説明

地図表示システム、地図配信装置および地図表示装置ならびに地図表示方法

【課題】ユーザが所望する案内情報を見やすい形で表示することができる地図表示システムを提供する。
【解決手段】地図表示システム10は地図表示装置20と地図配信装置30からなる。地図配信装置30のアイコンデータベース38には、ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、地図表示装置20から要求された地図データと、ノードの属性情報に応じて移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置20に配信し、地図表示装置20は、地図を表示する表示部23を備え、地図配信装置30から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、表示部23に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から目的地までの誘導経路および地図データを受信して歩行者等を目的地に誘導するナビゲーションシステムなどに用いられる地図表示システムに関するものであり、特に、徒歩、エスカレータ、エレベータ、タクシー、バス、電車などの移動手段を動画で構成されたアイコン画像を表示することによって、携帯電話機を地図表示端末として使用する利用者に対する視認性を向上させた地図表示システム、地図配信装置および地図表示装置ならびに地図表示方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、地図データ、道路データを用いて、所望の出発地から目的地までの経路を探索して利用者を案内する地図表示装置、地図表示システムが知られている。
このような地図表示装置、地図表示システムとしては自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置(地図表示装置)、携帯電話をナビゲーション端末として利用して経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型の地図表示システムなどが実用化されている。
【0003】
特に、通信型の地図表示システムは、携帯電話などの携帯端末をナビゲーション端末として利用したシステムであって、歩行者用の地図表示システムとしても用いられるものである。歩行者用の地図表示システムとしては、交通機関を含めた経路案内機能を付加することが好ましく、道路ネットワークデータを用いた自動車や徒歩経路の探索と案内に加えて、経路探索サーバに交通機関の路線や運行時刻データを交通ネットワークデータとして蓄積している。
【0004】
このような歩行者用の地図表示システムは、所望の出発駅から所望の目的駅までの経路(乗車候補列車)を、徒歩経路の探索と案内に加えて案内する機能を有する。又、徒歩経路の経路探索を伴わずに情報配信サーバから交通機関の路線や時刻表、乗車可能な列車などの情報の配信を受けて表示する交通案内システムも存在する。
また、航空機、列車、電車、バスなどの交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索システムも知られている。このような経路探索システムは一般的には、ユーザが指定する出発日時、出発地、目的地、到着時刻等の経路探索条件に基づいて経路探索を行う。
【0005】
すなわち、各交通機関の路線データや運行時刻データをデータベース化した交通ネットワークデータを参照して、乗り継ぎを含めて出発地と目的地を結ぶ、利用可能な各交通手段を経路として順次たどり、経路探索条件に合致する案内経路(列車などの交通手段)の候補を1つまたは複数提示する。経路探索条件としては更に、所要時間、乗り継ぎ回数、運賃などの条件を指定できるように構成されているのが一般的である。
【0006】
上記のような経路探索システムにおいて、道路ネットワークデータおよび交通ネットワークデータを用いて経路探索して得た出発地から目的地までの経路のうち、経路の累計コスト(距離または時間)が最小となる経路が最適な案内経路として決定され、案内経路データが作成される。案内経路データには、最適経路のデータの他に地図データ、音声案内などのガイダンスデータが含まれ、案内経路データは必要に応じて案内データ記憶手段から読み出され表示部に表示される。
【0007】
一般的には、地図表示装置が有するGPS受信機を用いて測位した地図表示装置の現在位置を含む一定の縮尺、一定の範囲の地図に、案内経路と、地図表示装置の現在位置を示すマークを重ね合わせ、該現在位置マークが表示画面の中心になるように表示し、交差点などのガイダンスポイントにおいて音声案内などのガイダンスを出力して利用者を案内する。
【0008】
さらに、一般に地図表示装置においては、出発地、目的地、現在位置などをユーザにわかり易く表示するためにアイコンが用いられている。地図などに表示するPOIのマークは一般的に「アイコン」と呼ばれる静止画が使われていたが、アイコンは地図に限らずコンピュータの表示画面上の表示にも用いられ、WEBや携帯電話では動画(アニメーション)が使われることが多く、特に、携帯電話のメールで多用される動く絵文字は「動くアイコン」として知られている。
【0009】
例えば、本出願人は既に下記特許文献1(特開2006−39887号公報)において、地図表示装置に地図、案内経路とともに、アイコンを表示する地図表示システムを開示している。このアイコンは、一般的には限られた種類のパターンを用意しておき、地図表示装置にプレインストールあるいは地図配信装置からダウンロードさせて地図表示装置に蓄積しておくようにされる。例えば、出発地を「S」という文字アイコンで、目的地を「G」という文字アイコンで、現在位置を星印等の図形アイコンで表示するものである。
【0010】
そして、この地図表示システムは、図11に示すように、エレベータ、エスカレータ、階段など階をつなぐリンクの入り口ノードの属性に応じたわかり易いアイコンのパターンをアイコンDBに蓄積しておき、地図表示装置が該当するリンクの端点であるノードに到着した時点で地図、案内経路とともに、このアイコンを表示することによって、視認しやすい表示を行うように構成されている。ここで、ノードとは、通路や経路の端点、分岐点であり、分岐点には階段、エスカレータ、エレベータなど建物の階をつなぐ経路に分岐する分岐点も含まれる。
【0011】
各ノードにはノード番号が与えられ、各ノードには属性としてそのノードが存在する「階数」がパラメータとして設定されている。そして、リンクとは、ノードとノードを結ぶ経路であり、それぞれのリンクの特徴を表すリンク種別、リンク属性が関連付けられている。リンク種別はリンクの種類である「通路」、「エレベータ」、「エスカレータ」、「階段」などであり、また、リンク属性として通路の幅員、階段の段数、段差の有無などを設定している。
【0012】
すなわち、図11において、(a)はエスカレータで8階に上がることを意味するアイコン、(b)はエスカレータで階を下ることを意味するアイコン、(c)は階段で階を上がることを意味するアイコンである。図11(d)はエレベータで8階に上がることを示すアイコンであり、(e)はエレベータがバリアフリーであり、このエレベータで8階に上がることを示すアイコンである。そして、図12に示すように、出発地をアイコン「S」として表示し、仮のゴール地点であるエレベータによるリンクの端点のノードには、図11(e)のようにエレベータで8階に上がるというアイコンを表示することによってユーザに視認し易い案内をすることができるようになる。
