説明

地図データ更新システム及びナビゲーション装置

【課題】地図データを効率よく更新することが可能な地図データ更新システム及びナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図データ更新システム1は、地図データを配信するサーバ2と、ナビゲーション装置3とからなり、サーバ2とナビゲーション装置3との間で移動パケット通信網4を介して無線通信が行われると共に、サーバ2からナビゲーション装置3にFM多重放送局6を介して無線送信が行われる。このうち、サーバ2は、最新地図データへの更新が可能な状態になると、更新情報(FM多重データ)を広域に送信し、ナビゲーション装置3は、サーバ2から受信した更新情報に基づき、最新地図データへの更新を要求する取得要求情報(パケットデータ)を、サーバ2に対して送信する。なお、取得要求情報を受信したサーバ2からは、ナビゲーション装置3に地図更新データ(パケットデータ)が送信される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図データを更新してその利用を図る地図データ更新システム及びナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両に搭載されるナビゲーション装置と、このナビゲーション装置の供給元が管理するサーバとからなり、車両側が、携帯電話回線を介してサーバ側にアクセスすることにより、供給元により更新された情報が反映された地図データ(以下、最新地図データという)の更新部分(以下、地図更新データという)をダウンロード可能な地図データ更新システムが知られている。
【0003】
この種の地図データ更新システムでは、一般的に、ナビゲーション装置が、サーバに格納されている最新地図データのバージョンを示す情報(バージョン情報)を取得し、このバージョン情報と、自装置に格納されている地図データのバージョンとを比較し、両者のバージョンが異なる場合、サーバからのダウンロードを開始するように構成されている。
【0004】
このように構成された地図データ更新システムでは、車両側から定期的に最新地図データのバージョンをサーバ側に確認(問い合わせ)しなければ、最新地図データへの更新が可能な状態であるか否かを把握することができないため、その問い合わせ毎に車両側に強いられる通信コストの負担が問題とされている。
【0005】
このため、供給元が次回に予定する地図データの更新日時(次回更新日時)を、地図更新データと共にサーバに格納しておくことにより、車両側が地図更新データをダウンロードする毎に得られる次回更新日時に問い合わせを行い、ひいては車両側の通信コストを低減する日時指定型更新システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−271890号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来の日時指定型更新システムでは、供給元が少なくとも地図更新データをサーバに格納するまでに次回更新日時を決めておかなければならないため、地図更新データの格納時には予測できなかった事情や状況変化によって、供給元による実際の地図データの更新日時が変更された場合に不都合が生じてしまうという問題があった。
【0007】
即ち、供給元による実際の地図データの更新日時が、予め決めていた次回更新日時よりも、前倒しとなる場合には、車両側への地図更新データの配信に遅延が生じてしまい、先送りとなる場合には、車両側に余計な通信コストがかかってしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するために、地図データを効率よく更新することが可能な地図データ更新システム及びナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の地図データ更新システムは、地図データを配信するサーバと、予め格納された地図データをサーバと無線通信を行うことにより更新する端末装置とから構成されている。
【0010】
このうち、サーバが、最新情報が反映された地図データ(以下、最新地図データという)への更新が可能な状態にあることを示す更新情報を、端末装置に対して送信し、端末装置が、サーバから受信した更新情報に基づき、最新地図データへの更新を要求する取得要求情報を、サーバに対して送信する。
【0011】
このように構成された地図データ更新システムでは、最新地図データへの更新が可能な状態になると、自動的に端末装置に連絡されるため、サーバ側が次回に予定する地図データの更新日時(次回更新日時)を予め決めておくことや、端末装置側から問い合わせを行うことが不要となり、ひいては配信の遅延や余計な通信コストの発生が防止可能となる。
【0012】
したがって、本発明の地図データ更新システムでは、端末装置に格納されている地図データを効率よく更新することができる。
なお、サーバは、請求項2に記載のように、更新情報を、FMやTV等の文字多重放送を介して送信することが望ましく、この場合、通信コストを抑制すると共に広域に亘って端末装置に連絡することができる。
【0013】
また、請求項3に記載のように、更新情報には、サーバの負荷を分散させるための更新許可条件が含まれ、端末装置は、更新許可条件に適合する場合に、取得要求情報を送信することが望ましく、この場合、端末装置からサーバへのアクセスが集中してしまうことを防止し、ひいては当該地図データ更新システムの可用性を向上させることができる。
