説明

地下構造物の構築方法及び地下構造物、並びにそのためのプレキャストコンクリート側壁又は中間壁/柱

【課題】土被りが大きい地下構造物において、側壁の建込み誤差を吸収するとともに、工事に伴う地上占用規模及び期間を最小化し、周辺環境への影響を必要最小限度に抑制し、輸送及び現場作業を容易化し、構造強度の確保を図る。
【解決手段】両側壁部の構築部位に、上端面より所定深さに亘ってインサート金具を埋設した埋設部2bが形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材2Bが着脱可能に備えられたプレキャストコンクリート側壁2を地中に建込み、これら側壁2間の頂版を構築する位置までの地盤を掘削除去した後、プレキャストコンクリート側壁2、2間であって、前記埋設部2bを避けたその下部側にコンクリートを打設するとともに、プレキャストコンクリート側壁2との結合及び一体化を図り、本体構造となる頂版部3を構築し、頂版部以浅部分を先行的に完成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半地下道路トンネル、地下駐車場、駐輪場、共同溝、地下鉄、地下道などの地下構造物の構築方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
出願人は、下記特許文献1にて、土被りの浅い浅層地盤に構築される地下構造物の構築方法等の提案を行った。具体的には、少なくとも両側壁部、頂版部及び底版部を有する地下構造物の構築方法であって、少なくとも前記両側壁部の構築部位に、本体構造となるプレキャストコンクリート側壁を地中に建込み、これらプレキャストコンクリート側壁間の浅層地盤を掘削除去した後、前記プレキャストコンクリート側壁間に本体構造となるプレキャストコンクリート頂版を架け渡し、埋め戻すことにより頂版部以浅部分を先行的に完成させる第1工程と、前記プレキャストコンクリート側壁及びプレキャストコンクリート頂版によって囲まれた頂版部以深の地盤を掘削し、最終的に底版部の構築深さまでの掘削を行う第2工程と、底版部構築部位にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図る第3工程と、からなる地下構造物の構築方法である。
【0003】
かかる地下構造物の構築方法によれば、工事の最初の段階で地下構造物の頂版部分を形成することにより、工事に伴う地上占用規模及び期間が最小化でき、周辺環境への影響を必要最小限度に抑制することができるなどの効果が発揮されるようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−132219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、土被りが大きい場合には、頂版部以浅部分の掘削に当たって、プレキャストコンクリート側壁の外側に土留め壁を仮設する必要があり、具体的には図30及び図31に示されるように、(1)掘削重機による掘削・プレキャストコンクリート側壁51の建込み、(2)外側土留め壁52の施工、(3)外側土留め壁52、52間の掘削、(4)プレキャストコンクリート頂版53の設置・プレキャストコンクリート側壁51、51との接合、(5)埋戻し、(6)内部掘削、(7)底版の構築、の順序で施工されていた。
【0006】
しかしながら、このような従来の地下構造物の施工方法では、実用上、以下の点が問題となっていた。
(1)プレキャストコンクリート側壁51、51間にプレキャストコンクリート頂版53を架け渡す際、図32に示されるように、プレキャストコンクリート頂版53の接合端面から下方に突出させた鉄筋54、54を、プレキャストコンクリート側壁51の上面に埋設されたスリーブ55、55内に挿入後にスリーブ内にモルタルを充填・固化して接合する方式が一般的であるが、かかる方式では、前記鉄筋54とスリーブ55との位置合わせのため、前記プレキャストコンクリート側壁51の建込み精度(例えば±10mm以内)が求められ、土被りが大きい程その精度確保が困難となる。
(2)土被りが大きくなると、プレキャストコンクリート側壁51の外側に土留め壁52、52を構築する必要があり、工事に伴う地上占用規模が大きくなるとともに、工期及び工費が増加する。
(3)上記(2)の課題解決のため、プレキャストコンクリート側壁の上端面側に予め仮設鋼材を取り付けておくことが考えられるが、プレキャストコンクリート側壁の下端面側に取り付けられた鋼杭も含めるとプレキャストコンクリート側壁の全長が長くなるためトラックまたはトレーラー輸送が困難となるとともに、現場作業が煩雑となる。
(4)上記(3)のようにプレキャストコンクリート側壁の上端面側に予め仮設鋼材を取り付けておくと、前記仮設鋼材の存在により、プレキャストコンクリート頂版の設置が困難となる。
(5)上記特許文献1記載の発明では、プレキャストコンクリート側壁の上端面より上方側に突出する仮設鋼材をプレキャストコンクリート頂版の架設後に、頂版より上方に突出した仮設鋼材部分をガス切断等により撤去する作業が行われるが、プレキャストコンクリート側壁の埋め込まれた仮設鋼材用定着部が、地下構造物本体に影響し、地下構造物の構造強度が低下するおそれがある。
【0007】
そこで本発明の主たる課題は、土被りが大きい地下構造物において、側壁の建込み誤差を吸収できるようにするとともに、工事に伴う地上占用規模及び期間を最小化し、周辺環境への影響を必要最小限度に抑制し、輸送及び現場作業を容易化し、構造強度の確保を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、少なくとも両側壁部、頂版部及び底版部を有する地下構造物の構築方法であって、
前記両側壁部の構築部位に、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられた、本体構造となるプレキャストコンクリート側壁を地中に建込み、これらプレキャストコンクリート側壁間の頂版を構築する位置までの地盤を掘削除去した後、前記プレキャストコンクリート側壁間であって、前記インサート金具又は鋼材の埋設部を避けたその下部側にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる頂版部を先行的に完成させる第1工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁及び頂版部によって囲まれた頂版部以深の地盤を掘削し、最終的に底版部の構築深さまでの掘削を行う第2工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁間であって、底版部構築部位にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる底版部を構築する第3工程と、からなることを特徴とする地下構造物の構築方法が提供される。