【0013】
このようなアイコンは、通常の地図表示システムにも適用することが可能で有り、タクシーのアイコンや鉄道会社毎に車両の色や特徴点を図形化したアイコン、地下鉄などの駅番号を示すアイコンなどを利用することができる。
【0014】
一方、実際に施設や屋外などに表示される案内マークは「ピクトグラム」と呼ばれ、主に静止画として考えられてきた。このピクトグラムに関連して、下記の非特許文献1(「「動く」シンボルデザインが決定いたしました」と題する報道発表資料、2000年9月)には、見た目の心地よさや目立つように工夫されたもので意匠的な要素が強い動くシンボルデザインについて開示されている。
【0015】
また、下記の非特許文献2(「ピクトグラムの文法構造」と題する論文、2002年4月)には、ピクトグラムには名詞句と意味素性をもった文法構造があるとする学術的研究について開示されている。この中で、ピクトグラムを見る人を規制し、具体的な動作を要求するピクトグラムの例として「スキーヤーは降りる」を挙げ、本来動きを表現できない図に矢印のようなシンボルを組み合わせることにより「動きの表現」を実現している。
【0016】
さらに、交差点で進行方向をアニメーション表示する技術としては、例えば、下記の特許文献2(特開平9−42989号公報)に開示された地図表示装置ある。この地図表示装置は、表示画面上に道路を表示し、進むべき道路を案内表示するものでああって、自車位置が交差点の手前に位置したときに、表示画面上の表示された進行すべき道路表示に沿って移動する所定形状のキャラクタ(人間を模擬した人型キャラクタあるいは自動車を模擬した自動車型キャラクタ)を表示する。
このように構成することにより、誘導する様な動的な表示で進路案内が行われるので、進むべき進路を即座に判断でき、視認性が向上する。
【0017】
【特許文献1】特開2006−39887号公報(図8、図9)
【特許文献2】特開平9−42989号公報(図2)
【非特許文献1】報道発表資料「「動く」シンボルデザインが決定いたしました」、[online]、平成12年9月8日、東京交通局、[平成18年1月24日]、インターネット<URL:http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2000/09/20A9B200.HTM>
【非特許文献2】清水由美子、「ピクトグラムの文法構造」、武蔵野工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル、2002年4月、第3号、p.58−63
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
しかしながら、従来のピクトグラムにおいては、エスカレータやエレベータの移動階を静止画で表現したものであり、例えば、デパートなどの案内で、エスカレータのピクトグラムに向かって歩いてみると、エスカレータの上りと下りが逆だったため希望したエスカレータまでフロアを迂回しなければならないといった経験をよくすることがある。これは「上り」と「下り」がピクトグラムに表現されていないのが要因となっている。
【0019】
上記特許文献1(特開2006−39887号公報)には、エスカレータの方向を示した矢印のアイコンが開示されており、また上記非特許文献2(「ピクトグラムの文法構造」と題する論文、2002年4月)には、リフトを降りるスキーヤーの動作を矢印で表現することが開示されており、これらはいずれも矢印で方向を表したものであるが、アイコンを表示する表示部の表示画面が小さい場合には、アイコンやピクトグラムが小さくて矢印までは視認できないことがある。
【0020】
特に、携帯電話機を用いた地図表示装置の表示画面では、アイコンのドット数は20×20で、表示サイズも4mm×4mm程度のため、このアイコンサイズの中で矢印を表現することは技術的に困難であり、さらにユーザが読み取ることも非常に困難であるという問題点がある。
【0021】
このように、携帯電話機には、携帯性の低下を招くために大型の表示画面を設けることが非常に困難なため、その画面に表示させる内容によっては、細かい部分が見にくかったり視認性が著しく低下したりすることがある。このようなことから、今後は、単に利便性を向上させるだけではなく、視認性についても考慮することが重要であると考えられる。
【0022】
なお、上記特許文献2(特開平9−42989号公報)には、交差点で進行方向をアニメーション表示するものであるが、これはユーザの次の動作をガイドするためにユーザに対応する画像(アイコン自体)を動かしているにすぎず、アイコン(ピクトグラフ)の内容を動かすことでアイコンが表す移動手段の移動方向を表現する技術思想までは開示されていない。
【0023】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、アイコンを、リンクを構成する移動手段を示すノード属性情報に対応した動画で構成するようになせば、上記の問題点を解消し得ることを想到し本発明を完成するに至ったものである。
【0024】
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、ピクトグラムが表現手段として優れている点を継承しつつ、さらにユーザが所望する案内情報を見やすい形で表示することができる地図表示システム、地図配信装置および地図表示装置ならびに地図表示方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0025】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
地図表示装置と地図配信装置からなる地図表示システムであって、
前記地図配信装置は、道路をノードとリンクで表現したノードデータおよびリンクデータを含む地図データを蓄積した地図データベースと、アイコンデータベースと、を備え、前記ノードデータには該ノードに連結するリンクを構成する移動手段を示すノード属性情報を付加し、前記アイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信し、
前記地図表示装置は、地図を表示する表示部を備え、前記地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、前記表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示することを特徴とする。
【0026】
本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる地図表示システムにおいて、前記アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、移動手段の移動方向を表す動画で構成されていることを特徴とする。
【0027】
本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる地図表示システムにおいて、前記アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、移動手段の動作に関する情報を表す動画で構成されていることを特徴とする。
【0028】
