説明

地図情報処理システム、地図情報処理装置、サーバ装置、ナビゲーションシステム、およびプログラム

【課題】ユーザの地図に対する操作列に応じたより適切な情報を取得できる地図情報処理システムを提供する。
【解決手段】検索範囲管理情報格納部1106から、操作情報列取得部1105が取得した操作情報列に対応する検索範囲情報を取得する検索範囲情報取得部1107と、検索範囲情報が示す範囲内の位置の情報を取得し送信する第一送信部1108と、第一受信部1109が受信したキーワードで検索部1110が検索した情報を出力する情報出力部1111とを具備する地図情報処理装置11、及び地図情報処理装置11から送信される位置を示す情報が示す位置に関連した位置を示す用語位置情報と対応付けられた用語を、用語格納部1202からキーワードとして取得するキーワード取得部1203と、このキーワードを送信する第二送信部1204とを具備するサーバ装置12を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図の閲覧操作に対応して、情報を検索する地図情報処理システム等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の地図情報処理装置において、地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、前記地図を閲覧する操作である地図閲覧操作を受け付け受付部と、前記地図閲覧操作に対応する操作の情報である操作情報を取得する操作情報列取得部と、前記操作情報を用いて、前記地図情報から1以上のキーワードを取得するキーワード取得部と、前記1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、前記検索部が検索した情報を出力する情報出力部を具備する地図情報処理装置により、地図閲覧操作に応じて、自動的に適切な情報を提供できるものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−39879号公報(第1頁、第1図等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の地図情報処理装置においては、地図情報上に配置される地名等のキーワードとして取得可能な用語の情報は、文字データではなく、ビットマップ等の画像データとして地図情報が示す地図の図柄の一部を構成している場合が多い。このため、地図上の用語等のデータを、上記のようにキーワードとして取得することが困難である、という課題があった。
【0005】
また、地図情報上に、文字データである用語の情報が配置されている場合においても、配置されている用語の情報が限られたものであって、十分に充実していない場合が多く、このような用語をキーワードとして用いて検索を行っても、適切な情報を取得することが困難な場合がある、という課題があった。また、地図情報上に文字データ等を複数配置したりすると、地図が見にくくなったり、地図のデータが重くなり、地図を出力する処理等が遅くなってしまう恐れがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の地図情報処理システムは、地図情報処理装置と、サーバ装置とを備えた地図情報処理システムであって、地図情報処理装置は、地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部と、操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、サーバ装置に送信する第一送信部と、サーバ装置から送信されるキーワードを受信する第一受信部と、第一受信部が取得した1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、検索部が検索した情報を出力する情報出力部とを具備し、サーバ装置は、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部と、第一送信部が送信した位置を示す情報を受信する第二受信部と、第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして用語格納部から取得するキーワード取得部と、キーワード取得部が取得したキーワードを、地図情報処理装置に送信する第二送信部とを具備する地図情報処理システムである。
【0007】
かかる構成により、ユーザの地図に対する操作列を検出し、検出された操作列に応じたキーワードを、出力されている地図の地図情報が格納されている地図情報とは異なるサーバ装置で取得して、このキーワードを用いて地図情報処理装置で情報を取得することによって、検出した操作列に応じたより適切な情報を取得し、提供することができる。
【0008】
また、本発明の地図情報処理システムは、地図情報処理装置と、サーバ装置とを備えた地図情報処理システムであって、地図情報処理装置は、地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部と、操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、サーバ装置に送信する第一送信部と、サーバ装置から送信される情報を受信する第一受信部と、第一受信部が受信した情報を出力する情報出力部とを具備し、サーバ装置は、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部と、第一送信部が送信した位置を示す情報を受信する第二受信部と、第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして用語格納部から取得するキーワード取得部と、キーワード取得部が取得した1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、検索部が検索した情報を、地図情報処理装置に送信する第二送信部とを具備する地図情報処理システムである。
【0009】
かかる構成により、ユーザの地図に対する操作列を検出し、検出された操作列に応じたキーワードを、出力されている地図の地図情報が格納されている地図情報とは異なるサーバ装置で取得し、このキーワードを用いてサーバ装置で取得した情報を地図情報処理装置が出力することによって、検出した操作列に応じたより適切な情報を取得し、提供することができる。
【0010】
また、本発明の地図情報処理システムは、前記地図情報処理システムにおいて、受付部は、地図を出力する指示をも受け付け、受付部が地図を出力する指示を受け付けた場合に、地図情報を読み出し、前記地図情報処理装置は、地図を出力する地図出力部と、受付部が地図閲覧操作を受け付け場合に、地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する地図出力変更部をさらに具備する地図情報処理システムである。
【0011】
かかる構成により、地図の出力変更も可能となる。
【0012】
また、本発明の地図情報処理システムは、前記地図情報処理システムにおいて、第一送信部は、検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報と、地図出力部が出力する地図の縮尺とを地図情報を用いて取得して、サーバ装置に送信し、用語格納部には、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報と、地図の縮尺とが対応付けて格納されており、第二受信部は、第一送信部が送信した位置を示す情報と地図の縮尺とを受信し、キーワード取得部は、第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報と、第二受信部が受信した地図の縮尺に近い縮尺とに対応付けられた用語を、キーワードとして用語格納部から取得する地図情報処理装置である。
【0013】
かかる構成により、地図の縮尺とは異なる縮尺と対応付けられた用語から、操作に応じたキーワードを取得することが可能となる。これにより、サーバ装置に格納される用語であれば、どのような縮尺と対応付けられた用語であってもキーワードの対象として利用可能となり、汎用性が高くなる。
【0014】
また、本発明の地図情報処理システムは、前記地図情報処理システムにおいて、第一サーバ装置と、地図情報処理装置と、第二サーバ装置とを備えた地図情報処理システムであって、第一サーバ装置は、地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、地図情報処理装置から、地図情報の送信を要求する情報を受け付ける第一受信部と、送信を要求する情報に応じた地図情報を取得する地図情報取得部と、取得した地図情報を地図情報処理装置に送信する第一送信部とを具備し、地図情報処理装置は、地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、受付部が地図を出力する指示を受け付けた場合に、地図情報を要求する情報を第一サーバ装置に送信する第二送信部と、第一サーバ装置から送信される地図情報を受信する第二受信部と、第二受信部が受信した地図を出力する地図出力部と、受付部が受け付けた地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する地図出力変更部と、地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部と、操作情報取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、第二サーバ装置に送信する第三送信部と、第二サーバ装置から送信されるキーワードを受信する第三受信部と、第三受信部が取得した1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、検索部が検索した情報を出力する情報出力部とを具備し、第二サーバ装置は、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部と、第三送信部が送信した位置を示す情報を受信する第四受信部と、第四受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして用語格納部から取得するキーワード取得部と、キーワード取得部が取得したキーワードを、地図情報処理装置に送信する第四送信部とを具備する地図情報処理システムである。
【0015】
かかる構成により、ユーザの地図に対する操作列を検出し、検出された操作列に応じたキーワードを、出力されている地図の地図情報が格納されている地図情報とは異なる第二サーバ装置で取得して、このキーワードを用いて地図情報処理装置で情報を取得することによって、検出した操作列に応じたより適切な情報を取得し、提供することができる。さらに地図情報を第一サーバ装置に格納することができ、地図情報処理装置が地図情報を保持する必要がなく、また、地図情報を共用しやすくすることができる。
【0016】
また、本発明の地図情報処理システムは、前記地図情報処理システムにおいて、第一サーバ装置と、地図情報処理装置と、第二サーバ装置とを備えた地図情報処理システムであって、第一サーバ装置は、地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、地図情報処理装置から、地図情報の送信を要求する情報を受け付ける第一受信部と、送信を要求する情報に応じた地図情報を取得する地図情報取得部と、取得した地図情報を地図情報処理装置に送信する第一送信部とを具備し、地図情報処理装置は、地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、受付部が地図を出力する指示を受け付けた場合に、地図情報を要求する情報を第一サーバ装置に送信する第二送信部と、第一サーバ装置から送信される地図情報を受信する第二受信部と、第二受信部が受信した地図を出力する地図出力部と、受付部が受け付けた地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する地図出力変更部と、地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部と、操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、サーバ装置に送信する第三送信部と、サーバ装置から送信される情報を受信する第三受信部と、第一受信部が受信した情報を出力する情報出力部とを具備し、サーバ装置は、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部と、第三送信部が送信した位置を示す情報を受信する第四受信部と、第四受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして用語格納部から取得するキーワード取得部と、キーワード取得部が取得した1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、検索部が検索した情報を、地図情報処理装置に送信する第四送信部とを具備する地図情報処理システムである。
【0017】
かかる構成により、ユーザの地図に対する操作列を検出し、検出された操作列に応じたキーワードを、出力されている地図の地図情報が格納されている地図情報とは異なる第二サーバ装置で取得して、このキーワードを用いて第二サーバ装置が取得した情報を、地図情報処理装置で出力することによって、検出した操作列に応じたより適切な情報を取得し、提供することができる。さらに地図情報を第一サーバ装置に格納することができ、地図情報処理装置が地図情報を保持する必要がなく、また、地図情報を共用しやすくすることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明による地図情報処理システム等によれば、ユーザの地図に対する操作列を検出し、検出した操作列に応じたより適切な情報を取得し、提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施の形態における地図情報処理システムを示す図
【図2】同地図情報処理システムのブロック図
【図3】同地図情報処理装置の動作について説明するフローチャート
【図4】同キーワード取得処理の動作について説明するフローチャート
【図5】同検索範囲情報取得処理の動作について説明するフローチャート
【図6】同キーワード取得処理の詳細動作について説明するフローチャート
【図7】同キーワード取得処理の詳細動作について説明するフローチャート
【図8】同サーバ装置の動作について説明するフローチャート
【図9】同地図図柄情報を示す図
【図10】同原子操作チャンク管理表を示す図
【図11】同複合操作チャンク管理表を示す図
【図12】同用語情報を示す図
【図13】同地図情報処理装置の出力例を示す図
【図14】同地図出力の遷移例を示す図
【図15】同バッファ内のデータ構造例を示す図
【図16】同バッファ内のデータ構造例を示す図
【図17】同検索部が検索した情報の例を示す図
【図18】同バッファ内のデータ構造例を示す図
【図19】同キーワードを取得する領域を説明する図
【図20】同地図情報処理装置の出力例を示す図
【図21】同キーワードを取得する領域を説明する図
【図22】同バッファ内のデータ構造例を示す図
【図23】同地図情報処理装置の出力例を示す図
【図24】同地図情報処理システムの変形例を示すブロック図
【図25】同地図情報処理システムの変形例を示すブロック図
【図26】同地図情報処理システムの変形例を示すブロック図
【図27】同地図情報処理システムを実現するコンピュータシステムの外観の一例を示す図
【図28】同地図情報処理システムを実現するコンピュータシステムの構成の一例を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、地図情報処理システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
【0021】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における地図情報処理システムの概念図である。地図情報処理システム1は、地図情報処理装置11、サーバ装置12、および1以上の情報格納装置13を備える。図1においては、1以上の情報格納装置13は、情報格納装置13−1から情報格納装置13−n(但し、nは1以上の整数)で表されている。
【0022】
図2は、本実施の形態における地図情報処理システムのブロック図である。地図情報処理装置11は、地図情報格納部1101、受付部1102、地図出力部1103、地図出力変更部1104、操作情報列取得部1105、検索範囲管理情報格納部1106、検索範囲情報取得部1107、第一送信部1108、第一受信部1109、および検索部1110、情報出力部1111を備える。
【0023】
サーバ装置12は、第二受信部1201、用語格納部1202、キーワード取得部1203、第二送信部1204、およびMBR取得部1205を備える。
【0024】
地図情報処理装置11、サーバ装置12、および1以上の情報格納装置13は、インターネット等のネットワーク等により情報の通信が可能となるよう接続されている。
【0025】
各情報格納装置13は、地図情報処理装置11により検索され得る情報を格納しており、地図情報処理装置11からの要求に従って、情報を読み出し、当該情報を地図情報処理装置11に送信する。情報とは、例えば、Webページや、データベースに格納されているレコードなどであり、そのデータタイプや形式は問わない。情報格納装置13は、Webページを保持しているWebサーバや、データベースを具備するデータベースサーバなどである。
