説明

地図情報表示手段、及び、地図情報表示方法

【課題】地図データの更新前後における情報の変化をユーザに容易に把握させる。
【解決手段】第一の地図データの少なくとも一部を格納した第一の格納手段と、該第一の地図データと異なる第二の地図データを格納した第二の格納手段と、該第一の地図データと該第二の地図データの差分情報を取得する差分情報取得手段と、差分情報取得手段により取得された差分情報に対応するシンボルを特定の形態で表示させるシンボル表示手段とを備えた地図情報表示手段を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定の地図データを検索して車両の現在位置周辺の地図及びシンボル情報を表示する地図情報表示手段、及び、地図情報表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の現在位置から目的地までの経路案内を行うナビゲーションシステムが広く知られ実用に供されている。このようなナビゲーションシステムは、例えばCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disk)或いはHDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体に格納された地図データを参照して経路検索を行い、その結果をユーザに提示するよう動作する。
【0003】
ナビゲーションシステムが持つ地図データには、例えば道路の情報やコンビニ等の施設の情報が含まれている。ここで、時間の経過と共に、工事等により道路が新設されたり撤廃されたりすることがある。また、コンビニ等の施設が新規オープンしたり営業停止したりすることもある。従って地図データに含まれる情報は、時間の経過と共に古い情報となってしまう。このような観点から、地図データを定期的に更新することが望ましいと言える。
【0004】
地図データの更新については種々の形態が挙げられる。例えば地図データが格納されたCDやDVD等の記録媒体を新しいバージョンに買い換える方法が挙げられる。またメーカ側でHDDの内容を書き換える方法も挙げられる。また車両とホストが通信してその通信結果に応じて地図データを更新する方法も挙げられる。例えば下記特許文献1には車両と配信センタとが通信し、その通信結果に応じて地図データを更新することが可能なナビゲーションシステムが開示されている。より詳細には下記特許文献1によれば、配信センタが車両の現在位置周辺の地図データの更新情報の有無を調べる。そして更新情報がある場合にはその内容をユーザに提示して、当該ユーザに更新地図を購入するか否かを選択させる。ここでユーザが更新地図の購入を選択した場合、当該更新地図を車両に配信するよう動作する。
【特許文献1】特開2004−354149号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように地図データを更新することで例えば新規オープンした店舗等が画面上に表示されるようになる。また例えば営業停止して潰れてしまった店舗等が画面上に表示されないようになる。ところがユーザは更新前の地図内容を全て記憶しているわけではない。従ってユーザが更新後の地図を見て更新前に対して何がどう変わったを把握することは極めて困難であると言える。
【0006】
そこで、本発明は上記の事情に鑑みて、地図データの更新前後における情報の変化をユーザに容易に把握させることができる地図情報表示手段、及び、地図情報表示方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決する本発明の一態様に係る地図情報表示手段は、所定の地図データを検索して車両の現在位置周辺の地図及びシンボル情報を表示する手段である。この地図情報表示手段は、第一の地図データの少なくとも一部を格納した第一の格納手段と、該第一の地図データと異なる第二の地図データを格納した第二の格納手段と、該第一の地図データと該第二の地図データの差分情報を取得する差分情報取得手段と、差分情報取得手段により取得された差分情報に対応するシンボルを特定の形態で表示させるシンボル表示手段とを備えたことを特徴としたものである。
【0008】
このように構成された地図情報表示手段によれば、二つの地図データ間においてシンボル情報に相違がある場合、そのシンボルについて特定の形態での表示が成される。このためユーザは、例えば地図データを更新した場合であっても、その更新前後におけるシンボル情報の変化を視認して容易に把握することができるようになる。
