説明

地図情報提供装置及びプログラム

【課題】端末装置からの要求に応じて該端末装置に地図情報を提供するときに、目的地の指定を受けてから最初に送信する地図情報により該端末装置に表示される地図の範囲を目的地周辺の環境にかかわらず適切に設定する。
【解決手段】プローブ情報収集サーバ2は、図示されていない多数の携帯端末装置で生成されるプローブ情報(位置情報、時刻情報)を収集し、内部のプローブ情報DBに保存する。地図情報提供サーバ3は、携帯端末装置5から地図情報の提供を要求されたとき、所定の時点に目的地から所定の半径の円内に存在するプローブ情報に基づいて、携帯端末装置5に提供する地図情報の切り出し範囲及び縮尺を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インターネットなどの通信ネットワークを通して、携帯電話機やパーソナルコンピュータ(以下、PC)などから要求された場所の地図情報を提供するための装置及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば携帯電話機のためのインターネットを利用したサービスの一つとして、サーバから携帯電話機へ地図情報を配信するサービスが知られている。地図情報を配信するサーバは、ベクトル地図データを蓄積しており、携帯電話機から目的地の指定を受けると、その指定場所を中心とする所定距離範囲の地域について、ベクトル地図データに基づいてラスタ地図データを描画し、このラスタ地図データを携帯電話機に送信する。同様のサービスは、携帯電話機に対してだけでなく、PCなど、インターネットにアクセスできる様々な端末装置に対して行うことができる(特許文献1)。
【0003】
また、文献に記載されたものではないが、サーバが目的地の指定を受けてから最初に送信する地図情報の縮尺は、目的地を含む予め定められた比較的広い範囲の場所をカバーする一定の縮尺、若しくはその端末装置に前回送信した縮尺に設定することが行われている。
【0004】
しかしながら、比較的広い範囲をカバーする地図が不要な場合、例えば目的地が駅から徒歩圏内のイベント会場のような場合、駅を含む目的地付近のみの狭い範囲の地図情報のみで十分であり、比較的広い範囲の地図情報の提供は無駄になる。前回の最終閲覧時の縮尺の地図情報を最初に送信する場合は、駅を含む目的地付近のみの狭い範囲の地図が表示される可能性はあるが確実ではない。
【0005】
一方、例えば目的地が住所のみ分かっている辺鄙な場所の場合、狭い範囲の地図情報は勿論、比較的広い範囲の地図情報を送信したとしても、地図上に存在するのは山林、田畑、道路などの道標にならないもののみになってしまう可能性が高く、目的地までの道順が分かりにくいという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−229993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、端末装置からの要求に応じて該端末装置に地図情報を提供するときに、目的地の指定を受けてから最初に送信する地図情報により該端末装置に表示される地図の範囲を目的地周辺の環境にかかわらず適切に設定できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、端末装置からの要求に応じて該端末装置に地図情報を提供する地図情報提供装置であって、予め携帯端末装置から収集したプローブ情報を保存しているプローブ情報データベースと、前記端末装置から目的地の指定を受けたとき、前記プローブ情報データベースから、前記目的地を含む所定の領域に所定の時点で存在するプローブ情報をサンプルとして抽出する抽出手段と、該抽出手段により抽出されたプローブ情報のサンプルの量に基づいて、前記目的地の指定を受けてから最初に送信する地図情報の切り出し範囲及び縮尺を設定する設定手段とを有することを特徴とする地図情報提供装置である。
【0009】
[作用]
本発明によれば、端末装置から目的地の指定を受けたとき、プローブ情報データベースを参照し、前記目的地を含む所定の領域に所定の時点で存在するプローブ情報をサンプルとして抽出し、抽出されたプローブ情報のサンプルの量に基づいて、前記目的地の指定を受けてから最初に送信する地図情報の切り出し範囲及び縮尺を設定する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、端末装置からの要求に応じて該端末装置に地図情報を提供するときに、目的地の指定を受けてから最初に送信する地図情報により該端末装置に表示される地図の範囲を目的地周辺の環境にかかわらず適切に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態の地図情報提供装置を有する地図情報提供システムを示す図である。
