説明

地域代表点取得装置

【課題】地域の代表点を適切に取得することが可能な「地域代表点取得装置」を提供する。
【解決手段】カーナビゲーション装置100の本体10内の制御部102は、道路の形状を表す座標配列と該道路が通過する地域の名称とを対応付けた道路情報を取得し、更に、当該道路情報に基づいて、ユーザによって指定された地域について、該地域の名称に対応する座標配列を取得する。そして、制御部102は、取得した座標配列内の道路座標に基づいて、ユーザによって指定された地域の代表点を特定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図上の地域の代表点を特定する地域代表点取得装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カーナビゲーション装置等において誘導経路探索や車両位置周辺の地図画像の表示等に用いられる地図データには、一般に地域の形状を表すための形状情報が含まれている。この形状情報は、地域の外縁の座標を含んでおり、目的地として地域が設定された場合には、これらの座標に基づいて、対応する地域の代表点が特定され、更に当該代表点を目的地とした誘導経路探索が行われる。
【0003】
しかし、小都市等においては、形状情報が用意されていない場合もあり、このような場合には地域の代表点を特定することができない。このため、特許文献1では、地域の代表点としての都市中央部を生成し、その都市中央部を目的地として設定する技術が提案されている。
【特許文献1】特開平11−344356号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術では、地域の代表点としての都市中央部がどのような情報に基づいて生成されるのかが明確でなく、必ずしも地域の代表点を適切に取得することができるとはいえない。
【0005】
本発明の目的は、上述した課題を解決するものであり、地域の代表点を適切に取得することが可能な地域代表点取得装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、地図上の地域の代表点を特定する地域代表点取得装置であって、道路の形状を表す座標配列と該道路が通過する地域の識別情報とを対応付けた道路情報に基づいて、所定地域について、該所定地域の識別情報に対応する座標配列を取得する座標配列取得手段と、前記座標配列取得手段により取得された座標配列に基づいて、前記所定地域の代表点を特定する代表点特定手段とを有することを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、所定地域を通過する道路の道路情報に含まれる座標配列が取得され、その座標配列に基づいて、所定地域の代表点が特定される。すなわち、所定地域を通過する道路の道路情報に含まれる、道路の形状を表す座標配列を用いて、当該所定地域の代表点を適切に取得することができる。
【0008】
また、本発明の地域代表点取得装置は、前記代表点特定手段が、前記所定地域の識別情報を含む道路情報が複数存在する場合に、いずれかの道路情報に含まれる座標配列を選択し、該選択した座標配列に基づいて、前記所定地域の代表点を特定するようにしてもよい。
【0009】
また、本発明の地域代表点取得装置は、前記座標配列取得手段が、前記道路情報を予め定められる該道路情報の識別情報の順に並び替えた場合における、並び順が中間の座標配列を選択するようにしてもよい。
【0010】
この構成によれば、道路情報の識別情報が対応する道路の配置に従って、例えば、北から南の順、あるいは、東から西の順等の順序で付与されている場合には、道路情報を識別情報の順に並び替えた場合における、並び順が中間の座標配列を選択し、その選択した座標配列に基づいて、所定地域の代表点を特定することで、代表点の位置を適切なものとすることができる。
【0011】
また、本発明の地域代表点取得装置は、前記代表点特定手段が、前記座標配列取得手段により取得された座標配列における、並び順が中間の座標を前記所定地域の代表点として特定するようにしてもよい。
【0012】
座標配列における並び順が中間の座標は、所定地域に位置する可能性が最も高いものと考えられるため、この構成によれば、当該座標を所定地域の代表点として特定することで、代表点の位置を適切なものとすることができる。
【0013】
また、本発明の地域代表点取得装置は、前記代表点特定手段が、前記座標配列取得手段により取得された座標配列における各座標の地図上での配置の密度に基づいて、前記所定地域の代表点を特定するようにしてもよい。
【0014】
また、本発明の地域代表点取得装置は、前記代表点特定手段が、地図を所定領域に分割し、該所定領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域に対応する座標を、前記所定地域の代表点として特定するようにしてもよい。
【0015】
座標配列内の座標が最も多く配置される領域に対応する座標は、所定地域の代表点として最も相応しいと考えられるため、この構成によれば、当該座標を所定地域の代表点として特定することで、代表点の位置を適切なものとすることができる。
【0016】
同様の観点から、本発明の地域代表点取得装置は、前記代表点特定手段が、前記所定領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域内に前記座標が3つ以上の複数存在する場合に、前記所定領域を更に分割した新たな所定領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域に対応する座標を、前記所定地域の代表点として特定するようにしてもよい。