本願の請求項4にかかる発明は、請求項1ないし請求項3の何れかにかかる地図表示システムにおいて、前記地図表示装置は、更に、当該地図表示装置の向きを検出する方位検出部を備え、
前記表示部に地図を表示する際、前記方位検出部が検出した地図表示装置の向きに応じて地図とともに前記アイコンを回転して表示することを特徴とする。
【0029】
また、本願の請求項5にかかる発明は、
地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示する地図表示装置に接続される地図配信装置であって、
前記地図配信装置は、道路をノードとリンクで表現したノードデータおよびリンクデータを含む地図データを蓄積した地図データベースと、アイコンデータベースと、を備え、前記ノードデータには該ノードに連結するリンクを構成する移動手段を示すノード属性情報を付加し、前記アイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信することを特徴とする。
【0030】
本願の請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる地図配信装置において、前記アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、移動手段の移動方向を表す動画で構成されていることを特徴とする。
【0031】
本願の請求項7にかかる発明は、請求項5にかかる地図配信装置において、前記アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、移動手段の動作に関する情報を表す動画で構成されていることを特徴とする。
【0032】
本願の請求項8にかかる発明は、請求項5ないし請求項7の何れかにかかる地図配信装置において、前記地図表示装置は、更に、当該地図表示装置の向きを検出する方位検出部を備え、
前記表示部に地図を表示する際、前記方位検出部が検出した地図表示装置の向きに応じて地図とともに前記アイコンを回転して表示することを特徴とする。
【0033】
また、本願の請求項9にかかる発明は、
道路をノードとリンクで表現したノードデータおよびリンクデータを含む地図データを蓄積した地図データベースと、アイコンデータベースと、を備え、前記ノードデータには該ノードに連結するリンクを構成する移動手段を示すノード属性情報を付加し、前記アイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信する地図配信装置に接続される地図表示装置であって、
前記地図表示装置は、地図を表示する表示部を備え、前記地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、前記表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示することを特徴とする。
【0034】
本願の請求項10にかかる発明は、請求項9にかかる地図表示装置において、前記表示部に表示されるアイコンは、移動手段の移動方向を表す動画で構成されていることを特徴とする。
【0035】
本願の請求項11にかかる発明は、請求項9にかかる地図表示装置において、前記表示部に表示されるアイコンは、移動手段の動作に関する情報を表す動画で構成されていることを特徴とする。
【0036】
本願の請求項12にかかる発明は、請求項9ないし請求項11の何れかにかかる地図表示装置において、前記地図表示装置は、更に、当該地図表示装置の向きを検出する方位検出部を備え、
前記表示部に地図を表示する際、前記方位検出部が検出した地図表示装置の向きに応じて地図とともに前記アイコンを回転して表示することを特徴とする。
【0037】
まか、本願の請求項13にかかる発明は、
地図表示装置と地図配信装置からなる地図表示システムにおける地図表示方法であって、
前記地図配信装置は、道路をノードとリンクで表現したノードデータおよびリンクデータを含む地図データを蓄積した地図データベースと、アイコンデータベースと、を備え、前記ノードデータには該ノードに連結するリンクを構成する移動手段を示すノード属性情報を付加し、前記アイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、
地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信するステップを有し、
前記地図表示装置は、地図を表示する表示部を備え、前記地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、前記表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示するステップを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0038】
請求項1にかかる発明においては、地図配信装置においてアイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信し、地図表示装置は、地図を表示する表示部を備え、前記地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、前記表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示する。
従って、地図表示装置のユーザに案内ポイントであるノードにおける移動手段を動画で構成されたアイコンで表示するから、ユーザに分かり易く表示することができるようになる。
【0039】
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる発明において、アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、ノードに連結するリンクを構成する移動手段の移動方向を表す動画で構成されている。従って、地図表示装置のユーザに案内ポイントであるノードにおける案内を分かり易いアイコンで表示することができるようになる。また、そのノードから先の移動手段の移動方向を容易に理解できるアイコンを用いて表示することができるようになる。
【0040】
また、請求項3にかかる発明においては、請求項1にかかる発明において、アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、ノードに連結するリンクを構成する移動手段の動作に関する情報を表す動画で構成されている。従って、地図表示装置のユーザに案内ポイントであるノードにおける案内を分かり易いアイコンで表示することができるようになる。また、そのノードから先の移動手段の動作を容易に理解できるアイコンを用いて表示することができるようになる。
【0041】
また、請求項4にかかる発明においては、請求項1〜請求項3の何れかにかかる発明において、地図表示装置は、更に、当該地図表示装置の向きを検出する方位検出部を備え、
前記表示部に地図を表示する際、前記方位検出部が検出した地図表示装置の向きに応じて地図とともに前記アイコンを回転して表示する。従って、地図表示装置のユーザに案内ポイントであるノードにおける案内を分かり易いアイコンで表示することができるようになる。また、地図表示装置の向きである地図表示方向に合わせてアイコンを用いて表示することができるようになる。
【0042】