【0009】
なお上記地図情報表示手段において差分情報取得手段は、該第二の地図データが該第一の地図データよりも新しい情報を持つ場合に限り該差分情報を取得するように動作するものであっても良い。
【0010】
また上記差分情報取得手段は、該差分情報のうち、該第二の地図データにのみ含まれるシンボル情報を新規シンボル情報、該第一の地図データにのみ含まれるシンボル情報を旧シンボル情報としてそれぞれ分類して管理するように動作するものであっても良い。
【0011】
また上記シンボル表示手段は、差分情報取得手段により分類された各シンボルに関して、その分類毎に応じてそれぞれ異なる形態で表示するように動作するものであっても良い。
【0012】
ここで、上記地図情報表示手段は、例えば該第一の地図データから所定地域の情報を抽出して第一の格納手段に格納する地域情報抽出手段を更に備えたものであっても良い。この場合、差分情報取得手段は、第一の格納手段に格納された該所定地域の情報と、該第二の地図データに含まれる当該所定地域の情報に対応する対応地域情報とを比較して、その差分情報を取得することができる。
【0013】
また上記の課題を解決する本発明の一態様に係る地図情報表示方法は、所定の地図データを検索して車両の現在位置周辺の地図及びシンボル情報を表示する方法である。この地図情報表示方法は、第一の地図データの少なくとも一部を取得する第一の取得ステップと、該第一の地図データと異なる第二の地図データを取得する第二の取得ステップと、該第一の地図データと該第二の地図データの差分情報を取得する差分情報取得ステップと、取得された差分情報に対応するシンボルを特定の形態で表示させるシンボル表示ステップとを含む方法である。
【0014】
このような地図情報表示方法によれば、二つの地図データ間においてシンボル情報に相違がある場合、そのシンボルについて特定の形態での表示が成される。このためユーザは、例えば地図データを更新した場合であっても、その更新前後におけるシンボル情報の変化を視認して容易に把握することができるようになる。
【0015】
なお上記差分情報取得ステップにおいて、該第二の地図データが該第一の地図データよりも新しい情報を持つ場合に限り該差分情報を取得するようにしても良い。
【0016】
また上記差分情報取得ステップにおいて該差分情報のうち、該第二の地図データにのみ含まれるシンボル情報を新規シンボル情報、該第一の地図データにのみ含まれるシンボル情報を旧シンボル情報としてそれぞれ分類して管理することもできる。
【0017】
また上記シンボル表示ステップにおいて、差分情報取得ステップで分類された各シンボルに関して、その分類毎に応じてそれぞれ異なる形態で表示させることもできる。
【0018】
ここで、上記地図情報表示方法は、例えば該第一の地図データから所定地域の情報を抽出する地域情報抽出ステップを更に含んだものであっても良い。この場合、差分情報取得ステップにおいて、地域情報抽出ステップで抽出された該所定地域の情報と、該第二の地図データに含まれる当該所定地域の情報に対応する対応地域情報とを比較して、その差分情報を取得することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る地図情報表示手段、及び、地図情報表示方法によれば、地図データの更新前後における情報の変化をユーザに容易に把握させることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態のナビゲーションシステムの構成及び作用について説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態のナビゲーションシステム100の構成を示したブロック図である。ナビゲーションシステム100は、ユーザを目的地に案内するためのナビゲーション機能を有したものである。
【0022】
ナビゲーションシステム100は、制御部1、GPS(Global Positioning System)レシーバ2、ジャイロセンサ3、車速センサ4、記録媒体5、入力部6、表示部7、ROM(Read Only Memory)8、DRAM(Dynamic Random Access Memory)9、SRAM(Static Random Access Memory)10、VRAM(Video Random Access Memory)11、FM信号処理部12、ビーコン処理部13、ユーザインタフェース14、及び、画像処理部15を具備する。制御部1はシステム全体を統括的に制御するよう動作する。ナビゲーションシステム100の各構成要素は制御部1の制御下で各種処理を実行する。