【0009】
上記請求項1記載の発明では、プレキャストコンクリート側壁間の頂版を構築する位置までの地盤を掘削除去した後、前記プレキャストコンクリート側壁間であって、前記インサート金具又は鋼材の埋設部を避けたその下部側にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる頂版部が構築されるため、従来(図32参照)のように頂版53から突出させた鉄筋54と側壁51の上端面に埋設したスリーブ55とを位置合わせする必要が無くなり、土被りが大きい地下構造物においても、側壁の建込み誤差を吸収できるようになる。
【0010】
また、工事の最初の段階で、プレキャストコンクリート側壁間に本体構造となる頂版部を先行的に完成させるため、工事に伴う地上占用規模及び期間を最小化でき、周辺環境への影響を必要最小限度に抑制することが可能となる。
【0011】
さらに、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられたプレキャストコンクリート側壁を地中に建込み、工事中はこれを土留め壁とし、プレキャストコンクリート側壁を工事完成後は本体構造として利用する。従って、施工時占用幅が増大することがなく、本体構造内の占用で施工が完了する。また、プレキャストコンクリート構造であるため、頂版部を支持する際に必要となる耐力を十分に有することができる。
【0012】
さらに、前記仮設鋼材は、プレキャストコンクリート側壁に着脱可能に備えられているため、それぞれ分割してトラックまたはトレーラー輸送が可能となり、輸送が容易化できる。また、前記プレキャストコンクリート側壁間にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図ることにより、本体構造となる頂版部が構築されているため、頂版部の構築に当たってプレキャストコンクリート側壁の上端面より突出する仮設鋼材に影響を受けず、頂版部の構築が容易にできる。
【0013】
加えて、前記頂版部は、設計上、本体構造部分として考慮されないプレキャストコンクリート側壁のインサート金具埋設部を避けたその下部側に構築されているため、インサート金具埋設部が地下構造物の本体に影響を与えることがなく地下構造物の構造強度を十分に確保することができる他、インサート金具等に干渉することなく本体構造物の配筋を容易に行うことができる。
【0014】
請求項2に係る本発明として、両側壁部、両側壁間の中間壁又は中間柱、頂版部及び底版部を有する地下構造物の構築方法であって、
前記両側壁部、両側壁間の中間壁又は中間柱によって仕切られる各スパンを順に、側壁の構築部位には、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられた、本体構造となるプレキャストコンクリート側壁を地中に建込むとともに、中間壁又は中間柱の構築部位には、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられた、本体構造となるプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱を地中に建込み、これらスパン間のプレキャストコンクリート側壁間の頂版を構築する位置までの地盤を掘削除去した後、前記プレキャストコンクリート側壁間であって、前記インサート金具又は鋼材の埋設部を避けたその下部側にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる頂版部を先行的に完成させる第1工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁及び頂版部によって囲まれた頂版部以深の地盤を掘削し、最終的に底版部の構築深さまでの掘削を行う第2工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁間であって、底版部構築部位にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる底版部を構築する第3工程と、からなることを特徴とする地下構造物の構築方法が提供される。
【0015】
上記請求項2記載の発明は、側壁間に中間壁又は中間柱を有する地下構造物の場合の構築方法である。側壁間に中間壁又は中間柱を有する場合には、側壁間の頂版を構築する位置までの地盤をすべて掘削した後、頂版を構築することも可能であるが、この場合は、掘削規模が大きくなり、地上占用期間が長期化することになる。従って、両側壁部、両側壁間の中間壁又は中間柱によって仕切られる各スパンを順に、プレキャストコンクリート部材の建込み、頂版構築位置までの地盤の掘削、頂版の構築、埋戻しによる頂版部以浅部分の先行的完成の手順で施工することにより、地上占用期間を短縮化できるようになる。
【0016】
請求項3に係る本発明として、前記プレキャストコンクリート側壁及び/又はプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱は、下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭を着脱可能に備え、
前記第3工程において、下端面側の前記インサート金具又は鋼材の埋設部を避けたその上部側にコンクリートを打設し底版部を構築する請求項1、2いずれかに記載の地下構造物の構築方法が提供される。
【0017】
上記請求項3記載の本発明においては、前記プレキャストコンクリート側壁及び/又はプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱に対して、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために、下端面より下方側に突出するように複数本の鋼杭を設けるようにしたものである。全根入れ長をプレキャストコンクリート部材とすることも可能であるが、この場合は建込み溝の掘削深さが深くなるばかりでなく、プレキャスト部材費が増し、工期の長期化と施工手間、工費が増す原因となる。従って、下端に複数本の鋼杭を設けることにより、建込み溝を浅くでき、かつこれら鋼杭によって十分な鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗力を確保することができる。
【0018】
加えて、底版部は、設計上、本体構造部分として考慮されないプレキャストコンクリート側壁のインサート金具埋設部を避けたその上部側に構築されているため、インサート金具埋設部が地下構造物の本体に影響を与えることがなく、地下構造物の構造強度を十分に確保することができる。