請求項5〜請求項8にかかる発明においては、請求項1〜4にかかる地図表示システムを構成する地図配信装置を提供することができるようになる。従って、地図表示装置のユーザに案内ポイントであるノードにおける案内を分かり易いアイコンで表示することができる案内データを配信する地図配信装置を提供することができるようになる。
【0043】
請求項9〜請求項12にかかる発明においては、請求項1〜4にかかる地図表示システムを構成する地図表示装置を提供することができるようになる。従って、地図表示装置のユーザに案内ポイントであるノードにおける案内を分かり易いアイコンを表示する地図表示装置を提供することができるようになる。
【0044】
請求項13にかかる発明においては、請求項1にかかる地図表示システムで実現する地図表示方法を提供することができるようになる。従って、地図表示装置のユーザに案内ポイントであるノードにおける案内を分かり易いアイコンで表示することができる地図表示方法を提供することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0045】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための地図表示システムを例示するものであって、本発明をこの地図表示システムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の地図表示システムにも等しく適用し得るものである。
【実施例1】
【0046】
図1は、本発明の実施例にかかる地図表示システムおよびその構成要素である本発明にかかる地図表示装置、地図配信装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、地図表示システム10は、地図表示装置20と地図配信装置30とがネットワーク12を介して接続され、通信型の地図表示システムとして構成されている。なお、本実施例において、地図表示装置20、地図配信装置30は経路探索を行い、案内経路を提供するナビゲーション機能を有する装置として説明する。
【0047】
地図表示装置20は歩行者が携帯し、または、自動車の助手席に搭載したユーザにより使用される端末であって、例えば、携帯電話機、PDAなどの移動端末を用いることができ、地図表示装置20が携帯電話機である場合には、地図表示装置20は、無線により基地局と通信し、基地局を介してインターネットなどのネットワーク12を経由して地図配信装置30と接続関係が確立され、経路探索要求などのサービス要求を地図配信装置30に送り、また、地図配信装置30から地図情報、経路探索の結果などの配信を受ける。
【0048】
地図表示装置20は、主制御部21、キーボタン等からなる操作部22、液晶表示モジュール等からなる表示部23、経路探索要求部24、案内データ記憶部25、地図・経路記憶部26、位置情報取得部27、方位検出部28とから構成されている。ユーザは、地図表示装置20において、操作部22から所望の入力、操作指示を行い、表示部23に地図配信装置30から配信された地図、案内経路、案内(アイコンや案内データ)を表示する。主制御部21は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどの記憶手段を備えており、これらの記憶手段に蓄積されたプログラムによって各部を制御する。
【0049】
経路探索要求部24は、出発地、目的地、移動手段などの経路探索要件を地図配信装置30に送り、経路探索の要求を行う。出発地、目的地は緯度、経度によって指示するのが一般的であるが、住所や電話番号を入力し、地図配信装置30のデータベースで緯度、経度の情報に変換する方法や、地図表示装置20に表示されている地図上でポイントを指定し緯度、経度の情報に変換する方法を用いてもよい。出発地の情報としては、後述する位置情報取得部27から受信した測位地点の緯度、経度の情報を使用することもできる。移動手段は、例えば、徒歩、自動車、徒歩と交通機関の併用などである。
【0050】
地図表示装置20が地図配信装置30に経路探索要求を送信する際に、後述する方位検出部28で検出した地図表示装置20が向いている方位を、前記の出発地または現在地、目的地、移動手段などの経路探索要件に付加して送信するように構成する。
【0051】
案内データ記憶部25には、情報配信装置30からダウンロードまたはプレインストールした経路のガイダンス、例えば、交差点や分岐点(案内ポイント)に地図表示装置20が近づいた際に、「この先、左折です」等の表示、音声による案内のパターンが記憶されており、地図表示装置20が地図配信装置30から配信を受けた案内データに従って、該案内データに設定された案内(ガイド)を表示したり、音声ガイドしたり、案内ポイントのノードにアイコンを表示することができる。
【0052】
地図・経路記憶部26は、経路探索要求に基づいて地図配信装置30が経路探索した結果、地図表示装置20に配信する地図データ、案内経路データを記憶し、表示部23に地図、経路を表示するためのものである。
位置情報取得部27は、通常のナビゲーション端末(携帯端末)と同様に、GPS測位装置から構成され、GPS衛星信号を受信、処理して現在位置を測位するためのものである。
【0053】
方位検出部28は、電子コンパス、3次元地磁気センサ、加速度センサなどから構成され、地図表示装置20が向いている方位(向き)を検出するためのものである。この方位検出部28によって検出した方位の情報を経路探索の要件に加えて、地図配信装置20に経路探索要求を送信するようにしている。
【0054】
一方、地図配信装置30は、主制御部31、送受信部32、地図データベース(DB)33、経路探索部34、データ配信部35、案内ポイントデータ作成部36、案内データベース(DB)37、アイコンデータベース(DB)38と、を備えている。主制御部31は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどの記憶手段を備えており、これらの記憶手段に蓄積されたプログラムによって各部を制御する。
【0055】
送受信部32は、地図表示装置20からのデータやサービス要求を受信し、また、後述の経路探索部34で探索した最短の案内経路のデータ、地図データ、案内データ等の地図表示装置20に要求されたデータやサービスに必要なデータを送信(配信)するためのものである。
【0056】
地図データベース(DB)33は、地図表示装置20に配信して表示するための地図情報と経路探索のための地図データ(ノードデータ、リンクデータ、コストデータ)を蓄積したデータベースであり、経路探索部34は、地図表示装置20から送られた経路探索の要件に従って、地図DB33を参照して、出発地から目的地までの最短の案内経路を探索する。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。このような構成は一般の経路探索システム、地図表示システムと同様のものである。
【0057】
また、経路探索部34は、探索した案内経路をいくつかの区分に分けて案内経路データを作成して地図データ、後述の案内データとともに地図表示装置20に配信する。区分を分ける単位としては、建造物の階毎の経路区間に分けるなどの方法の他、交通機関を利用する経路区間とその他の移動手段を利用する経路区間に分けるなどの方法をとる。案内経路に含まれる各ノードのうち、移動手段が変わるノード、例えば、徒歩からエスカレータやエレベータに変わるノード、徒歩からタクシーに変わるノード、徒歩から電車に変わるノード、電車を乗り換えるノードなどのノードを、アイコンを表示する案内ポイントとする。また、前記案内経路を区分した各区分の終点となるノードでは移動手段が変わることが多いのでこのノードもアイコンを表示する案内ポイントとする。