【0026】
地図情報格納部1101は、地図についての情報である1以上の地図情報を格納し得る。地図情報格納部1101の地図情報は、他の装置から取得した情報でも良いし、予め地図情報処理装置11に格納されている情報でも良い。あるいは、他の装置から取得して一時的に蓄積された情報であっても良い。地図情報は、例えば、地図の図柄を示す地図図柄情報を有する。地図図柄情報は、例えば、地図を構成するビットマップデータ(ラスタデータ)またはベクタデータ、またはこれらの組合せなどである。地図図柄情報のファイル形式は、GIF形式やJPEG形式や、PNG形式等問わない。地図情報は、ISOのkiwi地図データフォーマットであっても良い。地図情報は、地図上に表記されている地名や、建物や名勝や場所の名称などの文字列を有していても良い。地図情報は、ISOのkiwi地図データフォーマットであっても良い。地図情報は、例えば、その地図情報が表示する地域の経度や緯度を有する座標情報等の、絶対的な位置を示す位置情報や、各地図情報間においてそれぞれの地図が示す領域間の位置関係が分かるような相対的な位置を示す位置情報を有している、もしくは対応付けられている。例えば、地図情報の表示する地図の範囲や中心点を、緯度と経度との範囲で定義する情報を有していてもよい。また、地図情報は、当該地図情報により示される地図内の住所等の位置を指定可能な位置情報を有していても良い。また、地図情報は、縮尺ごとに地図図柄情報を有していてもよいし、縮尺ごとに地図情報が用意されていても良い。通常、地図情報は地図の縮尺と対応付けて管理されている。具体的には、地図情報は、当該地図情報により出力される地図の縮尺の値の情報を有していても良いし、地図情報が地図の縮尺と対応付けて地図情報格納部1101に格納されていてもよい。ここでの地図の縮尺とは、地図の縮尺の値を示す情報と考えても良い。地図情報格納部1101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
【0027】
受付部1102は、ユーザから各種の指示や操作を受け付ける。各種の指示や操作とは、例えば、地図を出力する指示や地図を閲覧する操作である地図閲覧操作などである。地図閲覧操作とは、ズームイン操作(ズームイン操作を、以下、記号[i]で表す場合がある。)、ズームアウト操作(ズームアウト操作を、以下、記号[o]で表す場合がある。)、移動操作(移動操作を、以下、記号[m]で表す場合がある。)、センタリング操作(センタリング操作を、以下、記号[c]で表す場合がある。)などである。また、複数の地図閲覧操作を地図閲覧操作列という。各種の指示や操作の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面やタッチパネルによるもの等、何でも良い。受付部1102は、マウス等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
【0028】
地図出力部1103は、受付部1102が地図を出力する指示を受け付けた場合に、地図情報格納部1101から地図情報を読み出し、地図を出力する。地図出力部1103は、地図図柄情報のみを読み出し、出力しても良いことは言うまでもない。ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信等を含む概念である。地図出力部1103は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。地図出力部1103は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
【0029】
地図出力変更部1104は、受付部1102が地図閲覧操作を受け付け場合に、地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する。「地図の出力を変更する」とは、地図出力部1103に地図の出力の変更を指示することも含む。
【0030】
さらに具体的には、地図出力変更部1104は、受付部1102がズームイン操作を受け付けた場合に、出力されている地図をズームインし、受付部1102がズームアウト操作を受け付けた場合に、出力されている地図をズームアウトする。また、地図出力変更部1104は、受付部1102が移動操作を受け付けた場合に、出力されている地図を、操作に従って移動する。さらに、地図出力変更部1104は、受付部1102がセンタリング操作を受け付けた場合に、出力されている地図の指示された地点が画面の中央になるように、画面を移動する。地図出力変更部1104の処理は公知技術であるので、詳細な説明を省略する。地図出力変更部1104は、変更後の地図を特定する情報(例えば、地図の縮尺と、出力されている地図の中心地点の位置情報など)をバッファに書き込む処理を行っても良い。なお、変更後の地図を特定する情報を、適宜、「出力地図特定情報」という。
【0031】
地図出力変更部1104は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。地図出力変更部1104の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0032】
操作情報列取得部1105は、地図閲覧操作列に対応する操作の情報である操作情報列を取得する。操作情報列取得部1105は、2以上の一連の操作情報である操作情報列を取得し、かつ、所定の条件に合致した場合に、自動的に取得する一の操作情報列を終了させる。操作情報列には、例えば、以下のものがある。まず、操作情報列の例として、「m*c+i+」の操作列を示す情報であり、任意の一点を指定する操作情報列である単点指定操作情報列がある。なお、ここで、[*]は0回以上の繰り返し、[+]は1回以上の繰り返し、を意味する。また、操作情報列の例として、「m+o+」の操作列を示す情報であり、任意の二以上の点を指定する操作情報列である複数点指定操作情報列がある。また、操作情報列の例として、「i+c[c*m*]*」の操作列を示す情報であり、複数の地点を順に選択する操作情報列である選択指定操作情報列がある。また、操作情報列の例として、「c+m*o+」の操作列を示す情報であり、複数の地点の位置関係を調べる操作情報列である周辺指定操作情報列がある。また、操作情報列の例として、「o+m+」の操作列を示す情報であり、複数地点を移動させていく操作情報列である広域指定操作情報列がある。さらに、上記の5種類の操作情報列(単点指定操作情報列、複数点指定操作情報列、選択指定操作情報列、周辺指定操作情報列、広域指定操作情報列)の組み合わせの操作列がある。
【0033】
また、5種類の操作情報列の組み合わせについて、以下の絞込検索操作情報列、比較検索操作情報列、および経路検索操作情報列などが例として挙げられる。絞込検索操作情報列とは、単点指定操作情報列の後に単点指定操作情報列が続き、その後に、当該後の単点指定操作情報列の一部が重複する選択指定操作情報列を有する操作情報列である。比較検索操作情報列は、選択指定操作情報列の後に複数点指定操作情報列が続き、その後に、当該複数点指定操作情報列の一部が重複する広域指定操作情報列を有する操作情報列である。経路検索操作情報列は、周辺指定操作情報列の後に、選択指定操作情報列が続く操作情報列である。
【0034】
また、上記における一の操作情報列の区切りを示す所定の条件の例は、移動操作における移動距離が予め決められた閾値より大きい場合がある。また、所定の条件の例は、受付部1102が一定時間操作を受け付けなかったことである。また、所定の条件の例は、受付部1102が、ユーザからの地図操作終了の指示(電源オフを含む)を受け付けたことである。
【0035】
操作情報列取得部1105は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。操作情報列取得部1105の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0036】
検索範囲管理情報格納部1106は、2以上の操作情報である操作情報列と、キーワードの取得対象となる地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している。キーワードとは、例えば、地図上に表記されている地名や、建物や名勝や場所の名称などの文字列である。キーワードは、地物名と考えても良い。検索範囲情報が示す範囲とは領域であっても一の地点であっても良い。検索範囲情報は、取得するキーワードを特定する情報や、キーワードの取得方法を示す情報を含む情報であっても良い。検索範囲管理情報とは、例えば、絞込検索操作情報列と、ズームイン操作後にセンタリング操作を受け付けた場合またはズームイン操作後に移動操作を受け付けた場合に出力されている地図の中心地点と近傍にある地点である目的地点のキーワードを取得する旨の情報である絞込検索対象情報を対に有する情報である。また、検索範囲管理情報とは、例えば、比較検索操作情報列と、ズームアウト操作後に出力されている地図の領域とズームアウト操作前に出力されている地図の領域の差の領域を示す情報である比較検索対象情報を対に有する情報である。また、検索範囲管理情報とは、例えば、比較検索操作情報列と、移動操作後に出力されている地図の領域から移動操作前に出力されている地図の領域を除いた領域を示す情報である比較検索対象情報を対に有する情報である。また、検索範囲管理情報とは、例えば、経路検索操作情報列と、ズームイン操作またはズームアウト操作を受け付けた場合に出力されている地図の中心地点と近傍にある地点である目印地点のキーワードを取得する旨の情報である経路検索対象情報を対に有する情報である。さらに、絞込検索対象情報は、ズームイン操作後にセンタリング操作を受け付けた場合またはズームイン操作後に移動操作を受け付けた場合に出力されている地図の中心地点と近傍にある地点である目的地点のキーワードを取得する旨の情報である。絞込検索対象情報は、ズームイン操作前にセンタリング操作を受け付けた場合に出力されている地図の地名を示す目印地点のキーワードを取得する旨の情報も含んでも良い。なお、目的地点とは、ユーザが地図上で探したい地点である。目印地点とは、目的地点に到着するまでの目印となる地点である。
【0037】
検索範囲管理情報格納部1106は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
【0038】
検索範囲情報取得部1107は、操作情報列取得部1105が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を検索範囲管理情報格納部1106から取得する。さらに具体的には、検索範囲情報取得部1107は、操作情報列取得部1105が取得した1以上の操作情報である操作情報列が絞込検索操作情報列に対応すると判断した場合に、絞込検索対象情報を取得する。また、検索範囲情報取得部1107は、操作情報列取得部1105が取得した1以上の操作情報である操作情報列が比較検索操作情報列に対応すると判断した場合に、比較検索対象情報を取得する。さらに、検索範囲情報取得部1107は、操作情報列取得部1105が取得した1以上の操作情報である操作情報列が経路検索操作情報列に対応すると判断した場合に、経路検索対象情報を取得する。検索範囲情報取得部1107が、例えば、ソフトウェアで実現されている場合、絞込検索対象情報は、絞込検索を行う関数名でも良い。同様に、比較検索対象情報は、比較検索を行う関数名でも良い。同様に、経路検索対象情報は、経路検索を行う関数名でも良い。
【0039】
検索範囲情報取得部1107は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。検索範囲情報取得部1107の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0040】
第一送信部1108は、検索範囲情報取得部1107が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を、例えば、地図情報を用いて取得して、サーバ装置12に送信する。検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報は、例えば、検索範囲情報が示す範囲内の一以上の地点の位置をそれぞれ示す情報であっても良いし、検索範囲情報が示す範囲全体、あるいは範囲内の一部の領域を示す情報であっても良い。1以上の地点の位置を示す情報は、例えば、絶対座標等の座標情報である。また、領域を示す位置情報は、領域の外周や、対角をなす二点の位置情報や、領域内の一点(例えば中心や重心や四隅の一つ)と領域全体のサイズを示す情報等である。検索範囲情報が示す範囲内のどのような位置を示す情報を取得するかは、予め決まっていても良いし、例えば、検索範囲情報に含まれるキーワードの取得方法を示す情報に指定されていても良い。位置を示す情報を、地図情報を用いて取得、とは、例えば、複数の地図閲覧操作の結果、出力されている地図の地図情報が有する位置情報から、位置情報を取得することである。ここでの取得は算出等も含む概念である。例えば、現在出力されている地図の四隅の座標から、地図の中心位置の座標を算出することも位置情報を取得することと考えて良い。
【0041】
また、第一送信部1108は、検索範囲情報取得部1107が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報と、地図出力部1103が出力する地図の縮尺とを地図情報を用いて取得して、サーバ装置12に送信するようにしても良い。地図出力部1103が出力する地図の縮尺とは、例えば、検索範囲情報が決定された際に、最終的に出力されている地図の縮尺である。地図の縮尺とは、例えば、地図出力部1103が地図を出力するために用いている地図情報、具体的には地図図柄情報の縮尺である。また、地図情報がベクタデータである場合、地図情報の表示倍率等に応じて指定されている縮尺である。地図の縮尺は、例えば、上述したように地図情報と対応付けて地図情報格納部3001に格納されている。
【0042】
なお、検索範囲情報が、取得するキーワードを特定する情報や、キーワードの取得方法を示す情報を含む情報である場合、これらの情報に対応した範囲内の1以上の位置を示す情報、あるいはこれらの情報で指定される位置を示す情報を取得し、サーバ装置12に送信してもよい。この場合、位置を示す情報として、検索範囲情報が示す地図上の範囲のうちのどのような位置情報を取得するかを示す情報は、この検索範囲情報に含まれていても良いし、検索範囲情報と対応付けられて図示しない記憶媒体等に蓄積されていても良い。
【0043】
また、第一送信部1108は、検索範囲情報が、取得するキーワードを特定する情報や、キーワードの取得方法を示す情報を含む情報である場合、この検索範囲情報に含まれるキーワードを特定する情報や、取得方法が指定する取得を行う際の、取得するキーワードの条件となる情報等を、更に取得して送信しても良い。
【0044】
例えば、第一送信部1108は、検索範囲情報取得部1107が取得した絞込検索対象情報に対応する目的地点の位置を示す情報を取得して、サーバ装置12に送信する。
【0045】
また、例えば、第一送信部1108は、検索範囲情報取得部1107が取得した絞込検索対象情報に対応する目印地点の位置を示す情報を取得して、サーバ装置12に送信する。
【0046】
また、例えば、第一送信部1108は、検索範囲情報取得部1107が取得した比較検索対象情報に対応する領域を示す情報を取得して、サーバ装置12に送信する。
【0047】
また、例えば、第一送信部1108は、検索範囲情報取得部1107が取得した経路検索対象情報に対応する目的地点の位置を示す情報を取得して、サーバ装置12に送信する。
【0048】
また、第一送信部1108は、後述する検索部1110が取得したWebページの情報等の、上記以外の情報を送信してもよい。
【0049】
第一送信部1108は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。また、第一送信部1108は、地図情報から位置を示す情報を取得するためのMPUやメモリ等を備えていても良い。また、この場合の第一送信部1108の処理手順等は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0050】
第一受信部1109は、サーバ装置12から送信される1以上のキーワードを受信する。第一受信部1109が受信するキーワードが、どのようなキーワードであるかを示す情報がキーワードに対応付けられていても良い。例えば、受付部1102が受け付けた絞込検索操作情報列に応じて取得された目的地点のキーワードであることを示す情報が対応付けられたキーワードを受信しても良い。また、目印地点のキーワードであることを示す情報が対応付けられたキーワードを受信しても良い。キーワードと対応付けられる情報は、キーワードの属性を示す情報と考えても良い。また、第一受信部1109は、サーバ装置12から送信される、後述したMBR取得部1205等が取得した情報等を受信しても良い。第一受信部1109は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
【0051】
