説明

地中管路構築方法

【課題】 第1推進掘削装置と第2推進掘削装置とで異形の外殻同士を使用することで、余裕をもって第1推進掘削装置の外殻内に第2推進掘削装置の外殻の先端を貫入させることが可能となり、しかも、第1推進掘削装置の外殻と第2推進掘削装置の外殻相互を重合させて接合でき、接合を容易かつ確実にし、しかも、止水等の対策も簡単に行うことができる。
【解決手段】 第1推進掘削装置1と第2推進掘削装置11はその外殻2,12を異ならせ、外殻が大径である第1推進掘削装置1を先に到達させ、カッターおよび駆動装置を撤去し、外周部を残して隔壁24を切断し、第1推進掘削装置1の外殻2内に第2推進掘削装置11の外殻12の先端を貫入させて先端相互を重合させ、第2推進掘削装置11のカッター13および駆動装置14を撤去して、重合する第1推進掘削装置1の外殻2と第2推進掘削装置11の外殻12の相互空間を第2推進掘削装置11の外殻12内から充填注入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤を掘削してトンネルのための管路を構築する技術に関し、詳しくは長距離の管路を短い工期で安全に構築できる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地盤を掘削する方法として、掘削機の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して地中に管路を構築しながら掘進するいわゆる、推進工法が知られている。ところが、この方法は掘削距離が長くなって推進管の数が増していくと、推進管と地盤との摩擦力が徐々に大きくなって掘進速度が鈍り、長距離の管路を構築するのに長い工期を要する問題点があった。また、掘進できる距離はおよそ600mが実用的であった。
【0003】
そこで、発明者等はこれらの問題点を解消し、長距離の管路を短い工期で安全に構築できるもの下記特許文献1に示すように地中管路構築方法及び推進掘削装置として出願した。
【特許文献1】特開2002−235491号公報
【0004】
これは、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置を地盤の離れた位置から作動させて対向して掘削し、第1推進掘削装置と第2推進掘削装置の外殻同士を当接させて連続する管路を形成するようにしたものである。なお、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置ともに筒状の外殻の先端に前面にビットを備えたカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにしたものである。
【0005】
前記特許文献1においては、第1推進掘削装置、第2推進掘削装置ともにカッターは、半径方向に伸縮自在のものとし、また、第1推進掘削装置では筒状の連結管を外殻に前後にスライド自在に設け、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置が近接したところで掘削を停止し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッターをそれぞれ縮め、第1推進掘削装置の連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻に接合し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッター及び駆動装置及び付属装置を外殻を残してそれぞれ撤去し、両側から推進管を押圧して外殻同士を当接させ、連続する管路を形成する。
【0006】
また、外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設けて、外殻同士の当接後の現場での打設箇所を少なくして工期を短縮できるようにした。
【0007】
さらに、第2推進掘削装置の外殻に環状の膨張体を設け、連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻と接合した状態で密閉できるようにし、カッター及び駆動装置及び付属装置を撤去する際、地盤からの湧水や土砂の流入を防止してより安全に作業できるようにしている。
【0008】
このように、離れた位置から対向して掘進することにより、長距離の管路を短い工期で効率的に構築できる。
【0009】
また、カッター及び駆動装置及びその他付属装置を撤去する際に連結管で地盤を遮蔽したから、地盤からの落石等を防止して安全に作業できる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
前記特許文献1では、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置の外殻同士を当接し、カッター及び駆動装置及びその他付属装置の撤去後の空隙箇所に充填材を打設して施工を完了するが、特に、外殻先端同士はこの充填材の打設を極力少なくするために近接させる必要があり、同径の外殻を用いるので相互の芯あわせが重要であり、測量その他精密な段取りを必要とする。
