説明

地図情報送信システム、方法およびプログラム

【課題】早期に通信を完了すべきクライアントにおいて優先的に通信を行う技術の提供。
【解決手段】更新された地図情報である更新情報の送信要求を複数のナビゲーション端末から受け付け、前記更新情報が示す更新された地物の位置を取得し、前記複数のナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置を基準位置として取得し、前記基準位置と前記地物の位置との間の距離を前記複数のナビゲーション端末のそれぞれについて取得し、前記距離が短いほど送信優先度が高くなるように前記複数のナビゲーション端末のそれぞれへの送信優先度を決定し、前記送信優先度が高い車両に対して優先的に前記更新情報を送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、更新された地図情報をナビゲーション端末に送信する地図情報送信システム、方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、通信量に限りがあるネットワークにおける通信を円滑に進めるため、ネットワークの輻輳状態を検出し、抑制する技術が知られている。例えば、特許文献1においては、ネットワークを介して複数のクライアントからの通信要求をサーバが受け付けるシステムにおいて、サーバにて輻輳状態が検出された場合にルータがクライアントからのパケットを破棄することで輻輳を逓減する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−86520号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来技術においては、輻輳状態が検出された場合にルータがクライアントからのパケットを破棄することで、輻輳状態が検出された後の新規の通信要求が受け付けられないように構成している。しかし、複数のクライアントによって通信要求が行われた場合、各クライアントにおける通信の重要度や緊急度は異なっている。そして、従来技術においては、輻輳状態が検出される前に通信要求を行ったクライアントよりも、輻輳状態が検出された後に通信要求を行ったクライアントにおける通信の重要度や緊急度が高い場合であっても後者のクライアントにおける通信は輻輳状態が解消されるまで実現不可能になってしまう。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、早期に通信を完了すべきクライアントにおいて優先的に通信を行う技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の目的を達成するため、本発明においては、更新された地図情報である更新情報が示す更新された地物の位置を取得し、送信要求を行った複数のナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置を基準位置として取得する。また、基準位置と更新された地物の位置との距離を複数のナビゲーション端末のそれぞれについて取得し、当該距離が短いほど送信優先度が高くなるように複数のナビゲーション端末のそれぞれへの送信優先度を決定する。そして、送信優先度が高いナビゲーション端末に対して優先的に更新情報を送信する。
【0006】
すなわち、ナビゲーション端末は、現在位置や目的地の位置などを処理の過程で利用しながらナビゲーション端末の機能を実現する。従って、処理の過程で利用された位置は各ナビゲーション端末に密接に関連した位置である。例えば、ナビゲーション端末において現在位置を特定する処理が行われる場合、ナビゲーション端末の所有者毎に処理の過程で利用する現在位置は異なった位置になる。従って、処理の過程で利用される位置は、ナビゲーション端末毎の特徴を示す情報となる。そして、当該処理の過程で利用される位置を基準位置とすれば、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が短いほど、更新された地物の情報をナビゲーション端末において利用する頻度が高いと見なすことができる。
【0007】
そこで、複数のナビゲーション端末のそれぞれに対応付けられた基準位置と更新された地物の位置との間の距離が短いほど送信優先度が高くなるように設定することにより、複数のナビゲーション端末のそれぞれにおいて更新情報を利用する頻度が高く、更新情報の重要度や更新情報を必要とする緊急度が高いナビゲーション端末に対して当該更新情報を優先的に送信することが可能になる。
【0008】
ここで、送信要求受付手段は、更新された地図情報である更新情報の送信要求を複数のナビゲーション端末から受け付けることができればよい。すなわち、時間の経過によって地図情報が更新され得る状態において、更新された地図情報を更新情報として複数のナビゲーション端末のそれぞれに送信するシステムを実現するために、当該更新情報の送信要求を受け付ける。更新情報は、少なくとも、各ナビゲーション端末で記録されている地図情報と当該記録されている地図情報よりも新しい地図情報との差分を示す情報であればよく、各ナビゲーション端末にて行われる送信要求の頻度等に応じて、更新情報がナビゲーション端末毎に異なり得る。
【0009】
更新地物位置取得手段は、更新情報が示す更新された地物の位置を取得することができればよい。すなわち、更新情報は地図情報の一部となる情報であり、当該更新情報は既存の地図情報が示す地物の情報と異なる情報であるとともに、少なくとも地物の属性と位置とを示す情報を含んでいる。そこで、更新情報を参照すれば、更新された地物の位置を取得することができる。
【0010】
基準位置取得手段は、複数のナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置を基準位置として取得することができればよい。すなわち、ナビゲーション端末を特徴付ける位置を基準位置として取得する。ここで、基準位置は、処理の過程で利用される位置であり、処理の結果を得るために利用された位置である。すなわち、処理の結果を得るために、当該位置に基づく判断や当該位置を条件とした演算処理が行われた場合、これらの位置は基準位置となり得る。むろん、位置自体を特定する処理を行った場合にも当該位置は基準位置となり得る。また、基準位置は、個別のナビゲーション端末を特徴付ける位置であればよく、この意味では全てのナビゲーション端末が共通して扱い得る位置(例えば地図情報に含まれるが処理の過程で一度も参照されていない位置等)は基準位置とならず、あるナビゲーション端末では処理の過程で利用され、他のナビゲーション端末では処理の過程で利用されないような状態が起こりえる位置が基準位置となる。
【0011】
また、処理としては、ナビゲーション端末において実行される各処理が想定され、ナビゲーション処理、プローブ情報送信処理、利用者所望の位置登録処理等が想定される。例えば、ナビゲーション処理における出発位置、自宅位置、現在位置、走行履歴が示す位置等は基準位置となり得る。現在位置などのように、経時的に頻繁に変動する位置については、複数のナビゲーション端末のそれぞれが送信要求を行う際に、当該送信要求とともに現在位置を示す情報を送信する構成とし、地図情報送信システムで当該現在位置を示す情報を取得する構成とすればよい。また、プローブ情報送信処理においてナビゲーション端末の位置が存在した道路が特定された場合、当該道路の位置が基準位置となり得る。さらに、利用者所望の位置登録処理にて登録された位置は基準位置となり得る。
