説明

地下構造物の排水装置

【課題】簡易な構成で地下構造物内の溜水を安定して排水することができる地下構造物の排水装置を提供する。
【解決手段】地下構造物100内の溜水を地下構造物外に排出する地下構造物100の排水装置1において、地下構造物100の側壁100aに穿設された貫通孔100bに嵌設され、外開口端部10aを地下構造物100の外部に向けて横方向に配設される横管部10と、横管部10と内部連通状に連続され、下開口端部11aを地下構造物100の下方に向けて縦方向に配設される縦管部11と、縦管部11の下開口端部11aに設けられ、下開口端部11aを閉止するとともに、地下構造物100内の溜水の水位が上昇すると下開口端部11aを開放する逆止弁機構2と、を具備してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地下構造物の排水装置の技術に関し、より詳細には、地下構造物内の溜水を地下構造物外に排出する地下構造物の排水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、動力用、通信用等のための各種の配線類を地中に埋設させる方法として、管路式、暗渠式、及び直接埋設式などの方法が採用されている。通常、かかる方法では、配線類を通線させる共同構としての開渠や管渠、配線類を分岐・集約させる地下埋設ボックス、及び地下埋設ボックス内にて配線類の引入れ・引抜き・接続の作業をするために作業員が地上から出入りするための人孔(マンホール)などの地下構造物が地中に埋設される。
【0003】
上述した地下構造物においては、設置位置が水位より低い場合には地表面から地下構造物内に水が流入して内部に水が貯留し、特に、大雨が降った時など短時間の内に大量の雨水が地下構造物内に流入すると、やがて地下構造物内の溜水が地表面の道路や歩道上に流れ出て(オーバーフロー)しまうことがあった。また、上述した地下構造物としての地下埋設ボックス内では、定期的な点検や配線類の引き換えや増線等のために作業者がマンホールより入坑して作業が行われるが、地下構造物内に所定水位以上の溜水があるとかかる作業が困難であった。
【0004】
現状では、上述した事態が発生する度に、排水用ポンプや発電機等の排水作業に必要な機械や器具等を現場に持って行き、地下構造物内の溜水を機外に排水する作業が行われている。しかしながら、かかる排水作業においては、排水に必要な機械や器具等の搬入作業や、作業に要する人員配備や、作業者に対する安全・衛生面での担保措置などを要するため、排水作業の作業能率の向上や労務コストの改善という観点から、新たな地下構造物内溜水の排水構造や排水装置の提案が希求されているところである。
【0005】
上述したような現状に鑑みて、これまでにも地下構造物内溜水の排水構造や排水装置に関し、例えば、特許文献1に開示されるように内壁に地下構造物(排水用構造物)の内部空間と外部空間とを連通する排水孔が穿設された地下構造物の構造や、特許文献2に開示されるように地下構造物内に予め設置しておく排水装置として、機外へと延出される管部材に接続されるダイヤフラムポンプを有する装置などが提案されているところである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−303546号公報
【特許文献2】特開2002−335611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した特許文献1に開示される排水構造は、地下構造物(排水用構造物)の側壁に貫通形成された排水孔により地下構造物内の溜水を機外の路床中に排水するものであるが、かかる構造では、側壁に孔が穿設されただけであったため、例えば、路床側の土が透水性を有する土である場合などには、地下構造物内の溜水が機外に排出されないだけでなく、排水孔の路床側から地下構造物内に路床中の水が逆に流入してしまう場合があった。
【0008】
また、特許文献2に開示される排水装置の構造は、ダイヤフラムポンプを用いることにより、従来の排水ポンプと比べて小型化・省電力化が図れ、かつメンテナンス性を向上させることが期待できるが、かかるダイヤフラムポンプが故障等するとたちまち排水能が停止してしまうため、ダイヤフラムポンプを安定駆動運転させて一定の排水能を維持するためには、依然として定期的なメンテナンス作業を欠かすことができなかった。つまり、かかる排水装置の構成では、故障により排水能が停止してしまう問題や、メンテナンス作業の負担という問題が依然として残っているのである。
【0009】