【0017】
同様の観点から、本発明の地域代表点取得装置は、前記代表点特定手段が、前記領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域内に、前記座標が2つ存在する場合に、該2つの座標の中間の座標を、前記所定地域の代表点として特定するようにしてもよい。
【0018】
同様の観点から、本発明の地域代表点取得装置は、前記代表点特定手段が、前記領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域内に、前記座標が1つ存在する場合に、該座標を、前記所定地域の代表点として特定するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、所定地域を通過する道路の道路情報に含まれる、道路の形状を表す座標配列を用いて、当該所定地域の代表点を適切に取得することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の地域代表点取得装置が適用されたカーナビゲーション装置の構成を示す図である。図1に示すカーナビゲーション装置100は、車両に搭載され、本体10、ハードディスクドライブ(HDD)20、操作部30、通信部40、GPS受信部50、自立航法センサ60、ディスプレイ70及びスピーカ80により構成される。
【0021】
HDD20は、ハードディスク22を搭載しており、当該ハードディスク22に記録された地図データを読み出す。地図データには、道路情報が含まれる。この道路情報は、図2に示すように、道路について、当該道路の識別情報である道路IDと、道路の識別情報である道路名称と、同一の道路名称を有する複数の道路情報のそれぞれを識別するためのハウスナンバー(No)と、当該道路が通過する地域の名称と、緯度及び経度によって特定され、当該道路の形状を表すための複数の道路座標が道路の延在方向に沿って順に配列された座標配列とにより構成される。なお、地図データの記録媒体は、ハードディスク22に限られず、DVD、CD−ROM等であってもよく、記録媒体に応じたドライブが用意される。
【0022】
操作部30は、図示しない操作ボタンやジョイスティック等を有しており、誘導経路探索時の目的地の設定等の検索情報の設定等において、ユーザによって操作される。通信部40は、例えば、携帯電話機であり、カーナビゲーション装置100に必要な各種情報を取得するために、外部との通信を行う。GPS受信部50は、車両の位置の検出に必要なGPS衛星からのGPS信号を受信する。自立航法センサ60は、車両の進行方向を検出するためのジャイロ等と、一定の走行距離毎にパルス(車速パルス)を発生する距離センサとにより構成される。
【0023】
本体10は、制御部102、バッファメモリ104、地図描画部106、操作画面・マーク発生部108、誘導経路記憶部110、誘導経路描画部112、代表点記憶部114、施設リスト描画部116及び画像合成部118により構成される。本実施形態においては、制御部102が座標配列取得手段及び代表点特定手段に対応する。
【0024】
制御部102は、カーナビゲーション装置100の全体を制御する。具体的には、制御部102は、GPS受信部50によって受信されたGPS信号や、自立航法センサ60によって検出された車両の進行方向、車速パルスの出力間隔に基づいて、車両の位置、方位及び速度を算出する。また、制御部102は、HDD20に対して、ハードディスク22に記録された地図データの読み出しを指示する。例えば、制御部102は、車両が走行中の場合には、車両位置周辺の所定範囲に対応する地図データの読み出しを指示する。この指示によってHDD104が読み出した地図データは、バッファメモリ104に格納される。地図描画部106は、バッファメモリ104に格納された地図データに基づいて地図画像を生成する。
【0025】
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の操作や、カーナビゲーション装置10の動作状態に応じて、操作画面・マーク発生部108に画像生成の指示を出す。操作画面・マーク発生部108は、この指示に応じて、各種メニュー画面や自車位置マーク、カーソルのマークの画像を生成する。
【0026】
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の誘導経路探索のための操作に応じて、バッファメモリ104に格納された地図データを読み出し、当該地図データに基づいて、所定の経路探索アルゴリズムを用いて目的地までの誘導経路を設定する。設定された誘導経路の情報は、誘導経路記憶部110に記憶される。誘導経路描画部112は、誘導経路記憶部110に記憶された誘導経路情報に基づいて、誘導経路画像を生成する。
【0027】
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の地域名称の指定の操作に応じて、バッファメモリ104に格納された地図データ内の道路情報を読み出し、当該道路情報に基づいて、地域の代表点を取得する処理を行う。地域代表点取得の詳細は、後述する。取得された地域の代表点の情報は、代表点記憶部114に記憶され、誘導経路探索における目的地として用いられる。
【0028】