【0012】
なお、基準位置は複数のナビゲーション端末のそれぞれについて取得されるが、当該基準位置は送信要求のたびに取得されても良いし、ナビゲーション端末のそれぞれについて予め基準位置が決められた状態において、当該予め決められた基準位置を参照することによって送信要求を行ったナビゲーション端末のそれぞれについて基準位置を取得しても良い。前者は、送信要求とともに各ナビゲーション端末から送信される情報に基づいて基準位置を取得する構成とすることが好ましく、後者は、各ナビゲーション端末について予め取得した情報に基づいて基準位置を特定して記憶媒体に記録しておき、記録媒体を参照することによって、送信要求を行ったナビゲーション端末の基準位置を取得する構成であっても良い。
【0013】
送信優先度決定手段は、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が短いほど送信優先度が高くなるように複数のナビゲーション端末のそれぞれへの送信優先度を決定することができればよい。すなわち、ナビゲーション端末を特徴付ける基準位置が、更新された地物の位置に近い端末であるほど優先的に更新情報が送信されるように送信優先度を決定すればよい。送信優先度は、距離に応じて連続的に変化しても良いし、距離に応じて段階的に変化しても良い。前者は、例えば距離に応じて送信優先度が単調減少する構成を採用可能であり、後者は、例えば距離がLNからLN+1までである場合の送信優先度をPNとした場合、PN+1<P1であるように設定する構成を採用可能である。ただし、Nは0以上の整数、L0=0、LN+1>LNである。
【0014】
更新情報送信手段は、送信優先度が高いナビゲーション端末に対して優先的に更新情報を送信することができればよく、送信優先度に従って更新情報の送信先を決定することにより、ネットワークが輻輳状態となる可能性を抑制することができればよい。なお、送信優先度が連続的に変化する場合、送信優先度が高い順にナビゲーション端末の送信順序を決定すればよい。送信優先度が段階的に変化する場合、送信優先度が同じナビゲーション端末を送信対象とした更新情報の送信が完了した後、次に送信優先度が高いナビゲーション端末を送信対象とすればよい。
【0015】
さらに、距離についての閾値を利用して送信優先度を決定してもよい。例えば、複数のナビゲーション端末のうち、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末に更新情報が送信され、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離よりも大きいナビゲーション端末に更新情報が送信されないように送信優先度を決定する構成を採用しても良い。
【0016】
すなわち、所定距離を閾値とし、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が閾値以下であるナビゲーション端末には更新情報を送信し、当該距離が閾値よりも大きいナビゲーション端末には更新情報を送信しない構成とする。この構成によれば、閾値としての所定距離の値を調整することによって送信対象となるナビゲーション端末の数を調整することができ、当該所定距離の値を調整することによって輻輳が発生する可能性を抑制することができる。なお、所定距離の値は、固定値であっても良いし、変動する値であっても良い。
【0017】
所定距離の値が変動する場合の構成例として、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第1閾値よりも大きくなった場合に所定距離を小さくし、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第2閾値以下になった場合に所定距離を大きくする構成としても良い。
【0018】
すなわち、ネットワークにおける輻輳が発生する可能性は、地図情報送信システムから更新情報を送信する対象となるナビゲーション端末の数を抑制することによって抑制することができる。また、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が短いほど送信対象となるナビゲーション端末の数が統計的に少なくなる。そこで、輻輳を発生させることなく更新情報を送信可能である場合における送信対象となるナビゲーション端末の数(例えば上限数)を予め特定して第1閾値とし、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第1閾値よりも大きくなった場合に所定距離を小さくすることで輻輳が発生する可能性を抑制することができる。
【0019】
また、送信対象となるナビゲーション端末の数が少ない場合には、送信対象となるナビゲーション端末の数を増加させても輻輳が発生する可能性が抑制された状態を維持することができる。そこで、輻輳が発生する可能性が抑制された状態を維持可能となるようなナビゲーション端末の数を予め第2閾値として定義する。そして、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第2閾値以下になった場合に所定距離を大きくする。この構成によれば、所定距離が大きくなる以前に送信対象とされていなかったナビゲーション端末を送信対象とすることができる。従って、以上の構成によれば、輻輳が発生する可能性が高い状態では、更新情報の重要度や緊急度が高いナビゲーション端末が送信対象となるように送信対象を限定しつつ、輻輳が発生する可能性が低下してきた段階で、更新情報の重要度や緊急度が低いナビゲーション端末にも更新情報が送信されるように構成することができる。なお、第1閾値と第2閾値とが等しくても良いが、所定距離の頻繁な変動を抑制するためには第1閾値と第2閾値とが異なる構成となっていることが好ましい。
【0020】
さらに、所定距離は種々の指標に従って変化させることが可能であり、例えば、固定量だけ変化させても良いし、変化量を動的に変えても良い。また、所定距離を変化させた場合に基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が変化する変化度合いを予め特定しておき、当該変化度合いに基づいて所定距離を変化させても良い。この構成においては、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第1閾値よりも大きくなった場合に、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第1閾値以下となるように所定距離を変化させる構成となる。
【0021】