そこで、本発明では、地下構造物の排水装置に関し、前記従来の課題を解決するもので、簡易な構成で地下構造物内の溜水を安定して排水することができる地下構造物の排水装置を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0011】
すなわち、請求項1においては、地下構造物内の溜水を地下構造物外に排出する地下構造物の排水装置において、地下構造物の側壁に穿設された貫通孔に嵌設され、開口端部を地下構造物の外部に向けて横方向に配設される横管部と、前記横管部と内部連通状に連続され、開口端部を地下構造物の下方に向けて縦方向に配設される縦管部と、前記縦管部の開口端部に設けられ、該開口端部を閉止するとともに、地下構造物内の溜水の水位が上昇すると該開口端部を開放する逆止弁機構と、を具備してなるものである。
【0012】
請求項2においては、前記逆止弁機構は、前記縦管部の外部空間と内部空間とを連通する流入孔が穿設された弁座部と、前記弁座部の流入孔に上下移動可能に挿通されるガイド部と、前記ガイド部の前記縦管部内へ突出する側の端部に設けられる弁部と、を有し、前記弁座部に前記弁部が当接して前記流入孔が閉止され、前記ガイド部と連動して前記弁部が上動することで、前記弁座部より前記弁部が離間して前記流入孔が開放されるものである。
【0013】
請求項3においては、前記ガイド部は、一部又は全部が浮力部材より形成されるものである。
【0014】
請求項4においては、前記横管部の開口端部に水の濾過部材が配設されるものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明の効果として、簡易な構成で地下構造物内の溜水を安定して排水することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施例に係る排水装置が用いられる地下構造物の構成を示した図である。
【図2】本発明の一実施例に係る排水装置の全体的な構成を示した側面図である。
【図3】排水装置の断面図である。
【図4】図3におけるA−A矢視図である。
【図5】逆止弁機構閉止時の断面図である。
【図6】逆止弁機構開放時の断面図である。
【図7】逆止弁機構最大開放時の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、発明を実施するための形態を説明する。
【0018】
まず、本実施例の排水装置1の全体構成について、以下に概説する。
図1に示すように、本実施例の排水装置1が用いられる地下構造物100としては、動力用や通信用の各種の配線類を地中に埋設させるための地下構造物群のうち、地下埋設ボックス102内にて配線類の引入れ・引抜き・接続の作業をするために作業員が地上から出入りするための人孔(マンホール)に設置されて用いられるものであり、主に、地下構造物100内の溜水が地表面Gの道路や歩道上に流出(オーバーフロー)するのを防止するために用いられる。
【0019】
本実施例の地下構造物群としては、地表面Gの地中に内部に配線類が敷設された管渠101が設置され、管渠101の中途部であって所定離間ごとに地下埋設ボックス102・102・・・が配設される。そして、各地下埋設ボックス102の上部に地表面Gに開口するマンホール(地下構造物100)が接続されて、マンホール(地下構造物100)より作業員が地上より地下埋設ボックス102内に出入り可能とされている。
【0020】
図2及び図3に示すように、本実施例の排水装置1は、上述した地下構造物100の側壁100aに穿設された貫通孔100bに嵌設され、外開口端部10aを地下構造物100の外部に向けて横方向に配設される横管部10と、横管部10と内部連通状に連続され、下開口端部11aを地下構造物100の下方に向けて縦方向に配設される縦管部11と、縦管部11の下開口端部11aに設けられ、下開口端部11aを閉止するとともに、地下構造物100内の溜水の水位が上昇すると下開口端部11aを開放する逆止弁機構2とで構成されている。
【0021】
本実施例の排水装置1は、内部中空の管状部材である横管部10と縦管部11とが一体的に接続されて、横管部10及び縦管部11が内部連通状に連続されている。そして、排水装置1は、横管部10が地下構造物100の側壁100aに穿設された貫通孔100bに嵌設された状態で地下構造物100に設置され、かかる状態で、横管部10が地下構造物100に対して横方向に配設され、縦管部11が地下構造物100に対して縦方向に配設される。
【0022】
