説明

地下水の流動阻害を防止する通水構造、地下水の流動阻害を防止する方法及び裏込材

【課題】透水性を確保しつつ、地山を保持可能な地下水の流動阻害を防止する通水構造及び裏込材を提供する。
【解決手段】地下水の流動阻害を防止する通水構造1は、トンネル3の内周とセグメント5の外周との間に、砂、礫、スラグ等からなる骨材11のみが互いに接触するように充填されてなり、トンネル3よりも上流側の地下水をトンネル3よりも下流側に通水するための機能を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地下構造物を構築することにより生じる地下水の流動阻害を防止する通水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
地盤内にトンネルを構築し、トンネルの内周と覆工体との間に不透水性の裏込材を充填すると地下水の流動を阻害してしまい、下流側の地下水位が低下して地盤沈下や井戸枯れが生じてしまう。
【0003】
そこで、例えば、特許文献1には、図6及び図7に示すように、セメント等のコンクリートの基材A、Bと、生分解性を有し、繊維を主成分とする空洞形成材とを混合してトンネル壁Cを構築し、その後、空洞形成材が消出することによりトンネル壁内に生じた隙間Dに地下水を通過させることにより、上流側の地下水を下流側に流す方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、シールドトンネルの内周と覆工体との間に、砂や礫と、植物繊維を主成分として生分解性を有する増粘材とを含む裏込材を充填し、その後、増粘材が消失することにより生じた隙間に地下水を通過させることにより、上流側の地下水を下流側に流す方法が開示されている。
【特許文献1】特開2003−277164号公報
【特許文献2】特開2001−303886号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、裏込材を充填した後に繊維の分布が不均一となり、この繊維を主成分とする空洞形成材が消失すると空洞の多い箇所と空洞の少ない箇所が生じてしまう。すると、透水性が良い場所と悪い場所が存在することとなり、透水性が確保できないという問題点があった。
【0006】
また、特許文献1及び特許文献2に記載の方法では、増粘材又は空洞形成材が消失すると裏込材内に空洞が生じるので、地山を十分に保持できなくなるという問題点があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、透水性を確保しつつ、地山を保持可能な地下水の流動阻害を防止する通水構造及び裏込材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため、本発明の地下水の流動阻害を防止する通水構造は、トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する通水構造であって、前記トンネルの内周と覆工体の外周との間に、骨材のみが互いに接触するように充填されてなることを特徴とする(第1の発明)。
本発明による地下水の流動阻害を防止する通水構造によれば、トンネルの内周と覆工体との間に、砂、礫、スラグ等の骨材のみが互いに接触するように充填されているので、地山を確実に保持し、地山の崩落を防止することが可能となる。したがって、地表面が沈下することが無い。
また、骨材間には地下水が通過可能な隙間が存在するので、トンネルの上流側の地下水を下流側に通水することができる。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記トンネルの内周径と覆工体の外周径との差の大きさは、地山内の地下水の流量に応じて調整されることを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害を防止する通水構造によれば、地山内の地下水の流量に応じてトンネルの内周径と覆工体の外周径との差の大きさを調整するので、トンネルを構築する前と同量の地下水を下流側へ通水することができる。つまり、地下水の流量が多い場合は、トンネルの内周径と覆工体の外周径との差を大きくして大量の地下水を通水できるようにし、流量が少ない場合は、トンネルの内周径と覆工体の外周径との差を小さくして少量の地下水を通水できるようにして、上流側の地下水をすべて下流側に通水することができる。
【0010】
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記骨材は、時間の経過とともに消失する増粘材と混合して流動状態で充填されることを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害を防止する通水構造によれば、時間の経過とともに消失する増粘材と骨材とを混合して流動状態で充填するので、一般的な裏込材の充填方法、例えば、ポンプ等を用いた圧入方法で充填することができる。したがって、充填作業を容易に行うことができる。
【0011】