【0023】
GPSレシーバ2は、地球を周回する複数のGPS衛星の幾つかを捕捉・追尾する。そして捕捉・追尾中に受信される各GPS衛星からのGPS信号を用いて、位置及び速度測位を実行する。GPSレシーバ2は、算出された測位(以下、便宜上「GPS測位」と称する)結果を制御部1に受け渡す。
【0024】
ジャイロセンサ3及び車速センサ4は、周知のデッドレコニング(Dead Reckoning、以下、「DR」と略記)用のセンサである。ジャイロセンサ3は、ナビゲーションシステム100を搭載した車両の方位に関する角速度を計測し、その計測結果を制御部1に出力する。また車速センサ4は、当該車両の左右の駆動輪の回転速度を検出してその平均速度に応じた車速パルス信号を生成して制御部1に出力する。なお便宜上、これらのセンサ出力を「DRセンサ出力」と記す。
【0025】
記録媒体5は例えばHDDを内蔵したものである。記録媒体5には、例えばナビゲーションシステム100がナビゲーションを行う際に必要とする地図データが格納されている。このような地図データには、例えば地形などを表す背景データ、ポリラインから成る道路データ、飲食店やコンビニ、駅などのシンボルデータが含まれる。附言するに、各シンボルデータには、そのシンボルに関する種々の情報が含まれている。これらのシンボルデータは階層的に管理された構造を有しており、検索データベースを成している。
【0026】
図2に、各シンボルデータから成る検索データベースの概念図を示す。図2に示されるように、各シンボルデータは「インデックス部」を上位階層、「実データ部」を下位階層としたデータ構造を有している。
【0027】
インデックス部には、当該検索データベースのバージョン情報が含まれている。またインデックス部では、全てのシンボルデータをカテゴリー毎に管理している。ここでいうカテゴリーには例えば「コンビニ」、「スーパー」、「ディスカウント店」等が挙げられる。附言するに、「コンビニ」、「スーパー」、「ディスカウント店」はそれぞれ、インデックス番号「1」、「2」、「3」が付されて管理されている。
【0028】
実データ部では、各シンボルの詳細なデータがカテゴリー毎に分類して管理されている。例えばインデックス部の「コンビニ」のカテゴリー下、すなわち実データ部では、地図データが網羅する全地域のコンビニのデータが管理されている。なお実データ部において各シンボルを構成しているデータの一例として、実データ番号(「1」、「2」・・・)、任意ID(「1011000」、「1011001」・・・)、アイコンコード(「11」、「18」等)、名称(「AマートK店」、「BマートY店」等)、座標(ここではXY座標系)等が挙げられる。なお任意IDは、各カテゴリーにおいてシリアルに割り当てられたナンバーである。各任意IDは、カテゴリー間でも互いに重複することのないようにユニークなナンバーが割り当てられている。
【0029】
図1の説明に戻る。入力部6はユーザ・オペレーションを成すためのものであり、例えばナビゲーションシステム100のフロントパネル(不図示)に設置されたメカニカル式の入力キーである。或いは、ユーザインタフェース14と赤外線通信を行うことによりユーザ・オペレーションを実現させるリモートコントロール機器(不図示)である。例えば電源スイッチは入力部6を構成する一要素である。
【0030】
表示部7は例えばナビゲーション用画面を表示するためのものである。この表示部7で表示される画像は画像処理部15により生成される。附言するに、表示部7は例えば感圧式又は静電式等の周知のタッチ・パネルであり、入力手段を兼ねている。入力部6又は表示部7が操作されると、それに応じた信号がユーザインタフェース14を介して制御部1に入力する。そして制御部1は、ユーザ・オペレーションに対応した処理が実行されるよう各構成要素を制御する。
【0031】
ROM8には、ナビゲーション機能を実現するためのプログラムや各種データ等が格納されている。またDRAM9やSRAM10は、例えば記録媒体5やROM8に格納されているプログラムやデータの展開先である。制御部1は、例えば記録媒体5やROM8に格納されているプログラムを読み出して、DRAM9やSRAM10の所定領域に展開して実行させる。これにより、例えばナビゲーション機能が実現される。なおSRAM10は電源オフ時にバッテリバックアップされており、そのメモリ内容を保持することができる。またVRAM11は、表示部7に表示される画像を保持するための画像用メモリである。