検索部1110は、第一受信部1109が取得した1以上のキーワードを用いて、情報を検索する。ここで、情報とは、インターネット上のWebページであることが好適である。また、情報は、予め指定された図示しないデータベース内の情報等でも良い。検索部1110は、例えば、受付部1102が絞込検索操作情報列を受け付けた場合、目的地点のキーワードをタイトル内に有し、かつ、目印地点のキーワードをページ内に有するWebページを検索することは好適である。また、検索部1110は、目印地点のキーワードと目印地点のキーワードの両方が含まれる1以上のWebページ等の情報を取得し、この取得した情報を、第一送信部1108等を介してサーバ装置12に送信し、サーバ装置12の後述するMBR取得部1205に、この送信した1以上のWebページ等の情報から2以上の用語を検出させ、検出された2以上の用語の位置を示す2以上の用語位置情報を後述する用語格納部1202から取得させ、さらに、これらの2以上の用語位置情報を用いて、Webページの記述の地理的範囲を示す情報である地理的範囲情報をWebページごとに取得させる。そして、MBR取得部1205がWebページごとに取得した地理的範囲情報を第一受信部1109等で受信し、受信したWebページごとの地理的範囲情報を用いて、検索部1110が、当該地理的範囲情報が最も狭い地理的範囲を示すWebページを少なくとも取得することは好適である。サーバ装置12に送信する1以上のWebページ等の情報は、ここでは、1以上のWebページのURL等のアドレス情報であっても良い。検索部1110は、目的地点のキーワードと目印地点のキーワードの両方が含まれる1以上のWebページを取得する場合、少なくともどちらか一方のキーワードをWebページのタイトル内に有する1以上のWebページを取得することは好適である。検索部1110は、例えば、Webページを取得しても良いし、いわゆるWeb検索エンジンにキーワードを渡して、当該Web検索エンジンを起動し、Web検索エンジンの検索結果を受け付けても良い。なお、受付部1102が絞込検索操作情報列を受け付けたか否かを示す情報は、例えば、検索範囲情報取得部1107が、絞込検索操作情報列を示す検索範囲情報を取得した場合に、検索部1110等に送信するようにすればよい。
【0052】
検索部1110は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。検索部1110の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0053】
情報出力部1111は、検索部1110が検索した情報を出力する。ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積等を含む概念である。情報出力部1111は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。情報出力部1111は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
【0054】
第二受信部1201は、第一送信部1108が送信した位置を示す情報を受信する。また、第二受信部1201は、第一送信部1108が送信した位置を示す情報と地図の縮尺とを受信する。また、第二受信部1201は、第一送信部1108が位置を示す情報とともに送信する検索範囲情報に含まれるキーワードを特定する情報や、検索範囲情報に含まれる取得方法が指定する取得を行う際の、取得するキーワードの条件となる情報等を、更に受信してもよい。また、位置を示す情報と対応付けられた、目的地点のキーワードを取得することを示す情報や、目印地点のキーワードを取得することを示す情報等を受信しても良い。位置を示す情報は、領域を示す情報も含む概念である。また、第二受信部1201は、地図情報処理装置11から後述したMBR取得部1205に対して送信されるWebページの情報等を受信しても良い。第二受信部1201は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
【0055】
用語格納部1202には、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る。また、用語格納部1202には、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報と、地図の縮尺とが対応付けて格納されてもよい。対応付けられて格納されているとは、対応関係が管理されていることであり、例えば、一のレコードを構成する異なる項目の値として格納されていることである。用語とは、地図上に表記されている地名や、建物や名勝や場所の名称などの情報である。用語は、通常、文字列の情報である。用語と上述したキーワードとは同意義である。用語位置情報は、用語が対応する地点や地域の、経度、緯度を有する座標情報等の位置情報や、用語が対応する地図情報におけるX、Y座標等の位置情報である。また、用語が対応する住所等の位置を指定可能な情報であっても良い。なお、用語が、縮尺と対応付けられている場合、縮尺と対応付けられる用語は、対応する縮尺が小さいほど地域や地点についてのより詳細な情報を示す用語となるようにすることが好ましい。
【0056】
なお、用語格納部1202には、用語と用語位置情報と対応付けられた地図図柄情報がさらに格納されていても良い。あるいは、用語と用語位置情報と縮尺とに対応付けられた地図図柄情報が更に格納されていても良い。即ち、用語格納部1202は、用語が予め指定された位置に対応付けられた地図情報が格納されるようにしても良い。
【0057】
なお、用語と用語位置情報とが対応付けられるということは、用語と用語の位置を示す情報とが結果的に対応付けられていることであればよい。例えば、用語と用語位置情報とが間接的に対応付けられていても良い。具体的には、用語と地図情報等が有する地図図柄情報上のXY座標とが対応付けられており、この地図図柄情報のXY座標と、実際の緯度や経度等とが対応付けられている場合、あるいは、地図図柄情報のXY座標に対応した実際の緯度や経度の座標等が算出可能である場合においても、結果的に用語と用語の位置(ここでは実際の地点等)との対応関係を取得することが可能であるため、用語と用語位置情報とが対応付けられていると考えても良い。
【0058】
用語格納部1202の用語情報は、他の装置から取得した情報でも良いし、予め用語格納部1202に格納されている情報でも良い。あるいは、他の装置から取得して一時的に蓄積された情報であっても良い。用語格納部1202は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
【0059】
キーワード取得部1203は、第二受信部1201が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして用語格納部1202から取得する。第二受信部1201が受信した位置を示す情報に関連した位置とは、例えば、受信した位置を示す情報が示す地点に最も近い位置や、この地点から予め指定された距離内の位置である。また、受信した位置を示す情報が示す領域内の、全てあるいは一部の位置や、受信した位置を示す情報が示す領域内の中心等の予め指定された1以上の点に最も近い位置等である。
【0060】
例えば、キーワード取得部1203は、第二受信部1201が受信した位置が、検索範囲情報が示す領域の中心等の、一の地点あるいは複数の地点である場合、この一の地点、または複数の地点にそれぞれ最も近い位置を示す用語位置情報を用語格納部1202に格納されている用語位置情報内において検索し、検出された用語位置情報に対応付けられた用語を取得する。あるいは距離が近いものから順に予め指定された数の用語を取得してもよい。具体例を挙げると、検索範囲情報が示す地点を中心として予め指定されたサイズの範囲、あるいは現在表示されている地図の範囲を座標情報等を用いて設定し、その範囲内の位置を示す用語位置情報を検索し、検出された用語位置情報と検索範囲情報が示す地点との距離を全て算出し、最も値の小さい用語位置情報と対応付けられた用語を取得する。用語位置情報と検索範囲情報が示す地点との距離は、例えば、それぞれが示す座標間の距離を算出することで取得可能である。
【0061】
また、例えば、キーワード取得部1203は、第二受信部1201が受信した位置が、検索範囲情報が示す領域を示す情報である場合、この領域内の位置を示す用語位置情報を用語格納部1202に格納されている用語位置情報内において検索し、検出された用語位置情報に対応付けられた用語を取得する。あるいは距離が近いものから順に予め指定された数の用語を取得してもよい。
【0062】
また、キーワード取得部1203は、例えば、第二受信部1201が受信した目的地点の位置を示す情報を用いて、目的地点のキーワードを少なくとも取得する。また、キーワード取得部1203は、例えば、第二受信部1201が受信したキーワード取得部1203は、目印地点の位置を示す情報を用いて、目印地点のキーワードをも取得する。また、キーワード取得部1203は、例えば、第二受信部1201が受信した比較検索対象情報に対応する領域を示す情報を用いて、比較検索対象情報に対応するキーワードを少なくとも取得する。また、キーワード取得部1203は、例えば、比較検索対象情報に対応して取得されたキーワードが一つのみである場合、さらに、一のキーワードと共起度の最大となるキーワードを複数のWebページから検索し、取得する。
【0063】
なお、キーワード取得部1203のキーワード取得処理の具体例の詳細については後述する。また、目的地点のキーワードとは、目的地点を特定できるであろうキーワードである。目印地点のキーワードとは、目印地点を特定できるであろうキーワードである。
操作情報列からキーワードを取得するアルゴリズムの例の詳細は、後述する。
【0064】
さらに、キーワード取得部1203は、第二受信部1201が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報と、第二受信部1201が受信した地図の縮尺に近い縮尺とに対応付けられた用語を、キーワードとして用語格納部1202から取得するようにしてもよい。近い縮尺は、具体的には、同じもしくは最も近い縮尺であることが好ましい。第二受信部1201が受信した地図の縮尺に近い縮尺とは、第二受信部1201が受信した地図の縮尺の値との差の絶対値がより小さい縮尺を意味する。縮尺の値は例えば分数表示された縮尺の値である。例えば、用語格納部1202に用語と対応付けられて格納されている縮尺が、複数である場合、キーワード取得部1203は、これらの縮尺と、第二受信部1201が受信した地図の縮尺の値との差の絶対値を算出し、算出された値が最も小さい縮尺を決定する。そして、この縮尺と対応付けられた用語の中から、上記と同様に、用語位置情報を用いて用語を取得する。例えば、5000分の1の縮尺に対応した用語群と、10000分の1の縮尺に対応した用語群とが用語格納部1202に格納されている場合において、第二受信部1201が地図の縮尺の情報として、8000分の1の縮尺の値を受信したとする。この場合、5000分の1と8000分の1との差の絶対値は0.000025、10000分の1と8000分の1との差の絶対値は、0.000075であるため、差の絶対値は、10000分の1の方が小さい。このため、キーワード取得部1203は、10000分の1の縮尺と対応付けられた用語群の中から、用語を検出する。ただし、必要に応じて、用語格納部1202が取得した縮尺よりも値が小さい縮尺の中から用語格納部1202が取得した縮尺の値に最も近い縮尺を決定するようにしても良い。
【0065】
キーワード取得部1203は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。キーワード取得部1203の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0066】
第二送信部1204は、キーワード取得部1203が取得した1以上のキーワードを、地図情報処理装置11に送信する。なお、取得したキーワードが目的地点や目印地点等のキーワードである場合、目的地点や目印地点等のキーワードであることを示す情報をキーワードと対応付けて送信しても良い。なお、第二送信部1204は、後述するMBR取得部1205が取得した情報等を、地図情報処理装置11に送信しても良い。第二送信部1204は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
【0067】
MBR取得部1205は、地図情報処理装置11から送信され第二受信部1201により受信された、検索部1110が取得した一のWebページ等の情報から2以上の用語を検出し、検出された2以上の用語の位置を示す2以上の用語位置情報を後述する用語格納部1202から取得する。さらに、これらの2以上の用語位置情報を用いて、Webページの記述の地理的範囲を示す情報である地理的範囲情報をWebページごとに取得する。地理的範囲情報とは、具体的には、一のWebページ等の情報が話題にしている用語が対応する位置を含む最小外接矩形の領域、即ちMBR(Minimum Bounding Rectangle)を示す情報である。ここでは、この地理的範囲情報をMBRと呼ぶ場合もある。例えば、MBR取得部1205は、用語格納部1202に格納されている2以上の用語の中から、検索部1110等から送信されるWebページの情報のうちの一のWebページの情報に含まれる2以上の用語を検索する。そして、検出された用語と対応付けられた用語位置情報を取得し、取得した用語位置情報のうちの最も離れた二つの位置情報の最小外接矩形の領域を示す情報、例えば輪郭の情報や、一対の対角の座標情報等を、地理的範囲情報として取得する。なお、MBRや複数の座標からMBRを決定する処理等は公知技術であるので、ここでは説明を省略する。例えば、非特許文献である「馬強、他2名,「 ページ内容と位置情報に基づくWebコンテンツのローカル度検出とその応用」,情報処理学会研究報告,2002,Vol.2002,No.67,2002−DBS−128−69,pp.515−522」等に記載されている。
【0068】
MBR取得部1205が取得した、一のWebページ等について取得した地理的範囲情報は、第二送信部1204から地図情報処理装置11に送信される。
【0069】
なお、地図情報処理装置11から送信されるWebページ等の情報が、WebページのURL等の情報である場合、MBR取得部1205は、このURL等が示すWebページのHTML等の情報を取得し、この取得した情報から2以上の用語を検出してもよい。検索部1110が取得した1以上のWebページ等の情報とは、具体的には、目印地点のキーワードと目印地点のキーワードの両方が含まれるWebページの情報である。
【0070】
MBR取得部1205は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。MBR取得部1205の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0071】
次に、地図情報処理装置11の動作の一例について図3から図7のフローチャートを用いて説明する。
【0072】
(ステップS301)受付部1102は、ユーザから指示を受け付けたか否かを判断する。指示を受け付ければステップS302に行き、指示を受け付けなければステップS301に戻る。
【0073】
(ステップS302)地図出力部1103は、ステップS301で受け付けた指示が地図の出力指示であるか否かを判断する。地図の出力指示であればステップS303に行き、地図の出力指示でなければステップS305に行く。
【0074】
(ステップS303)地図出力部1103は、地図情報格納部1101から地図情報を構成する地図図柄情報を読み出す。
【0075】
(ステップS304)地図出力部1103は、ステップS303で読み出した地図図柄情報を出力する。
【0076】
(ステップS305)地図出力部1103は、ステップS301で受け付けた指示が地図閲覧操作であるか否かを判断する。地図の地図閲覧操作であればステップS306に行き、地図の地図閲覧操作でなければステップS313に行く。
【0077】
(ステップS306)操作情報列取得部1105は、ステップS301で受け付けた地図閲覧操作に対応する操作情報を取得する。
【0078】
(ステップS307)地図出力変更部1104は、地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する。
【0079】
(ステップS308)地図出力変更部1104は、ステップS306で取得した操作情報と、ステップS307で出力された地図を特定する情報である出力地図特定情報を対にしてバッファに格納する。出力地図特定情報は、例えば、地図の縮尺(あるいは地図の縮尺を示すIDである縮尺ID)、出力される地図の中心点を示す位置情報(例えば、経度、緯度の情報を有する)を有する。出力地図特定情報は、縮尺と、出力される地図の矩形の左上の位置情報、右下の位置情報でも良い。なお、地図出力変更部1104が、操作情報と、出力地図特定情報を対にしてバッファに格納しても良い。出力地図特定情報は、例えば、地図の縮尺を特定する情報と、出力地図の中心地点の位置情報であっても良いし、出力された地図のビットマップと、出力地図の中心地点の位置情報であっても良い。
【0080】
(ステップS309)地図情報処理装置11は、キーワード取得処理を行う。なお、ここでのキーワード取得処理は、具体的には、サーバ装置12にキーワード取得に用いられる情報を適宜送信し、サーバ装置12で取得されたキーワードを受信する処理である。キーワード取得処理の詳細については、図4から図7のフローチャートを用いて説明する。
【0081】
(ステップS310)検索部1110は、ステップS309でキーワードを取得できたか否かを判断する。キーワードを取得できればステップS311、キーワードを取得できなければステップS301に戻る。
【0082】
(ステップS311)検索部1110は、ステップS309で取得したキーワードを用いて、情報格納装置13から情報を検索する。かかる検索処理の例の詳細については、図8のフローチャートを用いて説明する。
【0083】