第4の発明は、第1〜第3のいずれかの発明において、前記骨材は、前記トンネルの内周と前記覆工体の外周との隙間に占める前記骨材の体積割合が前記地山内の土粒子の体積割合と同等となるように充填されることを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害を防止する通水構造によれば、骨材を地山内の土粒子の体積割合と同等となるように、トンネルの内周と覆工体の外周との隙間に充填するので、充填された骨材は地山と同程度の圧縮強度を有することとなり、これにより地山を保持することができる。
【0012】
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明において、前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が85%の粒径値で除して算出された目詰まり性能値が所定値よりも小さくなる粒度分布を有することを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害を防止する通水構造によれば、骨材の粒径加積曲線における加積通過率が15%の粒径値を地山内の土砂の粒径加積曲線における加積通過率が85%の粒径値で除して算出された目詰まり性能値が所定値よりも小さくなる粒度分布を有する骨材を用いるので、目詰まりがほとんど生じない。したがって、長期間にわたって地下水を通水することができる。
【0013】
第6の発明は、第1〜5のいずれかの発明において、前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値で除して算出された透水性能値が所定値よりも大きくなる粒度分布を有することを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害を防止する通水構造によれば、骨材の粒径加積曲線における加積通過率が15%の粒径値を地山内の土砂の粒径加積曲線における加積通過率が15%の粒径値で除して算出された透水性能値が所定値よりも大きくなる粒度分布を有する骨材を用いるので、骨材は地下水の通水を遮ることが無い。したがって、地下水は隙間を通水することができる。
【0014】
第7の発明の裏込材は、トンネルの内周と覆工体の外周との間に充填される裏込材であって、骨材と、時間の経過とともに消失する増粘材とを含み、前記骨材は、前記トンネルの内周と前記覆工体の外周との隙間に占める前記骨材の体積割合が地山内の土粒子の体積割合と同等になるように混合されていることを特徴とする。
【0015】
第8の発明は、第7の発明において、前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が85%の粒径値で除して算出された目詰まり性能値が所定値よりも小さくなる粒度分布を有することを特徴とする。
【0016】
第9の発明は、第7又は8の発明において、前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値で除して算出された透水性能値が所定値よりも大きくなる粒度分布を有することを特徴とする。
【0017】
第10の発明の地下水の流動阻害を防止する方法は、トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する方法において、前記トンネルの内側に覆工体を構築し、前記トンネルの内周と前記覆工体の外周との間に骨材と、時間の経過とともに消失する増粘材とを含む裏込材を充填し、前記裏込材内に含まれる前記増粘材が時間の経過とともに消失することにより、地下水を通水可能にすることを特徴とする。
【0018】
第11の発明は、第10の発明において、前記トンネルの内周径と覆工体の外周径との差の大きさは、地山内の地下水の流量に応じて調整されることを特徴とする。
【0019】
第12の発明は、第10又は11の発明において、前記骨材は、前記トンネルの内周と前記覆工体の外周との隙間に占める前記骨材の体積割合が前記地山内の土粒子の体積割合と同等となるように充填することを特徴とする。
【0020】
第13の発明は、第10〜12のいずれかの発明において、前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が85%の粒径値で除して算出された目詰まり性能値が所定値よりも小さくなる粒度分布を有することを特徴とする。
【0021】
第14の発明は、第10〜13のいずれかの発明において、前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値で除して算出された透水性能値が所定値よりも大きくなる粒度分布を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明の地下水の流動阻害を防止する通水構造を用いることにより、透水性を確保しつつ、地山を保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明に係る地下水の流動阻害を防止する通水構造の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本実施形態においては、シールド工法を用いてトンネルを構築する場合について説明するが、この工法に限定されるものではなく、トンネルを構築する工法全般に適用可能である。