【0011】
本発明の目的はこのような事情を考慮して、第1推進掘削装置と第2推進掘削装置とで異形の外殻同士を使用することで、余裕をもって第1推進掘削装置の外殻内に第2推進掘削装置の外殻の先端を貫入させることが可能となり、しかも、第1推進掘削装置の外殻と第2推進掘削装置の外殻相互を重合させて接合でき、接合を容易かつ確実にし、しかも、止水等の対策も簡単に行うことができる地中管路構築方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1記載の本発明は前記目的を達成するため、外殻先端に複数のビットを備えたカッターを設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、外殻の後端に推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進する推進掘削装置を地盤の離れた位置から対向させて掘進させ、衝突した外殻同士を接合させる場合において、第1推進掘削装置と第2推進掘削装置はその外殻を異ならせ、外殻が大径である第1推進掘削装置を先に到達させ、カッターおよび駆動装置と隔壁とを撤去し、第1推進掘削装置の外殻内に第2推進掘削装置の外殻の先端を貫入させて先端相互を重合させ、第2推進掘削装置のカッターおよび駆動装置を撤去して、重合する第1推進掘削装置の外殻と第2推進掘削装置の外殻の相互空間を第2推進掘削装置の外殻内から充填注入することを要旨とするものである。
【0013】
請求項1記載の本発明によれば、離れた位置から対向して掘進することにより、長距離の管路を短い工期で効率的に構築できるものであり、第1推進掘削装置の外殻は第2推進掘削装置の外殻よりも大径であるので、後から到達する第2推進掘削装置の外殻はその先端を第1推進掘削装置の外殻内に余裕をもって入れ込むことができる。
【0014】
そして重合する第1推進掘削装置の外殻と第2推進掘削装置の外殻相互空間を充填注入部分として止水や土砂の流入を防止でき、しかも、この充填注入は第2推進掘削装置の外殻内から行うことで安全かつ確実に行うことができる。
【0015】
請求項2記載の本発明は、第1推進掘削装置の隔壁を撤去は、外周部を残して隔壁を切断して行うことを要旨とするものである。
【0016】
請求項2記載の本発明によれば、隔壁を撤去は外周部を残して隔壁を切断することで容易に行うことができる。
【0017】
請求項3記載の本発明は、第1推進掘削装置の隔壁を撤去は、隔壁を駆動装置とともに後方に移動させることを要旨とするものである。
【0018】
請求項3記載の本発明によれば、隔壁を駆動装置とともに移動させることで隔壁の撤去を簡単に行うことが可能となる。
【0019】
請求項4記載の本発明は、フード管を第1推進掘削装置の外殻に前方に突出可能に設けて、第1推進掘削装置の到達時に前方に突出させ、第1推進掘削装置の外殻と第2推進掘削装置の外殻相互空間の充填注入はこのフード管と第2推進掘削装置の外殻相互空間をも含めて行うことを要旨とするものである。
【0020】
請求項4記載の本発明によれば、第1推進掘削装置の到達時にフード管を突出させることで第2推進掘削装置の外殻の先端を第1推進掘削装置の外殻内に貫入させる際に土砂の崩壊と混入を防ぐことができ、また、このフード管を充填注入の際の型枠として利用することができる。
【0021】
請求項5記載の本発明は、第1推進掘削装置の隔壁の外周部の残置部分は、第2推進掘削装置の外殻端との間を鉄板で閉塞して充填注入用の仕切板として利用することを要旨とするものである。
【0022】
請求項5記載の本発明によれば、充填注入用の仕切板として第1推進掘削装置の隔壁の外周部の残置部分を利用できることで、新たに設置する手間を省き、施工の容易化が図れる。
【0023】
請求項6記載の本発明は、流体を導入して膨張させることができるようにした膨張体を第2推進掘削装置の外殻外側に間隔を存して前後の2箇所に設け、これら膨張体のうち、前側の膨張体は隔壁の外周部の残置部分に対しての、後側の膨張体は地山に対してのエントランスパッキンとして作用させることを要旨とするものである。
【0024】
請求項6記載の本発明によれば、第2推進掘削装置の外殻外側に間隔を存して前後の2箇所に設けることで、充填注入を行うのに漏れ防止を行えるエントランスパッキンを得ることができる。
【0025】
請求項7記載の本発明は、第1推進掘削装置のカッターおよび駆動装置の撤去は、カッタースポークを解体し、隔壁を切断し、駆動装置を第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させ、第2推進掘削装置のカッターの撤去は、カッタースポークを駆動装置の回転軸から外し、第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させて行い、その後、駆動装置を撤去することを要旨とするものである。
【0026】