【0019】
請求項4に係る本発明として、少なくとも両側壁部及び底版部を有する地下構造物の構築方法であって、
前記両側壁部の構築部位に、下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭が着脱可能に備えられた、本体構造となるプレキャストコンクリート側壁を地中に建込む第1工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁によって囲まれた地盤を掘削し、最終的に底版部の構築深さまでの掘削を行う第2工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁間であって、前記インサート金具又は鋼材の埋込部を避けた上部側位置にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる底版部を構築する第3工程と、からなることを特徴とする地下構造物の構築方法が提供される。
【0020】
上記請求項4記載の発明は、第3形態例に係る地下構造物の構築方法であり、頂版部を有さないU型擁壁構造について規定したものである。このような構造の地下構造物では、地下構造物の本体強度確保のため、底版をインサート金具又は鋼材の埋設部を避けた上部側位置に構築するようにする。
【0021】
請求項5に係る本発明として、前記仮設鋼材及び/又は前記鋼杭は、埋設されたインサート金具に対しベースプレートを介したボルト定着、或いは埋設された鋼材に対し添接板を介した添接接合により着脱可能となっている請求項1〜4いずれかに記載の地下構造物の構築方法が提供される。
【0022】
上記請求項5記載の発明は、前記仮設鋼材及び/又は鋼材を埋設されたインサート金具に対しベースプレートを介したボルト定着、或いは埋設された鋼材に対し添接板を介した添接接合により着脱可能としたものである。これにより、仮設鋼材又は鋼杭を容易に着脱でき、輸送及び現場作業が容易化できる。
【0023】
請求項6に係る本発明として、相隣接する前記プレキャストコンクリート側壁の対向側面において、一方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された一方側接合金具と、他方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された他方側接合金具との係合によって周囲から締め切られた空間を形成し、この締切り空間内において、プレキャストコンクリート側壁に部材長手方向に沿って対向する凹状溝を形成するとともに、これら凹状溝間に跨って止水板を挿入設置し、前記締切り空間内にグラウト材を充填してある請求項1〜5いずれかに記載の地下構造物の構築方法が提供される。
【0024】
上記請求項6記載の発明では、相隣接するプレキャストコンクリート側壁の対向側面において、一方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された一方側接合金具と、他方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された他方側接合金具との係合によって周囲から締め切られた空間が形成される。そして、この締切り空間内において、プレキャストコンクリート側壁に部材長手方向に沿って対向する凹状溝が形成されるとともに、これら凹状溝間に跨って止水板が挿入設置され、前記締切り空間内にグラウト材が充填されている。
【0025】
従って、前記一方側接合金具と他方側接合金具との係合によって、プレキャストコンクリート側壁同士の係合力が大幅に改善され、外力に対して一体的に抵抗する強いプレキャストコンクリート側壁の止水構造とすることができるとともに、建込み精度を確保することができる。
【0026】
また、グラウト充填部が前記一方側接合金具と他方側接合金具との係合によって周囲から締め切られた空間となっているため、周囲からの掘削土や掘削安定液等の浸入を防止し、十分な洗浄を可能とするため、土等の付着を無くし、グラウト材とプレキャストコンクリート側壁との付着性と一体性とを確保することが可能となる。
【0027】
更に、グラウト材が凹状溝内に充填されるとともに、凹状溝間に跨って挿入設置された止水板によって、グラウト材にクラック等が入っても止水板によって確実な止水を確保でき、供用後の止水効果を高めることが可能となる。
【0028】
請求項7に係る本発明として、前記プレキャストコンクリート側壁及び/又はプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱は、少なくとも内壁面側に対して、フィルムを貼設又は剥離剤を塗布してある請求項1〜6いずれかに記載の地下構造物の構築方法が提供される。
【0029】
上記請求項7記載の発明においては、プレキャストコンクリート側壁及び/又はプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱の少なくとも内壁面側に対して、フィルムを貼設したり、或いは剥離剤を塗布しておくものである。施工時に前記プレキャストコンクリート部材の表面には、泥水やソイルセメントが付着し汚れるため、工事完成後に前記フィルムを剥がすことにより、或いは剥離材を塗布しておき簡単に洗い流しできるようにしておくことにより、内壁面側を簡単に綺麗に仕上げできるようになる。
【0030】
請求項8に係る本発明として、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した上部側埋設部が形成されるとともに、頂版構築までの間、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられ、且つ下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した下部側埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭が着脱可能に備えられたプレキャストコンクリート側壁と、前記プレキャストコンクリート側壁間の上部側であって、前記インサート金具又は鋼材の上部側埋設部を避けたその下部側に現場打設コンクリートによって構築された頂版部と、前記プレキャストコンクリート側壁間の下部側であって、前記インサート金具又は鋼材の下部側埋設部を避けたその上部側に現場打設コンクリートによって構築された床版部とからなることを特徴とする地下構造物が提供される。
【0031】