【0032】
FM信号処理部12は例えばFM多重放送を受信し、その受信信号の中から所望の信号を抽出して処理する装置である。またビーコン処理部13は、例えば幹線道路に設置された光ビーコンや、高速道路に設置された電波ビーコンから発信される信号を受信して処理する装置である。FM信号処理部12やビーコン処理部13で受信される信号は、例えば、道路交通情報通信システムセンターが配信する道路交通情報(VICS(Vehicle Information and Communication System)信号)である。
【0033】
ここで、GPSレシーバ2からのGPS測位結果及び各センサからのDRセンサ出力を受け取った際の制御部1の処理について説明する。
【0034】
制御部1は、各センサが出力したDRセンサ出力に基づいてDR測位演算を行い、車両の進行方向及び移動距離を得る。次いで制御部1は、演算したDR測位結果及びGPS測位結果と、夫々の測位結果に対する誤差推定値とを比較する。そしてこの比較結果に基づいて、高精度と判定される測位結果を選択し、選択された測位結果をマップマッチングする。また制御部1は、各測位結果に基づいて現在位置周辺の地図データを記録媒体5から抽出する。次いで、この抽出された地図データに車両の現在位置を示す自車位置マークが重畳表示されるよう画像処理部15を動作させる。これにより、表示部7にナビゲーション情報を含む各種情報が出力されて表示される。
【0035】
なおここでいうマップマッチングとは、表示部7に表示されている地図中の道路から外れた位置に自車位置マークが表示されるなどの誤差を補正することを示す。マップマッチングを行うことによって自車位置と地図との整合性が取れ、ユーザは自車の現在位置を正確に把握することができる。マップマッチングは、ナビゲーションの実行に拘わらず常時行われている。
【0036】
次に、本実施形態のナビゲーションシステム100において実行される、地図データの更新に関わる処理について説明する。図3に、地図データ更新前に実行され得る検索結果保存処理のフローチャートを示す。なお以降に説明されるユーザ・オペレーションは、入力部6又はタッチ・パネル(表示部7)の何れを用いても達成可能である。
【0037】
図3に示されたフローチャートは、例えばナビゲーションシステム100の電源(不図示)オンをトリガーとして開始される。本フローチャートの処理が開始されると、制御部1は、地点選択のユーザ・オペレーションを待機する状態となる(ステップ1、以下の明細書及び図面においてステップを「S」と略記)。なおここでいう「地点選択のユーザ・オペレーション」には種々の形態が挙げられる。その一形態として、例えば表示部7の画面上に表示されるカーソルを地図上の所望の地点に移動させて当該地点を選択するという操作が挙げられる。また、例えば各地点を列挙した所定のリスト(地図データが初期的に持つリストや、ユーザが任意で登録した各地点のリスト等)から所望の地点を選択するという操作も挙げられる。選択される地点には例えばユーザの自宅や勤務地周辺、お気に入りのスポット周辺等が想定される。
【0038】
S1の処理において地点選択のユーザ・オペレーションを検知すると(S1:YES)、制御部1は、周辺情報保存のユーザ・オペレーションを待機する状態に移行する(S2)。この「周辺情報保存のユーザ・オペレーション」とは、S1の処理で選択された地点周辺のシンボルに関する情報(以下、「周辺情報」と記す)を保存するための操作である。
【0039】
S2の処理において周辺情報保存のユーザ・オペレーションを検知すると(S2:YES)、制御部1は所定の記憶領域を参照して、S1の処理で選択された地点の周辺情報が既に保存されているか否かを判定する(S3)。より詳細には、先ず、所定の記憶領域における周辺情報の有無を判定する。そして周辺情報がある場合、その一つ一つを参照して、S1の処理で選択された地点の周辺情報であることを示す情報が含まれているか否かを判定する。なおここでいう「所定の記憶領域」は例えばDRAM9やSRAM10の所定領域である。またHDD(記録媒体5)の所定領域であっても良い。上記所定の記憶領域は、地図データ更新時においても書き換えられることのない領域であるものとする。
【0040】