【0014】
次に、第二の発明であるナビゲーション装置は、請求項4に記載のように、車両に搭載される装置であって、受信手段が、地図データを配信するサーバから、最新情報が反映された地図データである最新地図データへの更新が可能な状態にあることを示す更新情報を受信し、送信制御手段が、受信手段により受信した更新情報に基づき、最新地図データへの更新を要求する取得要求情報を、サーバに対して送信する。
【0015】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、請求項1に記載の地図データ更新システムにおける端末装置として好適に用いることができる。
なお、受信手段は、請求項5に記載のように、更新情報を、文字多重放送を介して受信することが望ましく、この場合、請求項2に記載の地図データ更新システムにおける端末装置として好適に用いることができる。
【0016】
また、請求項6に記載のように、更新情報には、サーバの負荷を分散させるための更新許可条件が含まれ、送信制御手段は、更新許可条件に適合する場合に、取得要求情報を送信することが望ましく、この場合、請求項3に記載の地図データ更新システムにおける端末装置として好適に用いることができる。
【0017】
ところで、ナビゲーション装置は、請求項7に記載のように、第1の記憶手段が、地図データを格納すると共に、その格納された地図データに対応する識別番号を表す格納バージョン情報を記憶する場合、更新許可条件は、最新地図データに対応する識別番号を表す最新バージョン情報が、第1の記憶手段により記憶されている格納バージョン情報と異なることであることが望ましい。
【0018】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、自装置からの取得要求情報の送信が、現在使用している地図データが最新でない場合に限られるため、サーバへ不要なアクセスを行わずに済み、ひいては地図データの更新をさらに効率よく行うことができる。
【0019】
また、ナビゲーション装置は、請求項8に記載のように、位置取得手段が、車両の現在位置を取得する場合、更新許可条件は、最新情報に対応する更新エリア内に、位置取得手段により取得した現在位置が存在することであることが望ましい。
【0020】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、自装置からの取得要求情報の送信が、地図データの更新エリアに車両が位置している場合に限られるため、最新地図データを現在必要としている車両から優先的に地図データを更新することができる。
【0021】
或いは、ナビゲーション装置は、請求項9に記載のように、第2の記憶手段が、当該ナビゲーション装置毎に割り当てられた端末IDを記憶する場合、更新許可条件は、端末IDに基づいてサーバにより分類されたグループIDに、第2の記憶手段により記憶されている端末IDが含まれていることであることが望ましい。
【0022】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、自装置からの取得要求情報の送信が、サーバによる分類に当て嵌まる場合に限られるため、サーバへのアクセスをさらに分散(即ち、サーバ負荷をさらに軽減)させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<地図データ更新システムの構成>
図1は、本発明が適用された地図データ更新システム1及びナビゲーション装置3の構成を示すブロック図である。
【0024】
図1に示すように、地図データ更新システム1は、地図データを配信するサーバ2と、車両に搭載されるナビゲーション装置3とからなり、サーバ2とナビゲーション装置3との間で移動パケット通信網4及びインターネット5を介して無線通信が行われると共に、サーバ2からナビゲーション装置3にFM多重放送局6を介して無線送信が行われるように構成されている。
【0025】
なお、移動パケット通信網4は、当該移動パケット通信網4に収容される携帯電話機に対してパケット通信サービスを提供する通信網であり、基地局4aとゲートウェイサーバ4bとを有し、基地局4aによって自局4aのカバーする無線セルに在圏している携帯電話機と無線通信を行い、ゲートウェイサーバ4bによって異なる通信プロトコルを有するインターネット5とのデータの授受を中継するように構成されている。
【0026】
また、FM多重放送局6は、通常のFM放送信号のベースバンド上の高周波領域に多重化されているFM多重データを、FM放送信号と同一の搬送波に載せて送信する基地局または中継局であり、FM多重データに含まれる交通情報や文字情報などを広域に放送するように構成されている。
【0027】
サーバ2は、ナビゲーション装置3の供給元によって管理され、この供給元により更新された情報が反映された地図データ(以下、最新地図データという)を格納すると共に、最新地図データへの更新の要求を表す取得要求情報を受信すると、その取得要求情報の送信元に対して最新地図データの更新部分を表す地図更新データを送信するように構成されている。なお、ここで送信される地図更新データには、供給元が次回に予定する地図データの更新日時(以下、次回更新日時という)が付加されている。
【0028】