請求項7記載の本発明によれば、カッターおよび駆動装置の撤去に関して、特に、第2推進掘削装置のカッターの撤去は、カッタースポークを回転軸から外し、これを細かく解体することなく第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させて行うことで、施工の合理化を図ることができる。
【0027】
請求項8記載の本発明は、第1推進掘削装置のカッターおよび駆動装置の撤去は、隔壁とともに駆動装置を第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させ、第2推進掘削装置のカッターおよび駆動装置の撤去は、隔壁とともに駆動装置を第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させることを要旨とするものである。
【0028】
請求項8記載の本発明によれば、第1、第2の推進掘削装置ともに、カッターおよび駆動装置とともに隔壁を撤去でき、隔壁の解体を行わないですむ。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、第1推進掘削装置と第2推進掘削装置とで異形の外殻同士を使用することで、余裕をもって第1推進掘削装置の外殻内に第2推進掘削装置の外殻の先端を貫入させることが可能となり、しかも、第1推進掘削装置の外殻と第2推進掘削装置の外殻相互を重合させて接合でき、接合を容易かつ確実にし、しかも、止水等の対策も簡単に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図11は本発明の地中管路構築方法の第1実施形態での各工程を示す側面図、図12は掘進状態を示す説明図である。なお、第2推進掘削装置のカッターを回動させる駆動装置は図13に示す。
【0031】
図中1は第1推進掘削装置(掘削機)で、2は外殻、3は前面にビット3aを複数取り付け、先端に半径方向に伸縮自在の伸縮部3bを設けたカッター、4はカッター3を回動させる駆動装置、5は油圧により作動するスライド装置(図示せず)により外殻2の外側に前後にスライドするように設けたフード管、6はコンクリート製の壁体である。
【0032】
11は第2推進掘削装置(掘削機)で、12は外殻、13は前面にビット13aを複数取り付けたカッター、14はカッター13を回動させる駆動装置、16はコンクリート製の壁体である。
【0033】
第1推進掘削装置1の外殻2は、第2推進掘削装置11の外殻12よりは大径のものであり、一例として第2推進掘削装置11がφ900であるとして、第1推進掘削装置1はφ1350(外殻2の外径は1600mm、ちなみに、壁体16の厚さは125mm)とする。
【0034】
17はゴム製からなり内部に空隙を形成して液体や気体による流体を導入して膨張させることができるようにした膨張体で、これらは第1推進掘削装置1の外殻2、第2推進掘削装置11の外殻12の外側に設ける。
【0035】
外殻2においては膨張体17はフード管5を一番奥に収めた位置の後端位置よりもさらに後方に設けた。外殻12においては膨張体17は間隔を存して前後の2箇所に設けた。
【0036】
図12において、20はコンクリート製の推進管、21は押圧装置、Gは地盤である。
【0037】
まず、掘削すべき地盤Gで第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11の相対位置を測量して掘削箇所の位置決めを行う。そして、第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11で両側から対向して掘削する。
【0038】
第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11は、図12に示すように後方から押圧装置21で推進管20を押圧して管路を構築しながらそれぞれ掘進していく。
【0039】
図1に示すように先に第1推進掘削装置1を到達位置まで進め、図2に示すように、掘削を停止させてカッター3の伸縮部3bをそれぞれ縮める。
【0040】
次に図3に示すように、スライド装置(図示せず)に油圧をかけて伸長させ、フード管5を前方にスライドさせる。
【0041】
なお、膨張体17の内部に図示しないポンプで流体を導入し、全体を膨張させて地山に圧着させ外殻2の間の隙間を密閉する。フード管5で地盤Gを遮蔽すると、図3に示すようにカッター3のカッタースポークを解体し、カッター3の駆動装置4に牽引式のスライドジャッキ23をセットして、また、図4に示すように隔壁24の駆動装置4のシャフト部分の周囲をシャフトの引抜きに必要な大きさで切断しておく。
【0042】
図5に示すように、前記スライドジャッキ23によりギヤボックスやシャフト他等を含む駆動装置4を引き抜き、図6に示すように前記隔壁24の穴を塞ぐように仮壁25を設置して第2推進掘削装置11の到達を待つ。
【0043】
