関しては、例えば以下のような先行技術が見られる。
【特許文献1】特開2004-236858号公報
【特許文献2】特開2003-141263号公報
【特許文献3】特開平05-057020号公報
【0005】
特許文献1は「在宅酸素療法の実行支援方法〜」、同2は「在宅療法支援システム」、同3は「在宅酸素療法における患者への酸素投与装置」に関するものである。しかし、いずれも患者宅における酸素供給チューブの問題には触れておらず、その解決を支援する配管設備等に関する記述は、少なくとも上記文献中には認められない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、酸素供給チューブに関する上述のような不便を解消して、在宅酸素療法の患者が自宅で安全かつ快適に治療を続けられるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題は、下記在宅酸素療法設備により解決することができる。すなわち、
【0008】
自宅内の酸素源と、患者が移動する可能性のある自宅内の全ての部屋又は席(以下「移動先」という。)との間に予め酸素配管を敷設し、患者が装着する鼻腔チューブの末端接続部と、前記酸素配管の末端に、互いにワンタッチで接続可能な自閉弁付きコネクタをそれぞれ設け、患者が任意の移動先へ移動する際は、その都度鼻腔チューブを当該移動先の酸素配管へ接続することにより酸素供給を受けられるようにした当該設備である(請求項1に対応)。
【発明の効果】
【0009】
患者は、移動時には鼻腔チューブのみを着けた状態で必要な場所へ身軽に移動し、移動後に、鼻腔チューブ末端のコネクタと、移動先の酸素配管末端のコネクタとをワンタッチで接続して酸素の供給を受ける。したがって、長いチューブを引きずって家の中を移動する必要がなく、誤って酸素チューブを危険箇所へ近づけることが防止されるため、安全かつ快適に在宅酸素療法を続けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(第1実施形態)
本発明の第1の実施形態は、鼻腔チューブの末端接続部、及び各酸素配管の先端に取付けられるコネクタを、一方がメス型で、他方がこれに適合するオス型コネクタの組合せとするものである(請求項2に対応)。
【0011】
このメス型・オス型のコネクタは、ワンタッチで相互に嵌合し接続できるものである。コネクタの内部に自閉弁を具え、非接続状態では内圧により自然に閉止して酸素ガスを漏出させないが、接続動作により自閉弁が開き、酸素ガスは供給側から鼻腔チューブを経て患者に供給される。なお、鼻腔チューブ側のコネクタは内圧が事実上ゼロであるから、必ずしも自閉式である必要はない。この種の弁付きメス型・オス型コネクタは、理化学機器空気配管用のものが市販されている。
【0012】
(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態は、前記各酸素配管の先端に設けるものと同一型式のコネクタを、外出時携帯用の酸素ボンベの酸素供給端にも設けるものである(請求項3に対応)。
【0013】
携帯用酸素ボンベの酸素供給端(減圧弁又は流量調整弁の出口)に、本設備の酸素配管先端に設けるものと同一型式のコネクタを取り付ければ、鼻腔チューブ末端のコネクタはどちらにも適合するから、在宅時・外出時を問わず同一の鼻腔チューブを共通に使用することができる。
【実施例】
【0014】
本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図1は本実施例たる在宅酸素療法設備の配管図、図2は携帯用酸素ボンベの配管図、図3は2種類のコネクタを示す図面代用写真、図4は2方連結管及び3方連結管を示す図面代用写真である。
【0015】
図1Aは鼻腔チューブの、同Bは酸素配管の系統図である。参照符号1は鼻腔チューブ、2は酸素源(酸素発生器又は濃縮器)、3は酸素源から分岐する酸素配管、4は酸素ボンベ、5は減圧弁又は流量調整弁、aは鼻腔チューブ先端に設けられたコネクタ、b〜jは各酸素配管の先端に設けられたコネクタ、kは携帯用酸素ボンベ4の減圧弁又は流量調整弁5の先に取付けられたコネクタを示す。