(ステップS312)情報出力部1111は、ステップS311で検索した情報を出力する。
【0084】
(ステップS313)地図出力部1103は、ステップS301で受け付けた指示が処理を終了する終了指示であるか否かを判断する。終了指示であればステップS314に行き、終了指示でなければステップS301に行く。
【0085】
(ステップS314)バッファ内のキーワードや操作情報等の情報をクリアする。処理を終了する。
【0086】
次に、キーワード取得処理について図4のフローチャートを用いて説明する。
【0087】
(ステップS401)検索範囲情報取得部1107は、操作情報列が格納されているバッファから操作情報列を読み出す。
【0088】
(ステップS402)検索範囲情報取得部1107は、ステップS401で読み出した操作情報列を用いて、検索範囲情報を取得する処理である検索範囲情報取得処理を行う。検索範囲情報取得処理については、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0089】
(ステップS403)第一送信部1108は、ステップS402で検索範囲情報を取得できたか否かを判断する。検索範囲情報を取得できればステップS404に行き、検索範囲情報を取得できなければ上位関数にリターンする。
【0090】
(ステップS404)地図情報処理装置11は、ステップS402で取得した検索範囲情報を用いて、サーバ装置12にキーワードを取得させて、当該サーバ装置12が取得したキーワードを取得する処理を実行する。かかるキーワード取得処理について、図6、図7のフローチャートを用いて説明する。上位関数にリターンする。
【0091】
次に、ステップS402の検索範囲情報取得処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0092】
(ステップS501)検索範囲情報取得部1107は、カウンタiに1を代入する。
【0093】
(ステップS502)検索範囲情報取得部1107は、検索範囲管理情報格納部1106に、i番目の検索範囲管理情報が存在するか否かを判断する。i番目の検索範囲管理情報が存在すればステップS503に行き、i番目の検索範囲管理情報が存在しなければ上位関数にリターンする。
【0094】
(ステップS503)検索範囲情報取得部1107は、i番目の検索範囲管理情報を、検索範囲管理情報格納部1106から読み出す。
【0095】
(ステップS504)検索範囲情報取得部1107は、カウンタjに1を代入する。
【0096】
(ステップS505)検索範囲情報取得部1107は、操作情報列のバッファに、j番目の操作情報が存在するか否かを判断する。j番目の操作情報が存在すればステップS506に行き、j番目の操作情報が存在しなければステップS511に行く。
【0097】
(ステップS506)検索範囲情報取得部1107は、操作情報列のバッファから、j番目の操作情報を読み出す。
【0098】
(ステップS507)検索範囲情報取得部1107は、i番目の検索範囲管理情報が示す操作列のパターンに、j番目までの操作情報列が合致するか否かを判断する。
【0099】
(ステップS508)検索範囲情報取得部1107は、j番目までの操作情報列が合致すればステップS509に行き、合致しなければステップS510に行く。
【0100】
(ステップS509)検索範囲情報取得部1107は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS505に戻る。
【0101】
(ステップS510)検索範囲情報取得部1107は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS502に戻る。
【0102】
(ステップS511)検索範囲情報取得部1107は、i番目の検索範囲管理情報に含まれる検索範囲情報を取得する。上位関数にリターンする。
【0103】
次に、ステップS404の検索範囲情報を用いてキーワードを取得する処理について図6、図7のフローチャートを用いて説明する。
【0104】
(ステップS601)第一送信部1108は、検索範囲情報が絞込検索操作情報列に対する情報であるか否か(絞込検索であるか否か)を判断する。前記条件を満たせばステップS602に行き、条件を満たさなければステップS614に行く。
【0105】
(ステップS602)第一送信部1108は、バッファ内の操作情報列がズームイン操作[i]後に、センタリング操作[c]が行われたことを示す操作情報列であるか否かを判断する。かかる条件に合致すればステップS603に行き、合致しなければステップS613に行く。
【0106】
(ステップS603)第一送信部1108は、センタリング操作[c]に対応する地図情報を読み込む。
【0107】
(ステップS604)第一送信部1108は、ステップS603で読み込んだ地図情報が有する地図図柄情報の中心地点の位置情報を取得する。第一送信部1108は、操作情報列が有する操作情報と対に格納されている中心地点の位置情報を読み出しても良いし、地図図柄情報の領域を示す情報(例えば、地図図柄情報の左上の位置情報と右下の位置情報)から中心地点の位置情報を算出しても良い。
【0108】
(ステップS605)第一送信部1108は、ステップS603で読み込んだ地図情報の地図の縮尺を取得する。
【0109】
(ステップS606)第一送信部1108は、ステップS604で取得した中心地点の位置情報と、ステップS605において取得した地図の縮尺とを対応付けて、サーバ装置12に送信する。
【0110】
(ステップS607)第一受信部1109は、サーバ装置12から送信される1以上のキーワードを受信したか否かを判断する。受信した場合、受信したキーワードを、目的地点のキーワードとして図示しない格納部等に一時記憶し、ステップS608に進み、受信していない場合、ステップS607に戻る。
【0111】
(ステップS608)第一送信部1108は、バッファ内の操作情報列から、以前の操作情報であり、最近のセンタリング操作[c]の際の地図情報を取得する。
【0112】
(ステップS609)第一送信部1108は、ステップS608で取得した地図情報が有する地図図柄情報の中心地点の位置情報を取得する。
【0113】
(ステップS610)第一送信部1108は、ステップS608で取得した地図情報の地図の縮尺を取得する。
【0114】
(ステップS611)第一送信部1108は、ステップS609で取得した中心地点の位置情報と、ステップS610において取得した地図の縮尺とを対応付けて、サーバ装置12に送信する。
【0115】
(ステップS612)第一受信部1109は、サーバ装置12から送信される1以上のキーワードを受信したか否かを判断する。受信した場合、受信したキーワードを、目印地点のキーワードとして図示しない格納部等に一時記憶して上位の処理にリターンし、受信していない場合、ステップS612に戻る。
【0116】
(ステップS613)第一送信部1108は、バッファ内の操作情報列がズームイン操作[i]後に、移動操作[m]が行われたことを示す操作情報列であるか否かを判断する。かかる条件に合致すればステップS603に行き、合致しなければ上位の処理にリターンする。
【0117】
(ステップS614)第一送信部1108は、検索範囲情報が比較検索操作情報列に対する情報であるか否かを判断する。前記条件を満たせばステップS615に行き、条件を満たさなければステップS625に行く。
【0118】
(ステップS615)第一送信部1108は、バッファ内の操作情報列が有する最後の操作情報がズームアウト操作[o]であるか否かを判断する。かかる条件に合致すればステップS616に行き、合致しなければステップS624に行く。
【0119】
(ステップS616)第一送信部1108は、最後の操作情報が示すズームアウト操作[o]直後の地図情報を、バッファ内の情報から取得する。
【0120】
(ステップS617)第一送信部1108は、当該ズームアウト操作[o]直前の地図情報を、バッファ内の情報から取得する。
【0121】
(ステップS618)第一送信部1108は、ステップS615で取得した地図情報が示す領域とステップS616で取得した地図情報が示す領域との差分の領域を示す情報を取得する。
【0122】
(ステップS619)第一送信部1108は、ステップS616で取得した地図情報の縮尺を取得する。
【0123】
(ステップS620)第一送信部1108は、ステップS618またはステップS624で取得した領域を示す情報とステップS619で取得した縮尺とを対応付けて、地図情報処理装置11に送信する。
【0124】
(ステップS625)第一受信部1109は、サーバ装置12から送信される1以上のキーワードを受信したか否かを判断する。受信した場合、受信したキーワードを、領域内のキーワードとして図示しない格納部等に一時記憶して上位の処理にリターンし、受信していない場合、ステップS621に戻る。
【0125】
(ステップS622)第一送信部1108は、最後の操作情報が示す移動操作[m]直後の地図情報を、バッファ内の情報から取得する。
【0126】
(ステップS623)第一送信部1108は、最後の操作情報が示す移動操作[m]直前の地図情報を、バッファ内の情報から取得する。
【0127】
(ステップS624)第一送信部1108は、ステップS622で取得した地図情報が示す領域とステップS623で取得した地図情報が示す領域から、キーワードが存在し得る領域を示す情報を取得する。移動操作[m]が比較検索のトリガになった場合のキーワードの領域についての説明は後述する。ステップS619に行く。
【0128】
(ステップS625)第一送信部1108は、検索範囲情報が経路検索操作情報列に対する情報であるか否かを判断する。前記条件を満たせばステップS626に行き、条件を満たさなければ上位関数にリターンする。
【0129】
(ステップS626)第一送信部1108は、ズームアウト操作[o]後のズームイン操作[i]の直後の画面情報を取得する。
【0130】
(ステップS627)第一送信部1108は、ステップS626で取得した画面情報が有する地図図柄情報の中心地点の位置情報を取得する。
【0131】
(ステップS628)第一送信部1108は、画面情報の出力に用いられた地図情報の縮尺を取得する。
【0132】
(ステップS629)第一送信部1108は、ステップS627で取得した中心地点の位置情報と、ステップS628で取得した縮尺とを対応付けて、サーバ装置12に送信する。
【0133】
(ステップS630)第一受信部1109は、サーバ装置12から1以上のキーワードを受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS631に進み、受信していない場合、ステップS630に戻る。
【0134】
(ステップS631)第一送信部1108は、ズームアウト操作[o]後のズームイン操作[i]から、最も近い過去(具体的には一つ前)の絞込検索の目印地点のキーワードを取得する。そして上位の処理にリターンする。
【0135】
次に、ステップS311の検索処理の例の詳細について図7のフローチャートを用いて説明する。
【0136】
(ステップS701)検索部1110は、検索範囲情報が絞込検索操作情報列に対する情報であるか否か(絞込検索であるか否か)を判断する。前記条件を満たせばステップS702に行き、条件を満たさなければステップS708に行く。
【0137】
(ステップS702)検索部1110は、カウンタiに1を代入する。
【0138】
(ステップS703)検索部1110は、1以上の情報格納装置13を検索し、i番目の情報(例えば、Webページ)が存在するか否かを判断する。i番目の情報が存在すればステップS704に行き、i番目の情報が存在しなければ上位関数にリターンする。
【0139】
(ステップS704)検索部1110は、メモリ上存在する目的地点のキーワードと、目印地点のキーワードを取得し、i番目の情報が、目的地点のキーワードをタイトル内(例えば、<title>タグ内)に含み、目印地点のキーワードを内部(例えば、<body>タグ内)に含むか否かを判断する。
【0140】
(ステップS705)検索部1110は、ステップS704における判断結果が、条件に合致するとの判断の場合はステップS706に行き、合致しないとの判断の場合はステップS707に行く。
【0141】
(ステップS706)検索部1110は、i番目の情報を出力する情報として登録する。
【0142】
(ステップS707)検索部1110は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS703に戻る。
【0143】
(ステップS708)検索部1110は、検索範囲情報が比較検索操作情報列に対する情報であるか否かを判断する。前記条件を満たせばステップS709に行き、条件を満たさなければステップS717に行く。
【0144】
(ステップS709)検索部1110は、カウンタiに1を代入する。
【0145】
(ステップS710)検索部1110は、1以上の情報格納装置13を検索し、i番目の情報(例えば、Webページ)が存在するか否かを判断する。i番目の情報が存在すればステップS711に行き、i番目の情報が存在しなければステップS716に行く。
【0146】
(ステップS711)検索部1110は、メモリ上存在する2つのキーワードを取得し、i番目の情報が、一方のキーワードをタイトル内(例えば、<title>タグ内)に含み、他方のキーワードを内部(例えば、<body>タグ内)に含むか否かを判断する。
【0147】
(ステップS712)検索部1110は、ステップS710における判断結果が、条件に合致するとの判断の場合はステップS713に行き、合致しないとの判断の場合はステップS715に行く。
【0148】
(ステップS713)検索部1110は、i番目の情報を、第一送信部108等を介してサーバ装置12に送信する。
【0149】
(ステップS714)検索部1110は、第一受信部1109が地理的範囲情報、例えばMBRを受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS715に進み、受信していない場合ステップS714に戻る。
【0150】
(ステップS715)検索部1110は、i番目の情報とMBR(例えば、2点の位置情報)を登録する。
【0151】
(ステップS716)検索部1110は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS710に戻る。
【0152】
(ステップS717)検索部1110は、登録した(メモリ上に存在する)情報とMBRの対を読み出し、MBRが最小の情報を取得し、出力する情報として登録する。なお、MBRが2点の位置情報で特定される矩形領域である場合、当該矩形領域の面積の大きさを比較し、最小の面積のMBRと対になる情報(例えば、Webページ)を取得する技術は公知技術であるので、詳細な説明を省略する。そして、上位の処理にリターンする。
【0153】
(ステップS718)検索部1110は、検索範囲情報が経路検索操作情報列に対する情報であるか否かを判断する。前記条件を満たせばステップS719に行き、条件を満たさなければ上位の処理にリターンする。
【0154】
(ステップS719)検索部1110は、カウンタiに1を代入する。
【0155】
(ステップS720)検索部1110は、1以上の情報格納装置13を検索し、i番目の情報(例えば、Webページ)が存在するか否かを判断する。i番目の情報が存在すればステップS721に行き、i番目の情報が存在しなければステップS825に行く。
【0156】
(ステップS721)検索部1110は、第一送信部1108を介して、i番目の情報をサーバ装置12に送信する。
【0157】
(ステップS722)検索部1110は、第一受信部1109が地理的範囲情報、例えばMBRを受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS723に進み、受信していない場合ステップS722に戻る。
【0158】
(ステップS723)検索部1110は、i番目の情報とMBR(例えば、2点の位置情報)を登録する。
【0159】
(ステップS724)検索部1110は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS720に戻る。
【0160】
(ステップS725)検索部1110は、操作情報列のバッファにおける、ズームアウト操作[o]直後のズームイン操作[i]直後の画面情報を取得する。
【0161】
(ステップS726)検索部1110は、ステップS725で取得した画面情報が有する地図図柄情報が示す地図の中心地点の位置情報を取得する。
【0162】
(ステップS727)検索部1110は、一つ前の経路検索における画面情報が有する地図図柄情報が示す地図の中心地点の位置情報を取得する。
【0163】
(ステップS728)検索部1110は、ステップS726で取得した地点の位置情報、ステップS727で取得した地点の位置情報で構成されるMBRと、最も近いMBRを有する情報を取得し、出力する情報として登録する。なお、この場合、検索部1110は、ステップS723で登録したMBRと情報の対の集合を検索し、ステップS726で取得した地点の位置情報、ステップS727で取得した地点の位置情報で構成されるMBRと、最も近いMBRを有する情報を取得する。
【0164】
なお、図7のフローチャートにおいて、検索処理の例の詳細を説明した。しかし、検索処理は、いわゆる公知のWebの検索エンジンに、キーワードを渡して、検索エンジンを実行する処理のみをしても良い。
【0165】
また、検索部1110は、第一受信部1109が受信した1以上のキーワードからSQL文を構成し、SQL文によりデータベースを検索する処理を行っても良い。なお、SQL文の構成にあたって、キーワードの組み合わせ方法(AND,ORの利用方法)は問わない。