すなわち、所定距離を変化させると、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が変化する。そこで、所定距離を変化させた場合における当該ナビゲーション端末の数の変化度合いを予め特定しておく。また、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末に対して更新情報が送信される構成において、更新情報の送信対象の数を第1閾値以下に制限すれば輻輳の発生を防止することができる。そこで、所定距離を変化させた場合における当該ナビゲーション端末の数の変化度合いを参照すれば、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第1閾値以下となるように所定距離を変化させることができ、容易に輻輳が発生する可能性を抑制することが可能になる。
【0022】
さらに、本発明のようにナビゲーション端末毎の基準位置と更新された地物の位置との距離が短いほど送信優先度が高くなるように複数のナビゲーション端末のそれぞれに対する送信優先度を決定する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】地図情報送信システムを示す図である。
【図2】地図情報更新処理および地図情報送信処理のフローチャートである。
【図3】送信優先度特定処理のフローチャートである。
【図4】送信対象を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)地図情報送信システムの構成:
(2)地図情報送信処理:
(2−1)送信優先度特定処理:
(2−2)所定距離の変動:
(3)他の実施形態:
【0025】
(1)地図情報送信システムの構成:
図1は、本発明にかかる地図情報送信システムの構成を示す図である。地図情報送信システム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20、記録媒体30を備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することが可能である。本実施形態においては、このプログラムとして地図情報送信プログラム21を実行可能である。また、地図情報送信システム10は、通信部40を備えている。当該通信部40は、複数の車両Cのそれぞれが備える複数のナビゲーション端末と通信を行う回路を備えており、制御部20は、通信部40を介して当該ナビゲーション端末が送信する送信要求に応じて地図情報30aの更新情報30bを送信することができる。本実施形態において、通信部40とナビゲーション端末とは、送信元と送信先を示す情報と送信すべき情報とがセットになった情報単位(パケット等)を中継器に送信し、また中継器から受信することによって通信を成立させる。すなわち、通信部40とナビゲーション端末とは、情報ネットワークを介して通信を行うことができる。
【0026】
地図情報30aは、記録媒体30に予め記録されており、道路や施設等の地物が変動することに応じて更新され、変動前の地図と変動後の地図との差分を示す情報が更新情報30bとなる。なお、更新は複数回実施され得るため、更新情報30bが生成されるたびに各更新情報30bには固有のバージョン情報が対応付けられる。すなわち、バージョン情報は地図情報30aが更新されるたびに増加される数値であり、当該数値の大小によって地図の新旧を判定することができる。
【0027】
また、地図情報30aは、車両Cに搭載されたナビゲーション端末にて使用される地図情報と同様の情報である。すなわち、地図情報30aは、車両Cが走行する道路上に設定されたノードの位置を示すノードデータ、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ、ノード同士の連結を示すリンクデータ、道路あるいは道路の周辺に存在する複数の地物の属性および位置を示す地物情報等を含んでいる。なお、道路も地物であり、ノードの位置によって道路区間の端点の位置が指定されることによって道路の位置が特定される。また、道路の属性には道路の路線番号を示す情報も含まれる。地図情報30aが更新された場合、更新情報30bには更新後の地図に関する全ての情報が含まれるため、当該更新情報30bには更新された地物の位置を示す情報や属性を示す情報が含まれる。
【0028】
車両Cに搭載されたナビゲーション端末は記録媒体を備えており、当該記録媒体には当該地図情報30aと同様の形式の地図情報が予め記録されている。また、当該ナビゲーション端末が備える通信部は、当該ナビゲーション端末が備える記録媒体に記録された地図情報が最新のバージョンでない場合に最新のバージョンの地図情報を取得するための送信要求を地図情報送信システムに対して送信することが可能である。
【0029】
また、記録媒体30には、予め自宅位置情報30cとプローブ情報30dとが記録されている。自宅位置情報30cは、複数のナビゲーション端末のそれぞれを利用する利用者が自身の自宅の位置として地図上で選択した位置を示す情報であり、本実施形態においては、ナビゲーション端末の初期設定時などに利用者がナビゲーション端末を操作することによって自宅の位置を予め設定する。また、設定された自宅の位置を示す情報は、自宅の位置が設定された後に始めてナビゲーション端末と地図情報送信システム10とが通信を行う際に、ナビゲーション端末から地図情報送信システム10に送信される。そして、地図情報送信システム10においては、制御部20が通信部40を介して当該情報を取得し、ナビゲーション端末に固有の識別情報を対応付けて自宅位置情報30cとして記録媒体30に記録する。
【0030】
プローブ情報30dは、道路区間毎の車両の動作を示す情報であり、本実施形態においては、ナビゲーション端末が搭載された車両の位置の履歴を時刻毎に示す情報である。すなわち、各ナビゲーション端末は、車両の走行過程において当該車両の位置の履歴を時刻毎に示す情報を送信する。地図情報送信システム10の制御部20は、通信部40を介して当該情報を取得し、ナビゲーション端末に固有の識別情報を対応付けてプローブ情報30dとして記録媒体30に記録する。
【0031】
制御部20は、地図情報送信プログラム21を実行して通信部40を利用しつつ複数のナビゲーション端末のそれぞれが出力した送信要求に応じて更新情報30bを複数のナビゲーション端末のそれぞれに対して送信する。このために、地図情報送信プログラム21は、送信要求受付部21aと更新地物位置取得部21bと基準位置取得部21cと距離取得部21dと送信優先度決定部21eと更新情報送信部21fとを備えている。
【0032】
送信要求受付部21aは、更新情報の送信要求を複数のナビゲーション端末から受け付ける機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、任意のタイミングで車両Cに搭載された任意のナビゲーション端末が送信要求を出力すると、制御部20は、送信要求受付部21aの処理により、通信部40を介して当該送信要求を取得する。なお、本実施形態において、当該送信要求には更新情報の送信を要求していることを示す情報とともに、送信元のナビゲーション端末を特定するための識別情報、送信元のナビゲーション端末の現在位置(すなわち、車両Cの現在位置)を示す情報、送信元のナビゲーション端末で設定された目的地の位置を示す情報、送信元のナビゲーション端末の記録媒体に記録された地図情報のバージョン情報が含まれている。なお、送信元のナビゲーション端末で目的地が設定されていない場合、目的地の位置を示す情報は省略される。
【0033】