図7に示すように、第2推進掘削装置11が到達し、その先端がフード管5内に入り込んだならば、図8に示すように、第1推進掘削装置1の隔壁24の中央を第2推進掘削装置11の通過が可能なように例えば約φ1200程度の円形に切断し、第2推進掘削装置11の先端を第1推進掘削装置1内に貫入させる。その際、第2推進掘削装置11の外殻12の膨張体17の内部に図示しないポンプで流体を導入し、全体を膨張させて止水を行う。第2推進掘削装置11の先端側の膨張体17は隔壁24に接触し、また、後方の膨張体17は地山に接触し、ともにエントランスパッキンとして作用する。
【0044】
図9に示すように、第2推進掘削装置11のカッター13(カッタースポーク)を駆動装置14の回転軸側から取り外し、そのまま細かく解体せずに第1推進掘削装置1の外殻2の後方へ移動させ、また、その後、駆動装置14を及びその他付属装置を外殻12を残して撤去する。
【0045】
そして、図10に示すように、前記重合する第1推進掘削装置1の外殻2と第2推進掘削装置11の外殻12の相互空間に対して第2推進掘削装置11の外殻12内からマシン内注入孔を用いて裏込材としての充填材22を充填注入する。
【0046】
この充填材22の充填注入を行う際には、前記隔壁24に接触する第2推進掘削装置11の先端側の膨張体17と地山に接触する後方側の膨張体17はともにエントランスパッキンとして作用して注入液の漏れを防止する。
【0047】
さらに、前記第1推進掘削装置1の外殻2の前方に突出しているフード管5は前記充填注入部の外周を覆う型枠体となり、前記充填注入はこのフード管5と第2推進掘削装置11の外殻12の相互空間をも含めて行うことになる。
【0048】
その後の処理としては、第2推進掘削装置11の先端フードを切断し、端部処理として第1推進掘削装置1の隔壁24の外周部の残置部分を利用し、第2推進掘削装置11の外殻12との間に鉄板26を溶接し、モルタル仕上げを行う。
【0049】
このように、本発明では離れた位置から対向して掘進することにより、長距離の管路を短い工期で効率的に構築できる。また、カッター3,13及び駆動装置4,14及びその他付属装置を撤去する際にフード管5で地盤Gを遮蔽したから、地盤Gからの落石等を防止して安全に作業できる。さらに、外殻2,12の内側に推進管20と同じ構造で且つ同じ内径の壁体6,16を設けたから、外殻2,12同士を当接後、現場での打設箇所が少なくなり工期を短縮できる。さらに、フード管5と第2推進掘削装置11の外殻12の間の隙間を膨張体17で密閉したから、地盤Gからの湧水や土砂の流入を防止してより安全に作業できる。
【0050】
図14〜図22は本発明の第2実施形態を示すもので、第1推進掘削装置1と第2推進掘削装置11はともに外殻2、外殻12の前部にあって外部と内部とを閉鎖する隔壁28a,28bは、それぞれ、カッター3と駆動装置4、カッター13と駆動装置14と一体的に移動できるものとした。
【0051】
まず、図14について第1推進掘削装置1について説明すると、2は外殻、3は前面にビット3aを複数取り付け、先端に半径方向に伸縮自在の伸縮部3bを設けたカッター、4はカッター3を回動させる駆動装置、5は油圧により作動するスライド装置(図示せず)により外殻2の外側に前後にスライドするように設けたフード管、6はコンクリート製の壁体である点は前記第1実施形態と同じである。
【0052】
隔壁28aはカッター3や駆動装置4に一体のものであり、また、外殻2の内側に受け部材としての受けフランジ29を周設し、この受けフランジ29に対して隔壁28aの周端に形成した係合部としての係合フランジ30をボルト止めして相欠き継ぎの状態で固定する。
【0053】
また、隔壁28aは受けフランジ29に対してカッター3や駆動装置4とともに外殻2の後方に移動可能なように係合段部が前に向くように係合フランジ30は後方が突設するものである。当然、この係合フランジ30の径はコンクリート製の壁体6の内径よりも小さく、該係合フランジ30を周端とする隔壁28aがコンクリート製の壁体6内を通過できるようにする。
【0054】
受け部材としての、受けフランジ29は、部材29aと部材29bとの相欠き継ぎでボルト結合し、部材29bを外した後の部材29aはコンクリート製の壁体6の内径よりも出っ張らないものである。
【0055】
駆動装置4には車輪31a,31bを設けておく。
【0056】
一方、第2推進掘削装置11は図20に示すように、隔壁28bは、受け部材としての受けブラケット33に対してカッター13や駆動装置14とともに前方に移動できるように、係合段部が後ろに向くように係合フランジ30は前方が突設するものである。図20において32はカッター13や駆動装置14を載置する台車である。
【0057】
このようにして、先に第1推進掘削装置1を到達位置まで進め、図15に示すように、掘削を停止させてカッター3の伸縮部3bをそれぞれ縮め、スライドジャッキ34に油圧をかけて伸長させ、フード管5を前方にスライドさせる。
【0058】
なお、膨張体17の内部に図示しないポンプで流体を導入し、全体を膨張させて地山に圧着させ外殻2の間の隙間を密閉する。フード管5で地盤Gを遮蔽すると、図16に示すように受けフランジ29から係合フランジ30を分離させ、カッター3、駆動装置4、隔壁28aをともに外殻2の後方に車輪31a,31bにより移動する。
【0059】