【0058】
データ配信部35は、経路探索部34で探索した最短の案内経路のデータ、地図データ、案内データ等のデータを地図表示装置20に配信するためのものであり、案内経路は経路探索部34によってベクターデータとして作成され、地図表示装置20に地図データに付加されて配信され、地図表示装置20は、配信された地図データと案内経路データに従って、表示部33に地図および案内経路を表示する。
【0059】
案内ポイントデータ作成部36は、探索した案内経路に交差点や分岐点などが含まれる場合に、音声や表示によるガイドのパターンと、この音声や表示のパターンを実行するポイント(案内ポイント)を示すデータ、および、移動手段が変わるノードである案内ポイントで表示するアイコンのデータを作成するためのものである。
【0060】
案内データベース(DB)37は、地図表示装置20に予めダウンロードもしくはプレインストールする案内(ガイド)パターンを蓄積したデータベースである。地図表示装置20は、前記地図データ、案内経路データとともにこの案内ポイントデータも配信を受け、案内ポイントに到着した時点で所定のガイドを受けることができる。
【0061】
アイコンデータベース(DB)38は、地図表示装置20に表示する現在地や目的地、案内経路に存在する階をつなぐリンクである階段、エスカレータ、エレベータなどの入り口のノードあるいは、交通機関を利用する際に利用する対象となる交通機関を視認しやすく表すためのアイコンパターンを蓄積したデータベースであり、ガイドのための音声パターン、表示パターンと同様に、地図表示装置20に予めダウンロードもしくはプレインストールさせておき、案内ポイントであるノードにこのアイコンを表示させる。アイコンのデータは地図配信装置30から地図データとともにその都度地図表示装置20に配信する構成であってもよい。
【0062】
アイコンDB38に蓄積されているアイコンは、案内ポイントになるノードの属性(そのノードからのリンクが階段、エレベータ、エスカレータなどの移動手段あるいは交通機関等の移動手段であるかを示す属性)に応じて、該当するノード属性(移動手段など)がユーザにとって視認しやすい表示パターンを持つアイコンとして蓄積されている。
【0063】
図2〜図6は、案内ポイントで地図表示装置に表示するアイコンを示す図であり、図2はノード属性である「上りエスカレータの上り口」に応じたアイコンの表示パターンを示す図であり、図3はノード属性である「動く歩道の入り口」に応じたアイコンの表示パターンを示す図であり、図4はノード属性である「動く歩道の入り口であり、かつ歩道の右側は追い越し通路」に応じたアイコンの表示パターンを示す図であり、図5はノード属性である「タクシー乗り場」に応じたアイコンの表示パターンを示す図であり、図6はノード属性である「ある進行方向の電車」に応じたアイコンの表示パターンを示す図である。
【0064】
本発明の実施例においては、図2〜図6に示すように、エスカレータ、動く歩道、タクシー乗り場、電車などノードの属性に応じたわかり易いアイコンの動画パターンをアイコンDB38に蓄積しておき、地図表示装置20が該当するリンクの端点であるノードに到着した時点で地図、案内経路とともに、このアイコンを表示することによって、視認しやすい表示を行う。
【0065】
本発明の実施例においては、図2〜図6に示すように、エスカレータ、動く歩道、タクシー乗り場、電車などノードの属性に応じたわかり易いアイコンの動画パターンをアイコンDB38に蓄積しておき、地図表示装置20が該当するリンクの端点であるノードに到着した時点で地図、案内経路とともに、このアイコンを表示することによって、視認しやすい表示を行う。
【0066】
本発明のアイコンは、従来地図上に表示していたアイコンを動画で表現するために、例えば、GIFアニメーションやモーションJPEGなどの数多く存在するフォーマットを利用してシステムのプラットホームに合わせて適宜設定することができる。
また、本発明のアイコンは、デザイン的な観点から単にアニメーションを表示するのではなく、移動手段の移動方向や動作を視認できるように十分検討して作成されている。
【0067】
図2は、上りエスカレータの上り口であることを示すアイコンである。このアイコンは、人が階下のエスカレータの上り口から入り(図2(a)参照)、エスカレータに乗って階上へ移動し(図2(b)〜(d)参照)、階上のエスカレータの降り口から出る(図2(e)(f))ことをそれぞれ表現した画像から構成することによってエスカレータの移動方向を表している。エレベータの上り口には、図2に示すような人が上がっていくことを表現したアニメーションのアイコンを表示することによってユーザに視認し易い案内をすることができるようになる。また逆に、エレベータの下り口には人が下がっていくアニメーションのアイコンを表示する。
【0068】
図3は、動く歩道の入り口であることを示すアイコンである。このアイコンは、人が動く歩道の入り口から入り(図3(a)参照)、人が徐々に小さくなって遠くへ移動し(図3(b)〜(d)参照)、動く歩道の降り口から出る(図3(e)(f))ことをそれぞれ表現した画像から構成することによって動く歩道の移動方向を表している。歩道の入り口には、図3に示すような人が移動していくことを表現したアニメーションのアイコンを表示することによってユーザに視認し易い案内をすることができるようになる。
【0069】
図4は、動く歩道の入り口であり、かつ歩道の右側は追い越し通路であることを示すアイコンである。このアイコンは、人が動く歩道の入り口左側から入り(図4(a)参照)、次に登場した人が動く歩道の入り口右側から入り(図4(b)参照)、右側に登場した人が左側に立った人を追い越していき(図4(c)(d)参照)、左側に立った人が動く歩道の降り口から出る(図4(e)(f))ことをそれぞれ表現した画像から構成することによって動く歩道の移動方向を表している。図4に示すような少し遅れて右側に登場した人が左側に立った人を追い越していくことを表現したアニメーションのアイコンを表示することによってユーザに視認し易い、「急ぐ人は右側」を表現した案内をすることができるようになる。
【0070】
図5は、タクシー乗り場であることを示すアイコンである。このアイコンは、人が空車のタクシーに近づき(図5(a)(b)参照)、タクシーに乗り込み(図5(c)(d)参照)、タクシーが乗客を乗せて動き出す(図5(e)(f))ことをそれぞれ表現した画像から構成することによってタクシーへの乗車動作を表している。徒歩からタクシーに移動手段が変わるノード(案内ポイント)においては、図5に示すようなタクシーに乗車する乗客の動作とタクシーの動きを表現したアニメーションのアイコンを表示することによってユーザに視認し易い案内をすることができるようになる。また逆に、タクシー降車場にはタクシーから降車する乗客の動作とタクシーの動きを表現したアニメーションのアイコンを表示する。
【0071】