また、サーバ2は、最新地図データへの更新が可能な状態になると、最新地図データに対応する識別番号を表す最新バージョン情報と、地図更新データに対応する更新エリアを表す更新エリア情報と、ナビゲーション装置3毎に割り当てられた端末IDに基づいて分類されたグループIDを表すID情報とからなる更新情報を、FM多重放送局6を介して所定期間(本実施形態では1週間)送信するように構成されている。
【0029】
なお、ここで送信される更新情報には、その情報自体を識別するための情報ラベルが付加されている。また、グループIDは、ナビゲーション装置3からサーバ2へのアクセスの集中を避けるために分類されたものであり、本実施形態では、端末ID(例えば、製造番号)の末尾の数字が偶数であるか奇数であるかによって、地図更新データがダウンロード可能な時間帯を分けている。
【0030】
<ナビゲーション装置の構成>
ナビゲーション装置3は、FM多重放送局6から放送されるFM多重データを受信するためのFM多重放送受信機11と、携帯電話を用いて車両外部との無線通信を行う移動通信部12と、車両の現在位置を検出する位置検出器13と、地図データを記憶するための地図データ記憶装置14と、地図データを入力する地図データ入力器15と、各種画像を表示するための表示部16と、各種のガイド音声などを出力するための音声出力部17と、各部11〜15からの入力に応じて各種処理を実行し、移動通信部12,地図データ記憶装置14,表示部16,音声出力部17を制御する制御部10とを備えている。
【0031】
このうち、位置検出器13は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波を図示しないGPSアンテナを介して受信してその受信信号(時刻情報を含む)を出力するGPS受信機13aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ13bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出するための距離センサ13cと、地磁気から進行方位を検出するための地磁気センサ13dとを備えている。そして、これら各センサ13a〜13dは、車両の位置,方位,移動距離等を算出するための各検出信号を出力する。
【0032】
地図データ記憶装置14は、ハードディスクやDVD−RAM等の書き込み可能な地図記憶媒体を用いて、地図データ及びその地図データに対応する識別番号を表す情報(以下、格納バージョン情報という)を記憶するための装置であり、地図データ入力器15は、地図記憶媒体に格納された地図データを入力するための装置である。
【0033】
表示部16は、カラー表示装置であり、周知の半透過型の液晶ディスプレイ,一般的な液晶ディスプレイ,有機ELディスプレイ,CRT,ヘッドアップディスプレイなどがあるが、そのいずれを用いてもよい。
【0034】
制御部10は、CPU10a,ROM10b,RAM10c,不揮発性のメモリ(例えば、EEPROM)10d,図示しないI/O及びバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、CPU10aが、RAM10cを作業エリアとして、ROM10bに記憶されたプログラムに基づき、以下の地図データ更新処理を実行するように構成されている。
【0035】
なお、メモリ10dには、サーバ2から受信した地図更新データに付加されている次回更新日時や、更新情報に付加されている情報ラベルを記憶(更新)するための領域が設けられている。また、メモリ10dは、ナビゲーション装置3毎に割り当てられた端末IDを記憶している。
【0036】
そして、CPU10aは、位置検出器13から入力される各検出信号に基づき、座標および進行方向の組として車両の現在位置を算出する位置算出処理や、現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に求める経路計算を行い、この経路計算に基づいた経路案内を表示部16及び音声出力部17を介して行う経路案内処理を、地図データ更新処理と並列して実行するように構成されている。
【0037】
<地図データ更新処理>
ここで、CPU10aが実行する地図データ更新処理を、図2に示すフローチャートに沿って詳しく説明する。なお、本処理は、ナビゲーション装置3に電源が投入されると起動され、電源が遮断されるまで位置算出処理および経路案内処理と並列実行される。
【0038】
まず、本処理が起動されると、S110では、GPS受信機13aから入力される時刻情報に基づいて、現在の日時が、メモリ10dに記憶されている次回更新日時から所定期間(例えば、1週間)経過しているか否かを判断し、肯定判断した場合にはS160に進み、否定判断した場合にはS120に進む。
【0039】
S120では、FM多重放送受信機11を介して更新情報を受信したか否かを判断し、肯定判断した場合にはS130に進み、否定判断した場合には更新情報を受信するまで待機する。
【0040】
S130では、S120で受信した更新情報に含まれている最新バージョン情報と、地図データ記憶装置14に記憶されている格納バージョン情報とを比較し、両者のバージョン情報が一致するか否かを判断し、肯定判断した場合にはS120に戻り、否定判断した場合にはS140に進む。
【0041】
S140では、S120で受信した更新情報に含まれている更新エリア情報と、位置算出処理による算出結果(ひいては、位置検出器13から入力される各検出信号)とに基づいて、車両の現在位置が更新エリア内であるか否かを判断し、肯定判断した場合にはS160に進み、否定判断した場合にはS150に進む。