横管部10は、両端部が開口された直線状の管状部材であって、排水装置1が地下構造物100に設置された状態で、地下構造物100の外部(側壁100aの外側の外部空間)に向けて開口される外開口端部10aと、地下構造物100の内部(側壁100aの内側の内部空間)に向けて開口される内開口端部10bが形成されている。このように排水装置1は、外開口端部10aを地下構造物100の外部に向け、内開口端部10bを地下構造物100の内部に向けて設置されている。
【0023】
外開口端部10aには、開口部を塞ぐようにして濾過部材12が配設されている。濾過部材12は、後述するように外開口端部10aを介して機外に排水される横管部10内の水を濾過する機能を有する部材より構成され、例えば、球状の自然石や、球状の多孔質セラミック又はプラスチックや、ポリエステルやポリプロピレン等の化学繊維をシート状に形成したシート状のフィルタなどが用いられる。本実施例の濾過部材12では、濾材として球状の多孔質セラミックスが用いられ、これをネット状袋体に収容させたものが用いられている。
【0024】
内開口端部10bには、キャップ部材13が着脱可能に取り付けられており、このキャップ部材13により内開口端部10bが閉止されている。本実施例のキャップ部材13には、内開口端部10bの内部方向に面する端面に長尺棒状の押込部材13aが突設されている。押込部材13aは、内開口端部10bにキャップ部材13を取り付ける際に横管部10の内部に挿入され、キャップ部材13が取り付けられた状態で外開口端部10aの方向に向けて延出される。この押込部材13aにより、例えば、内開口端部10bより横管部10内に挿入した濾過部材12を押圧して外開口端部10aの方向に移動させることができ、また、外開口端部10aに配設された濾過部材12を押圧して横管部10内で位置変動しないように固定させることができる。
【0025】
横管部10の外側面には、所定箇所(本実施例では2か所)に止水部材14が取り付けられている。止水部材14により、地下構造物100の側壁100aに穿設された貫通孔100bに横管部10が挿入された状態で、貫通孔100bの内壁と横管部10の外側面との離間がシールされる。止水部材14としては、水膨張ゴムなどの可撓性の部材より構成される。特に、止水材14として水膨張ゴムを用いることで、ゴム弾性によるシールに加え、自己体積膨張により空隙を自己充填することによる二重止水により、優れた止水効果が期待できるため好ましい。
【0026】
縦管部11は、両端部が開口された直線状の管状部材であって、横管部10の内開口端部10b近傍位置に接続されて、横管部10と内部連通状に連続されている。本実施例の縦管部11は、排水装置1が地下構造物100に設置された状態で、地下構造物100の内部側に位置され、地下構造物100の下方に向けて開口される下開口端部11aが形成されている。このように排水装置1は、地下構造物100に設置された状態では、横管部10の外開口端部11a及び縦管部11の下開口端部11aを介して、地下構造物100の内部空間と外部空間とが連通されている。
【0027】
次に、逆止弁機構2の構成について、以下に詳述する。
図3乃至図5に示すように、逆止弁機構2は、上述した縦管部11の下開口端部11aに設けられ、下開口端部11aを閉止するとともに、地下構造物100内の水位が上昇すると下開口端部11aを開放するように構成されており、具体的には、下開口端部11aに着脱可能に取り付けられるキャップ部材20と、縦管部11の外部空間と内部空間とを連通する流入孔21bが穿設された弁座部21と、弁座部21の流入孔21bに上下移動可能に挿通されるガイド部22と、ガイド部22の縦管部11内へ突出する側の端部に設けられる弁部23等とで構成されている。
【0028】
キャップ部材20は、縦管部11の下開口端部11aに着脱可能に取り付けられ、このキャップ部材20に上述した弁座部21、ガイド部22及び弁部23が支持されている。キャップ部材20は、薄円板状の基台部20aと、基台部20aの下開口端部11aの内部方向に面する端面に立設される立壁部20bと、基台部20aの下開口端部11aの外部方向に面する端面に立設される操作片部20c等とで構成されている。
【0029】
基台部20aには、中心部に縦管部11の外部空間と内部空間とを連通する円形の貫通孔20dが穿設され、貫通孔20dに後述するガイド部22が上下移動可能に挿通される。貫通孔20dは、内径がガイド部22の内径よりも大きくなるように形成されており、貫通孔20dにガイド部22が挿通された状態で、貫通孔20dの内側面とガイド部22の外側面との間に離間が形成されている。かかる離間が形成されることにより、貫通孔20dにガイド部22が挿通された状態で、ガイド部22が貫通孔20d内を上下移動可能となるだけでなく、後述するように離間を介して地下構造物100内の溜水が縦管部11の内部に流入可能とされている。