その際、邪魔になる方向修正ジャッキ37やスライドジャッキ34は取り外し、また、駆動装置4からは排泥バルブ35、緊急ゲート36は取り外しておく。
【0060】
図17に示すように、残った受けフランジ29を利用して仮壁25を設置して、第2推進掘削装置11の到達を待つ。
【0061】
図18に示すように、第2推進掘削装置11が到達し、その先端がフード管5内に入り込んだならば、図19に示すように、第2推進掘削装置11の外殻12の膨張体17の内部に図示しないポンプで流体を導入し、全体を膨張させて止水を行う。第2推進掘削装置11の先端側の膨張体17は前記受けフランジ29に当接し、また、図示は省略するが後方の膨張体17は地山に接触し、ともにエントランスパッキンとして作用する。
【0062】
図20に示すように、第2推進掘削装置11の隔壁28bを受けブラケット33から外し、この隔壁28bとともにカッター13、駆動装置14を第1推進掘削装置1の外殻2の後方へ移動させ、また、その後、駆動装置14を及びその他付属装置を外殻12を残して撤去する。
【0063】
そして、前記重合する第1推進掘削装置1の外殻2と第2推進掘削装置11の外殻12の相互空間に対して第2推進掘削装置11の外殻12内からマシン内注入孔を用いて裏込材としての充填材22を充填注入する。
【0064】
その後の処理としては端部処理として第1推進掘削装置1の受けフランジ29を利用し、第2推進掘削装置11との間に鉄板26を溶接し、図22に示すようにモルタル38による仕上げを行う。
【0065】
なお、以上述べたように本発明は、第1推進掘削装置1の外殻2は、第2推進掘削装置11の外殻12よりは大径のものであり、第1推進掘削装置の外殻内に第2推進掘削装置の外殻の先端を貫入させて先端相互を重合させ、相互空間を第2推進掘削装置の外殻内から充填注入するものであるが、第1推進掘削装置1と第2推進掘削装置は必ずしも芯を合せる必要はなく、第2推進掘削装置の外殻の先端を第1推進掘削装置の外殻内に貫入できれば上下左右の均等性は問わない。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第1工程の側面図である。
【図2】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第2工程の側面図である。
【図3】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第3工程の側面図である。
【図4】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第4工程の側面図である。
【図5】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第5工程の側面図である。
【図6】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第6工程の側面図である。
【図7】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第7工程の側面図である。
【図8】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第8工程の側面図である。
【図9】発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第9工程の側面図である。
【図10】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す第10工程の側面図である。
【図11】本発明の地中管路構築方法の第1実施形態を示す最終工程の側面図である。
【図12】本発明の地中管路構築方法の掘進状態を示す説明図である。
【図13】第2推進掘削装置の説明図である。
【図14】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で使用する第1推進掘削装置の縦断側面図である。
【図15】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で、カッターを縮めた状態の第1推進掘削装置の縦断側面図である。
【図16】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で、カッター、隔壁、駆動装置の1体移動を示す第1推進掘削装置の縦断側面図である。
【図17】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で、カッター、隔壁、駆動装置の撤去後の第1推進掘削装置の縦断側面図である。
【図18】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で、第2推進掘削装置の接近時の縦断側面図である。
【図19】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で、第2推進掘削装置の貫入時の縦断側面図である。