更新地物位置取得部21bは、更新情報が示す更新された地物の位置を取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、更新情報30bを参照し、当該更新情報30bが示す地物の位置を更新された地物の位置として取得する。なお、送信要求に応じて送信される更新情報30bは、ナビゲーション端末毎に異なり得る。すなわち、本実施形態における地図情報30aは、時間の経過に伴って更新され得るため、例えば、地図情報30aが時刻T1で更新され、さらに時刻T2で更新され、現在時刻がT3である場合、時刻T1〜時刻T2の間にて更新情報の送信要求を行って更新情報を取得して現在に至ったナビゲーション端末と、過去に更新情報を取得する送信要求を行うことなく現在に至ったナビゲーション端末とでは取得済の更新情報が異なる。そこで、制御部20は、送信元のナビゲーション端末の記録媒体に記録された地図情報のバージョン情報に基づいて、当該送信元のナビゲーション端末に送信すべき更新情報を特定し、更新情報30bから抽出する。そして、抽出された更新情報が示す更新された地物の位置を取得する。
【0034】
基準位置取得部21cは、複数のナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置を基準位置として取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、ナビゲーション端末を特徴付ける位置を基準位置として取得する。ここで、基準位置は、ナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置であり、処理の結果を得るために利用された位置である。本実施形態においては、自宅位置と現在位置と目的地の位置と走行済の位置とが基準位置とされる。
【0035】
すなわち、ナビゲーション端末において自宅位置を設定する処理が行われた場合、当該自宅位置は基準位置となる。また、ナビゲーション端末において現在位置を取得する処理が行われた場合、当該現在位置は基準位置となる。さらに、ナビゲーション端末において目的地の位置までの経路が設定された場合、当該目的地の位置が基準位置となる。さらに、ナビゲーション端末がプローブ情報を取得して送信した場合、当該プローブ情報が示す車両の位置(走行済の位置)は基準位置となる。
【0036】
そこで、制御部20は、送信要求に含まれる送信元のナビゲーション端末を特定するための識別情報を参照し、自宅位置情報30cを参照して当該識別情報が示すナビゲーション端末の利用者の自宅位置を特定し基準位置として取得する。また、制御部20は、送信要求に含まれる送信元のナビゲーション端末の現在位置を示す情報を参照し、当該現在位置を基準位置として取得する。さらに、制御部20は、送信要求に含まれる送信元のナビゲーション端末で設定された目的地の位置を示す情報を参照し、当該目的地の位置を基準位置として取得する。さらに、制御部20は、送信要求に含まれる送信元のナビゲーション端末を特定するための識別情報を参照し、プローブ情報30dを参照して当該識別情報が示すナビゲーション端末が搭載された車両で走行済の位置を特定し基準位置として取得する。
【0037】
距離取得部21dは、基準位置と更新された地物の位置との間の距離を複数のナビゲーション端末のそれぞれについて取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、基準位置取得部21cによって取得された基準位置と、更新地物位置取得部21bによって取得された更新された地物の位置との間の距離を取得する。当該処理は、基準位置のそれぞれについて、複数のナビゲーション端末毎に実施される。
【0038】
送信優先度決定部21eは、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が短いほど送信優先度が高くなるように複数のナビゲーション端末のそれぞれへの送信優先度を決定する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、ナビゲーション端末を特徴付ける基準位置が、更新された地物の位置に近い端末であるほど優先的に更新情報が送信されるように送信優先度を決定する。本実施形態において送信優先度は、距離に応じて1段階変化する。すなわち、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が0以上、所定距離L(km)以下である場合に送信優先度高に設定され、当該距離がLよりも大きければ送信優先度低に設定される。なお、所定距離Lの初期値は予め決められているが、時間の経過とともに所定距離Lは変動し得る。所定距離の変動については後に詳述する。
【0039】
更新情報送信部21fは、送信優先度が高いナビゲーション端末に対して優先的に更新情報を送信する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。本実施形態においては、送信優先度が高に設定されているナビゲーション端末を送信対象とし、送信優先度が低に設定されているナビゲーション端末は送信対象としない。
【0040】
以上の構成において、基準位置は、現在位置や目的地の位置などであり、ナビゲーション端末において各種の機能を実現するために利用された位置である。従って、基準位置は各ナビゲーション端末に密接に関連した位置であり、ナビゲーション端末毎の特徴を示している。そこで、本実施形態においては、ナビゲーション端末毎の特徴を示す位置を基準位置とし、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が短いほど、ナビゲーション端末において更新された地物の情報を利用する頻度が高いと見なしている。
【0041】
そして、本実施形態においては、この前提に基づいて基準位置と更新された地物の位置との間の距離が短いほど送信優先度が高くなるように当該送信優先度を設定し、送信優先度が高いナビゲーション端末に対して更新情報を送信する。従って、複数のナビゲーション端末のそれぞれにおいて更新情報を利用する頻度が高く、更新情報の重要度や更新情報を必要とする緊急度が高いナビゲーション端末に対して当該更新情報を優先的に送信することが可能になる。
【0042】
(2)地図情報送信処理:
次に、本実施形態にかかる地図情報送信処理を詳細に説明する。図2は、ナビゲーション端末で実施される地図情報更新処理と、地図情報送信システム10で実施される地図情報送信処理を並列的に示すフローチャートである。同図2において、処理の流れを実線の矢印で示し、情報の流れを破線の矢印で示している。
【0043】
ナビゲーション端末のそれぞれにおいては、図2において左側に示す流れで地図情報更新処理を実行する。すなわち、ナビゲーション端末において利用者が地図情報の更新を指示したり、後述のリトライ指示に応じて再度地図情報更新処理を実行すべき時刻になるなどすると、図2において左側に示す地図情報の更新処理が開始される。当該地図情報の更新処理が開始されると、ナビゲーション端末は、まず、送信要求を行う(ステップS100)。すなわち、ナビゲーション端末は、地図情報送信システム10を送信先として送信要求を示す情報を出力する。
【0044】