【0016】
本実施例の在宅酸素療法設備では、玄関、居間、食堂、寝室、浴室、トイレ、パソコンデスク等全部で9箇所の部屋又は席と、酸素源2との間に予め酸素配管3、…、3を敷設し、鼻腔チューブ1の末端にメス型コネクタaを取付け、酸素配管3、…、3の末端にコネクタaとワンタッチで嵌合、接続できるオス型の自閉弁付きコネクタb、c、…、jを取付けた。なおメス型、オス型は上記の逆であっても良い。酸素ボンベ4の減圧弁又は流量調整弁5の出口にもコネクタb、c、…、jと同一型式のコネクタkを取り付けた。
【0017】
上記設備の組立に必要な材料は、鼻腔チューブ1の他は、酸素配管3、…、3を構成する内径6.0mm × 外形10.0mm × 長さ15mの軟質ビニルチューブ数本、配管チューブ接続用の2方連結管、同3方連結管、鼻腔チューブ末端に付ける弁付きコネクタa(メス側)、配管チューブ末端に付ける弁付きコネクタb〜j(オス側)、ビニルチューブをカバーして天井際や壁に固定するプラスチック異型押出材、等である。
【0018】
配管施工上の注意事項は以下の通りである。
(1)配管用チューブは軟質塩化ビニール製であり、熱に弱い素材なので、熱に対する注意が必要である。スチームや温水の配管近く、電気の配線近く、また、エアコン(暖冷房)の風がまともに当たる所には絶対に配管しない。配管の中を流れるガスは酸素であることを忘れない。
(2)配管用チューブの敷設を決めたらその経路を充分吟味する。いかに短距離にするか、目立たなくできるか、そして必要な行き先に配管が届いているか。
(3)配管用チューブの敷設に際しては、急角度に折り曲げないこと、潰さないこと。部屋の角などでチューブを曲げて配管する時には曲げ半径を大きめにして余裕を持たせる。
(4)配管終了後、各配管末端の弁の所で充分な酸素流量が得られることを確認する。
【0019】
本実施例設備の効果として、患者が任意の移動先へ移動する際は鼻腔チューブ1みを装着した状態で必要な場所へ身軽に移動し、移動後に、当該移動先の酸素配管3へ鼻腔チューブ1を接続して酸素供給を受けることができる。また、患者は外出時も自宅滞在時も、同じ鼻腔チューブ1を共通に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】在宅酸素療法設備の配管系統図である。
【図2】携帯用酸素ボンベの配管系統図である。
【図3】コネクタを示す図面代用写真である。
【図4】2方連結管及び3方連結管を示す図面代用写真である。
【符号の説明】
【0021】
1 鼻腔チューブ
2 酸素源(酸素発生器又は濃縮器)
3 酸素配管
4 酸素ボンベ
5 減圧弁又は流量調整弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自宅内の酸素源と、患者が移動する可能性のある自宅内の全ての部屋又は席(以下「移動先」という。)との間に予め酸素配管を敷設し、
患者が装着する鼻腔チューブの末端接続部と、前記酸素配管の末端に、互いにワンタッチで接続可能な自閉弁付きコネクタをそれぞれ設け、
患者が任意の移動先へ移動する際は、その都度鼻腔チューブを移動先の酸素配管へ接続することにより酸素供給を受けられるようにした在宅酸素療法設備。
【請求項2】
前記鼻腔チューブの末端接続部及び各酸素配管の先端に取付けられるコネクタは、一方がメス型で、他方がこれに適合するオス型コネクタの組合せである請求項1記載の在宅酸素療法設備。
【請求項3】
前記各酸素配管の先端に設けるものと同一型式のコネクタを、外出時携帯用酸素ボンベの酸素供給端にも設ける請求項2記載の在宅酸素療法設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−69204(P2010−69204A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−242370(P2008−242370)
【出願日】平成20年9月22日(2008.9.22)
【出願人】(508285880)
【Fターム(参考)】