S1の処理で選択された地点の周辺情報が上記所定の記憶領域に未だ保存されていないと判定されるとき(S3:NO)、制御部1は、当該地点を中心として半径nkm(例えば半径5km)以内の各シンボルに関する情報を検索・取得する。そしてそれを基に、周辺情報を生成して所定の記憶領域に単一のファイルとして保存する(S4)。これにより本フローチャートの処理が終了する。なお、上記「半径nkm」は所定のユーザ・オペレーションにより所望の値に変更可能である。
【0041】
図4に、S4の処理で保存される周辺情報のデータ構造の概念図を示す。S4の処理において制御部1は、検索データベースの「インデックス部」からバージョン情報を取得して周辺情報のヘッダに書き込む。
【0042】
またS4の処理において制御部1はバージョン情報取得と共に、S1の処理で選択された地点の座標も取得する。更に、検索範囲(例えば上記半径5km)の情報も取得する。次いで、検索範囲内に存在するシンボルの数、及び、各シンボルのデータを取得する。ここでは周辺情報のデータサイズを低減させる目的で、制御部1は、シンボルデータの中から任意ID及び座標のみを抽出・取得するよう動作する。なお所定の記憶領域のサイズが大きい場合には、取得すべき各シンボルデータの「インデックス部」及び「実データ部」に含まれる全情報を抽出・取得するようにしても良い。
【0043】
またS3の処理において、S1の処理で選択された地点の周辺情報が上記所定の記憶領域に既に保存されていると判定されるとき(S3:YES)、制御部1は、S4の処理と同様に周辺情報を作成して、既存の同一地点の周辺情報に上書き保存する(S5)。上書き保存後、本フローチャートの処理が終了する。なおS5の処理において上書き保存処理の前に所定のメッセージを表示部7に表示させて、上書き保存するか否かをユーザに確認するようにしても良い。
【0044】
次に、地図データ更新直後に実行される処理について説明する。なおここでいう地図データの更新とは、HDDに格納される地図データが別の地図データに書き換えられたことを意味する。図5に、この処理のフローチャートを示す。地図データが更新されると制御部1は先ず、上記所定の記憶領域に周辺情報が保存されているか否かを判定する(S11)。ここで周辺情報が保存されていないと判定されるとき(S11:NO)、制御部1は図5のフローチャートの処理を終了させる。
【0045】
これに対して、S11の処理において周辺情報が保存されていると判定されるとき(S11:YES)、制御部1はその周辺情報に関してS12乃至14の処理を実行する。なお保存されている周辺情報が複数存在する場合には、各周辺情報一つ一つについてS12乃至14の処理を実行する。附言するにS12乃至14の処理は各周辺情報に対して所定の順序(例えば各周辺情報のファイル名順等)で行われる。
【0046】
S12の処理において制御部1は、更新後の検索データベースの「インデックス部」に含まれるバージョン情報(以下、「更新後バージョン情報」と記す)が、上記所定の記憶領域の周辺情報に含まれるバージョン情報(以下、「更新前バージョン情報」と記す)よりも新しいものであるか否かを判定する。ここで、更新後バージョン情報が更新前バージョン情報と同一或いは古いと判定されるとき(S12:NO)、制御部1はS15の処理に移行する。
【0047】
S15の処理において制御部1は、S12等の処理が行われていない周辺情報が上記所定の記憶領域に未だ残っているか否かを判定する。ここで全ての周辺情報についてS12等の処理が行われていると判定されるとき(S15:NO)、制御部1は図5のフローチャートの処理を終了させる。これに対して、S12等の処理が行われていない周辺情報が上記所定の記憶領域に未だ残っていると判定されるとき(S15:YES)、制御部1はS12の処理に復帰して、次の周辺情報に対して処理を実行する。
【0048】
S12の処理において更新後バージョン情報が更新前バージョン情報よりも新しいと判定されるとき(S12:YES)、制御部1は、その更新前バージョン情報の周辺情報に含まれる地点の座標及び検索範囲の情報を取得する。次いで、これらの取得された情報を用いて更新後の地図データを検索し、当該地図データにおける周辺情報を取得する(S13)。すなわちS13の処理では、更新後の地図データにおける周辺情報であって、上記更新前バージョン情報の周辺情報に対応した情報が取得される。
【0049】
次いで制御部1はS13の処理で取得された周辺情報と、それに対応する上記更新前バージョン情報の周辺情報と(より正確には互いの周辺情報に含まれる任意ID)を比較してその差分情報(すなわち差分がみられた任意ID、以下、「差分ID」と記す)を取得SRAM10等に保存する(S14)。差分ID取得・保存後、S15の処理を実行する。