【0030】
また、立壁部20bは外側面にネジ切り部が螺刻されており、下開口端部11aに挿設される取付部材11bの内側面に螺刻されたネジ切り部と螺合されることで、かかる取付部材11bを介してキャップ部材20が下開口端部11aに着脱可能に取り付けられる。また、操作片部20cは、キャップ部材20を着脱させる際に作業者により把持される片部である。
【0031】
このように、本実施例の排水装置1では、逆止弁機構2において、縦管部11の下開口端部11aに着脱可能に取り付けられるキャップ部材20に上述した弁座部21、ガイド部22及び弁部23が構成されているため、キャップ部材20を着脱させることで、縦管部11に対して逆止弁機構2を着脱させることができ、逆止弁機構2を容易にメンテナンスすることができる。
【0032】
弁座部21は、薄円板状の部材に形成され、上述したキャップ部材20の立壁部20bの端部に取り付けられる。弁座部21は、一方の表面に水平面状の当接面21aが形成され、かかる当接面21aが下開口端部11aの内部方向に向くようにしてキャップ部材20に取り付けられる。また、弁座部21には、中心部に縦管部11の外部空間と内部空間とを連通する円形の流入孔21bが穿設されている。この流入孔21bは、上述したキャップ部材20の基台部20aに形成される貫通孔20dと同軸上に位置するように形成され、後述するガイド部22が上下移動可能に挿通される。
【0033】
流入孔21bは、内径がガイド部22の内径よりも大きくなるように形成されており、流入孔21bにガイド部22が挿通された状態で、流入孔21bの内側面とガイド部22の外側面との間に離間が形成されている。かかる離間が形成されることにより、流入孔21bにガイド部22が挿通された状態で、ガイド部22が流入孔21b内を上下移動可能となるだけでなく、後述するように離間を介して地下構造物100内の溜水が縦管部11の内部に流入可能とされているのである。
【0034】
なお、貫通孔20d及び流入孔21bは、ガイド部材22との離間距離が逆止弁機構2の排水能力を損なわず、ガイド部材22を安定して上下移動させることができるように好適に設計される。すなわち、ガイド部材22との離間距離が短い(貫通孔20d及び流入孔21bの開口面積が小さい)と地下構造物100内の溜水の排水能力が低減し、一方で離間距離が長い(貫通孔20d及び流入孔21bの開口面積が大きい)とガイド部材22の上下移動が安定しないからである。
【0035】
ガイド部22は、断面円形の長尺棒状の部材より形成され、キャップ部材20(基台部20a)の貫通孔20d及び弁座部21の流入孔21bにそれぞれ上下移動可能に挿通されている。ガイド部22は、弁座部21の流入孔21bより縦管部11内へ突出する側の端部に後述する弁部23が設けられ、他方、キャップ部材20(基台部20a)の貫通孔20dより縦管部11外へ突出する側の端部に掛止部材24が設けられている。
【0036】
ガイド部22は、後述するように地下構造物100内の溜水により浮力を受けて上動されるように、一部又は全部が水より比重が軽い浮力部材25より形成される。本実施例のガイド部22は、内部中空の管状部材により形成されており、かかる内部中空に浮力部材25が埋設されている。浮力部材25としては、例えば、汎用の発泡ポリウレタン材や独立気泡のスポンジ材などが用いられる。
【0037】
弁部23は、縦管部11の内径より径方向長さの小さい薄円板状に形成されており、中心部にてガイド部22の端部と接続されている。弁部23は、下開口端部11aの外部方向の表面に水平面状の当接面23aが形成され、かかる当接面23aが弁座部21の当接面21aと対向位置にあるように配設されている。弁部23は、当接面23aが弁座部21の当接面21aと密着して当接可能に形成されており、後述するように、弁座部21の当接面21aに弁部23の当接面23aが当接されることで、弁部23の当接面23aにより弁座部21の流入孔21bが閉止されて、下開口端部11aが閉止される。
【0038】
掛止部材24は、ガイド部22の端部の外側面より径方向に突設されて、ガイド部22が上動された際に、かかる掛止部材24がキャップ部材20の基台部20aに当接することで、ガイド部22が掛止される(図7参照)。
【0039】
弁部23は、ガイド部22の端部に接続されることで、ガイド部22と一体的に連動して上下動され、本実施例では、自重により下動されるとともに、地下構造物100内の溜水により浮力を受けて上動される。弁部23の最下動位置は、弁座部21の当接面21aに弁部23の当接面23aが当接されることで規制され(図5参照)、一方、弁部23の最上動位置は、ガイド部22の掛止部材24がキャップ部材20の基台部20aに当接されることで規制される(図7参照)。