図6は、ある進行方向の電車を示すアイコンである。このアイコンは、電車が左から右方向に入ってきて(図6(a)(b)参照)、停車あるいは通過して(図6(c)、(d)参照)、右方向に走り去る(図6(e)(f))ことをそれぞれ表現した画像から構成することによって電車の進行方向を表している。徒歩から電車に移動手段が変わるノード(案内ポイント)においては、図6に示すような電車の動きを表現したアニメーションのアイコンを表示することによってユーザに視認し易い案内をすることができるようになる。また電車の進行方向が逆の場合には、電車が右から左方向へ動いていくアニメーションのアイコンを表示する。
【0072】
図7および図8は、本発明にかかる地図表示システム10が経路案内のサービスを提供する一例として、地図表示装置20に表示される地図とアイコンの表示画面例を示す図である。
【0073】
図7に示すように、ABC駅前の案内地図は、タクシー乗り場71と駅舎への上りエスカレータ72の位置を示すアイコンを表示している。また、図8に示すように、この駅の内部のホーム案内地図は、ホームからの上りエスカレータ81の位置と上り電車82および下り電車83の到着位置(番線)を示すアイコンを表示している。アイコン82と83はホームに対する電車の進行方向を表現できるので、ユーザはどちらの方向からホームへ電車が入線するか分かるので、ホーム上の階段やエスカレータ横の狭い通路を通るときにどちらの方向に注意を払うべきか注意をすることができる。
【0074】
このように、ノード属性と移動方向(動き)を表すアイコンデータ用意しておき、地図を表示する際に、その場所の属性に対応したアイコンを表示することによってユーザに視認し易い案内をすることができるようになる。なお、地図データにその場所の属性を示すメッセージ、例えば「上りエスカレータ入口」といったデータを付加させてもよい。
【0075】
したがって、地図表示装置20から操作部22を介して経路探索要件として、出発地ノード、目的地のノードの位置情報が、移動手段として徒歩が指定され、地図配信装置30に送られると、経路探索部34は、地図DB33に蓄積されたノードデータ、リンクデータ、コストデータを参照して、出発地のノードを起点にリンクをたどり、所要時間の最も少ない、あるいは、リンク長の最も短い案内経路を探索していく。経路探索部34は、全体の案内経路を探索すると、案内経路を例えば階毎に区分し、地図データ、案内経路データを作成する。また、案内ポイントデータ作成部36は区分された案内経路の終点となるノードを少なくとも案内ポイントとして設定し、その案内ポイントで表示すべきアイコンパターンを設定する。
【0076】
このようにして地図配信装置30で探索した案内経路のデータは、地図データとともに、地図表示装置20に配信される。また、案内ポイントデータ作成部36は、案内経路に分岐点であるノードを案内ポイントとし、その案内ポイントで案内に使用する音声案内などによるガイダンスのパターンを指定した案内ポイントデータを作成し、データ配信部35によって地図表示装置20に配信できるようにする。移動手段が変わるノードである案内ポイントには前述したアイコンの画像を配信データに付加する。予めアイコンパターンが地図表示装置20にダウンロードされている場合にはアイコンパターンを特定する識別コードを付加すればよい。
【0077】
例えば、案内ポイントデータ作成部36は、階段の位置に対応するノードをガイダンスポイントとし、「この階段を地下1階に降りてください」などのガイダンスパターンを指定した案内ポイントデータを作成する。また、このノードに移動手段(ノード属性)に応じた視認しやすいアイコンを選択して当該アイコンが表示できるように案内ポイントとアイコンの表示パターンを指定する案内データを作成する。
【0078】
地図配信装置30から地図データ、案内経路データ、案内ポイントデータの配信を受けると、地図表示装置20は、地図・経路記憶部26に地図データ、案内経路データを記憶し、案内ポイントデータを案内データ記憶部25に記憶する。そして、地図表示装置20は、地図・経路記憶部26と案内データ記憶部25からそれぞれのデータを読み出して表示部23に地図および経路案内を表示し、案内ポイントに到着する毎に音声案内などのガイダンスを行い、ユーザはこれを受けて移動することができる。案内ポイントであるノードにはユーザに分かり易い動画アイコンが表示されるために、ユーザは移動手段が変わるノードにおいて、どのような移動手段を利用し、どのように移動すればよいかを容易に視認することができるようになる。
【0079】
なお、移動する際に、地図表示装置20が、現在、案内経路のどの地点にいるか、また、音声案内などによるガイダンスを再生するポイントに到着したか否かを判断するためには、地図表示装置20の現在位置がわかる必要があり、通常、地図表示装置20は位置情報取得部27のGPS機能により現在位置を測位しているが、地下街や建物内などの建造物の内部においては、GPS衛星信号を受信できないため、測位をすることができない。このため、建造物内に設置されている位置情報送信ユニットから送信される設置位置の経度、緯度、階の情報からなる位置情報を無線通信により受信するように構成してもよい。
【0080】
また、位置情報取得部27で測位した地図表示装置20の現在位置を含む一定の縮尺、一定の範囲の地図に、案内経路と、地図表示装置20の現在位置を示すマークを重ね合わせて該現在位置マークが表示画面の中心になるように表示してもよい。さらに、測位した位置情報には誤差が含まれるため、現在位置が案内経路からずれている場合には現在位置を案内経路上に補正するルートマッチング処理を行ってもよい。
【0081】
地図表示装置20が携帯電話のような携帯型の端末装置である場合、地図表示装置20の姿勢や向きは利用者が向いている方位や地図表示装置20の持ち方、腕の向きなどによって種々異なる方向を向く。このため、表示部23に表示される地図の向きが地図表示装置20の向きに合わせて表示することが好ましい。地図の上方向が、地図表示装置20の向き、すなわち、表示部23の上方向と一致する向きに表示される。これをヘッディングアップ表示という。
【0082】
ヘッディングアップ表示を行った場合には、方位検出部28が検出した地図表示装置20の向きに合わせて表示部23に表示される地図の向きを回転し、表示部23の上に地図の上を一致させて表示する。この時、案内ポイントにおけるアイコンの向きを地図の向きに一致するように回転して表示する。アイコンが回転されず地図の向きと一致しない状態で表示された場合には、動画の動きの方向が実際の案内経路の向きと一致せず、不自然でわかり難い表示となってしまう。
【0083】
アイコン画像を回転する方法は種々の方法を取ることができる。地図配信装置30から配信されたアイコンを地図表示装置20において、方位検出部28で検出した方位に基づいて地図を回転する際に、アイコン画像を回転してもよい。あるいは、地図配信装置30のアイコンデータベースに方位に応じた複数種類のアイコンを予め用意してきおき、地図表示装置20から送信される方位情報に基づいて該当する方向のアイコンを地図表示装置に配信するようにしてもよい。
【0084】
次に、本発明にかかる地図表示システムにおける経路探索とその案内の手順について説明する。
図9は、本実施例にかかる地図表示システムにおける経路探索の手順を示すフローチャート、図10は案内経路のガイダンスを行う手順を示すフローチャートである。
【0085】