【0050】
S14の処理について附言する。上記差分IDは例えば二タイプに分類して管理される。一方のタイプの差分IDは、例えば更新後の地図データにのみ存在するシンボルの情報(例えば新規オープンの店舗の情報等)に関したものである。もう一方のタイプの差分IDは、例えば更新前の地図データにのみ存在するシンボルの情報(例えば営業停止した店舗の情報等)に関したものである。なお説明の便宜上、前者のシンボルの情報を「新規シンボル情報」、後者のシンボルの情報を「旧シンボル情報」と記す。「旧シンボル情報」にはそのシンボルの座標も含まれる。また新規シンボル情報に含まれる任意IDはユニークなものである。このユニークな任意IDは、今までの地図データで一度も割り当てられたことのないナンバーから成る。
【0051】
次に、更新後の地図を表示する際の処理について説明する。図6に、この処理のフローチャートを示す。また図7に、この処理により表示部7に表示される画像の一例を示す。
【0052】
制御部1は、上述した現在位置情報の取得及びマップマッチング等の処理を行うことにより、車両周辺の地図及びシンボル等を表示部7に表示させる。このとき制御部1は、画面に表示される各シンボル(より正確にはこのシンボルの任意ID)が「新規シンボル情報」に分類されたものであるか否かを判定する(S21)。そしてその判定結果にしたがって「新規シンボル情報」に分類されているシンボルに、新設であることを強調するための新規アイコンNを近接して表示させる(S22)。また、「旧シンボル情報」に含まれる各座標を参照して、表示中の地図が、それらに該当する座標を含むか否かを判定する(S23)。そしてその判定結果にしたがって該当座標に、店舗等がなくなってしまったことを示す旧アイコンDを表示させる(S24)。これにより、例えば図7に示される画像が表示部7に表示される。なおこの処理は、ナビゲーションシステム100の電源オンと共に開始され、電源オフと共に終了する。
【0053】
ユーザは、新規アイコンNや旧アイコンDを見ることにより、更新後の地図内容を容易且つ確実に把握することができる。例えば自宅や勤務地周辺等に新しい店舗等ができた場合、それを容易且つ確実に把握することができるようになる。また店舗が潰れた場合も同様に、それについて容易且つ確実に把握することができるようになる。
【0054】
以上が本発明の実施の形態である。本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。例えば本実施形態では所定の地点を中心とした範囲において新規アイコンNや旧アイコンDを表示させるようにしているが、別の実施形態では地図データが網羅する全地域に関して新規アイコンNや旧アイコンDを表示させるようにしても良い。この場合、地図データ更新前に、上記周辺情報と同様の情報が全地域に関して上記所定の記憶領域に保存されることになる。
【0055】
差分情報の強調表示の形態には、新規アイコンNや旧アイコンD等に限らず様々なものが想定される。例えば新設店舗等のシンボルを点滅させたり特定の色で表示させたりする形態が挙げられる。すなわち他の通常のシンボルと区別可能な特定の表示形態で新設店舗等のシンボルを表示させれば良い。
【0056】
また新規アイコンNや旧アイコンDを表示させる範囲を他の機能とリンクさせて決定するように、制御部1が動作するよう構成することもできる。例えばナビゲーションシステムの一般的な機能として自宅登録機能が知られている。この機能に関連付けて図3の検索結果保存処理が実現されるようにしても良い。具体的には、ユーザが地点選択のユーザ・オペレーションを行うことなく周辺情報保存のユーザ・オペレーションを行う。ここで自宅登録機能により自宅登録が成されている場合、自宅を中心とした半径nkm以内の周辺情報を生成するように、制御部1を動作させるよう構成する。この実施形態によれば、必要とされるユーザ・オペレーションが減るためユーザの負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の実施の形態のナビゲーションシステムの構成を示したブロック図である。
【図2】各シンボルデータから成る検索データベースの概念図を示す。
【図3】地図データ更新前に実行され得る検索結果保存処理のフローチャートである。
【図4】図3のS4の処理で保存される周辺情報のデータ構造の概念図を示す。
【図5】地図データ更新直後に実行される処理のフローチャートである。
【図6】更新後の地図を表示する際の処理のフローチャートである。