【0042】
S150では、S120で受信した更新情報に含まれているID情報と、メモリ10dに記憶されている端末IDとに基づいて、自装置3の端末ID(例えば、製造番号)がグループIDに含まれているか否か(例えば、製造番号の末尾が奇数であるか否か)を判断し、肯定判断した場合にはS160に進み、否定判断した場合には、S120に戻る。
【0043】
S160では、最新地図データへの更新の要求を表す取得要求情報を、移動通信部12を介してサーバ2に送信し、本処理を終了する。なお、ここで送信される取得要求情報には、メモリ10dに記憶されている格納バージョン情報が付加されている。
【0044】
<動作例>
このように構成された地図データ更新システム1では、図3に示すように、サーバ2が、最新地図データへの更新が可能な状態になると、最新地図データの識別番号を表す情報(最新バージョン情報)と、地図更新データの配信をエリア及び時間帯で分散させるための情報(更新エリア情報,ID情報)とからなるFM多重データ(更新情報)を広域に送信する。
【0045】
このFM多重データ(更新情報)を受信したナビゲーション装置3は、サーバ2側により設定された更新許可条件(バージョン,更新エリア,端末ID)に合致した場合、現在使用している地図データの識別番号を表す情報(格納バージョン情報)と、自装置3の連絡先を表す情報とからなるパケットデータ(取得要求情報)を、サーバ2に送信する。
【0046】
そして、サーバ2は、ナビゲーション装置3からパケットデータ(取得要求情報)を受信すると、ナビゲーション装置3が現在使用している地図データと最新地図データとの差分を表す情報からなるパケットデータ(地図更新データ)を、ナビゲーション装置3の連絡先に送信する。
【0047】
このパケットデータ(地図更新データ)を受信したナビゲーション装置3は、現在使用している地図データを最新地図データに更新する。
なお、上記実施形態において、FM多重放送受信機11が受信手段、地図データ更新処理が送信制御手段、地図データ記憶装置14が第1の記憶手段、メモリ10dが第2の記憶手段に相当する。
【0048】
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の地図データ更新システム1では、サーバ2側が最新地図データへの更新が可能な状態になると、自動的にナビゲーション装置3に連絡され、この連絡を受けたナビゲーション装置3が、サーバ2にアクセスすることにより、地図更新データのダウンロードを行う。
【0049】
したがって、本実施形態の地図データ更新システム1によれば、サーバ2側が次回に予定する地図データの更新日時(次回更新日時)を予め決めておくことや、ナビゲーション装置3側から問い合わせを行うことが不要となるため、配信の遅延や余計な通信コストの発生が防止可能となり、ひいてはナビゲーション装置3に格納されている地図データを効率よく更新することができる。
【0050】
また、本実施形態の地図データ更新システム1では、サーバ2側が最新地図データへの更新が可能な状態であることを表す更新情報を、FM多重放送局6を介して送信するため、ナビゲーション装置3にFM多重放送受信機11が予め搭載されていれば、新たに専用の受信機を用意するための追加コストを掛ける必要がない。このため、既存の装置構成で地図データを更新することができる。
【0051】
さらに、本実施形態の地図データ更新システム1では、サーバ2側から送信される地図更新データに、サーバ2側が次回に予定する地図データの更新日時(次回更新日時)が付加されているため、ナビゲーション装置3は、次回更新日時に基づいてサーバ2側に問い合わせを行うことができる。このため、所定期間(例えば、1週間)経過後にサーバ2側から更新情報の送信が途絶えた場合であっても、ナビゲーション装置3に格納されている地図データを自動的に更新することができる。
【0052】
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
【0053】
例えば、上記実施形態の地図データ更新処理では、現在使用している地図データが最新であるか否かを確認するために、更新情報に含まれている最新バージョン情報と、地図データ記憶装置14が記憶する格納バージョン情報とを比較しているが、これに限らず、更新情報に付加されている情報ラベルと、メモリ10dに記憶されている情報ラベルとを比較してもよい。
【0054】
また、上記実施形態の地図データ更新処理では、次回更新日時から所定期間(例えば、1週間)経過しているか否かの判定を行っているが、さらに、更新情報の受信日時を記憶しておき、更新情報の最終受信日時から一定期間経過しているか否かの判定を行ってもよい。この場合、FM多重放送が受信できない環境に車両が長くいる場合であっても、ナビゲーション装置3に格納されている地図データを更新することができる。
【0055】
そして、上記実施形態の地図データ更新処理では、現在使用している地図データが最新でないときに取得要求情報を送信するための条件が、車両の現在位置が更新エリア内であること(エリア条件)と、端末IDがグループIDに含まれていること(ID条件)とのいずれかを満たす場合としているが、これに限らず、エリア条件およびID条件を共に満たす場合としてもよい。
【0056】