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の操作や、カーナビゲーション装置10の動作状態に応じて、画像合成部118に、画像合成を指示する。画像合成部118は、この指示に応じて、地図画像描画部106、操作画面・マーク発生部108、誘導経路描画部112、施設リスト描画部116によって生成された各種画像を適宜合成し、得られた画像をディスプレイ70に表示させる。
【0029】
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の操作や、カーナビゲーション装置10の動作状態に応じて、音声を生成し、スピーカ80に出力させる。例えば、制御部102は、経路誘導中に誘導経路情報に基づいて、交差点を曲がる指示等の案内音声を生成し、スピーカ80に出力させる。
【0030】
次に、カーナビゲーション装置10における地域代表点の取得処理の詳細について説明する。図3は、地域代表点取得の第1の動作を示すフローチャートである。
【0031】
制御部102は、ユーザによって操作部30が操作されて地域名称が指定されたか否かを判定する(S101)。地図データには、地域名称のリストが含まれており、制御部102は、HDD20に対して、ハードディスク22に記録された地図データ内の地域名称のリストの読み出しを指示する。HDD20は、この指示に応じて地域名称のリストを読み出し、バッファメモリ104に格納させる。更に、制御部102は、バッファメモリ104に格納された地域名称のリストを読み出し、操作画面・マーク発生部108に出力するとともに画像生成の指示を出す。操作画面・マーク発生部108は、この指示に応じて、地域名称のリストの画像を生成する。生成された地域名称のリストの画像は、ディスプレイ70に表示される。そして、ユーザによって操作部30が操作されていずれかの地域名称が選択された場合には、制御部102は、その選択された地域名称が設定されたと判定する。
【0032】
地域名称が指定された場合、制御部102は、その指定された地域名称を含む道路情報を取得する(S102)。具体的には、制御部102は、HDD20に対して、ハードディスク22に記録された地図データ内の道路情報の読み出しを指示する。HDD20は、この指示に応じてハードディスク22から道路情報を読み出し、バッファメモリ104に格納させる。そして、制御部102は、バッファメモリ104に格納された道路情報のうち、指定された地域名称を含むものを抽出する。
【0033】
次に、制御部102は、S102において取得した道路情報の件数を計数する(S103)。更に、制御部102は、S102において取得した道路情報を、当該道路情報に含まれる道路IDの順に並び替える(S104)。図4は、並び替えられた道路情報の道路IDの一例を示す図である。道路IDは、例えば、対応する道路の配置に基づいて、東から西の順等の順序で付与されている。そして、制御部102は、S102において計数した道路情報の件数を2で除し、S104において並び替えた道路情報のうち、その除算値の位置にある道路情報、すなわち、並び順が中間の道路情報を選択する(S105)。この際、制御部102は、除算値が整数でない場合には、その除算値の直前あるいは直後の整数の位置にある道路情報を選択する。例えば、図4では、並び順が中間の道路情報の道路IDは322であり、この道路ID322の道路情報が選択される。
【0034】
次に、制御部102は、S105において選択した道路情報内の座標配列を抽出する(S106)。更に、制御部102は、S106において抽出した座標配列内の道路座標の件数を計数する(S107)。そして、制御部102は、S107において計数した道路座標の件数を2で除し、S106において抽出した座標配列内の道路座標のうち、その除算値の位置にある道路座標、すなわち、並び順が中間の道路座標を、指定された地域名称に対応する地域の代表点として特定する(S108)。この際、制御部102は、除算値が整数でない場合には、その除算値の直前あるいは直後の整数の位置にある道路座標を地域の代表点として特定する。
【0035】
次に、制御部102は、S108において特定した地域代表点と指定された地域名称とを含む地域情報を生成する(S109)。図5は、地域情報の一例を示す図である。この地域情報は、代表点記憶部114に記憶される。この地域情報は、例えば、誘導経路探索での目的地の設定において地域名称が指定された場合に、当該地域名称に対応する地域の位置を特定するために用いられる。この際、制御部102は、車両位置から地域代表点までの距離を算出し、ディスプレイ70に表示させるようにしてもよい。
【0036】
図6は、地域代表点取得の第1の動作における地図の一例を示す図である。ユーザによって指定された地域名称に対応する地域200が存在し、この地域200を通過する道路ID100、道路ID322及び道路ID584の道路が存在する場合、道路IDの順に並び替えた場合における並び順が中間の道路ID322の道路情報が選択される。更に、この道路ID322の道路情報内の座標配列に5つの道路座標が含まれる場合には、図6に示すように、並び順が中間の3番目の道路座標が地域代表点として特定される。
【0037】
図7及び図8は、地域代表点取得の第2の動作を示すフローチャートである。S201及びS202の動作は、図3のS101及びS102の動作と同様である。すなわち、制御部102は、ユーザによって操作部30が操作されて地域名称が指定されたか否かを判定し(S201)、地域名称が指定された場合には、その指定された地域名称を含む道路情報を取得する(S202)。
【0038】