【0040】
ここで、図5乃至図7を用いて逆止弁機構2の動作について、以下に詳述する。
図5に示したように、地下構造物100内に溜水がないか、あるいは地下構造物100内の溜水の水位が排水装置1の設置位置よりも低い場合には、弁部23が最下動位置にあり、弁座部21に弁部23が当接して流入孔21bが閉止されて、縦管部11の下開口端部11aが閉止されている。かかる状態では、排水装置1において地下構造物100の内部空間と外部空間とが遮断され、例えば、外開口端部10aより横管部10内に機外の水が流入しても、かかる水が縦管部11の下開口端部11aより地下構造物100内に排出されることがない。
【0041】
図6に示すように、地表面Gから地下構造物100内に水が流入して貯溜されていき、地下構造物100内の溜水の水位が上昇して排水装置1の設置位置(逆止弁機構2の配設位置)に到達すると、かかる溜水によりガイド部22に浮力が発生して、ガイド部22及び弁部23が上動され始める。弁部23が最下動位置より上動されることで、弁座部21より弁部23が離間して流入孔21bが解放されて、縦管部11の下開口端部11aが解放される。かかる状態では、地下構造物100内の溜水がキャップ部材20の貫通孔20d及び弁座部21の流入孔21bを介して排水装置1(縦管部11)内に流入される。
【0042】
そして、図7に示すように、地下構造物100内の溜水の水位がさらに上昇すると、やがて、ガイド部22の掛止部材24がキャップ部材20の基台部20aに当接されて弁部23の最上動位置が規制され、ガイド部22及び弁部23の上動が停止される。かかる状態では、排水装置1内に流入した水は、縦管部11より横管部10に流入し、横管部10の外開口端部10aより機外に排出される。
【0043】
以上のように、本実施例の排水装置1は、地下構造物100内の溜水を地下構造物外に排出する地下構造物の排水装置1において、地下構造物100の側壁100aに穿設された貫通孔100bに嵌設され、外開口端部10aを地下構造物100の外部に向けて横方向に配設される横管部10と、横管部10と内部連通状に連続され、下開口端部11aを地下構造物100の下方に向けて縦方向に配設される縦管部11と、縦管部11の下開口端部11aに設けられ、下開口端部11aを閉止するとともに、地下構造物100内の溜水の水位が上昇すると下開口端部11aを開放する逆止弁機構2と、を具備してなるものであるため、簡易な構成で地下構造物内の溜水を安定して排水することができる。
【0044】
すなわち、本実施例の排水装置1は、地下構造物100の側壁100aに穿設された貫通孔100bに嵌設させて地下構造物100内の溜水を機外に排出させるために用いられるものであり、地下構造物100内の溜水を縦管部11の下開口端部11aを介して排水装置1内に取り込み、これを横管部10の外開口端部10aを介して安定して機外に排出することができる。また、側壁100aへ嵌設させるだけで設置することができ、取付作業が容易である。そして、下開口端部11aを閉止するとともに、地下構造物100内の溜水の水位が上昇すると下開口端部11aを開放する逆止弁機構2を有するため、例えば、路床側の土が透水性を有する土である場合などであっても、地下構造物100内に機外の水が逆に流入してしまうのを防止できる。
【0045】
また、本実施例の排水装置1では、逆止弁機構2は、縦管部11の外部空間と内部空間とを連通する流入孔21bが穿設された弁座部21と、弁座部21の流入孔21bに上下移動可能に挿通されるガイド部22と、ガイド部22の縦管部11内へ突出する側の端部に設けられる弁部23と、を有し、弁座部21に弁部23が当接して流入孔21bが閉止され、ガイド部22と連動して弁部23が上動することで、弁座部21より弁部23が離間して流入孔21bが開放されるように構成されるため、従来の排水装置のように、排水ポンプ等の駆動源を用いることなく簡易な構成でメンテナンス作業の負担を軽減し、地下構造物100内の溜水を安定して排水することができる。
【0046】
特に、弁座部21の流入孔21bに挿通されたガイド部22に弁部23を接続し、弁部23をガイド部22と連動して上下動させるように構成しているため、弁座部21に対してガイド部22にガイドされながら弁部23を安定して上下動させることができ、弁座部21の流入孔21bの開閉を確実にすることができる。
【0047】