請求項9に係る本発明として、下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した下部側埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭を着脱可能に備えるプレキャストコンクリート側壁と、前記プレキャストコンクリート側壁間の下部側であって、前記インサート金具又は鋼材の下部側埋設部を避けたその上部側に現場打設コンクリートによって構築された床版部とからなることを特徴とする地下構造物が提供される。
【0032】
請求項10に係る本発明として、相隣接する前記プレキャストコンクリート側壁の対向側面において、一方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された一方側接合金具と、他方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された他方側接合金具との係合によって周囲から締め切られた空間が形成され、この締切り空間内において、プレキャストコンクリート側壁に部材長手方向に沿って対向する凹状溝が形成されるとともに、これら凹状溝間に跨って止水板が挿入設置され、前記締切り空間内にグラウト材が充填されている請求項8、9いずれかに記載の地下構造物が提供される。
【0033】
請求項11に係る本発明として、下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した下部側埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭を着脱可能に備え、且つ上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した上部側埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材を着脱可能に備えることを特徴とするプレキャストコンクリート側壁又はプレキャストコンクリート中間壁/柱が提供される。
【0034】
請求項12に係る本発明として、下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した下部側埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭を着脱可能に備えることを特徴とするプレキャストコンクリート側壁又はプレキャストコンクリート中間壁/柱が提供される。
【発明の効果】
【0035】
以上詳説のとおり本発明によれば、土被りが大きい地下構造物において、側壁の建込み誤差が吸収できるとともに、工事に伴う地上占用規模及び期間が最小化でき、周辺環境への影響が必要最小限度に抑制でき、輸送及び現場作業が容易化でき、構造強度の確保が図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る地下構造物1Aを示す縦断面図である。
【図2】地下構造物1Aの構築手順(その1)である。
【図3】埋設部2a、2bの構造を示す、(A)は側面側の縦断面図、(B)は正面側の縦断面図である。
【図4】他の形態例に係る埋設部2a、2bの構造を示す、(A)は側面側の縦断面図、(B)は正面側の縦断面図である。
【図5】プレキャストコンクリート側壁2、2同士の止水構造例を示す要部横断面図である。
【図6】地下構造物1Aの構築手順(その2)である。
【図7】地下構造物1Aの構築手順(その3)である。
【図8】地下構造物1Aの構築手順(その4)である。
【図9】(A)は頂版3の構築前、(B)は構築後を示す、側壁2と頂版3との接合構造の縦断面図である。
【図10】地下構造物1Aの構築手順(その5)である。
【図11】地下構造物1Aの構築手順(その6)である。
【図12】地下構造物1Aの構築手順(その7)である。
【図13】地下構造物1Aの構築手順(その8)である。
【図14】第2形態例に係る地下構造物1Bを示す縦断面図である。
【図15】第3形態例に係る地下構造物1Cを示す縦断面図である。
【図16】地下構造物1Cの構築手順(その1)である。
【図17】地下構造物1Cの構築手順(その2)である。
【図18】地下構造物1Cの構築手順(その3)である。
【図19】地下構造物1Cの構築手順(その4)である。
【図20】好適止水構造例に係るプレキャストコンクリート側壁2、2を示す、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図21】そのXXI−XXI線矢視図である。
【図22】建込み前のプレキャストコンクリート側壁2A、2Bを示す連結部の拡大平面図である。
【図23】止水板34の据付状態を示す、(A)は平面図、(B)は図21のXXIII−XXIII線矢視図である。
【図24】プレキャストコンクリート側壁の施工手順(その1)を示すプレキャストコンクリート側壁の平面図である。
【図25】プレキャストコンクリート側壁の施工手順(その2)を示すプレキャストコンクリート側壁の平面図である。
【図26】プレキャストコンクリート側壁の施工手順(その3)を示すプレキャストコンクリート側壁の平面図である。
【図27】プレキャストコンクリート側壁の施工手順(その4)を示すプレキャストコンクリート側壁の平面図である。
【図28】プレキャストコンクリート側壁の施工手順(その5)を示すプレキャストコンクリート側壁の平面図である。
【図29】プレキャストコンクリート側壁の施工手順(その6)を示すプレキャストコンクリート側壁の平面図である。
【図30】従来の地下構造物の構築手順(その1)である。
【図31】従来の地下構造物の構築手順(その2)である。
【図32】側壁51と頂版53との接合構造を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
〔第1形態例〕
図1〜図3において、地下構造物1Aは、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した上部側埋設部2bが形成されるとともに、頂版3の構築までの間、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材2B、2B…が着脱可能に備えられ、且つ下端面より所定深さに亘ってインサート金具5又は鋼材6を埋設した下部側埋設部2aが形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭2A、2A…が着脱可能に備えられたプレキャストコンクリート側壁2と、前記プレキャストコンクリート側壁2、2間の上部側であって、前記インサート金具又は鋼材の上部側埋設部2b、2bを避けたその下部側に現場打設コンクリートによって構築された頂版部3と、前記プレキャストコンクリート側壁2、2間の下部側であって、前記インサート金具又は鋼材の下部側埋設部2a、2aを避けたその上部側に現場打設コンクリートによって構築された床版部4とからなるものである。