【0024】
図1は、本実施形態に係る地下水の流動阻害を防止する通水構造1を備えたトンネル3の軸方向に対して垂直な断面を示す図である。
図1に示すように、地下水の流動阻害を防止する通水構造1は、トンネル3の内周と覆工体であるセグメント5の外周との間に、砂、礫、スラグ等からなる骨材11のみが互いに接触するように充填されてなり、トンネル3よりも上流側の地下水をこの骨材11間に形成されている隙間12を介して、トンネル3よりも下流側に通水するための機能を備える。
【0025】
セグメント5は、シールド機13により地山2を掘削している間にシールド機13内のテール部27(後述する)で、複数のセグメントピースをトンネル3の内周面に沿って周方向及び長手方向に連結して構築される。そして、シールド機13が推進するとセグメント5がその位置に残置され、骨材11を介してシールド機13により掘削されたトンネル3を支持する。本実施形態においては、セグメント5として鋼製セグメントを用いた。
【0026】
骨材11は、目詰まりの式及び透水性の式(実例・経験に基づく掘削のための地下水調査法、高橋賢之助著、発行所:山海堂、1990年10月30日発行)を満たすものを選定して用いる。以下に、骨材11の選定方法を示す。
【0027】
まず、地山2に存在する土砂をサンプリングし、この土砂を篩にかけて粒度分布を測定する。そして、この測定結果に基づいて、(1)式の目詰まりの式を満たす粒度分布の骨材11を選定する。目詰まりの式を(1)式に示す。
f15/De85 < 5・・・(1)
ここで、Df15:骨材11の粒径加積曲線における加積通過率が15%の粒径値、De85:地山2に存在する土砂の粒径加積曲線における加積通過率が85%の粒径値である。
この(1)式を満たす粒度分布の骨材11を用いることにより、地下水とともに流入してくる地山2の土砂分が少なくなり、骨材11間の目詰まりをほとんど生じない。
【0028】
次に、(1)式を満たす骨材11のなかから、さらに(2)式の透水性の式を満たす粒度分布の骨材11を選定する。透水性の式を(2)式に示す。
f15/De15 > 5・・・(2)
ここで、De15:地山2に存在する土砂の粒径加積曲線における加積通過率が15%の粒径値である。
この(2)式を満たす粒度分布の骨材11を用いることにより、地下水の流入を妨げることが無く、地下水は骨材11間を容易に通水することができる。また、これら(1)式及び(2)式の両方を満たす範囲内で粒度分布を変更することによって、通水構造1の通水量を調整することができる。
【0029】
そして、(1)式及び(2)式の両方を満たす骨材11を、時間の経過とともに消失する増粘材8と混合して裏込材9を作製し、トンネル3の内周とシールド機13の外周との間に形成される空隙部7に充填する。このとき骨材11は、空隙部7に占める骨材11の体積割合が地山2内の土粒子の体積割合と同等になるように配合されている。つまり、裏込材9に占める増粘材8の体積割合が地山2の間隙率(例えば、一般的な砂層の場合約30〜60%程度)と同程度になるように混合する。
【0030】
また、増粘材8は、水に希釈されて消失したり、生分解性を有するために、時間が経過すると水と空気に分解されて消失し、空隙部7中に残存せず、環境に負荷をかけない。
【0031】
次に、本発明の裏込材9の充填方法について施工手順にしたがって説明する。
図2は、本実施形態に係るシールド機13の側断面図である。図2に示すように、シールド機13は、地中を掘削するためのカッター15を備えたフード部17と、カッター15の駆動装置19、このカッター15により掘削された土砂を排出するための排土機構(図示しない)、及びシールド機13を前進させるための複数のシールドジャッキ21を備えたガーダ部23と、シールドジャッキ21によりガーダ部23と連結され、セグメント5を組み立てるためのエレクタ25を備えたテール部27とから構成されている。
【0032】
セグメント5の内方には、このセグメント5の内側から空隙部7に裏込材9を注入するための注入孔29と、一端が各注入孔29にそれぞれ接続される注入管31と、これらの注入管31の他端に接続され、各注入管31及び各注入孔29を介して空隙部7に裏込材9を供給する注入装置33と、各注入孔29付近に設けられ、空隙部7内の圧力を測定する圧力計(図示しない)とが設けられている。注入孔29は、例えば、各セグメントピースに1箇所ずつ設けられる。
【0033】
注入装置33は、裏込材9を貯留するためのタンク37と、タンク37に貯留された裏込材9を注入管31へ送給するための充填材用注入ポンプ39とを備えている。
【0034】
各注入管31には開閉バルブ35が接続されており、各開閉バルブ35の開閉により、裏込材9を注入する注入孔29を個別に選択することができる。
【0035】
図3は、本実施形態に係るシールド機13にて地山2を掘削した状態を示すトンネル3の側断面図である。