【図2】図1における携帯端末装置のブロック図である。
【図3】図1におけるプローブ情報収集サーバのブロック図である。
【図4】図1における地図情報提供サーバのブロック図である。
【図5】図1における携帯端末装置のプローブ情報送信動作を示すフローチャートである。
【図6】図1におけるプローブ情報収集サーバの動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態の地図情報提供システムにおける地図情報提供動作を示すフローチャートである。
【図8】図7における地図情報を読み出す処理の詳細な内容の一例を示すフローチャートである。
【図9】図7における地図情報を読み出す処理の詳細な内容の別の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〈地図情報提供システムの構成〉
本発明の実施形態の地図情報提供システムは、図1に示すように、インターネットなどのネットワーク1に接続されるプローブ情報収集サーバ2及び地図情報提供サーバ3と、基地局4経由でネットワーク1に接続される携帯端末装置5からなる。携帯端末装置5は携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、PND(Personal Navigation Device)などである。ここで、二つのサーバが別のコンピュータにより構成されていてもよいし、一つのコンピュータにより構成されていてもよい。また、便宜上、一台の携帯端末装置を図示したが、実際には多数の携帯端末装置が存在する。
【0013】
プローブ情報収集サーバ2は、基地局4及びネットワーク1を介して、携帯端末装置5からプローブ情報(測定位置情報、測位時刻情報)を収集することができる。地図情報提供サーバ3は、携帯端末装置5から地図情報提供の要求を受けたとき、プローブ情報収集サーバ2内のデータベース(以下、DBと言う)に保存されている多数の携帯端末装置からのプローブ情報を参照して地図の縮尺を定めることができる。プローブ情報収集サーバ2及び地図情報提供サーバ3の動作の詳細については後述する。
【0014】
〈携帯端末装置の構成〉
図2は携帯端末装置5のブロック図である。この携帯端末装置5は制御部51、操作部52、表示部53、位置測定部54、及び無線通信部55を備えている。
【0015】
制御部51は携帯端末装置5の各部を制御するためのコントローラであり、CPU(Central Processing Unit)511と、ROM(Read Only Memory)512と、RAM(Random Access Memory)513とを備えている。CPU511はROM512に記憶されたプログラムをRAM513にロードして実行することで、後述する種々の処理を実現する。
【0016】
操作部52は、この携帯端末装置5をユーザが操作するための各種ボタンからなる。表示部53は、この携帯端末装置5の動作状態や、操作部52からユーザが入力した情報などを表示するための液晶表示装置などからなる。
【0017】
位置測定部54はGPS受信機を備え、一定時間(例えば1秒)毎にGPS衛星から送信される電波を受信し、位置(緯度、経度)を測定(測位)する。そして、測位情報である位置情報(緯度情報、経度情報)、及び測位時刻情報をプローブ情報として制御部51へ出力する。無線通信部55は基地局4との間で無線通信を行うための回路である。
【0018】
〈プローブ情報収集サーバの構成〉
プローブ情報収集サーバ2は、図3に示すように、制御部21、通信部22、及び記憶部23を備えている。
【0019】
制御部21はCPU211、ROM212、及びRAM213を含み、このプローブ情報収集サーバ全体の制御などを行う。また、CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムをRAM213にロードして実行することで、後述する種々の処理を実現する。
【0020】
通信部22はネットワーク1及び基地局4を介して地図情報提供サーバ3や携帯端末装置5と通信を行う。記憶部23はHDD(ハードディスク装置)からなり、プローブ情報DB231が設けられている。
【0021】
プローブ情報DB231には、多数の携帯端末装置5から収集したプローブ情報が装置IDに関連付けられて保存される。プローブ情報には、携帯端末装置5のユーザが自動車で移動中のときのプローブ情報や、歩いているときのプローブ情報などが区別して保存される。自動車で移動中のときのプローブ情報と歩いているときのプローブ情報の識別については、ユーザが操作部52から入力する情報により識別することもできるし、装置に加わる加速度などに基づいて自動的に識別することもできる。