【図7】表示部に表示される画像の一例を示す。
【符号の説明】
【0058】
1 制御部
2 GPSレシーバ
3 ジャイロセンサ
4 車速センサ
5 記録媒体
6 入力部
7 表示部
8 ROM
9 DRAM
10 SRAM
11 VRAM
12 FM信号処理部
13 ビーコン処理部
14 ユーザインタフェース
15 画像処理部
100 ナビゲーションシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の地図データを検索して車両の現在位置周辺の地図及びシンボル情報を表示する地図情報表示手段において、
第一の地図データの少なくとも一部を格納した第一の格納手段と、
該第一の地図データと異なる第二の地図データを格納した第二の格納手段と、
該第一の地図データと該第二の地図データの差分情報を取得する差分情報取得手段と、
前記差分情報取得手段により取得された差分情報に対応するシンボルを特定の形態で表示させるシンボル表示手段と、を備えたこと、を特徴とする地図情報表示手段。
【請求項2】
前記差分情報取得手段は、該第二の地図データが該第一の地図データよりも新しい情報を持つ場合に限り該差分情報を取得すること、を特徴とする請求項1に記載の地図情報表示手段。
【請求項3】
前記差分情報取得手段は、該差分情報のうち、該第二の地図データにのみ含まれるシンボル情報を新規シンボル情報、該第一の地図データにのみ含まれるシンボル情報を旧シンボル情報としてそれぞれ分類して管理すること、を特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の地図情報表示手段。
【請求項4】
前記シンボル表示手段は、前記差分情報取得手段により分類された各シンボルに関して、その分類毎に応じてそれぞれ異なる形態で表示させること、を特徴とする請求項3に記載の地図情報表示手段。
【請求項5】
該第一の地図データから所定地域の情報を抽出して前記第一の格納手段に格納する地域情報抽出手段を更に備え、
前記差分情報取得手段は、前記第一の格納手段に格納された該所定地域の情報と、該第二の地図データに含まれる当該所定地域の情報に対応する対応地域情報とを比較して、その差分情報を取得すること、を特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の地図情報表示手段。
【請求項6】
所定の地図データを検索して車両の現在位置周辺の地図及びシンボル情報を表示する地図情報表示方法において、
第一の地図データの少なくとも一部を取得する第一の取得ステップと、
該第一の地図データと異なる第二の地図データを取得する第二の取得ステップと、
該第一の地図データと該第二の地図データの差分情報を取得する差分情報取得ステップと、
取得された差分情報に対応するシンボルを特定の形態で表示させるシンボル表示ステップと、を含むこと、を特徴とする地図情報表示方法。
【請求項7】
前記差分情報取得ステップにおいて、該第二の地図データが該第一の地図データよりも新しい情報を持つ場合に限り該差分情報を取得する、請求項6に記載の地図情報表示方法。
【請求項8】
前記差分情報取得ステップにおいて該差分情報のうち、該第二の地図データにのみ含まれるシンボル情報を新規シンボル情報、該第一の地図データにのみ含まれるシンボル情報を旧シンボル情報としてそれぞれ分類して管理する、請求項6又は請求項7の何れかに記載の地図情報表示方法。
【請求項9】
前記シンボル表示ステップにおいて、前記差分情報取得ステップで分類された各シンボルに関して、その分類毎に応じてそれぞれ異なる形態で表示させる、請求項8に記載の地図情報表示方法。
【請求項10】
該第一の地図データから所定地域の情報を抽出する地域情報抽出ステップを更に含み、
前記差分情報取得ステップにおいて、前記地域情報抽出ステップで抽出された該所定地域の情報と、該第二の地図データに含まれる当該所定地域の情報に対応する対応地域情報とを比較して、その差分情報を取得する、請求項6から請求項9の何れかに記載の地図情報表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−264558(P2007−264558A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−93214(P2006−93214)
【出願日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】