また、本実施例の排水装置1は、ガイド部22が一部又は全部が浮力部材25より形成されるため、ガイド部22により大きな浮力を発生させることができ、地下構造物100内の溜水の水位の上昇に伴って弁部23を確実に上動させて、流入孔21bを確実に開放することができる。
【0048】
また、本実施例の排水装置1は、横管部10の外開口端部10aに水の濾過部材12が配設されるため、地下構造物100内の溜水に含まれるゴミ等の不純物を濾過部材12により濾過した後に機外に排水させて、機外の自然環境を保護することができるとともに、一方で、機外の水に含まれる溜水が濾過部材12により濾過された後に横管部10内に流入されるため、かかる水に含まれるゴミ等の不純物による逆止弁機構2の動作不良を防止できる。
【0049】
なお、排水装置1の構成としては、上述した実施例に限定されず、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0050】
すなわち、上述した実施例の排水装置1は、動力用や通信用の各種の配線類を地中に埋設させるための地下構造物群のうち、マンホールに設置されて、かかるマンホール内の溜水が地表面Gの道路や歩道上に流出(オーバーフロー)するのを防止するために用いられるものであるが、排水装置1を設置可能な地下構造物100の構造はこれに限定されない。例えば、開渠や暗渠、地下埋設物(地下埋設ボックス)など地下に配設される構造物であればよく、開渠や暗渠、地下埋設物などにおいて底面近傍の下方位置に設置して、かかる地下構造物100内での溜水の発生を防止するために用いてもよい。
【0051】
また、上述した実施例の排水装置1では、横管部10及び縦管部11が一体的に接続されて、横管部10及び縦管部11が内部連通状に連続された構成について説明したが(図3参照)、横管部10及び縦管部11の構成はこれに限定されず、例えば、排水装置1において一連に連続された一の管状部材が屈曲等されて横管部10及び縦管部11が形成されてもよい。
【符号の説明】
【0052】
1 排水装置
2 逆止弁機構
10 横管部
10a 外開口端部(開口端部)
10b 内開口端部
11 縦管部
11a 下開口端部(開口端部)
12 濾過部材
13 キャップ部材
14 止水部材
20 キャップ部材
20a 基台部
20b 立壁部
20c 操作片部
20d 貫通孔
21 弁座部
21a 当接面
21b 流入孔
22 ガイド部
23 弁部
23a 当接面
24 掛止部材
25 浮力部材
100 地下構造物
100a 側壁
100b 管通孔
101 管渠
102 地下埋設ボックス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地下構造物内の溜水を地下構造物外に排出する地下構造物の排水装置において、
記地下構造物の側壁に穿設された貫通孔に嵌設され、開口端部を地下構造物の外部に向けて横方向に配設される横管部と、
前記横管部と内部連通状に連続され、開口端部を地下構造物の下方に向けて縦方向に配設される縦管部と、
前記縦管部の開口端部に設けられ、該開口端部を閉止するとともに、地下構造物内の溜水の水位が上昇すると該開口端部を開放する逆止弁機構と、
を具備してなることを特徴とする地下構造物の排水装置。
【請求項2】
前記逆止弁機構は、
前記縦管部の外部空間と内部空間とを連通する流入孔が穿設された弁座部と、
前記弁座部の流入孔に上下移動可能に挿通されるガイド部と、
前記ガイド部の前記縦管部内へ突出する側の端部に設けられる弁部と、を有し、
前記弁座部に前記弁部が当接して前記流入孔が閉止され、前記ガイド部と連動して前記弁部が上動することで、前記弁座部より前記弁部が離間して前記流入孔が開放される請求項1に記載の地下構造物の排水装置。
【請求項3】
前記ガイド部は、一部又は全部が浮力部材より形成される請求項2に記載の地下構造物の排水装置。
【請求項4】
前記横管部の開口端部に水の濾過部材が配設される請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の地下構造物の排水装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−225123(P2012−225123A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−96206(P2011−96206)
【出願日】平成23年4月22日(2011.4.22)
【出願人】(000156938)関西電力株式会社 (1,442)
【出願人】(598132727)株式会社インテ (4)
【Fターム(参考)】