【0038】
以下、具体的に前記地下構造物1Aについて施工順序に従いながら詳述する。
(第1工程)
第1工程は、プレキャストコンクリート側壁2,2間に本体構造となる頂版部3を構築し、埋め戻すことにより頂版部以浅部分を先行的に完成させる工程である。この第1工程について、図2〜図10に基づき詳述する。
【0039】
先ず、図2に示されるように、側壁構築部位に、掘削重機を用いてプレキャストコンクリート側壁2の建込みのための掘削を行った後、プレキャストコンクリート側壁2を建て込む。前記プレキャストコンクリート側壁2は、図3及び図4に示されるように、上端面より所定深さに亘ってインサート金具5又は鋼材6を埋設した上部側埋設部2bが形成されるとともに、頂版部3の構築までの間、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材2B、2B…が着脱可能に備えられ、且つ下端面より所定深さに亘ってインサート金具5又は鋼材6を埋設した下部側埋設部2aが形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭2A、2A…が着脱可能に備えられたものを使用する。また、前記プレキャストコンクリート側壁2は、少なくとも内壁面側に対して、フィルムを貼設するか、剥離材を塗布しておくことが望ましい。
【0040】
前記プレキャストコンクリート側壁2と鋼杭2A及び仮設鋼材2Bとは、図3に示されるように、プレキャストコンクリート側壁2の上端面及び下端面より所定深さに亘って埋設されたインサート金具5に対して、それぞれ鋼杭2A及び仮設鋼材2Bの端部に備えられたベースプレート2Cを介してボルト定着するか、図4に示されるように、プレキャストコンクリート側壁2の上端面及び下端面より所定深さに亘って埋設されるとともに埋設側先端部に支圧板6aやスタッド(図示せず)が設けられた鋼材6に対して、鋼杭2Aを添接板2Dを介した添接接合することにより着脱可能に備えられている。
【0041】
建込みに当たり、前記プレキャストコンクリート側壁2,2同士の接合面においては、所定の止水構造を設ける。例えば図5に示される止水構造としても良いが、後段で詳述する好適止水構造とすることが望ましい。図5に示される止水構造では、プレキャストコンクリート側壁2,2同士を繋ぐ雄・雌継手7を設けるようにするとともに、隣接位置に建込み用ガイドを兼用する脱抜可能のパイプ8を設けておく。前記雄・雌継手7及びパイプ8を建込み用ガイドとして使用することにより、精度良く各プレキャストコンクリート側壁2を建込みできるとともに、建込み後に前記パイプ8を引き抜いて、該孔部からグラウト注入を行うことにより接合面の止水を図ることができる。
【0042】
以上の工程までを終えたならば、図6に示されるように、仮設鋼材2B、2Bの間及びプレキャストコンクリート側壁2、2間の地盤を掘削除去する。地盤の掘削に当たっては、図7に示されるように、必要に応じて仮設鋼材2B、2B間に切梁20を架設する。掘削深さは、プレキャストコンクリート側壁2の頂部を露出させ、次工程の頂版部3を構築可能な程度とする。
【0043】
掘削を終えたならば、図8に示されるように、プレキャストコンクリート側壁2、2間であって、前記インサート金具5又は鋼材6の上部側埋設部2bを避けたその下部側にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁2、2との結合及び一体化を図り、本体構造となる頂版部3を構築する。この頂版部3の構築方法は、例えば図9に示されるように、予めプレキャストコンクリート側壁2の上部側面であって、前記上部側埋設部2bを避けたその下部側位置に側壁部主鉄筋9、9…を配筋し、その先端部に機械式継手10を設けておき、この機械式継手10に対し頂版部主鉄筋11の先端部に取り付けた機械式継手12を接合して頂版部3の配筋を行った後、型枠を配設し、コンクリートを打設する。
【0044】
前記頂版部3は、プレキャストコンクリート側壁2に対して、設計上、本体構造部分として考慮されないインサート金具の埋設部2bを避けたその下部側位置にコンクリート打設されるため、埋設部2bのインサート金具等の埋設による強度低下の影響を受けず、地下構造物1Aの構造強度を確保することができるようになる。
【0045】
以上、頂版部3を構築したならば、図10に示されるように、仮設鋼材2B、2Bを固定するインサート金具5又は鋼材6とのボルト定着又は添接接合を解除して、埋戻しながら切梁20を撤去し、最後に仮設鋼材2B、2Bを引き抜き、地上占用を開放する。
【0046】
(第2工程)
上記第1工程により、頂版部3の以浅部分を先行的に完成させたならば、図11に示されるように、前記プレキャストコンクリート側壁2、2及び頂版部3によって囲まれた頂版部3以深の地盤を掘削し、最終的に底版部4の構築深さまでの掘削を行う。図12に示されるように、掘削は、必要に応じて切梁22、22によって支保を行い、掘削土砂の排出は、例えば前記頂版部3の一部を開口としておき、バケット(クレーン)により地上まで揚上し、ダンプトラック等により搬出するようにする。
【0047】
(第3工程)
所定深さ(底版部4の構築深さ)までの掘削を終えたならば、図13に示されるように、下端面より所定深さに亘って前記インサート金具5又は鋼材6を埋設した下部側埋設部2aを避けたその上方側の底版部構築部位にコンクリートを打設するとともに、プレキャストコンクリート側壁2、2との結合及び一体化を図り、本体構造となる底版部4を構築する。底版部4とプレキャストコンクリート側壁2との結合は、例えば、プレキャストコンクリート側壁2の下部であって下部側埋設部2aを避けたその上部側に底版部側に向けて鉄筋やロッド等の定着筋を延出しておき、底版部4に配筋される鉄筋と構造的に接続するようにする。この他、図9に示される機械式継手10、12による接合とすることもできる。
【0048】
後は、最終仕上げとして、前記プレキャストコンクリート側壁2の内壁面側に対して、予めフィルムを貼設している場合には、これを剥がして綺麗なコンクリート面を露出させる。また、剥離剤が塗布されている場合にはジェットウォーターの噴射やブラシ清掃により泥水やソイルセメント等の汚れを落とすようにする。
【0049】
〔第2形態例〕