さらに言えば、エリア条件およびID条件は、サーバ2側の種々の事情により変更してもよい。例えば、エリア条件は、県レベルや地方レベルで変更されてもよいし、ID条件は、グループIDに含まれる端末IDの数が多くなるようにしてもよいし、少なくなるようにしてもよい。なお、端末IDの代わりに、車両のナンバープレートの番号で分類してもよい。
【0057】
ところで、上記実施形態では、サーバ2側からFM多重放送を介して更新情報が送信されているが、これに限定されるものではなく、地上波デジタル等のTVに用いられる文字多重放送を用いてもよいし、自動料金収受システム(ETC)用装置や、電波ビーコン、光ビーコン等を用いてもよい。
【0058】
また、上記実施形態では、地図データ更新システム1で対象となる地図データが、ナビゲーション装置3に使用されるものとしているが、これに限定されるものではなく、例えば携帯電話やノートパソコン等に使用されるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明が適用された地図データ更新システム1及びナビゲーション装置3の構成を示すブロック図。
【図2】CPU10aが実行する地図データ更新処理の詳細を示すフローチャート。
【図3】地図データ更新システム1の動作例を説明するためのシーケンス図。
【符号の説明】
【0060】
1…地図データ更新システム、2…サーバ、3…ナビゲーション装置、4…移動パケット通信網、5…インターネット、6…FM多重放送局、10…制御部、10d…メモリ、11…FM多重放送受信機、12…移動通信部、13…位置検出器、14…地図データ記憶装置、15…地図データ入力器、16…表示部、17…音声出力部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを配信するサーバと、予め格納された地図データを前記サーバと無線通信を行うことにより更新する端末装置とからなる地図データ更新システムであって、
前記サーバは、最新情報が反映された地図データである最新地図データへの更新が可能な状態にあることを示す更新情報を、前記端末装置に対して送信し、
前記端末装置は、前記サーバから受信した前記更新情報に基づき、前記最新地図データへの更新を要求する取得要求情報を、前記サーバに対して送信することを特徴とする地図データ更新システム。
【請求項2】
前記サーバは、前記更新情報を、文字多重放送を介して送信することを特徴とする請求項1に記載の地図データ更新システム。
【請求項3】
前記更新情報には、前記サーバの負荷を分散させるための更新許可条件が含まれ、
前記端末装置は、前記更新許可条件に適合する場合に、前記取得要求情報を送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地図データ更新システム。
【請求項4】
車両に搭載されて、
地図データを配信するサーバから、最新情報が反映された地図データである最新地図データへの更新が可能な状態にあることを示す更新情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記更新情報に基づき、前記最新地図データへの更新を要求する取得要求情報を、前記サーバに対して送信する送信制御手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
前記受信手段は、前記更新情報を、文字多重放送を介して受信することを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記更新情報には、前記サーバの負荷を分散させるための更新許可条件が含まれ、
前記送信制御手段は、前記更新許可条件に適合する場合に、前記取得要求情報を送信することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の地図データ更新システム。
【請求項7】
地図データを格納すると共に、その格納された地図データに対応する識別番号を表す格納バージョン情報を記憶する第1の記憶手段を備え、
前記更新許可条件は、前記最新地図データに対応する識別番号を表す最新バージョン情報が、前記第1の記憶手段により記憶されている前記格納バージョン情報と異なることであることを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記車両の現在位置を取得する位置取得手段を備え、
前記更新許可条件は、前記最新情報に対応する更新エリア内に、前記位置取得手段により取得した前記現在位置が存在することであることを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
当該ナビゲーション装置毎に割り当てられた端末IDを記憶する第2の記憶手段を備え、
前記更新許可条件は、前記端末IDに基づいて前記サーバにより分類されたグループIDに、前記第2の記憶手段により記憶されている前記端末IDが含まれていることであることを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−250756(P2009−250756A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−98290(P2008−98290)
【出願日】平成20年4月4日(2008.4.4)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】