【0022】
〈地図情報提供サーバの構成〉
地図情報提供サーバ3は、図4に示すように、制御部31、通信部32、及び記憶部33を備えている。
【0023】
制御部31はCPU311、ROM312、及びRAM313を含み、この地図サーバ全体の制御などを行う。CPU311は、ROM312に記憶されたプログラムをRAM313にロードして実行することで、後述する種々の処理を実現する。
【0024】
通信部32はネットワーク1を介してプローブ情報収集サーバ2と通信を行い、ネットワーク1及び基地局4を介して携帯端末装置5と通信を行う。記憶部33はHDDからなり、地図情報DB331が設けられている。
【0025】
地図情報DB331には、家屋、公園、道路、鉄道などの地物のベクトル情報が格納されているベクトル情報テーブル、道路のノード及びリンクを示す情報が格納されているノード/リンク情報テーブル、地物の属性(名称を含む)を示す属性情報が格納されている属性情報テーブル、及び注記情報が格納されている注記情報テーブルなどが縮尺毎に設けられている。
【0026】
〈プローブ情報収集動作〉
以上の構成を有する地図情報提供システムにおいて、プローブ情報収集サーバ2が携帯端末装置5からプローブ情報を収集する動作について、図5及び図6を用いて説明する。ここで、図5は携帯端末装置5の動作であり、図6はプローブ情報収集サーバ2の動作である。
【0027】
携帯端末装置5では、位置測定部54がプローブ情報を一定時間(例えば1秒)毎に生成する(ステップS1)。このプローブ情報は制御部51内のCPU511によりRAM513に読み込まれた後、ROM512に保存されている装置IDとともに、無線通信部55により、プローブ情報収集サーバ2へ送信される(ステップS2)。プローブ情報の送信は1個ずつ行ってもよいし、複数個まとめてもよい。
【0028】
プローブ情報収集サーバ2では、通信部22が携帯端末装置5から送信されたプローブ情報を受信し、制御部21へ送る(ステップS11)。制御部21は、プローブ情報を装置IDに関連付けて、プローブ情報DB231に保存する(ステップS12)。このとき、携帯端末装置5のユーザが自動車に載っているのか歩いているのかを識別して保存する。
【0029】
〈地図情報提供動作〉
次に地図情報提供サーバ3が携帯端末装置5に地図情報を提供する動作について、図7乃至図9を用いて説明する。ここで、図7は概略動作を示し、図8、図9は、図7において地図情報提供サーバ3が地図情報DB331から地図情報を読み出す処理の詳細な内容の例を示す図である。
【0030】
まず携帯端末装置5は、ユーザの操作に応じて地図情報提供サーバ3に接続要求を送信する(ステップS21)。この接続要求には携帯端末装置5の装置IDが含まれている。
【0031】
地図情報提供サーバ3では、接続要求が通信部32で受信され、制御部31へ送られる。制御部31は、接続要求を受信すると、検索用画面を記憶部33から読み出し、通信部32を通して携帯端末装置5へ送信する(ステップS31)。携帯端末装置5は検索用画面を受信し、表示部53に表示する(ステップS22)。
【0032】
携帯端末装置5では、ユーザが操作部52から検索用画面の目的地入力欄に所望の目的地を入力し、所定のボタンを押下することで検索指示を入力すると、目的地情報を含む検索指示を地図情報提供サーバ3へ送信する(ステップS23)。
【0033】
地図情報提供サーバ3では、検索指示を受信し(ステップS32)、検索指示に含まれている目的地情報を用いて、目的地を含む地図を携帯端末装置5の表示部53に表示させるための地図情報を地図情報DB331読み出し(ステップS33)、携帯端末装置5へ送信する(ステップS34)。携帯端末装置5は地図情報を受信し、表示部53に表示する(ステップS24)。
【0034】
図8を用いてステップS33の詳細な内容の一例を説明する。
まず地図情報提供サーバ3は、プローブ情報収集サーバ2のプローブ情報DB231から、現時点の一定時間(例.1時間)前に目的地から所定の半径(例.1km)内に移動の始点又は終点が存在するプローブ情報を抽出する(ステップS41)。ここで、移動の始点とは一定時間にわたる停止が終わった位置であり、移動の終点とは一定時間にわたる停止が始まった位置である。
【0035】
次に地図情報提供サーバ3は、抽出したプローブ情報(以下、プローブ情報のサンプルと言う)を装置ID毎、連続時間毎に分割する(ステップS42)。連続時間とは、プローブ情報が一定間隔で得られていることを意味しており、測位時刻が飛んでいる場合は別データとする。
【0036】