送信要求が行われると、地図情報送信システム10は当該送信要求を示す情報を取得する。すなわち、地図情報送信システム10においては、制御部20が送信要求受付部21aの処理により、通信部40を介して当該送信要求を示す情報を取得する。この際、制御部20は、送信要求に含まれる、送信元のナビゲーション端末を特定するための識別情報、送信元のナビゲーション端末の現在位置を示す情報、送信元のナビゲーション端末で設定された目的地の位置を示す情報、送信元のナビゲーション端末の記録媒体に記録された地図情報のバージョン情報を取得し、図示しないRAMに記録する。
【0045】
地図情報送信システム10において送信要求を受け付けると、制御部20は、送信優先度特定処理を実行する(ステップS105)。すなわち、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度を特定する。当該送信優先度特定処理の詳細は後に詳述する。次に、制御部20は、更新情報送信部21fの処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度が高に設定されたか否かを判定する(ステップS110)。
【0046】
当該ステップS110にて、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度が高に設定されていると判定されない場合、制御部20は、更新情報送信部21fの処理により、リトライ指示を送信し(ステップS115)、地図情報送信処理を終了する。すなわち、この場合には、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度が低であるため、当該ナビゲーション端末を送信対象とせず、更新情報を送信することなく地図情報送信処理を終了する。なお、リトライ指示は、所定期間経過後に再度地図情報更新処理を実行させる指示であり、当該リトライ指示であることを示す情報が地図情報送信システム10から送信要求を行ったナビゲーション端末に送信されることになる。
【0047】
ステップS100にて送信要求を行ったナビゲーション端末は、当該送信要求を行った後、地図情報送信システム10からの返信を受信するまで待機する状態となっており、返信を受信すると、ナビゲーション端末はリトライ指示があったか否かを判定する(ステップS120)。そして、ステップS120にてリトライ指示があったと判定されると、ナビゲーション端末は、所定期間経過後に再度地図情報更新処理を実行するように処理実行スケジュールを設定するとともに、ステップS135,S140をスキップして地図情報更新処理を終了する。
【0048】
一方、地図情報送信システム10が実行するステップS110にて、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度が高に設定されていると判定された場合、制御部20は、送信優先度特定処理(ステップS105)の過程で更新地物位置取得部21bが後述する処理によって特定した更新情報を送信する(ステップS130)。すなわち、制御部20は、更新情報送信部21fの処理によって通信部40を制御し、送信要求を行ったナビゲーション端末に対して更新情報を送信する。
【0049】
ナビゲーション端末の処理においてステップS120にてリトライ指示があったと判定されない場合、ナビゲーション端末で受信する地図情報送信システム10からの返信は、上述のステップS130にて送信された更新情報を含む返信である。そこで、ナビゲーション端末においては、当該更新情報を受信し(ステップS135)、地図情報を更新する。すなわち、ナビゲーション端末の記録媒体に記録された地図情報に更新情報を追加し、あるいは更新情報によって地図情報を上書きする。
【0050】
以上の処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末について設定された送信優先度が高の場合であれば当該ナビゲーション端末に対して更新情報が送信され、送信要求を行ったナビゲーション端末について設定された送信優先度が低の場合であれば当該ナビゲーション端末に対して更新情報が送信されないこととなる。
【0051】
(2−1)送信優先度特定処理:
次に、上述のステップS105における送信優先度特定処理を詳細に説明する。図3は、送信優先度特定処理を示すフローチャートである。当該送信優先度特定処理において、制御部20は、更新地物位置取得部21bと基準位置取得部21cと距離取得部21dとの処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末に対応付けられた自宅位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるか否かを判定する(ステップS200)。
【0052】
すなわち、制御部20は、基準位置取得部21cの処理により、自宅位置情報30cを参照して送信要求を行ったナビゲーション端末の自宅位置を取得する。また、制御部20は、更新地物位置取得部21bの処理により、更新情報30bを参照し、送信要求を行ったナビゲーション端末に対して送信すべき更新情報を特定し、当該更新情報が示す更新された地物の位置を取得する。すなわち、ナビゲーション端末から送信される送信要求には、送信元のナビゲーション端末の記録媒体に記録された地図情報のバージョン情報が含まれている。そこで、制御部20は、当該バージョン情報を参照し、当該バージョン情報が示すバージョンよりも新しいバージョンの更新情報30bが記録媒体30に記録されている場合に、当該送信元のナビゲーション端末に送信すべき更新情報30bが存在すると見なす。そして、制御部20は、送信元のナビゲーション端末の記録媒体に記録された地図情報のバージョン情報が示すバージョンよりも新しいバージョンの更新情報30bを記録媒体30から抽出し、更新された地物の位置を取得する。図4は、実線で示す日本の地図において道路Rnが更新された場合の例を示している。この場合、道路Rnの位置が更新された地物の位置となる。
【0053】
さらに、制御部20は、自宅位置と更新された地物の位置との間の距離を取得し所定距離Lと比較する。すなわち、制御部20は、自宅位置が更新された地物から所定距離L以内に存在するか否かを判定する。以上の処理によって、送信要求を行ったナビゲーション端末に対応付けられた自宅位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるとステップS200にて判定された場合、制御部20は、送信優先度決定部21eの処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度を高に設定する(ステップS230)。
【0054】
図4においては、ナビゲーション端末N1の利用者が設定した自宅位置をH1、ナビゲーション端末N2の利用者が設定した自宅位置をH2として示すとともに自宅位置とナビゲーション端末との位置を二点鎖線で結んで示している。また、図4においては、更新された地物である道路Rnの位置から所定距離L以内の範囲にある領域を一点鎖線にて示している。同図4に示すように、ナビゲーション端末N1の利用者が設定した自宅位置H1は道路Rnの位置から所定距離L以内の範囲に含まれ、ナビゲーション端末N2の利用者が設定した自宅位置H2は道路Rnの位置から所定距離L以内の範囲に含まれない。従って、送信要求を行ったナビゲーション端末がN1である場合、ステップS200の処理を経て送信優先度が高に設定される。一方、送信要求を行ったナビゲーション端末がN2である場合、ステップS200の判定で送信優先度が高に設定されることなない。