【0036】
上記のように構成したシールド機13にてトンネル3を掘削すると、図3に示すように、カッター15による掘削径はシールド機13の径よりもやや大きいために、セグメント5の外周面と地山2との間に空隙部7が生じる。この空隙部7を放置すると周辺の地山2が緩み、地山2が空隙部7で崩落する可能性があるために、空隙部7に裏込材9を充填する。
【0037】
余堀掘削の余堀厚さ(つまり、空隙部7の厚さ)は、地山2内の地下水の流量に応じて調整する。つまり、地下水の流量が多い場合は、余堀厚さを厚くして大量の地下水を通水できるようにし、地下水の流量が少ない場合は、余堀厚さを薄くして通水できる地下水が少量となるようにして、上流側の地下水をすべて下流側に通水する。
【0038】
図4は、本実施形態に係る空隙部7に裏込材9を充填した状態を示すトンネル3の側断面図である。図4に示すように、タンク37内で流動状態にされた裏込材9を充填材用注入ポンプ39にて供給し、注入管31及び注入孔29を介して空隙部7に注入する。裏込材9を注入する際は、注入圧を圧力計にて常時監視し、充填材用注入ポンプ39にて圧力を調整する。セグメント5に設けられた注入孔29からそれぞれ裏込材9が空隙部7に注入されるために、セグメント5の全外周にわたって良好に裏込材9の注入が行われる。
【0039】
裏込材9を注入する際は、注入圧が土被り圧よりやや高めの圧力となるように圧力計にて確認しながら注入するとともに、地表面の変状に応じて適宜圧力を調整し、地山2の変形を防止する。
【0040】
図5は、本実施形態に係る裏込材9に含まれる増粘材8が消失して骨材11のみが充填された部分を拡大して示すトンネル3の側断面図である。図5に示すように、裏込材9に含まれる増粘材8は、水に希釈されて消失したり、生分解性を有するために、時間が経過すると水と空気に分解されて消失し、骨材11のみが互いに接するように残置される。そして、増粘材8が消失したことにより、骨材11間に形成された隙間12を地下水が通過可能となる。残置された骨材11は、セグメント5の外周とトンネル3の内周との間から流出することが無く、また、所定の一軸圧縮強度を有するために、地山2を保持してその崩落を防止する。
【0041】
以上説明した本実施形態における地下水の流動阻害を防止する通水構造1によれば、骨材11は、時間の経過とともに消失する増粘材8と混合して流動状態で空隙部7に充填されるので、一般的な裏込材の充填方法、例えば、ポンプ等を用いた圧入方法で充填することができる。したがって、充填作業を容易に行うことができる。
【0042】
また、トンネル3の内周とセグメント5の外周との間に、砂、礫、スラグ等の骨材11のみが互いに接触するように充填されているので、地山2を確実に保持し、地山2の崩落を防止することが可能となる。したがって、地表面が沈下することが無い。
【0043】
そして、骨材11を地山2内の土粒子の体積割合と同等となるように充填しているので、充填された骨材11は地山2と同程度の圧縮強度を有することとなり、これにより地山2を保持することができる。
【0044】
さらに、骨材11間には地下水が通過可能な隙間12が存在するので、トンネル3の上流側の地下水を下流側に通水することができる。また、骨材11の粒度を目詰まりの式を満たすように調整しているので、骨材11間に目詰まりがほとんど生じない。したがって、長期間にわたって地下水を通水することができる。さらに、骨材11の粒度を透水性の式を満たすように調整しているので、骨材11は地下水の通水を遮ることが無く、地下水は骨材11間を容易に通水することができる。
【0045】
また、地山2内の地下水の流量に応じて余堀の厚さを調整するので、トンネル3を構築する前と同様の地下水量を下流側へ通水することができる。つまり、地下水の流量が多い場合は、余堀厚さを厚くし、流量が少ない場合は、余堀厚さを薄くすることにより、上流側の地下水をすべて下流側に通水することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本実施形態に係る地下水の流動阻害を防止する通水構造を備えたトンネルの軸方向に対して垂直な断面を示す図である。
【図2】本実施形態に係るシールド機の側断面図である。
【図3】本実施形態に係るシールド機にて線路の下方を掘削した状態を示すトンネルの側断面図である。
【図4】本実施形態に係る空隙部に裏込材を充填した状態を示すトンネルの側断面図である。
【図5】本実施形態に係る裏込材に含まれる増粘材が消失して骨材のみが充填された部分を拡大して示すトンネルの側断面図である。
【図6】従来例を示す図である。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0047】
1 流動阻害を防止する通水構造
2 地山
3 トンネル
5 セグメント
7 空隙部
8 増粘材
9 裏込材
11 骨材
12 隙間
13 シールド機
15 カッター
17 フード部
19 駆動装置
21 シールドジャッキ
23 ガーダ部
25 エレクタ
27 テール部
29 注入孔
31 注入管
33 注入装置