【0166】
次に、サーバ装置12の動作の一例について、図8を用いて説明する。
【0167】
(ステップS801)第二受信部1201は、地図情報処理装置11から送信される、位置の情報(例えば中心位置の位置情報)と、縮尺とを対応付けた1以上の情報を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS818に進む。
【0168】
(ステップS802)キーワード取得部1203は、ステップS801で受信した位置の情報が、領域を指定する情報であるか否かを判断する。領域を指定する情報である場合、ステップS806に進み、領域を指定する情報でない場合、ステップS803に進む。
【0169】
(ステップS803)キーワード取得部1203は、用語格納部1202に用語と対応付けられて格納されている縮尺の中から、ステップS801で取得した縮尺と値の差の絶対値が最も小さい縮尺を検出する。
【0170】
(ステップS804)キーワード取得部1203は、ステップS803において取得した縮尺に対応付けられた用語であって、なおかつステップS801で取得した位置の情報が示す位置に最も近い位置を示す用語位置情報と対応付けられた用語を、キーワードとして、用語格納部1202から検索により取得する。
【0171】
(ステップS805)第二送信部1204は、ステップS804において取得した用語を地図情報処理装置11に送信する。そして、ステップS801に戻る。
【0172】
(ステップS806)キーワード取得部1203は、カウンタiに1を代入する。
【0173】
(ステップS807)キーワード取得部1203は、対応する地図情報が有する用語情報中に、i番目の用語が存在するか否かを判断する。i番目の用語が存在すればステップS808に行き、i番目の用語が存在しなければステップS813に進む。
【0174】
(ステップS808)キーワード取得部1203は、カウンタjに1を代入する。
【0175】
(ステップS809)キーワード取得部1203は、j番目の領域が存在するか否かを判断する。j番目の用語が存在すればステップS810に行き、j番目の用語が存在しなければステップS816に行く。なお、各領域は、通常、矩形の領域である。
【0176】
(ステップS810)キーワード取得部1203は、i番目の用語がj番目の領域内に存在する用語であるか否かを判断する。なお、キーワード取得部1203は、例えば、i番目の用語と対になる位置情報(例えば、(a,b))を読み出し、当該位置情報がj番目の領域((a,b),(a,b))で表される領域((a,b)は矩形の左上の点、(a,b)は矩形の右下の点)内の点か否かを判断する。つまり、キーワード取得部1203は、「a<=a<=a」かつ「b<=b<=b」を満たせば、i番目の用語がj番目の領域内に存在すると判断し、上記を満たさなければi番目の用語がj番目の領域外に存在する、と判断する。
【0177】
(ステップS811)キーワード取得部1203は、i番目の用語がj番目の領域内に存在すればステップS812に行き、i番目の用語がj番目の領域内に存在しなければステップS817に行く。
【0178】
(ステップS812)キーワード取得部1203は、i番目の用語をキーワードとして登録する。ここで、登録とは、所定のメモリ上に格納することである。ステップS816に行く。
【0179】
(ステップS813)キーワード取得部1203は、ステップS812で登録したキーワードが一つであるか否かを判断する。一つである場合、ステップS814に進み、一つでない場合、ステップS815に戻る。
【0180】
(ステップS814)キーワード取得部1203は、ステップS812で登録した一つのキーワードと最も共起度が高いキーワードを、1以上の情報格納装置13の中から抽出する。通常、キーワード取得部1203は、1以上の情報格納装置13が格納している複数のWebページから、ステップS812で登録した一つのキーワードと最も共起度が高いキーワードを抽出する。ここで、あるキーワードと最も共起度が高いキーワードを複数のファイル(例えば、Webページ)から抽出する技術は、公知の技術であるので、詳細な説明を省略する。
【0181】
(ステップS815)第二送信部1204は、ステップS812で登録したキーワード、またはステップS814で抽出したキーワードを、地図情報処理装置11に送信する。そして、ステップS801に戻る。
【0182】
(ステップS816)キーワード取得部1203は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS807に戻る。
【0183】
(ステップS817)キーワード取得部1203は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS704に戻る。
【0184】
(ステップS818)第二受信部1201は、地理的範囲情報を取得するための情報(例えばWebページの情報)を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS819に進み、受信していない場合、ステップS801に戻る。
【0185】
(ステップS819)MBR取得部1205は、ステップS817において受信した情報のMBRを算出する。MBRとは、上述したように、検索部1110が検索した情報(例えば、Webページ)から、用語格納部1202に格納されている2以上の用語を検索し、当該検索した2以上の用語の2以上の位置情報から、i番目の情報が話題にしている領域を示す情報であり、例えば、検索した2以上の用語に対応する2以上の位置情報の最も離れた2つの位置情報で構成される矩形の領域である。かかる場合、MBRは、例えば2点(例えば、左上の位置情報、右下の位置情報)で識別される矩形領域の情報である。このMBRが、地理的範囲情報である。
【0186】
(ステップS820)第二送信部1204は、ステップS819で算出したMBRを示す情報を、地理的範囲情報として地図情報処理装置11に送信する。そして、ステップS801に戻る。
【0187】
なお、図8のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
【0188】
以下、本実施の形態における地図情報処理システム1の具体的な動作について説明する。地図情報処理システムの概念図は図1である。本地図情報処理システム1は、ここでは、ユーザが地図を操作することで、検索を意識することなく、地図の操作意図に合ったWeb情報を自動的に取得することができる。また、本具体例では、地図操作の意味のある操作列をチャンクと呼ぶこととする。
【0189】
まず、地図情報格納部1101には、図9に示す地図図柄情報を保持されている。地図図柄情報は、地図の縮尺と対に格納されている。つまり、地図情報格納部1101は、縮尺の違いごとに地図図柄情報を格納している。なお、ここでの地図の縮尺は数値であるが、ここでは説明の便宜上、縮尺A、縮尺B等で表している。なお、地図図柄情報には、予め、当該地図図柄情報の中心位置が示す位置の緯度経度の座標が対応付けられているものとする。
【0190】
検索範囲管理情報格納部1106には、図10に示す原子操作チャンク管理表、図11に示す複合操作チャンク管理表を格納されている。原子操作チャンクは、ユーザの意図抽出のための操作列の最小単位である。原子操作チャンク管理表は、「ID」「意図識別情報」「ユーザ操作」「記号」の属性を有する。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表におけるレコード管理のために存在する。「意図識別情報」は、5種類の原子操作チャンクを識別する情報である。原子操作チャンクは、単点指定、複数点指定、選択指定、周辺指定、および広域指定の5種類ある。単点指定は、旅行先の宿泊施設を探すように、対象を一意に決定しズームインさせていく操作である。複数点指定は、宿泊施設の周りの土産物屋がどこにあるのかを探すように、特定の対象からズームアウトさせていく操作である。選択指定は、旅行先の観光地を順に選んでいくように、複数地点をセンタリングしていく操作である。周辺指定は、行きたい観光地同士の位置関係を調べるように、複数地点を一画面に表示できるようズームアウトさせていく操作である。広域指定は、自分の住む街と旅行先の距離はどのくらいかを調べるように、複数点を移動させていく操作である。「ユーザ操作」は、ユーザが地図閲覧操作をする場合の操作情報列を示す。「記号」は、原子操作チャンクを識別する記号である。
【0191】
また、ここでの地図情報処理装置11において、原子操作チャンク同士が結合した複合操作チャンクを識別することにより、ユーザの意図を含んだ情報の検索を実現する。複合操作チャンク管理表は、かかる検索実現のための管理表である。複合操作チャンク管理表は、「ID」「意図識別情報」「原子操作チャンクの組み合わせ」「トリガ」「ユーザ操作」の属性を有する。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表におけるレコード管理のために存在する。「意図識別情報」は、3種類の複合操作チャンクを識別する情報である。「原子操作チャンクの組み合わせ」は、原子操作チャンクの組み合わせ方法についての情報である。ここでの原子操作チャンクの結合方法は、3種類ある。「overlaps」は、繋がり部分の操作が等しい結合方法である。「meets」は、繋がり部分の操作が違う結合方法である。「after」は、操作の間に他の操作を含んでいても良いことを示す結合方法である。「トリガ」は、キーワードを見つけるトリガを示す。「a include_in B」は、チャンクBに含まれる操作aを意味する。「a just_after b」は、操作bの直後に行われる操作aを意味する。つまり、「a just_after b」は、操作bの直後に行われる操作aがトリガとなることを示す。また、「ユーザ操作」は、ユーザが地図閲覧操作をする場合の操作情報列を示す。ここで、検索範囲管理情報格納部1106が格納している操作情報列は、例えば、図11の「ユーザ操作」であり、検索範囲情報は、図11の「意図識別情報」である。なお、地図情報処理装置11は、例えば、第一送信部1108等が「意図識別情報」の値に対応する関数を実行して、位置の情報や縮尺等をサーバ装置12に送信することで、サーバ装置12からキーワードを取得する。
【0192】
複合操作チャンクの検索には絞込検索、比較検索、および経路検索の3種類がある。絞込検索は、任意の地点を一箇所定め、そこを検索対象とする最も基本的な検索である。比較検索は、任意地点同士の関係を判定する検索であり、例えば、旅行先の宿泊施設と最寄り駅の位置関係はどうなっているのかなどを検索する場合などである。経路検索は、ユーザが経路を辿る検索であり、例えば、最寄り駅から宿泊施設までの道なりに何があり、どう行けばいいのかを検索する場合などである。
【0193】
また、サーバ装置12の用語格納部1202には、図12に示すように、用語情報が縮尺と対応付けて保持されている。つまり、用語格納部1202は、縮尺の違いごとに用語情報を格納している。なお、縮尺は数値であるが、ここでは、説明の便宜上、縮尺を、縮尺SC1、縮尺SC2等の文字列で表している。用語情報の位置情報は、緯度と経度との値の組合せである。
【0194】
また、地図情報処理システムを構成する情報格納装置13は、多数のWebページを格納している、とする。
【0195】
以上の状況において、地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列から、情報検索に用いるキーワードを取得し、Webページを検索するまでの具体的な動作例について説明する。
【0196】
(具体例1)
具体例1において、絞込検索の場合の情報検索、出力について述べる。絞込検索において、ユーザはズームイン操作をし、検索地点を決定させるため、キーワードの取得のトリガは、例えば、ズームイン操作[i]である。また、絞込検索において、ズームイン操作後の移動操作[m]やセンタリング操作[c]が、例えば、キーワードの取得のトリガとなる。
【0197】
まず、キーワードの取得に至るまでの処理である、地図閲覧操作列からユーザの操作意図を抽出する処理について述べる。地図閲覧操作にはズーミング操作(ズームイン操作[i]、ズームアウト操作[o])と移動操作(移動操作[m]、センタリング操作[c])があり、ユーザが意図を持って地図操作を行う際には、ある程度決まった操作列を検出することが出来る。例えば、沖縄に旅行に行こうと思い首里城を地図で表示させるには、まず沖縄が画面中央に来るように地図画面を移動させ、それからズームイン操作や移動操作で首里城を表示していく。また、首里城の最寄り駅を地図画面で探すには首里城からズームアウト操作で一番近い駅を探し、探し当てた駅と首里城を一つの画面に表示させると考えられる。
【0198】
まず、ユーザは、地図情報処理装置11を起動し、地図の出力指示を入力する。すると、受付部1102は、地図の出力指示を受け付け、地図出力部1103は、地図情報を地図情報格納部1101から読み出し、例えば、図13に示すように出力する。なお、地図情報は、情報格納装置13や他の装置が元々格納していても良いし、地図情報処理装置11が保持していても良い。また、図13の画面の右側は、京都府の地図である。また、図13の左側は、検索部1110が検索した情報が出力される領域である。また、図13において、「ズームイン」ボタン、「ズームアウト」ボタン、上下左右の矢印ボタンが存在する。「ズームイン」ボタンの押下により操作情報[i]が発生し、「ズームアウト」ボタンの押下により操作情報[o]が発生し、上下左右の矢印ボタンの押下により操作情報[m]が発生し、地図情報の任意の位置の押下により、当該押下された位置へのセンタリングの操作情報[c]が発生する、とする。
【0199】
次に、ユーザは、「ズームイン」ボタンの押下、「センタリング」操作、「ズームイン」ボタンの押下、「ズームイン」ボタンの押下と、次々に地図の操作を行った、とする。かかる状況を図14に示す。図14において、(a)から(e)に、矢印の順に、地図の出力が遷移していく。なお、図14において、矢印の横の情報([i]または[c])は、操作情報である。
【0200】
そして、ユーザが図14に示すような地図操作を行った場合に、操作情報列取得部1105は、受け付けた地図閲覧操作に対応する操作情報を取得し、バッファに一時格納する。また、地図出力変更部1104は、地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する。そして、地図出力変更部1104は、変更後の地図情報(例えば、出力する地図の縮尺を識別する情報や、出力地図の中心地点の位置情報)を取得し、バッファに格納する。すると、図15に示すようなバッファを得る。バッファには、「操作情報」「地図情報」「中心位置」「検索」「キーワード」が対応付けて、格納される。「検索」は、上記のユーザの意図であり、「絞込検索」「比較検索」「経路検索」のいずれかが入り得る。「キーワード」は、第一受信部1109が受信するキーワードが格納され得る。
【0201】
次に、地図情報処理装置11の検索範囲情報取得部1107や第一送信部1108等は、受付部1102がユーザから地図操作を受け付ける毎に、キーワードの取得を試みるが、操作情報列がキーワード取得のトリガに合致せず、これまで、キーワードを取得できない。
【0202】
そして、ユーザは、さらにセンタリング操作[c]を行ったとする。次に、地図出力変更部1104は、地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する。そして、地図出力変更部1104は、変更後の地図情報(例えば、出力する地図の縮尺を識別する情報や、出力地図の中心地点の位置情報)を取得し、バッファに格納する。次に、操作情報列取得部1105は、[iciic]という操作情報列を得る。
【0203】
次に、検索範囲情報取得部1107は、[iciic]という操作情報列から、図11の表を検索し、「絞込検索」に合致すると判断する。つまり、ここで、操作情報列がキーワード取得のトリガに合致した、こととなる。
【0204】
そして、取得された検索範囲情報である「絞込検索」に応じて、第一送信部1108は、最後の[c]に対応する地図の縮尺の値「縮尺D」と、中心位置の情報(XD2,YD2)を取得する。
【0205】
第一送信部1108は、取得した縮尺の値「縮尺D」と、中心位置の情報(XD2,YD2)とをサーバ装置12に送信する。
【0206】
サーバ装置12の第二受信部1201は、縮尺の値「縮尺D」と、中心位置の情報(XD2,YD2)とを受信する。
【0207】
次に、キーワード取得部1203は、まず、用語と対応付けられた縮尺の中から、第二受信部1201が受信した縮尺「縮尺D」に値が最も近い縮尺を検出する。ここでは、用語と対応付けられた各縮尺「縮尺SC1」〜「縮尺SC5」の値と、「縮尺D」の値との差の絶対値を算出し、値が最も小さい縮尺を検出する。ここでは、縮尺SC4との差の絶対値が最も小さい値であったとすると、この縮尺SC4を縮尺「縮尺D」に値が最も近い縮尺として検出する。そして、この縮尺SC4と対応付けられた用語と対応付けられた用語位置情報の中から、中心位置の情報(XD2,YD2)と最も近い位置を示す用語位置情報を検出し、検出された用語位置情報に対応付けられた用語を取得する。例えば、縮尺SC4と対応付けられた用語位置情報の全てと、中心位置の情報(XD2,YD2)との距離をそれぞれ座標情報等を用いて算出し、算出結果の中から値が最も小さいものを検出する。ここでは、値が最も小さくなる用語位置情報が(X402,Y402)であったとすると、そして、キーワード取得部1203は、この用語位置情報(X402,Y402)に対応付けられた用語「北野天満宮」を取得した、とする。