上記形態例では、両側壁2、2間に頂版部3及び底版部4が架け渡される構造としたが、図14に示されるように、両側壁2、2間をプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱13により仕切る地下構造物1Bとすることも可能である。構築手順は前述した第1形態例と基本的には同様であるが、施工ヤードがない場合などには、第1工程において左側の側壁2と中間壁13との間の左側スパン部分の頂版部3の構築を先行して行い、左側の側壁2の仮設鋼材2Bのみを取り外して埋戻しを行った後、中間壁13と右側の側壁2との間の右側スパン部分の掘削及び頂版部3の構築を行い、中間壁13及び右側の側壁2の仮設鋼材2B、2Bを取り外して埋戻しを行う段階的な施工を行ってもよいし、施工ヤードがある場合などには、左側スパン部分及び右側スパン部分を同時に施工してもよい。
【0050】
また、第3工程において、底版部4のコンクリート打設に当たって、プレキャストコンクリート中間壁又は中間柱13の下端面を底版部下面よりも上側位置としておき、打設したコンクリートがプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱13を越えて他のスパンへ流動可能で、かつプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱13部でとぎれることなく連続して配筋可能とするのが望ましい。
【0051】
〔第3形態例〕
上記第1形態例及び第2形態例では、プレキャストコンクリート側壁2、2の上部に頂版部3が構築される構造としたが、図15に示されるように、頂版部を有さないU型擁壁構造とした地下構造物1Cとすることも可能である。
【0052】
この地下構造物1Cは、下端面より所定深さに亘ってインサート金具5又は鋼材6を埋設した埋設部2aが形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭2A、2A…を着脱可能に備えるプレキャストコンクリート側壁2と、プレキャストコンクリート側壁2、2間の下部であって、前記埋設部2aを避けたその上部側に設けられるとともに、現場打設コンクリートによって構築される床版4とから構成され、プレキャストコンクリート側壁2の上端面が地盤の表面とほぼ一致している。
【0053】
構築方法は、前述した第1形態例と基本的に同様であるが、この場合は、プレキャストコンクリート側壁2の上端面より上方側に突出する仮設鋼材が不要であるとともに、頂版部3が不要である。したがって、図16に示されるように、プレキャストコンクリート側壁2、2を建て込んだ後、図17に示されるように、必要に応じてこの側壁2、2間を支保する切梁23の座屈防止のための中間杭14を打込む第1工程を行った後、図18に示されるように、プレキャストコンクリート側壁2、2によって囲まれた地盤を掘削し、最終的に底版部4の構築深さまで掘削する第2工程を行う。第2工程を終えたならば、図19に示されるように、インサート金具5又は鋼材6の埋込部2aを避けたその上部側の底版部構築部位にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁2との結合及び一体化を図る第3工程を行い、切梁23を取り外すとともに、底版4より上方に突出した中間杭14部分をガス切断等により撤去する。
【0054】
〔好適止水構造〕
前記プレキャストコンクリート側壁2,2同士の接合面においては、以下に詳述する止水構造を設けることが望ましい。
【0055】
(プレキャストコンクリート側壁の構造)
前記プレキャストコンクリート側壁2の止水構造は、図20〜図22に示されるように、相隣接するプレキャストコンクリート側壁30A、30Bの対向側面において、一方のプレキャストコンクリート側壁30Aの側面に埋設された一方側接合金具31Aと、他方のプレキャストコンクリート側壁30Bの側面に埋設された他方側接合金具31Bとの係合によって周囲から締め切られた空間32が形成され、この締切り空間32内において、プレキャストコンクリート側壁30A、30Bに部材長手方向に沿って対向する凹状溝33が形成されるとともに、これら凹状溝33,33間に跨って止水板34が挿入設置され、前記締切り空間32内にグラウト材35が充填されてなるものである。
【0056】
以下、具体的に詳述すると、
前記プレキャストコンクリート側壁2,2は、その連結面(対向側面)に、先行するプレキャストコンクリート側壁30Aに埋設される接合部材31Aと、後行するプレキャストコンクリート側壁30Bに埋設される接合部材31Bとを備えている。先行するプレキャストコンクリート側壁30Aに形成される接合部材31Aは、プレキャストコンクリート側壁30Aの側面において、内方側に臨むL字片とされ、このL字片が壁体の厚み方向に離間を空けて部材長手方向に沿って2条配置されるとともに、下端部で連結され、正面視で左辺、右辺及び下辺の三辺配置で埋設され、前記2条のL字片の間が窪み部36とされる。また、後行するプレキャストコンクリート側壁30Bに形成される接合部材31Bは、プレキャストコンクリート側壁30Bの側面において、外方側に臨むL字片とされ、このL字片が壁体の厚み方向に離間を空けて部材長手方向に沿って2条配置されるとともに、下端部で連結され、正面視で左辺、右辺及び下辺の三辺配置で埋設されている。
【0057】
そして、上記プレキャストコンクリート側壁2、2を順次建て込んだ状態では、隣接するプレキャストコンクリート側壁2,2の接合部材31A、31Bが係合することにより、周囲から締め切られた締切り空間32が形成されるようになっている。
【0058】
この締切り空間32内においては、プレキャストコンクリート側壁2,2に、部材長手方向に沿って対向する凹状溝33,33が形成されている。この凹状溝33は、好ましくは開口部で幅狭とした略台形断面とされ、底部及び両側部の表面が粗面仕上げ(ギザ面仕上げ)とされている。
【0059】
前記凹状溝33,33間に跨って挿入設置された止水板34は、図示例では板状部34aと、この板状部34aの両側端に固設された円筒部34b、34bとからなり、前記円筒部34bに鉄筋などの棒材が挿入されることにより自立するようになっている。素材は、ゴム材、合成樹脂材とすることができる。図23(A)に示されるように、前記円筒部34bには高さ方向に適宜の間隔でスペーサ37が外嵌され、凹状溝33,33のほぼ中央に設置されるようになっている。
【0060】
そして、前記接合金具31A、31Bによって締め切られた締切り空間32内にグラウト材35が充填されることにより、グラウト材35とプレキャストコンクリート側壁2,2との一体化を図るとともに、プレキャストコンクリート側壁2,2間の止水性に優れ、更に外力に対する抵抗力の高いプレキャストコンクリート側壁の止水構造が得られるようになる。
(プレキャストコンクリート側壁の施工方法)
次に、前記プレキャストコンクリート側壁の施工方法について、図24〜図29に基づいて詳述する。
【0061】