次に、制御部102は、S202において取得した道路情報内の座標配列を抽出する(S203)。更に、制御部102は、S203において抽出した座標配列内の道路座標を抽出する(S204)。そして、制御部102は、矩形分割された地図上に、S204において抽出した道路座標を配置する(S205)。具体的には、制御部102は、HDD20に対して、S204において抽出した道路座標を含む領域に対応する地図データの読み出しを指示する。HDD20は、この指示に応じてハードディスク22からS204において抽出した道路座標を含む領域に対応する地図データを読み出し、バッファメモリ104に格納させる。そして、制御部102は、バッファメモリ104に格納された地図データを読み出し、当該地図データに対応する地図を生成する処理を行う。そして、制御部102は、生成した地図を矩形領域に分割した上で、S204において抽出した道路座標を配置する処理を行う。
【0039】
その後、図8に示す動作に移行し、制御部102は、矩形領域のうち、道路座標が最も多く配置されたものを選定する(S206)。この際、道路座標が最も多く配置された矩形領域が複数存在する場合には、制御部102は、それらのいずれかを選択する。
【0040】
次に、制御部102は、S206において選定した矩形領域に配置された道路座標が3つ以上であるか否かを判定する(S207)。矩形領域に配置された道路座標が3つ以上である場合、制御部102は、その3つ以上の道路座標が配置された矩形領域を更に小さな矩形領域に分割する(S208)。その後、制御部102は、S208において得られた新たな矩形領域のうち、道路座標が最も多く配置されたものを選定し(S206)、選定した矩形領域に配置された道路座標が3つ以上であるか否かを判定する(S207)。このような動作が繰り返されることによって、道路座標が最も多く配置された矩形領域内の道路座標は2以下になり、S207において否定判断される。
【0041】
S206において選定した矩形領域に配置された道路座標が2以下である場合(S207で否定判断の場合)、次に、制御部102は、S206において選定した矩形領域に配置された道路座標が2つであるか否かを判定する(S209)。選定した矩形領域に配置された道路座標が2つでない場合、すなわち、選定した矩形領域に配置された道路座標が1つである場合、制御部102は、その道路座標を指定された地域名称に対応する地域の代表点として特定する(S210)。
【0042】
一方、選定した矩形領域に配置された道路座標が2つでない場合、制御部102は、その2つの道路座標の中間の座標を算出し、その算出した座標を指定された地域名称に対応する地域の代表点として特定する(S211)。次に、制御部102は、S201及びS211において特定した地域代表点と指定された地域名称とを含む地域情報を生成する(S212)。
【0043】
図9は、地域代表点取得の第2の動作における地図の一例を示す図である。矩形領域に分割された地図において、ユーザによって指定された地域名称に対応する地域200が存在し、この地域200を通過する複数の道路202が存在する場合、各道路202に対応する道路情報内の座標配列に含まれる道路座標が地図上に配置される。図9では、道路座標が最も多く配置された矩形領域は、矩形領域206であり、当該矩形領域206には2つの道路座標が含まれている。このため、これら2つの道路座標の中間の座標が地域代表点として特定される。
【0044】
このように、本実施形態のカーナビゲーション装置100では、ユーザによって指定された地域を通過する道路に対応する道路情報が取得されると、当該道路情報に含まれる座標配列内の道路座標に基づいて、地域の代表点が特定される。具体的には、第1の手法では、取得された道路情報を当該道路情報内の道路IDの順で並び替え、並び順が中間の道路情報が選択される。そして、その選択された道路情報内の座標配列における中間の道路座標が地域の代表点として特定される。また、第2の手法では、矩形分割された地図上に道路情報内の座標配列における道路座標が配置され、道路座標が最も多く配置される矩形領域内のいずれかの道路座標、あるいは、道路座標に基づいて算出される所定の座標が地域の代表点として特定される。すなわち、指定された地域を通過する道路の道路情報に含まれる、道路の形状を表す座標配列を用いて、当該指定された地域の代表点を適切に取得することができる。
【0045】
なお、上述した実施形態では、地域の代表点の取得処理が独立して行われたが、経路誘導探索にて、ユーザによる目的地設定における地域名称が指定のための操作部30の操作がなされた場合に、その地域名称に対応する地域の代表点の取得が行われるようにしてもよい。
【0046】
また、地域名称の指定は以下のようにして行われることもできる。すなわち、制御部102は、HDD20に対して、ハードディスク22に記録された地図データ内の道路情報の読み出しを指示する。HDD20は、この指示に応じて道路情報を読み出し、バッファメモリ104に格納させる。更に、制御部102は、バッファメモリ104に格納された道路情報を読み出し、当該道路情報内の道路名称を操作画面・マーク発生部108に出力するとともに画像生成の指示を出す。操作画面・マーク発生部108は、この指示に応じて、道路名称のリストの画像を生成する。生成された道路名称のリストの画像は、ディスプレイ70に表示される。その後、ユーザによって操作部30が操作されていずれかの道路名称が選択された場合には、制御部102は、その道路名称を含む道路情報内のハウスNoを抽出し、操作画面・マーク発生部108に出力するとともに画像生成の指示を出す。操作画面・マーク発生部108は、この指示に応じて、ハウスNoのリストの画像を生成する。生成されたハウスNoのリストの画像は、ディスプレイ70に表示される。その後、ユーザによって操作部30が操作されていずれかのハウスNoが選択された場合には、制御部102は、そのハウスNoを含む道路情報内の地域名称が指定されたと判断する。