【0208】
第二送信部1204は、キーワード取得部1203が取得したキーワード「北野天満宮」を地図情報処理装置11に送信する。
【0209】
地図情報処理装置11の第一受信部1109は、第二送信部1204から送信されるキーワード「北野天満宮」を受信する。そして、検索部1110は、第一受信部1109が受信したキーワード「北野天満宮」を検索が「絞込検索」であることを示す情報とともに、図15に示したようなバッファに書き込む。
【0210】
次に、第一送信部1108は、バッファ内の操作情報列から、以前の操作情報であり、最近のセンタリング操作[c]の際の縮尺である「縮尺B」および中心位置(XB2,YB2)を取得する。
【0211】
第一送信部1108は、取得した「縮尺B」および中心位置(XB2,YB2)を、上記と同様にサーバ装置12に送信する。
【0212】
サーバ装置12の第二受信部1201が、第一送信部1108から送信される「縮尺B」および中心位置(XB2,YB2)を受信すると、キーワード取得部1203は、上記と同様に、「縮尺B」に対応する用語を検索し、検索した用語の中から位置情報(XB2,YB2)に最も近い用語「上京区」を取得する。
【0213】
第二送信部1204は、キーワード取得部1203が取得したキーワード「上京区」を地図情報処理装置11に送信し、地図情報処理装置11の検索部1110は、第一受信部1109が受信したキーワード「上京区」を図15に示したようなバッファに書き込む。具体的には、上記で書き込んだキーワード「北野天満宮」に追記する。
【0214】
以上の処理により、地図情報処理装置11は、キーワード「北野天満宮,上京区」を取得できた。なお、キーワード「北野天満宮」は、目的地点のキーワードであり、「上京区」は目印地点のキーワードである。検索部1110により書き込まれたバッファ内のデータを図16に示す。また、図16において、キーワード「(1)北野天満宮」の(1)は目的地点のキーワード、キーワード「(2)上京区」の(2)は目印地点のキーワードであることを示す。
【0215】
次に、キーワード「北野天満宮,上京区」を用いて、Webページを検索する処理の一例について述べる。検索部1110は、検索範囲情報が絞込検索操作情報列を有する(絞込検索である)と判断し、Webページのタイトル内(<title>タグ内)に「北野天満宮」を含み、Webページの内部(<body>タグ内)に「上京区」を含むページを取得し、図17に示すように、情報出力部1111は、画面の右側に「北野天満宮」のホームページを出力する。
【0216】
(具体例2)
具体例2において、比較検索の場合の情報検索、出力について述べる。比較検索において、ユーザはズームアウト[o]、または移動操作[m]をし、複数の任意地点を画面に提示すると考えられるため、キーワードの取得のトリガは、通常、ズームアウト[o]、または移動操作[m]となる。
【0217】
図16のバッファの状態から、ユーザは、移動操作[m]、ズームアウト操作[o]を続けて行った、とする。
【0218】
次に、操作情報列取得部1105は、受け付けた地図閲覧操作に対応する操作情報を取得し、バッファに一時格納する。また、地図出力変更部1104は、地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する。そして、地図出力変更部1104は、変更後の地図情報(例えば、出力する地図の縮尺を識別する情報や、出力地図の中心地点の位置情報)を取得し、バッファに格納する。
【0219】
次に、検索範囲情報取得部1107は、[iciicmo]という操作情報列から、図11の表を検索し、「比較検索」に合致すると判断する。
【0220】
次に、第一送信部1108は、操作情報列の最後の[o]に対応する縮尺である「縮尺C」、中心位置の情報(XC2,YC2)を取得する。さらに、第一送信部1108は、ズームアウト操作[o]前の縮尺である「縮尺D」、中心位置の情報(XD3,YD3)を取得する。そして、第一送信部1108は、地図情報(「縮尺C」、(XC2,YC2))が示す領域[Olast]と地図情報(「縮尺D」、(XD3,YD3))が示す領域[Olast−1]との差分の領域[R(o)]を示す情報を取得する。かかる概念図を図19に示す。図19において、ズームアウト後の領域から、ズームアウト前の領域の差分の領域である網掛け部分が、キーワードが存在し得る領域[R(o)]である。つまり、「[R(o)]=[Olast]−[Olast−1]」である。
【0221】
そして、第一送信部1108は、取得したキーワードが存在し得る領域[R(o)]を示す情報と、ズームアウト後の縮尺である「縮尺C」とを、サーバ装置12に送信する。
【0222】
サーバ装置12の第二受信部1201が、キーワードが存在し得る領域[R(o)]を示す情報と、「縮尺C」とを受信すると、キーワード取得部1203は、まず、上記と同様に、用語格納部1202に用語と対応付けられて格納されている縮尺の中から、第二受信部1201が受信した縮尺「縮尺C」に値が最も近い縮尺を検出する。ここでは、縮尺SC3を縮尺「縮尺C」に値が最も近い縮尺として検出したとする。そして、この縮尺SC3と対応付けられた用語位置情報で特定される地点の中で、領域[R(o)]内に含まれる地点があるか否かを判断する。そして、キーワード取得部1203は、その地点の位置情報に対応する用語をキーワードとして取得する。ここで、キーワード取得部1203は、キーワード「金閣寺」を取得した、とする。
【0223】
第二送信部1204は、キーワード取得部1203が取得したキーワード「金閣寺」を地図情報処理装置11に送信し、地図情報処理装置11の検索部1110は、第一受信部1109が受信したキーワード「金閣寺」を、検索が「比較検索」であることを示す情報とともにバッファに書き込む。検索部1110により書き込まれたバッファ内のデータを図18に示す。
【0224】
以上のように、地図情報処理装置11は、比較検索において、キーワード「金閣寺,北野天満宮」を取得できた。
【0225】
次に、検索部1110は、第一受信部1109が受信したキーワード「金閣寺」に加えて、さらに、先に取得した目的地点のキーワード「北野天満宮」をバッファから取得する。
【0226】
次に、検索部1110は、キーワード「金閣寺」と「北野天満宮」を含むWebページを検索し、検索した1以上のWebページの情報の一つを、サーバ装置12に送信する。Webページの情報は、検索したWebページのURL等であっても良い。
【0227】
サーバ装置12の第二受信部1201が、地図情報処理装置11から送信されるWebページの情報を受信すると、MBR取得部1205は、第二受信部1201が受信したWebページの情報を用いて、用語格納部1202に格納されている2以上の用語を検索し、当該検索した2以上の用語の2以上の位置情報を含むMBRを取得する。そして、取得したMBRを第二送信部1204が地図情報処理装置11に送信する。地図情報処理装置11の検索部1110は、第一受信部1109が受信したMBRを、先に送信したWebページの情報と対応付けて一時記憶する。さらに、この処理を、キーワード「金閣寺」と「北野天満宮」を用いた検索により得られた1以上のWebページについて繰り返す。
【0228】
そして、検索部1110は、検索したWebページ間でMBRの大きさを比較し、MBRが最小のWebページを取得する。そして、情報出力部1111は、検索部1110が取得したWebページを、図20に示すように出力する。
【0229】
なお、比較検索において、最後の操作情報が移動操作[m]である場合、最後の移動操作後の地図情報を(mlast)とし、移動前の地図情報を(mlast−1)とすると、少なくとも一つのキーワードが含まれている地図範囲(R(m))は、「R(m)=mlast−(mlast ∩ mlast−1)となる。また、比較対象物は出来るだけ大きく表したいというユーザ心理から、比較対象となるキーワードは「R(m0)=R(m)∪R(m')」の領域に存在する、と考えられる。ただし、ここで、R(m')とは、R(m)を地図上の中心から反転させた範囲を示している。この地図範囲を図で表すと、図21の{斜線部分A∩斜線部分B}となる。これらの地図範囲が、キーワードが存在する範囲である。図21において、出力される地図が、左側の大きな矩形から右側の大きな矩形に移動したことを示す。R(m)の領域は図21の「A」であり、R(m')の領域は図21の「B」である。キーワードが存在し得る領域(R(m0))は、「A」または「B」の領域となる。
【0230】
(具体例3)
具体例2において、経路検索の場合の情報検索、出力について述べる。経路検索において、ユーザはズームアウト操作[o]で大体の道順を確認しながらズームイン操作[i]をし、自ら辿る経路をセンタリング[c]させながら移動させていく、と考えられるため、確認操作(ズームアウト操作[o]後のズームイン操作[i]が確認操作となる)の後のセンタリング操作[c]が、通常、キーワードの取得のトリガとなる。
なる
【0231】
図18のバッファの状態から、ユーザは、センタリング操作[c]、ズームアウト操作[o]、ズームイン操作[i]、センタリング操作[c]を続けて行った、とする。
【0232】
次に、操作情報列取得部1105は、受け付けた地図閲覧操作に対応する操作情報を取得し、バッファに一時格納する。また、地図出力変更部1104は、地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する。そして、地図出力変更部1104は、変更後の地図情報(例えば、出力する地図の縮尺を識別する情報や、出力地図の中心地点の位置情報)を取得し、バッファに格納する。
【0233】
次に、検索範囲情報取得部1107は、[iciicmocoic]という操作情報列から、図11の表を検索し、「経路検索」に合致することを取得する。
【0234】
次に、第一送信部1108は、最後の[c]に対応する縮尺である「縮尺C」、中心位置の情報(XC5,YC5)を取得する。第一送信部1108は、取得した「縮尺C」、中心位置の情報(XC5,YC5)をサーバ装置12に送信する。
【0235】
サーバ装置12の第二受信部1201が、「縮尺C」と、中心位置の情報(XC5,YC5)とを受信すると、キーワード取得部1203は、まず、上記と同様に、用語格納部1202に用語と対応付けられて格納されている縮尺の中から、第二受信部1201が受信した縮尺「縮尺C」に値が最も近い縮尺を検出する。ここでは、縮尺SC3を縮尺「縮尺C」に値が最も近い縮尺として検出したとする。そして、この縮尺SC3と対応付けられた用語位置情報で特定される地点の中で、中心位置の情報(XC5,YC5)も最も近い位置情報と対になる用語「北野白梅町」をキーワードとして取得する。
【0236】
第二送信部1204は、キーワード取得部1203が取得したキーワード「北野白梅町」を地図情報処理装置11に送信し、地図情報処理装置11の検索部1110は、第一受信部1109が受信したキーワード「北野白梅町」を、検索が「経路検索」であることを示す情報とともにバッファに書き込む。検索部1110により書き込まれたバッファ内のデータを図22に示す。以上の処理より、図22のバッファの内容を得る。
【0237】
次に、検索部1110は、第一受信部1109が受信したキーワード「北野白梅町」に加えて、さらに、先に取得した目的地点のキーワード「北野天満宮」をバッファから取得する。これにより、検索部1110は、経路検索において、キーワード「北野白梅町,北野天満宮」が取得できた。
【0238】
次に、検索部1110は、情報格納装置13の各情報を取得し、上記の具体例と同様に、サーバ装置12のMBR取得部1205を利用して、取得した各情報についてMBRを算出する。
【0239】
次に、検索部1110は、キーワード「北野白梅町,北野天満宮」からキーワードのMBRを算出し、当該キーワードのMBRと最も近いMBRを有する情報を出力する情報として決定する。なお、キーワード「北野白梅町,北野天満宮」のMBRを算出する際の、位置情報としては、例えば、それぞれのキーワードを取得する際に用いた地図の中心位置の情報を用いる。
【0240】
そして、情報出力部1111は、検索部1110が取得した情報(Webページ)を、図23に示すように出力する。
【0241】
以上、本実施の形態によれば、ユーザの地図に対する操作列を検出し、出力している地図の地図情報が格納されている場所とは異なる場所から、検出した操作列に応じたより適切な情報を取得して提供することができる。これにより、例えば、出力している地図に用語の情報が十分に含まれていない場合や、出力している地図が用語が取得できない情報である場合等においても、外部のサーバ装置等から、操作列に応じた用語の情報をキーワードとして取得して、このキーワードに応じて、適切な情報を提供することが可能となる。この結果、地図の出力に用いられる地図情報のデータ量を削減するとともに、地図の用語の情報を、サーバ等で一括管理することが可能となる。
【0242】
また、地図上の用語の情報を、縮尺と対応付けて管理し、ユーザが出力する地図の縮尺に近い縮尺と対応付けられた用語を取得するようにしたことにより、ユーザが出力する地図の縮尺に応じた用語をキーワードとして取得することができる。特に、地図の縮尺に近い縮尺と対応付けられた用語を取得することで、出力している地図の縮尺と、一致する縮尺と対応付けられた用語がない場合においても、出力している地図に適した用語をキーワードとして取得することができ、このキーワードに応じて、適切な情報を提供することが可能となる。
【0243】
また、本実施の形態によれば、操作情報列として、原子操作チャンク、複合操作チャンクを、具体的に規定し、特定の複合操作チャンクに合致した場合に、キーワードを取得することにより、タイミング良く、効果的にキーワードを取得でき、ユーザ所望の情報を得ることができた。
【0244】
なお、本実施の形態によれば、地図情報処理装置を具備するナビゲーションシステムを構成できる。かかるナビゲーションシステムによれば、例えば、ドライブ中に、自動的に所望の情報(Webページなど)を得ることができ、ドライブを強力に支援できる。
【0245】
また、本実施の形態において、操作情報列の具体例として、単点指定操作情報列、複数点指定操作情報列、選択指定操作情報列、周辺指定操作情報列、広域指定操作情報列、または、5種類の操作情報列の組み合わせ(絞込検索操作情報列、比較検索操作情報列、経路検索操作情報列)を示した。そして、本実施の形態において、上記各操作情報列に対するキーワード取得のトリガの例を明示した。しかし、キーワードを取得する場合の操作情報列や、キーワード取得のトリガは上述に限らない。
【0246】
また、本実施の形態において、地図情報処理装置は、地図閲覧操作列を処理して、情報を検索するだけの装置であり、地図の表示や表示変更は他の装置が行っても良い。かかる場合の地図情報処理装置は、地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、前記地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付け受付部と、前記地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、前記操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を前記検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、前記検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を前記地図情報を用いて取得して、サーバ装置に送信する第一送信部と、サーバ装置から送信されるキーワードを受信する第一受信部と、前記第一受信部が取得した1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、前記検索部が検索した情報を出力する情報出力部を具備する地図情報処理装置、である。また、この地図情報処理装置において、地図情報格納部の地図は、外部装置に存在し、地図情報処理装置が外部装置から地図情報を取得する処理を行っても良い。
【0247】
以下、この実施の形態の地図情報処理システムの変形例について説明する。
【0248】
(変形例1)
この変形例1にかかる地図情報処理システムは、図2に示した地図情報処理システム1において、地図情報処理装置11の検索部1110を、サーバ装置12内に設けるようにしたものである。
【0249】
図24は、本実施の形態の変形例1にかかる地図情報処理システム2の構成を示すブロック図である。なお、図において図2と同一符号は同一又は相当する部分を示しており、ここでは詳細な説明は省略する。
【0250】
地図情報処理システム2は、地図情報処理装置21、サーバ装置22、1以上の情報格納装置13を備える。
【0251】
地図情報処理装置21は、地図情報格納部1101、受付部1102、地図出力部1103、地図出力変更部1104、操作情報列取得部1105、検索範囲管理情報格納部1106、検索範囲情報取得部1107、第一送信部2108、第一受信部2109、および情報出力部2111を備える。
【0252】
サーバ装置22は、第二受信部2201、用語格納部1202、キーワード取得部1203、第二送信部2204、MBR取得部1205、および検索部2206を備える。
【0253】