図9のフローチャートにおいて、地図表示装置20は、ステップS90において、ユーザによって、出発地、目的地、移動手段などの経路探索の要件が入力され、決定される。次に、地図表示装置20は、ステップS91でこれらの要件を地図配信装置30に経路探索要求として送信する。地図配信装置30は、地図表示装置20から送られた経路探索の要件に従って、ステップS92において経路探索部34によって地図データを参照して、出発地から目的地までの経路を探索する。この探索の手法は前述したダイクストラ法などの方法を使用することができる。探索の結果、最短の経路を案内経路とする。同時に、案内経路データ、案内ポイントと音声案内の案内パターンを設定した案内データを作成する。
【0086】
次に、地図配信装置30は、ステップS93で地図表示装置20から現在位置情報(経度、緯度、階の情報からなる)データを受信する。ステップS94で地図表示装置20から地図・経路データ(地図データ、案内経路データ、案内データ)の要求があれば、地図配信装置30は、地図表示装置20から受信した位置情報に基づいて、データ配信部35がステップS95において地図表示装置20が位置する地図データ、案内経路データ、案内データを地図表示装置20に配信して処理を終了する。
【0087】
地図表示装置20から地図・経路データの要求が無ければそのまま処理を終了する。地図表示装置20が移動して新たな位置情報を測位すると、ステップS91からステップS95の処理が繰り返され、新たな地図データ、案内経路データ、案内データが地図表示装置20に配信される。
【0088】
次に、地図配信装置30から地図データ、案内経路データ、案内データを受信した地図表示装置20における地図、経路の表示および案内(ガイダンス)の手順について図10に示すフローチャートを参照して説明する。
【0089】
地図表示装置20が地図データ、案内経路データなどの配信を受けるにあたって、出発地と目的地の位置情報、移動手段などの経路探索の要件は、地図表示装置20から地図配信装置30に送られ、地図配信装置30において既に出発場所から目的の場所までの経路探索が完了しているものとする。このような状態で、経路案内が開始され、ステップS100において、位置情報取得部27によるGPS測位を要求する。ステップS101でGPS測位が完了していなければステップS100の測位を繰り返し、完了していれば、ステップS103に進む。ステップS101でGPS測位にエラーがあれば、ステップS102でエラー表示をして処理を終了する。
【0090】
次いで、ステップS103において地図表示装置20は地図配信装置30と通信し、位置情報取得部27において測位した位置情報を地図配信装置30に送信し、地図表示装置20が位置する場所(緯度、経路、階)の地図データ、案内経路データ、または案内ポイントを含む案内データなどの送信を要求する。ステップS104で要求したデータの受信が完了していなければ、ステップS104の受信処理を繰り返し、ステップS104で受信が完了すれば、ステップS105で地図配信装置30から受信した地図を地図表示装置20の表示部23に表示する。
【0091】
そして、ステップS106で地図表示装置20の位置が案内ポイントであるか判定し、案内ポイントであれば、ステップS107でその案内ポイントに設定された音声案内、アイコン表示を行ってステップS108に進み、案内ポイントでなければ、ステップS107の案内処理を飛ばしてステップS108進む。ステップS108では地図表示装置20の位置が目的の場所(目的地)であるか否かが判断され、目的の場所に到着していれば処理を終了し、目的の場所に到着していなければ、ステップS100の処理に戻る。
【0092】
なお、地図表示装置20の向きにより表示部23に表示する地図を回転する場合は、先に説明したように案内ポイントに表示するアイコンの向きを地図の向きに合わせて回転して表示する。地図配信装置30から地図表示方向に合わせたアイコンを受信する場合には、方位検出部28が検出した方位情報を地図配信装置30に送信して該当するアイコンを受信するようにしてもよい。また、表示部23に表示されている地図に案内ポイントが複数ある場合に、全てのアイコンを表示してもよいが、現在位置と進行方向により、進行方向に合致して最も現在位置から近い案内ポイントのアイコンのみを表示するようにしてもよい。
【0093】
以上、詳細に説明したように本発明にかかる地図表示システムによれば、地図配信装置が探索した案内経路をいくつかの区分に分けて地図データ、案内経路データ、案内データを作成して地図表示装置に配信する際に、区分した案内経路の終点を案内ポイントとし、該案内ポイントのデータ、案内ポイントとなるノードのノード属性情報および地図表示装置の向きに応じた動画アイコンを指定するデータを含む案内データを作成して配信するようにしたものである。したがって、地図表示装置20のユーザに案内ポイントであるノードにおける案内を、分かり易い動画アイコンで表示することができるようになる。
【0094】
また、本発明にかかるナビゲーションシステム10は上記の構成に限られるものではなく、ナビゲーションサービス機能を持たないシステムであってもよく、また、ナビゲーション装置20もナビゲーションサービス対応でない携帯電話やGPS測位手段を持たない携帯電話であってもよい。GPS測位手段を持たない携帯電話の場合、基地局に対する位置登録により通信エリアの位置情報を取得し、経路探索装置30はこの位置情報を携帯電話から受信して位置を判別すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本発明によれば、地図表示装置に限らず電子地図表示装置全般の表示画面上でのアイコン表現として利用できる。従って、電子地図の利便性を高め、紙地図から電子地図への移行を促進し、紙資源の節約にも貢献することができるため、社会のニーズに適したサービスを提供するシステムとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】図1は本発明の実施例にかかる地図表示システムおよびその構成要素である本発明にかかる地図表示装置、地図配信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は案内ポイントで地図表示装置に表示するアイコンを示す図であり、ノード属性である「上りエスカレータの上り口」に応じたアイコンの表示パターンを示す図である。
【図3】図3は案内ポイントで地図表示装置に表示するアイコンを示す図であり、ノード属性である「動く歩道の入り口」に応じたアイコンの表示パターンを示す図である。
【図4】図4は案内ポイントで地図表示装置に表示するアイコンを示す図であり、ノード属性である「動く歩道の入り口であり、かつ歩道の右側は追い越し通路」に応じたアイコンの表示パターンを示す図である。
【図5】図5は案内ポイントで地図表示装置に表示するアイコンを示す図であり、ノード属性である「タクシー乗り場」に応じたアイコンの表示パターンを示す図である。
【図6】図6は案内ポイントで地図表示装置に表示するアイコンを示す図であり、ノード属性である「ある進行方向の電車」に応じたアイコンの表示パターンを示す図である。
【図7】図7は本発明にかかる地図表示システム10が経路案内のサービスを提供する一例として、地図表示装置に表示される地図とアイコンの表示画面例を示す図である。
【図8】図8は本発明にかかる地図表示システム10が経路案内のサービスを提供する一例として、地図表示装置に表示される地図とアイコンの表示画面例を示す図である。
【図9】図9は本実施例にかかる地図表示システムにおける経路探索の手順を示すフローチャートである。
【図10】図10は本実施例にかかる地図表示システムにおける案内経路のガイダンスを行う手順を示すフローチャートである。