35 開閉バルブ
37 タンク
39 充填材用注入ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する通水構造であって、
前記トンネルの内周と覆工体の外周との間に、骨材のみが互いに接触するように充填されてなることを特徴とする地下水の流動阻害を防止する通水構造。
【請求項2】
前記トンネルの内周径と覆工体の外周径との差の大きさは、地山内の地下水の流量に応じて調整されることを特徴とする請求項1に記載の地下水の流動阻害を防止する通水構造。
【請求項3】
前記骨材は、時間の経過とともに消失する増粘材と混合して流動状態で充填されることを特徴とする請求項1又は2に記載の地下水の流動阻害を防止する通水構造。
【請求項4】
前記骨材は、前記トンネルの内周と前記覆工体の外周との隙間に占める前記骨材の体積割合が前記地山内の土粒子の体積割合と同等となるように充填されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の地下水の流動阻害を防止する通水構造。
【請求項5】
前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が85%の粒径値で除して算出された目詰まり性能値が所定値よりも小さくなる粒度分布を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地下水の流動阻害を防止する通水構造。
【請求項6】
前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値で除して算出された透水性能値が所定値よりも大きくなる粒度分布を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の地下水の流動阻害を防止する通水構造。
【請求項7】
トンネルの内周と覆工体の外周との間に充填される裏込材であって、
骨材と、時間の経過とともに消失する増粘材とを含み、前記骨材は、前記トンネルの内周と前記覆工体の外周との隙間に占める前記骨材の体積割合が地山内の土粒子の体積割合と同等になるように混合されていることを特徴とする裏込材。
【請求項8】
前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が85%の粒径値で除して算出された目詰まり性能値が所定値よりも小さくなる粒度分布を有することを特徴とする請求項7に記載の裏込材。
【請求項9】
前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値で除して算出された透水性能値が所定値よりも大きくなる粒度分布を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の裏込材。
【請求項10】
トンネルの構築による地下水の流動阻害を防止する方法において、
前記トンネルの内側に覆工体を構築し、
前記トンネルの内周と前記覆工体の外周との間に骨材と、時間の経過とともに消失する増粘材とを含む裏込材を充填し、
前記裏込材内に含まれる前記増粘材が時間の経過とともに消失することにより、地下水を通水可能にすることを特徴とする地下水の流動阻害を防止する方法。
【請求項11】
前記トンネルの内周径と覆工体の外周径との差の大きさは、地山内の地下水の流量に応じて調整されることを特徴とする請求項10に記載の地下水の流動阻害を防止する方法。
【請求項12】
前記骨材は、前記トンネルの内周と前記覆工体の外周との隙間に占める前記骨材の体積割合が前記地山内の土粒子の体積割合と同等となるように充填することを特徴とする請求項10又は11に記載の地下水の流動阻害を防止する方法。
【請求項13】
前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が85%の粒径値で除して算出された目詰まり性能値が所定値よりも小さくなる粒度分布を有することを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の地下水の流動阻害を防止する方法。
【請求項14】
前記骨材は、前記骨材の粒径分布を示す粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値を、前記地山内に存在する土砂の粒径加積曲線の加積通過率が15%の粒径値で除して算出された透水性能値が所定値よりも大きくなる粒度分布を有することを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の地下水の流動阻害を防止する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−102945(P2009−102945A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−277945(P2007−277945)
【出願日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】