先ず、図24に示されるように、予め、先行するプレキャストコンクリート側壁30Aの凹状溝33と、後行するプレキャストコンクリート側壁30Bの凹状溝33とには、それぞれ、内面側から該凹状溝33の開口部33aを閉塞する断面略コ字状(両側壁が拡開している)の開口閉塞部材38と、凹状溝33内に挿入され空気圧入による膨張によって前記開口閉塞部材38を凹状溝33の開口部33aに保持するゴムチューブ39とによって前記凹状溝33を閉塞しておく。これによって、プレキャストコンクリート側壁2の据付時に、凹状溝33内への土等の侵入を抑えることが可能となる。
【0062】
そして、施工手順の第1工程として、図24に示されるように、開口閉塞部材38を凹状溝33の開口部33aに保持した状態で、先行するプレキャストコンクリート側壁2を掘削溝内に建て込む。この場合、先行するプレキャストコンクリート側壁30Aの接合部材31AのL字片の内側には、プレキャストコンクリート側壁2の据付時に土等が付着しないように、ベントナイト系固化材などの低強度固化体又は樹脂などの易破壊性材料からなる充填材40を充填しておくことが好ましい。
【0063】
次に、第2工程として、図25に示されるように、開口閉塞部材38を凹状溝33の開口部33aに保持した状態で、先行するプレキャストコンクリート側壁30Aの接合部材31Aに、後行するプレキャストコンクリート側壁30Bの接合部材31Bを係合させながら、後行のプレキャストコンクリート側壁30Bを建込む。プレキャストコンクリート側壁30Bを建込み終えると、連結面(対向側面)には前記接合部材31A、31Bによって周囲から締め切られた締切り空間32が形成される。
【0064】
第3工程として、図26に示されるように、ゴムチューブ39内の空気を抜いて、ゴムチューブ39及び開口閉塞部材38を凹状溝33から撤去する。これによって、接合部材31A、31Bの内側には、前記凹状溝33、33とともにグラウト材充填空間が形成されるようになる。
【0065】
第4工程として、図27に示されるように、水流噴射などによって締切り空間32内を洗浄し、内部の土等を完全に除去する。ここで、前述の通り、プレキャストコンクリート側壁の据付時に、凹状溝33には開口閉塞部材38が備えられているため、粗面仕上げを施した凹状溝33内には土等が殆ど侵入しておらず、かつ接合部材31A、31Bによって周囲から締め切られ、安定材の浸入が防止されるため、洗浄作業が大幅に改善されるようになる。
【0066】
次に、第5工程として、図28に示されるように、前記凹状溝33,33間に跨って止水板34を挿入設置する。
【0067】
その後、第6工程として、図29に示されるように、前記締切り空間32内に、グラウト材35を充填する。ここで、締切り空間32にグラウト材35を充填するには、締切り空間32の下方側から徐々に充填していくのが望ましい。
【0068】
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、プレキャストコンクリート側壁2、2間の頂版を構築する位置までの地盤を掘削除去した後、頂版4を構築するようにしたが、掘削部の開放が長期に亘る場合には、一旦、覆工版を設置して掘削部を塞ぎ、この覆工版と順次交換しながら、頂版4を構築するようにしてもよい。
(2)上記形態例においては、プレキャストコンクリート側壁2及びプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱13共に、下端面より下方側に突出するように複数本の鋼杭2Aを備えるものを使用したが、前記鋼杭2Aを無くし、全根入れ長をプレキャストコンクリート部材としてもよい。
【符号の説明】
【0069】
1A・1B・1C…地下構造物、2…プレキャストコンクリート側壁、2A…鋼杭、2B…仮設鋼材、2a…下部側埋設部、2b…上部側埋設部、3…頂版、4…底版、5…インサート金具、6…鋼材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも両側壁部、頂版部及び底版部を有する地下構造物の構築方法であって、
前記両側壁部の構築部位に、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられた、本体構造となるプレキャストコンクリート側壁を地中に建込み、これらプレキャストコンクリート側壁間の頂版を構築する位置までの地盤を掘削除去した後、前記プレキャストコンクリート側壁間であって、前記インサート金具又は鋼材の埋設部を避けたその下部側にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる頂版部を先行的に完成させる第1工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁及び頂版部によって囲まれた頂版部以深の地盤を掘削し、最終的に底版部の構築深さまでの掘削を行う第2工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁間であって、底版部構築部位にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる底版部を構築する第3工程と、からなることを特徴とする地下構造物の構築方法。
【請求項2】
両側壁部、両側壁間の中間壁又は中間柱、頂版部及び底版部を有する地下構造物の構築方法であって、
前記両側壁部、両側壁間の中間壁又は中間柱によって仕切られる各スパンを順に、側壁の構築部位には、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられた、本体構造となるプレキャストコンクリート側壁を地中に建込むとともに、中間壁又は中間柱の構築部位には、上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられた、本体構造となるプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱を地中に建込み、これらスパン間のプレキャストコンクリート側壁間の頂版を構築する位置までの地盤を掘削除去した後、前記プレキャストコンクリート側壁間であって、前記インサート金具又は鋼材の埋設部を避けたその下部側にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる頂版部を先行的に完成させる第1工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁及び頂版部によって囲まれた頂版部以深の地盤を掘削し、最終的に底版部の構築深さまでの掘削を行う第2工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁間であって、底版部構築部位にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる底版部を構築する第3工程と、からなることを特徴とする地下構造物の構築方法。