【図11】図11は従来の案内ポイントにおけるアイコン画像の一例を示す図である。
【図12】図12は従来の案内ポイントにおけるアイコン画像の他の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0097】
10・・・・地図表示システム
12・・・・ネットワーク
20・・・・地図表示装置(携帯端末装置)
30・・・・地図配信装置
21、31・・・・主制御部
22・・・・操作部
23・・・・表示部
24・・・・経路探索要求部
25・・・・案内データ記憶部
26・・・・地図・経路記憶部
27・・・・位置情報取得部
28・・・・方位検出部
32・・・・送受信部
33・・・・地図データベースDB
34・・・・経路探索部
35・・・・データ配信部
36・・・・案内ポイントデータ作成部
37・・・・案内データデータベースDB
38・・・・アイコンデータベースDB

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図表示装置と地図配信装置からなる地図表示システムであって、
前記地図配信装置は、道路をノードとリンクで表現したノードデータおよびリンクデータを含む地図データを蓄積した地図データベースと、アイコンデータベースと、を備え、前記ノードデータには該ノードに連結するリンクを構成する移動手段を示すノード属性情報を付加し、前記アイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信し、
前記地図表示装置は、地図を表示する表示部を備え、前記地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、前記表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示することを特徴とする地図表示システム。
【請求項2】
前記アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、移動手段の移動方向を表す動画で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の地図表示システム。
【請求項3】
前記アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、移動手段の動作に関する情報を表す動画で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の地図表示システム。
【請求項4】
前記地図表示装置は、更に、当該地図表示装置の向きを検出する方位検出部を備え、
前記表示部に地図を表示する際、前記方位検出部が検出した地図表示装置の向きに応じて地図とともに前記アイコンを回転して表示することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の地図表示システム。
【請求項5】
地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示する地図表示装置に接続される地図配信装置であって、
前記地図配信装置は、道路をノードとリンクで表現したノードデータおよびリンクデータを含む地図データを蓄積した地図データベースと、アイコンデータベースと、を備え、前記ノードデータには該ノードに連結するリンクを構成する移動手段を示すノード属性情報を付加し、前記アイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信することを特徴とする地図配信装置。
【請求項6】
前記アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、移動手段の移動方向を表す動画で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の地図配信装置。
【請求項7】
前記アイコンデータベースに蓄積されるアイコンは、移動手段の動作に関する情報を表す動画で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の地図配信装置。
【請求項8】
前記地図表示装置は、更に、当該地図表示装置の向きを検出する方位検出部を備え、
前記表示部に地図を表示する際、前記方位検出部が検出した地図表示装置の向きに応じて地図とともに前記アイコンを回転して表示することを特徴とする請求項5ないし請求項7の何れか1項に記載の地図配信装置。
【請求項9】
道路をノードとリンクで表現したノードデータおよびリンクデータを含む地図データを蓄積した地図データベースと、アイコンデータベースと、を備え、前記ノードデータには該ノードに連結するリンクを構成する移動手段を示すノード属性情報を付加し、前記アイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信する地図配信装置に接続される地図表示装置であって、
前記地図表示装置は、地図を表示する表示部を備え、前記地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、前記表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項10】
前記表示部に表示されるアイコンは、移動手段の移動方向を表す動画で構成されていることを特徴とする請求項9に記載の地図表示装置。
【請求項11】
前記表示部に表示されるアイコンは、移動手段の動作に関する情報を表す動画で構成されていることを特徴とする請求項9に記載の地図表示装置。
【請求項12】
前記地図表示装置は、更に、当該地図表示装置の向きを検出する方位検出部を備え、
前記表示部に地図を表示する際、前記方位検出部が検出した地図表示装置の向きに応じて地図とともに前記アイコンを回転して表示することを特徴とする請求項9ないし請求項11の何れか1項に記載の地図表示装置。
【請求項13】
地図表示装置と地図配信装置からなる地図表示システムにおける地図表示方法であって、
前記地図配信装置は、道路をノードとリンクで表現したノードデータおよびリンクデータを含む地図データを蓄積した地図データベースと、アイコンデータベースと、を備え、前記ノードデータには該ノードに連結するリンクを構成する移動手段を示すノード属性情報を付加し、前記アイコンデータベースには、前記ノード属性情報に対応した動画で構成されたアイコンのデータを蓄積し、
地図表示装置から要求された地図データとともに、ノードの属性情報に応じて、移動手段が変わるノードを案内ポイントとして当該ノードの属性に応じたアイコンを当該地図表示装置に配信するステップを有し、
前記地図表示装置は、地図を表示する表示部を備え、前記地図配信装置から受信した地図データおよび案内ポイントに基づいて、前記表示部に地図を表示するとともに、当該案内ポイントに応じたアイコンを表示するステップを有することを特徴とする地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−249095(P2007−249095A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−75842(P2006−75842)
【出願日】平成18年3月20日(2006.3.20)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】