第一送信部2108は、第一送信部1108と同様に、検索範囲情報取得部1107が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を、地図情報を用いて取得して、サーバ装置22に送信する。また、第一送信部2108は、地図出力部1103が出力する地図の縮尺も送信する。また、第一送信部2108は、適宜、検索範囲情報や、その一部、例えば、上記具体例において説明した、操作情報列に対応する意図識別情報等を送信するようにしても良い。このような検索範囲情報を送信することで、後述する検索部2206等が、どのようにキーワードを取得するかを決定するか等を、判断可能となる。その他の構成については、第一送信部1108の構成と同様である。
【0254】
第一受信部2109は、サーバ装置22から送信される情報を受信する。サーバ装置22から送信される情報は、具体的には、後述するサーバ装置22の検索部2206により検索された検索結果を示す情報である。第一受信部2109は、有線または無線の通信装置等により実現可能である。
【0255】
情報出力部2111は、第一受信部2109が受信した情報を出力する。具体的には、第一受信部2109が受信した、検索部2206の検索結果を示す情報を出力する。なお、その他の構成は、情報出力部1111の構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0256】
第二受信部2201は、第一送信部2108が送信した位置を示す情報を受信する。また、第一送信部2108が送信した縮尺を示す情報も受信する。また、位置を示す情報と対応付けて送信される検索範囲情報やその一部の情報も受信して良い。なお、その他の構成は、第二受信部1201と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0257】
検索部2206は、キーワード取得部1203が取得したキーワードを用いて情報を検索する。具体的には、検索部2206は、情報格納装置13からWebページ等の情報を検索する。また、キーワード取得部1203が取得したキーワードを、第二受信部2201が受信した検索範囲情報またはその一部の情報と対応付けて図示しない格納部等に蓄積し、適宜この格納した情報を用いて、検索範囲情報に応じた検索を行ってもよい。検索範囲に応じた検索とは、絞込検索や、比較検索や、経路検索等である。また、検索部2206は、取得したWebページ等の情報を、MBR取得部1205に出力し、MBR取得部1205が取得したMBRの情報を取得してもよい。また、このMBRの情報を用いて、キーワードを用いて検索したWebページ等の情報を選択的に取得するようにしても良い。検索部2206のその他の処理等は、検索部1110の処理等と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0258】
第二送信部2204は、検索部2206が取得した情報を、地図情報処理装置21に送信する。第二送信部2204は、有線または無線の通信装置等により実現可能である。
【0259】
この地図情報処理システム2において、地図情報処理装置21が、地図に対するユーザの地図閲覧操作に応じた操作情報列に対応して、第一送信部2108が地図情報から位置の情報及び縮尺を取得してサーバ装置22に送信する点や、サーバ装置22のキーワード取得部1203が、位置の情報や縮尺を用いてキーワードを用語格納部1202から取得する点については、地図情報処理システム1と同様である。
【0260】
ここで、この地図情報処理システム2においては、地図情報処理システム1とは異なり、キーワード取得部1203が取得したキーワードを用いた情報の検索を、検索部2206が行うようにし、第二送信部2204が、この検索により取得された情報を、地図情報処理装置21に送信するようにしている。このため、地図情報処理装置21による検索処理が不要となり、地図情報処理装置21の処理を軽減でき、処理能力が高くない地図情報処理装置21においても、高速に傑作結果を表示すること等が可能となる。
【0261】
なお、この変形例1においても、第一送信部2108が、検索範囲情報等をサーバ装置22に送信するようにすることで、検索部2206は、検索範囲情報に応じた検索が可能である。また、検索部2206が検索した情報についてのMBRを算出する際には、検索部2206と同じサーバ装置22内のMBR取得部1205を利用することとなるため、検索部2206が検索した情報をネットワーク経由等で送受信する必要がなく、処理の高速化を図ることができる。
【0262】
以上のように、この変形例においては、キーワードを用いた検索処理をサーバ装置二二内で実行することができ、地図情報処理装置21の処理を軽減することができる。
【0263】
(変形例2)
この変形例2にかかる地図情報処理システム3は、上記地図情報処理システム1において、地図情報処理装置11の地図情報格納部1101を、地図情報処理装置11の外部のサーバ装置内に設けるようにしたものである。
【0264】
図25は、本実施の形態の変形例1にかかる地図情報処理システム2の構成を示すブロック図である。なお、図において図2と同一符号は同一又は相当する部分を示しており、ここでは詳細な説明は省略する。
【0265】
地図情報処理システム3は、第一サーバ装置30、地図情報処理装置31、第二サーバ装置32、1以上の情報格納装置13を備える。なお、第二サーバ装置32は、図2に示した地図情報処理システムのサーバ装置12に相当する。
【0266】
第一サーバ装置30は、地図情報格納部3001、第一受信部3002、地図情報取得部3003、および第一送信部3004を備える。
【0267】
地図情報処理装置31は、第二送信部3100、第二受信部3101、受付部1102、地図出力部1103、地図出力変更部1104、操作情報列取得部1105、検索範囲管理情報格納部1106、検索範囲情報取得部1107、第三送信部3108、第三受信部3109、検索部1110、および情報出力部1111を備える。
【0268】
サーバ装置12は、第四受信部3201、用語格納部1202、キーワード取得部1203、第四送信部3204、およびMBR取得部1205を備える。
【0269】
第一サーバ装置30と地図情報処理装置31とは、インターネット等のネットワーク等により情報の通信が可能となるよう接続されている。
【0270】
地図情報格納部3001は、地図についての情報である地図情報を格納し得る。地図情報格納部3001は、上述した地図情報格納部1101と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0271】
第一受信部3002は、地図情報処理装置31から、地図情報の送信を要求する情報を受け付ける。地図情報の送信を要求する情報は、例えば、地図で表示する地点や地域等を座標や、住所等の情報を用いて指定する情報や地図の縮尺等を指定する情報とを組み合わせた情報等である。また、地図情報のファイル等を指定する情報等であっても良い。地図情報の送信を要求する情報は、地図情報を要求するクエリ等と考えても良い。第一受信部3002は、無線や有線の通信装置等により実現可能である。
【0272】
地図情報取得部3003は、送信を要求する情報に応じた地図情報を取得する。地図情報取得部3003は、例えば、第一受信部3002が受信した、送信を要求する情報が指定する地図情報を、地図情報格納部3001から読み出す。例えば地図情報を構成する地図図柄情報から、送信を要求する情報が指定する地図の範囲の地図図柄情報を切り出すようにしても良い。地図情報取得部3003は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。地図情報取得部3003の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0273】
第一送信部3004は、地図情報取得部3003が取得した地図情報を地図情報処理装置31に送信する。第一送信部3004は、無線や有線の通信装置等により実現可能である。
【0274】
第二送信部3100は、受付部1102が地図を出力する指示を受け付けた場合に、地図情報を要求する情報を第一サーバ装置30に送信する。第二送信部3100は、受付部1102が受け付けた操作に応じた地図情報を要求する情報を第一サーバ装置30に送信する。例えば、受付部1102が受け付けた操作により指定された位置の情報や、縮尺を指定する情報等を取得し、第一サーバ装置30に送信する。第二送信部3100は、有線又は無線の通信装置等により実現可能である。
【0275】
第二受信部3101は、第一サーバ装置30から送信される地図情報を受信する。この変形例においては、地図出力部1103および地図出力変更部1104は、第二受信部3101が受信した地図情報を用いて、地図の出力を行う。第二受信部3101は、有線又は無線の通信装置等により実現可能である。
【0276】
第三送信部3108、および第三受信部3109は、それぞれ上述した第一送信部1108および第一受信部1109に相当するものであり、ここでは説明を省略する。
【0277】
第四受信部3201、および第四送信部3204は、それぞれ上述した第二受信部1201および第二送信部1204に相当するものであり、ここでは説明を省略する。
【0278】
この地図情報処理システム3において、地図に対するユーザの地図閲覧操作に応じた操作情報列に対応して、地図情報処理装置31の第一送信部3108が地図情報から位置の情報及び縮尺を取得して第二サーバ装置32に送信する点や、第二サーバ装置32のキーワード取得部1203が、位置の情報や縮尺を用いてキーワードを用語格納部1202から取得する点や、第二サーバ装置32で取得されたキーワードを用いて、地図情報処理装置31の検索部1110が情報の検索を行う点については、地図情報処理システム1と同様である。
【0279】
ここで、この地図情報処理システム3においては、地図情報は、地図情報処理装置31内に格納されておらず、第一サーバ装置30に格納されている。そして、地図情報処理装置31がユーザからの操作を受け付けるごとに、操作に応じた地図情報を要求する情報を、第一サーバ装置30に送信し、第一サーバ装置30は、要求する情報に応じた地図情報を地図情報格納部3001から取得し、地図情報処理装置31に送信する。そして、地図情報処理装置31は、受信した地図情報を用いて地図の出力を行う。
【0280】
以上のように、この変形例においては、地図情報が、第一サーバ装置30内に保持されているため、地図情報処理装置31が地図情報を格納する必要がなく、地図情報処理装置31が格納する情報量を削減することができる。また、第一サーバ装置30内の地図情報を適宜取得する構成としたことにより、地図情報を複数の地図情報処理装置で共用することが可能となる。
【0281】
(変形例3)
上記変形例2においては、図2に示した地図情報処理システム1の地図情報処理装置11が格納していた地図情報を、外部の第一サーバ装置30に格納するようにした場合について説明したが、この変形例3においては、上記の変形例1において説明した、図24に示すような地図情報処理システム2において、地図情報処理装置21が格納していた地図情報を、外部の第一サーバ装置30に格納するようにした例について説明する。
【0282】
図26は、本実施の形態の変形例3にかかる地図情報処理システム4の構成を示すブロック図である。なお、図において図24および図25と同一符号は同一又は相当する部分を示しており、ここでは詳細な説明は省略する。
【0283】
地図情報処理システム4は、第一サーバ装置30、地図情報処理装置41、第二サーバ装置42、1以上の情報格納装置13を備える。なお、第二サーバ装置42は、図24に示した地図情報処理システムのサーバ装置22に相当する。
【0284】
第一サーバ装置30は、地図情報格納部3001、第一受信部3002、地図情報取得部3003、および第一送信部3004を備える。
【0285】
地図情報処理装置41は、第二送信部3100、第二受信部3101、受付部1102、地図出力部1103、地図出力変更部1104、操作情報列取得部1105、検索範囲管理情報格納部1106、検索範囲情報取得部1107、第三送信部4108、第三受信部4109、および情報出力部2111を備える。
【0286】
サーバ装置22は、第四受信部4201、用語格納部1202、キーワード取得部1203、第四送信部4204、MBR取得部1205、および検索部2206を備える。
【0287】
第一サーバ装置30と地図情報処理装置41とは、インターネット等のネットワーク等により情報の通信が可能となるよう接続されている。
【0288】
第三送信部4108、および第三受信部4109は、それぞれ上述した第一送信部2108および第一受信部2109に相当するものであり、ここでは説明を省略する。
【0289】
第四受信部4201、および第四送信部4204は、それぞれ上述した第二受信部2201および第二送信部2204に相当するものであり、ここでは説明を省略する。
【0290】
この地図情報処理システム4において、地図に対するユーザの地図閲覧操作に応じた操作情報列に対応して、地図情報処理装置41の第三送信部4108が地図情報から位置の情報及び縮尺を取得して第二サーバ装置42に送信する点や、第二サーバ装置42のキーワード取得部1203が、位置の情報や縮尺を用いてキーワードを用語格納部1202から取得する点や、取得されたキーワードを用いて、第二サーバ装置42の検索部2206が情報の検索を行う点については、地図情報処理システム2と同様である。
【0291】
この変形例においては、上記変形例1と同様の効果を奏するとともに、上記変形例2と同様に、地図情報が、第一サーバ装置30内に保持されているため、地図情報処理装置41が地図情報を格納する必要がなく、地図情報処理装置41が格納する情報量を削減することができる。また、第一サーバ装置30内の地図情報を適宜取得する構成としたことにより、地図情報を複数の地図情報処理装置で共用することが可能となる。
【0292】
なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
【0293】
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(第一送信部や第一受信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
【0294】
また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりする情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。
【0295】
また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。
【0296】
なお、上記各実施の形態における地図情報処理システムの地図情報処理装置およびサーバ装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、サーバ装置と地図情報処理装置とを備えた地図情報処理システムの地図情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を、操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得してサーバ装置に送信する第一送信部と、サーバ装置から送信されるキーワードを受信する第一受信部と、第一受信部が取得した1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、検索部が検索した情報を出力する情報出力部として機能させるためのプログラムである。
【0297】
また、このプログラムは、サーバ装置と地図情報処理装置とを備えた地図情報処理システムのサーバ装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、地図情報処理装置が送信した位置を示す情報を受信する第二受信部と、第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部から取得するキーワード取得部と、キーワード取得部が取得したキーワードを、地図情報処理装置に送信する第二送信部として機能させるためのプログラムである。
【0298】
また、このプログラムは、サーバ装置と地図情報処理装置とを備えた地図情報処理システムの地図情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を、操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、サーバ装置に送信する第一送信部と、サーバ装置から送信される情報を受信する第一受信部と、第一受信部が受信した情報を出力する情報出力部として機能させるためのプログラムである。
【0299】
また、このプログラムは、サーバ装置と地図情報処理装置とを備えた地図情報処理システムのサーバ装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、地図情報処理装置が送信した位置を示す情報を受信する第二受信部と、第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして、地図上の用語と、用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部から取得するキーワード取得部と、キーワード取得部が取得した1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、検索部が検索した情報を、地図情報処理装置に送信する第二送信部として機能させるためのプログラムである。
【0300】
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。
【0301】