【請求項3】
前記プレキャストコンクリート側壁及び/又はプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱は、下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭を着脱可能に備え、
前記第3工程において、下端面側の前記インサート金具又は鋼材の埋設部を避けたその上部側にコンクリートを打設し底版部を構築する請求項1、2いずれかに記載の地下構造物の構築方法。
【請求項4】
少なくとも両側壁部及び底版部を有する地下構造物の構築方法であって、
前記両側壁部の構築部位に、下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭が着脱可能に備えられた、本体構造となるプレキャストコンクリート側壁を地中に建込む第1工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁によって囲まれた地盤を掘削し、最終的に底版部の構築深さまでの掘削を行う第2工程と、
前記プレキャストコンクリート側壁間であって、前記インサート金具又は鋼材の埋込部を避けた上部側位置にコンクリートを打設するとともに、前記プレキャストコンクリート側壁との結合及び一体化を図り、本体構造となる底版部を構築する第3工程と、からなることを特徴とする地下構造物の構築方法。
【請求項5】
前記仮設鋼材及び/又は前記鋼杭は、埋設されたインサート金具に対しベースプレートを介したボルト定着、或いは埋設された鋼材に対し添接板を介した添接接合により着脱可能となっている請求項1〜4いずれかに記載の地下構造物の構築方法。
【請求項6】
相隣接する前記プレキャストコンクリート側壁の対向側面において、一方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された一方側接合金具と、他方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された他方側接合金具との係合によって周囲から締め切られた空間を形成し、この締切り空間内において、プレキャストコンクリート側壁に部材長手方向に沿って対向する凹状溝を形成するとともに、これら凹状溝間に跨って止水板を挿入設置し、前記締切り空間内にグラウト材を充填してある請求項1〜5いずれかに記載の地下構造物の構築方法。
【請求項7】
前記プレキャストコンクリート側壁及び/又はプレキャストコンクリート中間壁又は中間柱は、少なくとも内壁面側に対して、フィルムを貼設又は剥離剤を塗布してある請求項1〜6いずれかに記載の地下構造物の構築方法。
【請求項8】
上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した上部側埋設部が形成されるとともに、頂版構築までの間、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材が着脱可能に備えられ、且つ下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した下部側埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭が着脱可能に備えられたプレキャストコンクリート側壁と、前記プレキャストコンクリート側壁間の上部側であって、前記インサート金具又は鋼材の上部側埋設部を避けたその下部側に現場打設コンクリートによって構築された頂版部と、前記プレキャストコンクリート側壁間の下部側であって、前記インサート金具又は鋼材の下部側埋設部を避けたその上部側に現場打設コンクリートによって構築された床版部とからなることを特徴とする地下構造物。
【請求項9】
下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した下部側埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭を着脱可能に備えるプレキャストコンクリート側壁と、前記プレキャストコンクリート側壁間の下部側であって、前記インサート金具又は鋼材の下部側埋設部を避けたその上部側に現場打設コンクリートによって構築された床版部とからなることを特徴とする地下構造物。
【請求項10】
相隣接する前記プレキャストコンクリート側壁の対向側面において、一方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された一方側接合金具と、他方のプレキャストコンクリート側壁の側面に埋設された他方側接合金具との係合によって周囲から締め切られた空間が形成され、この締切り空間内において、プレキャストコンクリート側壁に部材長手方向に沿って対向する凹状溝が形成されるとともに、これら凹状溝間に跨って止水板が挿入設置され、前記締切り空間内にグラウト材が充填されている請求項8、9いずれかに記載の地下構造物。
【請求項11】
下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した下部側埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭を着脱可能に備え、且つ上端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した上部側埋設部が形成されるとともに、土水圧などの側方抵抗のために上方側に突出するように複数本の仮設鋼材を着脱可能に備えることを特徴とするプレキャストコンクリート側壁又はプレキャストコンクリート中間壁/柱。
【請求項12】
下端面より所定深さに亘ってインサート金具又は鋼材を埋設した下部側埋設部が形成されるとともに、鉛直支持力及び土水圧などの側方抵抗のために下方側に突出するように複数本の鋼杭を着脱可能に備えることを特徴とするプレキャストコンクリート側壁又はプレキャストコンクリート中間壁/柱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2011−122386(P2011−122386A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−282391(P2009−282391)
【出願日】平成21年12月14日(2009.12.14)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【出願人】(000230010)ジオスター株式会社 (77)
【Fターム(参考)】