次いで装置ID毎に分割したプローブ情報のサンプルを用いて移動履歴情報を取得する(ステップS43)。この結果、現時点で目的地から所定の半径内に移動の終点が存在するプローブ情報のサンプルの過去一定時間内の移動の始点、及び過去一定時間内に目的地から所定の半径内に移動の始点が存在するプローブ情報のサンプルの移動の終点が分かる。換言すれば、過去一定時間内に目的地から所定の半径内に移動してきて停止した携帯端末装置からのプローブ情報のサンプルと、過去一定時間内に目的地から所定の半径内から出て行って停止した携帯端末装置からのプローブ情報のサンプルが分かる。
【0037】
次に過去一定時間内に目的地から所定の半径内に移動してきて停止したプローブ情報のサンプルの始点が集中している場所、及び過去一定時間内に目的地から所定の半径内から出て行って停止したプローブ情報のサンプルの終点が集中している場所が有るか否か判定する(ステップS44)。
【0038】
ここで、集中しているか否かの判定基準は例えば以下のようにする。過去一定時間内に目的地から所定の半径内に移動してきて停止したプローブ情報のサンプル始点の総数に対する比率が所定の閾値(例.5%)以上であれば集中していると判定する。同様に、過去一定時間内に目的地から所定の半径内から出て行って停止したプローブ情報のサンプルの終点の総数に対する比率が所定の閾値(例.5%)以上であれば集中していると判定する。単純に一定数以上の移動の始点又は終点が場所を集中している場所としてもよい。なお、場所とはビル内など、固有の位置情報(緯度、経度)を有する範囲を意味する。
【0039】
ステップS44で移動の始点、終点が集中している場所が有ると判定した場合(ステップS44:YES)は、その場所及び目的地を含む地図が携帯端末装置5の表示部53に表示されるように、地図情報の切り出し範囲及び縮尺を設定し(ステップS45)、設定された切り出し範囲及び縮尺の地図情報を地図情報DB331から読み出す(ステップS46)。また、移動の始点、終点が集中している場所が無いと判定した場合(ステップS44:NO)は、目的地を中心とした予め設定されている縮尺(比較的広い範囲を含む縮尺又は携帯端末装置5に前回送信した地図情報の縮尺)の地図情報を読み出す(ステップS47)。
【0040】
ここで、過去一定時間内に目的地から所定の半径内に移動してきて停止したプローブ情報のサンプルの始点が集中している場所、過去一定時間内に目的地から所定の半径内から出て行って停止したプローブ情報のサンプルの終点が集中している場所は、いずれも目的地から所定の半径内のエリアの付近で人が集まる場所であるから、地図を閲覧しているユーザが目指している場所である可能性が高いと考えられる。
【0041】
なお、ステップS44で集中の有無を判定する始点、終点の位置を目的地から一定距離(例.2km)以内に制限することもできる。また、ステップS41で、プローブ情報を抽出する範囲を、地図情報を要求している携帯端末装置5のユーザが自動車で移動しているか徒歩で移動しているかに応じて変化させることできる。さらに、ステップS41、S44において、始点、終点の一方だけを抽出することもできる。また、プローブ情報を抽出する時点を現時点と同じ曜日の同じ時刻、同じ月日の同じ時刻などに設定することもできる。さらに、携帯端末装置5に提供する地図情報の表示範囲の中心を集中している始点又は終点の一つに設定することもできる。
【0042】
図9を用いてステップS33の詳細な内容の別の一例を説明する。
まず地図情報提供サーバ3は、プローブ情報の抽出範囲を初期設定する(ステップS51)。この地図情報提供サーバ3は、目的地を中心とした半径50m、100m、200m、500m、1km、10kmのいずれかの円内にプローブ情報の抽出範囲を設定可能であり、ここでは、最も狭い半径50mの円内に設定する。
【0043】
次に設定された抽出範囲に所定の時点に存在するプローブ情報を抽出し(ステップS52)、抽出したプローブ情報のサンプルの総数を算出する(ステップS53)。ここで、所定の時点としては、例えば現時点が昼間であれば現時点、現時点が夜中であれば任意の昼の時刻などにする。曜日や月日を変えてもよい。要するに人が活動している時刻にすればよい。
【0044】
次いでプローブ情報のサンプルの総数が所定の閾値以上か否か判定する(ステップS54)。判定の結果、閾値以上であった場合(ステップS54:YES)は、設定されている抽出範囲を含む領域が携帯端末装置5の表示部53に表示されるように、地図情報の切り出し範囲及び縮尺を設定し(ステップS55)、設定された切り出し範囲及び縮尺の地図情報を地図情報DB331から読み出す(ステップS56)。また、閾値未満であった場合(ステップS54:NO)は、プローブ情報の抽出範囲を広げ(ステップS57)、ステップS52に戻る。
【0045】