【0055】
ステップS200にて、送信要求を行ったナビゲーション端末に対応付けられた自宅位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であると判定されない場合、制御部20は、送信要求を行ったナビゲーション端末の現在位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるか否かを判定する(ステップS205)。
【0056】
すなわち、制御部20は、基準位置取得部21cの処理により、送信要求とともに送信された情報に基づいて、送信要求を行ったナビゲーション端末の現在位置を取得する。さらに、制御部20は、当該現在位置と更新された地物の位置との間の距離を取得し所定距離Lと比較して、ナビゲーション端末の現在位置が更新された地物から所定距離L以内に存在するか否かを判定する。以上の処理によって、送信要求を行ったナビゲーション端末に対応付けられた現在位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるとステップS205にて判定された場合、制御部20は、送信優先度決定部21eの処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度を高に設定する(ステップS230)。
【0057】
図4においては、ナビゲーション端末N3,N4の現在位置を符号N3,N4と記した破線で示している。同図4に示すように、ナビゲーション端末N3の現在位置は道路Rnの位置から所定距離L以内の範囲に含まれ、ナビゲーション端末N4の現在位置は道路Rnの位置から所定距離L以内の範囲に含まれない。従って、ステップS205の判定において、送信要求を行ったナビゲーション端末がN3であれば送信優先度が高に設定される。一方、送信要求を行ったナビゲーション端末がN4であれば、ステップS205の判定で送信優先度が高に設定されることなない。
【0058】
ステップS205にて、送信要求を行ったナビゲーション端末の現在位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であると判定されない場合、制御部20は、送信要求を行ったナビゲーション端末にて設定された目的地の位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるか否かを判定する(ステップS210)。
【0059】
すなわち、制御部20は、基準位置取得部21cの処理により、送信要求とともに送信された情報に基づいて、送信要求を行ったナビゲーション端末において設定された目的地の位置を取得する。さらに、制御部20は、当該目的地の位置と更新された地物の位置との間の距離を取得し所定距離Lと比較して、ナビゲーション端末において設定された目的地の位置が更新された地物から所定距離L以内に存在するか否かを判定する。以上の処理によって、送信要求を行ったナビゲーション端末において設定された目的地の位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるとステップS210にて判定された場合、制御部20は、送信優先度決定部21eの処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度を高に設定する(ステップS230)。
【0060】
図4においては、ナビゲーション端末N5の利用者が設定した目的地の位置をD5、ナビゲーション端末N6の利用者が設定した目的地の位置をD6として示すとともに目的地の位置とナビゲーション端末の現在位置とを二点鎖線の矢印で結んで示している。同図4に示すように、ナビゲーション端末N5の利用者が設定した目的地の位置D5は道路Rnの位置から所定距離L以内の範囲に含まれ、ナビゲーション端末N6の利用者が設定した目的地の位置D6は道路Rnの位置から所定距離L以内の範囲に含まれない。従って、送信要求を行ったナビゲーション端末がN5である場合、ステップS210の処理を経て送信優先度が高に設定される。一方、送信要求を行ったナビゲーション端末がN6である場合、ステップS210の判定で送信優先度が高に設定されることなない。
【0061】
ステップS210にて、送信要求を行ったナビゲーション端末の利用者が設定した目的地の位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であると判定されない場合、制御部20は、更新された道路(新設や修正等が行われた道路)と同一路線の道路を過去にN回(Nは自然数、例えば3)走行済であるか否かを判定する(ステップS215)。すなわち、制御部20は、更新情報が示す地物の位置に基づいて更新された地物である道路を特定し、当該道路と同一路線(例えば、路線番号が同一の道路)の道路を特定する。そして、制御部20は、送信要求を行ったナビゲーション端末が送信したプローブ情報30dを参照し、送信要求を行ったナビゲーション端末の位置の履歴に基づいて、当該更新された地物である道路と同一路線の道路をナビゲーション端末を搭載した車両がN回走行済であるか否かを判定する。
【0062】
そして、ステップS215にて、更新された道路と同一路線の道路を過去にN回走行済であると判定された場合、制御部20は、送信優先度決定部21eの処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度を高に設定する(ステップS230)。
【0063】
一方、更新された道路と同一路線の道路を過去にN回走行済であると判定されない場合、制御部20は、ナビゲーション端末が搭載された車両が走行済の位置と更新された道路との間の距離が所定距離L以下であるか否かを判定する(ステップS220)。すなわち、制御部20は、送信要求を行ったナビゲーション端末が送信したプローブ情報30dを参照し、送信要求を行ったナビゲーション端末の位置の履歴に基づいて、当該送信要求を行ったナビゲーション端末を搭載した車両が走行済の位置を取得する。そして、当該走行済の位置と更新された地物の位置との間の距離を取得し所定距離Lと比較して、ナビゲーション端末を搭載した車両が走行済の位置が、更新された地物から所定距離L以内に存在するか否かを判定する。以上の処理によって、送信要求を行ったナビゲーション端末において設定された目的地の位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるとステップS220にて判定された場合、制御部20は、送信優先度決定部21eの処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度を高に設定する(ステップS230)。
【0064】
一方、ステップS220において、送信要求を行ったナビゲーション端末において設定された目的地の位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であると判定されない場合、制御部20は、送信優先度決定部21eの処理により、送信要求を行ったナビゲーション端末の送信優先度を低に設定する(ステップS225)。