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
【0302】
図27は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による地図情報処理システムを実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。
【0303】
図27において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
【0304】
図28は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図28において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
【0305】
コンピュータシステム900に、上記実施の形態による地図情報処理システム等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
【0306】
プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による地図情報処理システムの機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0307】
以上のように、本発明にかかる地図情報処理システムは、ユーザによる地図の操作に応じた情報を出力するシステム等として適しており、特に、ナビゲーションシステム等として有用である。
【符号の説明】
【0308】
1 地図情報処理システム
11、21、31、41 地図情報処理装置
12、22 サーバ装置
13 情報格納装置
30 第一サーバ装置
32、42 第二サーバ装置
1108、2108、3004 第一送信部
1101、3001 地図情報格納部
1102 受付部
1103 地図出力部
1104 地図出力変更部
1105 操作情報列取得部
1106 検索範囲管理情報格納部
1107 検索範囲情報取得部
1109、2109、3002 第一受信部
1110、2206 検索部
1111、2111 情報出力部
1201、2201、3101 第二受信部
1202 用語格納部
1203 キーワード取得部
1204、2204、3100 第二送信部
1205 MBR取得部
3003 地図情報取得部
3101 第二受信部
3108、4108 第三送信部
3109、4109 第三受信部
3201、4201 第四受信部
3204、4204 第四送信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報処理装置と、サーバ装置とを備えた地図情報処理システムであって、
前記地図情報処理装置は、
地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、
前記地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、
前記地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、
操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部と、
前記操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を前記検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、
前記検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、前記サーバ装置に送信する第一送信部と、
前記サーバ装置から送信されるキーワードを受信する第一受信部と、
前記第一受信部が取得した前記1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、
前記検索部が検索した情報を出力する情報出力部とを具備し、
前記サーバ装置は、
地図上の用語と、当該用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部と、
前記第一送信部が送信した位置を示す情報を受信する第二受信部と、
前記第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、前記キーワードとして前記用語格納部から取得するキーワード取得部と、
前記キーワード取得部が取得した前記キーワードを、前記地図情報処理装置に送信する第二送信部とを具備する地図情報処理システム。
【請求項2】
地図情報処理装置と、サーバ装置とを備えた地図情報処理システムであって、
前記地図情報処理装置は、
地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、
前記地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、
前記地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、
操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部と、
前記操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を前記検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、
前記検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、前記サーバ装置に送信する第一送信部と、
前記サーバ装置から送信される情報を受信する第一受信部と、
前記第一受信部が受信した情報を出力する情報出力部とを具備し、
前記サーバ装置は、
地図上の用語と、当該用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部と、
前記第一送信部が送信した位置を示す情報を受信する第二受信部と、
前記第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、前記キーワードとして前記用語格納部から取得するキーワード取得部と、
前記キーワード取得部が取得した前記1以上の前記キーワードを用いて、情報を検索する検索部と、
前記検索部が検索した情報を、前記地図情報処理装置に送信する第二送信部とを具備する地図情報処理システム。
【請求項3】
前記受付部は、前記地図を出力する指示をも受け付け、
前記地図情報処理装置は、
前記受付部が地図を出力する指示を受け付けた場合に、前記地図情報を読み出し、地図を出力する地図出力部と、
前記受付部が地図閲覧操作を受け付け場合に、前記地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する地図出力変更部をさらに具備する請求項1または請求項2記載の地図情報処理システム。
【請求項4】
前記第一送信部は、検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報と、前記地図出力部が出力する地図の縮尺とを前記地図情報を用いて取得して、前記サーバ装置に送信し、
前記用語格納部には、地図上の用語と、当該用語の位置を示す情報である用語位置情報と、当該地図の縮尺とが対応付けて格納されており、
前記第二受信部は、前記第一送信部が送信した位置を示す情報と地図の縮尺とを受信し、
前記キーワード取得部は、前記第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報と、前記第二受信部が受信した地図の縮尺に近い縮尺とに対応付けられた用語を、キーワードとして前記用語格納部から取得する請求項3記載の地図情報処理システム。
【請求項5】
請求項3記載の地図情報処理装置を具備するナビゲーションシステム。
【請求項6】
第一サーバ装置と、地図情報処理装置と、第二サーバ装置とを備えた地図情報処理システムであって、
前記第一サーバ装置は、
地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、
前記地図情報処理装置から、地図情報の送信を要求する情報を受け付ける第一受信部と、
前記送信を要求する情報に応じた地図情報を取得する地図情報取得部と、
前記取得した地図情報を地図情報処理装置に送信する第一送信部とを具備し、
地図情報処理装置は、
前記地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、
前記受付部が地図を出力する指示を受け付けた場合に、前記地図情報を要求する情報を第一サーバ装置に送信する第二送信部と、
前記第一サーバ装置から送信される地図情報を受信する第二受信部と、
前記第二受信部が受信した地図を出力する地図出力部と、
前記受付部が受け付けた地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する地図出力変更部と、
前記地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、
操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部と、
前記操作情報取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を前記検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、
前記検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、前記第二サーバ装置に送信する第三送信部と、
前記第二サーバ装置から送信されるキーワードを受信する第三受信部と、
前記第三受信部が取得した前記1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、
前記検索部が検索した情報を出力する情報出力部とを具備し、
前記第二サーバ装置は、
地図上の用語と、当該用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部と、
前記第三送信部が送信した位置を示す情報を受信する第四受信部と、
前記第四受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして前記用語格納部から取得するキーワード取得部と、
前記キーワード取得部が取得したキーワードを、前記地図情報処理装置に送信する第四送信部とを具備する地図情報処理システム。
【請求項7】
第一サーバ装置と、地図情報処理装置と、第二サーバ装置とを備えた地図情報処理システムであって、
前記第一サーバ装置は、
地図についての情報である地図情報を格納し得る地図情報格納部と、
前記地図情報処理装置から、地図情報の送信を要求する情報を受け付ける第一受信部と、
前記送信を要求する情報に応じた地図情報を取得する地図情報取得部と、
前記取得した地図情報を地図情報処理装置に送信する第一送信部とを具備し、
前記地図情報処理装置は、
前記地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、
前記受付部が地図を出力する指示を受け付けた場合に、前記地図情報を要求する情報を第一サーバ装置に送信する第二送信部と、
前記第一サーバ装置から送信される地図情報を受信する第二受信部と、
前記第二受信部が受信した地図を出力する地図出力部と、
前記受付部が受け付けた地図閲覧操作に応じて地図の出力を変更する地図出力変更部と、
前記地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、
操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部と、
前記操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を前記検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、
前記検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、前記第二サーバ装置に送信する第三送信部と、
前記第二サーバ装置から送信される情報を受信する第三受信部と、
前記第一受信部が受信した情報を出力する情報出力部とを具備し、
前記第二サーバ装置は、
地図上の用語と、当該用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部と、
前記第三送信部が送信した位置を示す情報を受信する第四受信部と、
前記第四受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、前記キーワードとして前記用語格納部から取得するキーワード取得部と、
前記キーワード取得部が取得した前記1以上の前記キーワードを用いて、情報を検索する検索部と、
前記検索部が検索した情報を、前記地図情報処理装置に送信する第四送信部とを具備する地図情報処理システム。
【請求項8】
請求項1から請求項4、請求項6または請求項7のいずれかを構成する地図情報処理装置。
【請求項9】
請求項1から請求項4のいずれかを構成するサーバ装置。
【請求項10】
請求項6または請求項7構成する第二サーバ装置。
【請求項11】
サーバ装置と地図情報処理装置とを備えた地図情報処理システムの地図情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
コンピュータを、
地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、
前記地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、
前記操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を、操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、
前記検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して前記サーバ装置に送信する第一送信部と、
前記サーバ装置から送信されるキーワードを受信する第一受信部と、
前記第一受信部が取得した前記1以上のキーワードを用いて、情報を検索する検索部と、
前記検索部が検索した情報を出力する情報出力部として機能させるためのプログラム。
【請求項12】
サーバ装置と地図情報処理装置とを備えた地図情報処理システムのサーバ装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
コンピュータを、
地図情報処理装置が送信した位置を示す情報を受信する第二受信部と、
前記第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、キーワードとして、地図上の用語と、当該用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部から取得するキーワード取得部と、
前記キーワード取得部が取得したキーワードを、前記地図情報処理装置に送信する第二送信部として機能させるためのプログラム。
【請求項13】
サーバ装置と地図情報処理装置とを備えた地図情報処理システムの地図情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
コンピュータを、
地図を閲覧する複数の操作である地図閲覧操作列を受け付ける受付部と、
前記地図閲覧操作列に対応する複数の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、
前記操作情報列取得部が取得した1以上の操作情報である操作情報列に対応する検索範囲情報を、操作情報列と、地図上での範囲についての情報である検索範囲情報の対である検索範囲管理情報を2組以上格納している検索範囲管理情報格納部から取得する検索範囲情報取得部と、
前記検索範囲情報取得部が取得した検索範囲情報が示す範囲内の1以上の位置を示す情報を取得して、前記サーバ装置に送信する第一送信部と、
前記サーバ装置から送信される情報を受信する第一受信部と、
前記第一受信部が受信した情報を出力する情報出力部として機能させるためのプログラム。
【請求項14】
サーバ装置と地図情報処理装置とを備えた地図情報処理システムのサーバ装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
コンピュータを、
前記地図情報処理装置が送信した位置を示す情報を受信する第二受信部と、
前記第二受信部が受信した位置を示す情報に関連した位置を示す用語位置情報に対応付けられた1以上の用語を、前記キーワードとして、地図上の用語と、当該用語の位置を示す情報である用語位置情報とが対応付けて格納され得る用語格納部から取得するキーワード取得部と、
前記キーワード取得部が取得した前記1以上の前記キーワードを用いて、情報を検索する検索部と、
前記検索部が検索した情報を、前記地図情報処理装置に送信する第二送信部として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2011−113444(P2011−113444A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−271264(P2009−271264)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(592216384)兵庫県 (258)
【Fターム(参考)】