つまり、設定されている抽出範囲に存在するプローブ情報の総数が閾値以上になる迄、抽出範囲の拡大(ステップS57)、抽出範囲内のプローブ情報の抽出(ステップS52)、抽出されたプローブ情報の総数の算出(ステップS53)、算出された総数と閾値との比較(ステップS54)を繰り返し、閾値以上になったときの抽出範囲を含む領域が携帯端末装置5の表示部53に表示されるように、地図情報を地図情報DB331から読み出す。
【0046】
従って、目的地が辺鄙な場所の場合、目的地周辺で人が集まる分かり易い場所を含む範囲の地図が表示されるので、その場所を道標にして目的地へ容易に到達することを期待できる。
【0047】
なお、図9に示すフローでは、プローブ情報の抽出範囲を最も狭い範囲(半径50m以内)に初期設定しているが、初期設定範囲は任意に選択することができる。ただし、初期設定された抽出範囲が広過ぎることが有り得るので、初期設定された抽出範囲内のプローブ情報のサンプルの総数が所定の閾値以上になったとしても、初期設定された抽出範囲に対応する地図情報を直ちに地図情報DB331から読み出すことはせず、抽出範囲を縮小し、その抽出範囲内のプローブ情報の総数が所定の閾値未満であることを確認できたときに読み出す。
【0048】
なお、以上の実施形態は、携帯端末装置に地図情報を提供するシステムに関するものであるが、本発明は、デスクトップ型PCなどの固定端末装置に地図情報を提供するシステムにも同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0049】
2…プローブ情報収集サーバ、3…地図情報提供サーバ、5…携帯端末装置、31…制御部、231…プローブ情報DB、331…地図情報DB。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置からの要求に応じて該端末装置に地図情報を提供する地図情報提供装置であって、
予め携帯端末装置から収集したプローブ情報を保存しているプローブ情報データベースと、
前記端末装置から目的地の指定を受けたとき、前記プローブ情報データベースから、前記目的地を含む所定の領域に所定の時点で存在するプローブ情報をサンプルとして抽出する抽出手段と、
該抽出手段により抽出されたプローブ情報のサンプルの量に基づいて、前記目的地の指定を受けてから最初に送信する地図情報の切り出し範囲及び縮尺を設定する設定手段とを有する
ことを特徴とする地図情報提供装置。
【請求項2】
請求項1に記載された地図情報提供装置において、
前記抽出手段は、前記目的地から所定の半径の円内に移動の始点又は終点が存在するプローブ情報をサンプルとして抽出し、
前記設定手段は、前記抽出手段により抽出された個々のプローブ情報のサンプルの移動履歴に基づいて、前記所定の半径内に移動の始点が存在するプローブ情報のサンプルの移動の終点、前記半径内に移動の終点が存在するプローブ情報のサンプルの移動の始点を検出する移動端検出手段と、該移動端検出手段により検出された移動の終点又は始点の数が所定の閾値以上、又は該始点又は終点の数の前記抽出手段で抽出された全サンプル数に対する比率が所定の閾値以上となる領域が前記端末装置に表示されるように前記切り出し範囲及び縮尺を決定する決定手段とを有する
ことを特徴とする地図情報提供装置。
【請求項3】
請求項1に記載された地図情報提供装置において、
前記抽出手段は、前記目的地から所定の半径の円内に存在するプローブ情報をサンプルとして抽出し、
前記設定手段は、前記プローブ情報抽出手段により抽出されたプローブ情報のサンプルの総数を算出する算出手段と、該算出手段により算出されたプローブ情報のサンプルの総数が所定の閾値以上か否かを判定する判定手段と、該判定手段により、所定の閾値以上であると判定された場合、前記所定の半径の円を含む領域が前記端末装置に表示されるように前記切り出し範囲及び縮尺を決定する決定手段と、前記判定手段により、所定の閾値未満であると判定された場合、前記抽出手段における所定の半径を拡張させる抽出領域拡張手段とを有する
ことを特徴とする地図情報提供装置。
【請求項4】
コンピュータを請求項1〜3のいずれかに記載された地図情報提供装置の各手段として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−215431(P2011−215431A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−84614(P2010−84614)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(500578216)株式会社ゼンリンデータコム (231)
【Fターム(参考)】