【0065】
以上のように、本実施形態によれば、ナビゲーション端末の利用者の自宅位置や、ナビゲーション端末の現在位置、ナビゲーション端末の利用者が設定した目的地の位置が、更新された地物の位置から所定距離L以内に存在する場合には、自宅位置や現在位置、目的地の位置が更新された地物の位置から所定距離Lよりも遠い場合と比較して、更新された地物に関する更新情報の重要度や緊急性が高いと見なして優先的に更新情報を配信することができる。また、ナビゲーション端末を搭載した車両が走行済の路線を過去にN回走行した場合や、当該車両が走行済の位置が、更新された地物の位置から所定距離L以内に存在する場合には、所定距離Lよりも遠い場合と比較して、更新された地物に関する更新情報の重要度や緊急性が高いと見なして優先的に更新情報を配信することができる。
【0066】
(2−2)所定距離の変動:
さらに、以上の処理において、所定距離Lの初期値は予め決められているが、所定距離Lを初期値に設定して処理が開始された後、当該所定距離Lは時間の経過に従って変動され得る。すなわち、所定距離Lは、輻輳が発生する可能性を抑制するための値であり、初期値は、例えば、更新された地物に関する情報を必要とするナビゲーション端末が当該更新された地物から任意の距離以下の領域内に存在する可能性等に基づいて特定の値に設定されており、初期値以後において所定距離Lは、ネットワークにおける通信量に応じて調整される。
【0067】
具体的には、本実施形態においては、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるナビゲーション端末の数が第1閾値よりも大きくなった場合に所定距離Lを小さくし、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるナビゲーション端末の数が第2閾値以下になった場合に所定距離Lを大きくする。すなわち、ネットワークにおける輻輳は、ネットワークを介して送信される情報量が許容量を超えるなどの場合に発生する。そして、本実施形態のように複数のナビゲーション端末が地図情報送信システム10に情報を要求する態様(クライアント、サーバ型)である場合、地図情報送信システム10から更新情報を送信する対象となるナビゲーション端末の数を抑制することによって輻輳が発生する可能性を抑制することができる。そこで、輻輳を発生させることなく更新情報を送信可能である場合における送信対象となるナビゲーション端末の数(例えば上限数)を予め特定して第1閾値とする。
【0068】
また、本実施形態において、所定距離Lは更新された地物の位置から基準位置までの距離を評価する際の指標となり、当該所定距離Lが短いほど地物の位置から所定距離L以内の範囲に含まれるナビゲーション端末の数が統計的に少なくなる。例えば、図4に示す例において、所定距離Lを短くすることによって一点鎖線で示す範囲を狭くすれば、当該範囲に自宅位置や現在位置等が含まれるナビゲーション端末の数は少なくなる。従って、所定距離Lが短いほど送信対象となるナビゲーション端末の数は少なくなる。そこで、制御部20は、送信要求受付部21aの処理により、図3に示す処理で送信優先度が高に設定されたナビゲーション端末の数を計測する。そして、制御部20は、所定期間内において送信優先度が高に設定されたナビゲーション端末の数が第1閾値以下である状態から、所定期間内において送信優先度が高に設定されたナビゲーション端末の数が第1閾値よりも大きくなった場合に所定距離Lを小さくする。
【0069】
なお、本実施形態においては、所定距離Lを変化させた場合に基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるナビゲーション端末の数が変化する変化度合いを予め特定しておき、当該変化度合いに基づいて所定距離Lを変化させる。すなわち、所定距離Lを変化させると、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるナビゲーション端末の数が変化するため、所定距離Lを変化させた場合における当該ナビゲーション端末の数の変化度合いを予め特定しておく。
【0070】
そして、所定距離Lを小さくする際に、当該変化度合いを参照し、基準位置と更新された地物の位置との間の距離が所定距離L以下であるナビゲーション端末の数が第1閾値以下となるように所定距離Lを変化させる。例えば、所定距離Lを単位距離ΔLだけ変化させた場合における当該ナビゲーション端末の数の変化度合いがΔNであり、所定期間内において送信優先度が高に設定されたナビゲーション端末の数がNh、第1閾値がT1である場合、所定距離LをL−ΔL×(Nh−T1)/ΔNに設定する。この結果、次に図3に示す処理が実行される段階において当該所定距離Lは小さくなっており、送信優先度が高に設定されるナビゲーション端末の数を抑制することができる。従って、輻輳が発生する可能性を抑制することができる。
【0071】
一方、送信対象となるナビゲーション端末の数が少ない場合には、送信対象となるナビゲーション端末の数を増加させても輻輳が発生する可能性が抑制された状態を維持することができる。そこで、輻輳が発生する可能性が抑制された状態を維持可能となるようなナビゲーション端末の数を予め第2閾値として定義する。そして、所定期間内において送信優先度が高に設定されたナビゲーション端末の数が第2閾値よりも大きい状態から第2閾値以下になった場合に、制御部20は、送信優先度決定部21eの処理により、所定距離Lを大きくする。ここでは、予め決められた規則に従って所定距離Lを大きくすることができればよい。例えば、所定距離Lを大きくした後に送信対象とすべきナビゲーション端末の数として目標数Noを設定しておき、所定期間内において送信優先度が高に設定されたナビゲーション端末の数がNhである場合に、所定距離LをL+ΔL×(No−Nh)/ΔNに設定する構成等を採用可能である。いずれにしても、所定距離Lが大きくなるように設定すれば、次に図3に示す処理が実行される段階において当該所定距離Lは大きくなっており、所定距離Lが大きくなる以前に送信対象とされていなかったナビゲーション端末を送信対象とすることができる。
【0072】
以上の構成によれば、輻輳が発生する可能性が高い状態では、更新情報の重要度や緊急度が高いナビゲーション端末が送信対象となるように送信対象を限定しつつ、輻輳が発生する可能性が低下してきた段階で、更新情報の重要度や緊急度が低いナビゲーション端末にも更新情報が送信されるように構成することができる。なお、第1閾値と第2閾値とが等しくても良いが、所定距離Lの頻繁な変動を抑制するためには第1閾値と第2閾値とが異なる構成となっていることが好ましい。
【0073】
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、ナビゲーション端末毎の基準位置と更新された地物の位置との距離が短いほど送信優先度が高くなるように複数のナビゲーション端末のそれぞれに対する送信優先度を決定する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。
【0074】