【産業上の利用可能性】
【0047】
以上、説明したように、本発明に係る地域代表点取得装置は、地域の代表点を適切に取得することができ、地域代表点取得装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】カーナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図2】道路情報の一例を示す図である。
【図3】地域代表点取得の第1の動作を示すフローチャートである。
【図4】道路情報の並び替えの一例を示す図である。
【図5】代表点情報の一例を示す図である。
【図6】地域代表点取得の第1の動作における地図の一例を示す図である。
【図7】地域代表点取得の第2の動作を示すフ第1のローチャートである。
【図8】地域代表点取得の第2の動作を示すフ第2のローチャートである。
【図9】地域代表点取得の第2の動作における地図の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0049】
10 本体
20 ハードディスクドライブ(HDD)
22 ハードディスク
30 操作部
40 通信部40
50 GPS受信部
60 自立航法センサ
70 ディスプレイ
80 スピーカ
100 カーナビゲーション装置
102 制御部
104 バッファメモリ
106 地図描画部
108 操作画面・マーク発生部
110 誘導経路記憶部
112 誘導経路描画部
114 代表点記憶部
118 画像合成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図上の地域の代表点を特定する地域代表点取得装置であって、
道路の形状を表す座標配列と該道路が通過する地域の識別情報とを対応付けた道路情報に基づいて、所定地域について、該所定地域の識別情報に対応する座標配列を取得する座標配列取得手段と、
前記座標配列取得手段により取得された座標配列に基づいて、前記所定地域の代表点を特定する代表点特定手段とを有することを特徴とする地域代表点取得装置。
【請求項2】
前記代表点特定手段は、前記所定地域の識別情報を含む道路情報が複数存在する場合に、いずれかの道路情報に含まれる座標配列を選択し、該選択した座標配列に基づいて、前記所定地域の代表点を特定することを特徴とする請求項1に記載の地域代表点取得装置。
【請求項3】
前記座標配列取得手段は、前記道路情報を予め定められる該道路情報の識別情報の順に並び替えた場合における、並び順が中間の座標配列を選択することを特徴とする請求項2に記載の地域代表点取得装置。
【請求項4】
前記代表点特定手段は、前記座標配列取得手段により取得された座標配列における、並び順が中間の座標を前記所定地域の代表点として特定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の地域代表点取得装置。
【請求項5】
前記代表点特定手段は、前記座標配列取得手段により取得された座標配列における各座標の地図上での配置の密度に基づいて、前記所定地域の代表点を特定することを特徴とする請求項1に記載の地域代表点取得装置。
【請求項6】
前記代表点特定手段は、地図を所定領域に分割し、該所定領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域に対応する座標を、前記所定地域の代表点として特定することを特徴とする請求項5に記載の地域代表点取得装置。
【請求項7】
前記代表点特定手段は、前記所定領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域内に前記座標が3つ以上の複数存在する場合に、該所定領域を更に分割した新たな所定領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域に対応する座標を、前記所定地域の代表点として特定することを特徴とする請求項6に記載の地域代表点取得装置。
【請求項8】
前記代表点特定手段は、前記所定領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域内に、前記座標が2つ存在する場合に、該2つの座標の中間の座標を、前記所定地域の代表点として特定することを特徴とする請求項6又は7に記載の地域代表点取得装置。
【請求項9】
前記代表点特定手段は、前記領域のうち、前記座標配列取得手段により取得された座標配列内の座標が最も多く配置される所定領域内に、前記座標が1つ存在する場合に、該座標を、前記所定地域の代表点として特定することを特徴とする請求項6又は7に記載の地域代表点取得装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−82732(P2008−82732A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−260272(P2006−260272)
【出願日】平成18年9月26日(2006.9.26)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】