【図20】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で、第2推進掘削装置のカッター、隔壁、駆動装置の1体移動を示す縦断側面図である。
【図21】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で、最終前処理工程を示す縦断側面図である。
【図22】本発明の地中管路構築方法の第2実施形態で、最終処理工程を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
【0067】
1 第1推進掘削装置 2 外殻
3 カッター 3a ビット
3b 伸縮部 4 駆動装置
5 フード管 6 壁体
11 第2推進掘削装置 12 外殻
13 カッター 13a ビット
13b 伸縮部 14 駆動装置
16 壁体 17 膨張体
20 推進管 21 押圧装置
22 充填材 23 スライドジャッキ
24 隔壁 25 仮壁
26 鉄板 28a,28b 隔壁
29 受けフランジ 29a,29b 部材
30 係合フランジ 31a,31b 車輪
32 台車 33 受けブラケット
34 スライドジャッキ 35 排泥バルブ
36 緊急ゲート 37 方向修正ジャッキ
38 モルタル G 地盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外殻先端に複数のビットを備えたカッターを設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、外殻の後端に推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進する推進掘削装置を地盤の離れた位置から対向させて掘進させ、衝突した外殻同士を接合させる場合において、
第1推進掘削装置と第2推進掘削装置はその外殻を異ならせ、
外殻が大径である第1推進掘削装置を先に到達させ、カッターおよび駆動装置と隔壁とを撤去し、
第1推進掘削装置の外殻内に第2推進掘削装置の外殻の先端を貫入させて先端相互を重合させ、
第2推進掘削装置のカッターおよび駆動装置を撤去して、
重合する第1推進掘削装置の外殻と第2推進掘削装置の外殻の相互空間を第2推進掘削装置の外殻内から充填注入することを特徴とした地中管路構築方法。
【請求項2】
第1推進掘削装置の隔壁を撤去は、外周部を残して隔壁を切断して行う請求項1記載の地中管路構築方法。
【請求項3】
第1推進掘削装置の隔壁を撤去は、隔壁を駆動装置とともに後方に移動させる請求項1記載の地中管路構築方法。
【請求項4】
フード管を第1推進掘削装置の外殻に前方に突出可能に設けて、第1推進掘削装置の到達時に前方に突出させ、
第1推進掘削装置の外殻と第2推進掘削装置の外殻相互空間の充填注入はこのフード管と第2推進掘削装置の外殻相互空間をも含めて行うことを特徴とした請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の地中管路構築方法。
【請求項5】
第1推進掘削装置の隔壁の外周部の残置部分は、第2推進掘削装置の外殻端との間の充填注入用の仕切板として利用する請求項2記載の地中管路構築方法。
【請求項6】
流体を導入して膨張させることができるようにした膨張体を第2推進掘削装置の外殻外側に間隔を存して前後の2箇所に設け、これら膨張体のうち、前側の膨張体は隔壁の外周部の残置部分に対しての、後側の膨張体は地山に対してのエントランスパッキンとして作用させる請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の地中管路構築方法。
【請求項7】
第1推進掘削装置のカッターおよび駆動装置の撤去は、カッタースポークを解体し、隔壁を切断し、駆動装置を第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させ、
第2推進掘削装置のカッターの撤去は、カッタースポークを駆動装置の回転軸から外し、第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させて行い、その後、駆動装置を撤去する請求項1、請求項2、請求項4、請求項5、請求項6のいずれかに記載の地中管路構築方法。
【請求項8】
第1推進掘削装置のカッターおよび駆動装置の撤去は、隔壁とともに駆動装置を第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させ、
第2推進掘削装置のカッターおよび駆動装置の撤去は、隔壁とともに駆動装置を第1推進掘削装置の外殻の後方へ移動させる請求項1または請求項3記載の地中管路構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2006−37594(P2006−37594A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−221493(P2004−221493)
【出願日】平成16年7月29日(2004.7.29)
【出願人】(596006972)進和技術開発株式会社 (2)
【Fターム(参考)】