例えば、ナビゲーション端末が車両に搭載される構成でなくても良く、持ち運び可能なナビゲーション端末が車両に持ち込まれて利用される態様であっても良いし、ナビゲーション端末が利用者に運ばれる態様であってもよく、種々の構成を採用可能である。
【0075】
また、基準位置は、ナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置であればよく、当該処理の結果を得るために、当該位置に基づく判断や当該位置を条件とした演算処理が行われた場合、これらの位置は基準位置となり得る。また、基準位置は、個別のナビゲーション端末を特徴付ける位置であればよく、この意味では全てのナビゲーション端末が共通して扱い得る位置(例えば地図情報に含まれるが処理の過程で一度も参照されていない位置等)は基準位置とならず、あるナビゲーション端末では処理の過程で利用され、他のナビゲーション端末では処理の過程で利用されないような状態が起こりえる位置が基準位置となる構成が好ましい。さらに、基準位置は上述の現在位置等に限定されず、ナビゲーション端末において設定された出発地の位置であっても良いし、出発地と目的地との間において経路として設定された道路の位置であっても良い。また、利用者所望の位置登録処理にて登録された位置を基準位置としても良い。
【0076】
さらに、送信優先度は距離に応じて連続的に変化しても良い。例えば、距離に応じて送信優先度が単調減少する構成を採用可能である。この場合、送信優先度が高い順にナビゲーション端末の送信順序を決定される。さらに、送信優先度が段階的に変化する構成において、上述のように1段階の変化となるように送信優先度を決定する構成の他、2段階以上の変化となるように送信優先度を決定しても良い。この場合、例えば距離がLNからLN+1までである場合の送信優先度をPNとした場合にPN+1<P1であるように設定する構成を採用可能である。ただし、Nは0以上の整数、L0=0、LN+1>LNである。また、送信優先度が段階的に変化する場合、送信優先度が同じナビゲーション端末を送信対象とした更新情報の送信が完了した後、次に送信優先度が高いナビゲーション端末を送信対象とすればよい。
【符号の説明】
【0077】
10…地図情報送信システム、20…制御部、21…地図情報送信プログラム、21a…送信要求受付部、21b…更新地物位置取得部、21c…基準位置取得部、21d…距離取得部、21e…送信優先度決定部、21f…更新情報送信部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…更新情報、30c…自宅位置情報、30d…プローブ情報、40…通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
更新された地図情報である更新情報の送信要求を複数のナビゲーション端末から受け付ける送信要求受付手段と、
前記更新情報が示す更新された地物の位置を取得する更新地物位置取得手段と、
前記複数のナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置を基準位置として取得する基準位置取得手段と、
前記基準位置と前記地物の位置との間の距離を前記複数のナビゲーション端末のそれぞれについて取得する距離取得手段と、
前記距離が短いほど送信優先度が高くなるように前記複数のナビゲーション端末のそれぞれへの送信優先度を決定する送信優先度決定手段と、
前記送信優先度が高い車両に対して優先的に前記更新情報を送信する更新情報送信手段と、
を備える地図情報送信システム。
【請求項2】
前記送信優先度決定手段は、前記複数のナビゲーション端末のうち、前記距離が所定距離以下であるナビゲーション端末に前記更新情報が送信され、前記距離が前記所定距離よりも大きいナビゲーション端末に前記更新情報が送信されないように前記送信優先度を決定する、
請求項1に記載の地図情報送信システム。
【請求項3】
前記送信要求受付手段は、前記送信要求とともに前記複数のナビゲーション端末のそれぞれの現在位置を示す情報を受け付け、
前記基準位置取得手段は、前記現在位置を前記基準位置として取得する、
請求項2に記載の地図情報送信システム。
【請求項4】
前記送信優先度決定手段は、前記基準位置と前記地物の位置との間の前記距離が前記所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第1閾値よりも大きくなった場合に前記所定距離を小さくし、前記基準位置と前記地物の位置との間の前記距離が前記所定距離以下であるナビゲーション端末の数が第2閾値以下になった場合に前記所定距離を大きくする、
請求項2または請求項3のいずれかに記載の地図情報送信システム。
【請求項5】
前記送信優先度決定手段は、前記所定距離を変化させた場合に前記基準位置と前記地物の位置との間の前記距離が前記所定距離以下であるナビゲーション端末の数が変化する変化度合いを予め特定しておき、前記基準位置と前記地物の位置との間の前記距離が前記所定距離以下であるナビゲーション端末の数が前記第1閾値よりも大きくなった場合に、前記変化度合いに基づいて、前記基準位置と前記地物の位置との間の前記距離が前記所定距離以下であるナビゲーション端末の数が前記第1閾値以下となるように前記所定距離を変化させる、
請求項4に記載の地図情報送信システム。
【請求項6】
更新された地図情報である更新情報の送信要求を複数のナビゲーション端末から受け付ける送信要求受付工程と、
前記更新情報が示す更新された地物の位置を取得する更新地物位置取得工程と、
前記複数のナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置を基準位置として取得する基準位置取得工程と、
前記基準位置と前記地物の位置との間の距離を前記複数のナビゲーション端末のそれぞれについて取得する距離取得工程と、
前記距離が短いほど送信優先度が高くなるように前記複数のナビゲーション端末のそれぞれへの送信優先度を決定する送信優先度決定工程と、
前記送信優先度が高い車両に対して優先的に前記更新情報を送信する更新情報送信工程と、
を含む地図情報送信方法。
【請求項7】
更新された地図情報である更新情報の送信要求を複数のナビゲーション端末から受け付ける送信要求受付機能と、
前記更新情報が示す更新された地物の位置を取得する更新地物位置取得機能と、
前記複数のナビゲーション端末のそれぞれが処理の過程で利用した位置を基準位置として取得する基準位置取得機能と、
前記基準位置と前記地物の位置との間の距離を前記複数のナビゲーション端末のそれぞれについて取得する距離取得機能と、
前記距離が短いほど送信優先度が高くなるように前記複数のナビゲーション端末のそれぞれへの送信優先度を決定する送信優先度決定機能と、
前記送信優先度が高い車両に対して優先的に前記更新情報を送信する更新情報送信機能と、
をコンピュータに実現させる地図情報送信プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−57771(P2013−57771A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−195615(P2011−195615)
【出願日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】