説明

地点登録装置

【課題】地点登録の際に水域や段差などによりネットワークが断絶している地域に所在の地物が特定される問題を解決する地点登録装置を提供する。
【解決手段】 本発明の地点登録装置は、ユーザが所望する地点を指示する地点指示部と、該地点指示部により指示された地点に応じて前記ネットワーク上の地点を決定するネットワーク位置決定部と、該ネットワーク位置決定部により決定された前記ネットワーク上の地点から前記地図データベースに記憶された到着地点を抽出する到着地点抽出部と、該到着地点抽出部により抽出された到着地点に基づいて前記地図データベースに記憶された地物の形状データを特定し、地点登録する地点登録部とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザが所望する地物を地図データベースに登録する地点登録装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
多くのGISシステムやナビゲーション装置は、ユーザにより指定された任意の地点をその住所あるいは任意の名称等と共に記憶する地点登録装置を備えている。このような地点登録装置の中でも、地図上で地点を指示あるいはGPSなどの測位装置の検出結果を用いて地点を指定するものは、住所や施設名称などの文字入力を省略することができるため便利である。
【0003】
特に、特許文献1に開示されるカーナビゲーション装置では、自動車の停止時間に基づいて登録処理可と判断された対象地点から所定範囲内にある地点の地点情報のうち、対象地点の停止時間に対応する予備情報を有する地点を登録候補として抽出し、登録候補から選択された地点の地点情報を登録する。このため、自動車の停止時間を考慮した地点情報の検索により、地点登録の際にユーザが参照すべき登録候補を絞り込むことができることから、簡単な選択操作で地点登録が可能であり、装置の利便性を向上させることができるという効果がある。例えば、自動車が駐車場に所定時間以上停止したとき、店舗等の営業日時情報などを登録している地図データベースを用いて停止位置から所定範囲内にある営業中の店舗を検索するので、営業時間の関係上訪問できない地点を登録地点候補とすることがないなどの効果を発揮する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−47439号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の地点登録装置は、ユーザにとって不要な登録地点候補を未だに多数検出することがあった。
道路ネットワークデータと地物を模式化した形状データとを記憶している地図データベースに、ユーザが所望する前記地物を登録する地点登録装置では、総ての情報が二次元平面状に配置展開されている。このため、自動車の停止位置などを中心とした所定範囲内(停止位置を中心とした所定半径の円の内部)には、現実には停止位置から移動し得ないあるいは移動するのに極めて不便な地点を含む場合が多発する。例えば、川や堀沿いに自動車を停止した場合、停止位置から所定範囲内であっても川や堀を隔てた対岸に所在の地点へユーザは移動できない。この場合、停止位置から所定範囲内の地点を検索しても、約半分は対岸の地点となりとても合理的とはいえない。この様な不都合は、水域や海域などが介在する場合に限らず、丘、崖などユーザが容易に往来できる以上の段差であっても発生する問題であり、発生頻度は頻繁であり、強く改善が望まれている。
本発明は、上記の課題を解決することのできる地点登録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の地点登録装置は、道路形状をノードおよびリンクにより模式化したネットワークデータと地物を模式化した形状データとを記憶している地図データベースに、ユーザが所望する前記地物を登録する地点登録装置であって、前記地図データベースは、前記地物にアクセスするために適した前記ネットワーク上の地点である到着地点を該地物の形状データと関連付けられた到着地点データを記憶しており、ユーザが所望する地点を指示する地点指示部と、該地点指示部により指示された地点に応じて前記ネットワーク上の地点を決定するネットワーク位置決定部と、該ネットワーク位置決定部により決定された前記ネットワーク上の地点から前記地図データベースに記憶された到着地点を抽出する到着地点抽出部と、該到着地点抽出部により抽出された到着地点に基づいて前記地図データベースに記憶された地物の形状データを特定し、地点登録する地点登録部と、該地点登録部により登録された登録地点を記憶する登録地点記憶部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
なお、上述した特徴は、本発明の特徴のすべてを列挙したものではなく、これらを要部とする構成もまた発明となり得る。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ユーザが指示した地点はネットワーク上の地点として決定され、このネットワーク上の到着地点を抽出することにより道路形状を加味した地物が特定される。従って、水域や段差などによりネットワークが断絶している地域に所在の地物が特定されることがなくなる。また、本発明によれば、登録地点に関する情報として地物形状データと到着地点とを関連付けて登録するようにした。例えば、後に道路工事等で到着地点の位置が変更されたとしても、地物形状データと到着地点との関連付けから変更後の到着地点を導き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】地点登録装置の構成図。
【図2】地図データベースの構造を示す説明図。
【図3】到着地点の設定の一例を示す図。
【図4】地点登録処理のフローチャート。
【図5】地点登録の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
図1に示すように、本実施例における地点登録装置1は、地図データベース2と、地点指示部3と、ネットワーク位置決定部4と、到着地点抽出部5と、地点登録部6と、登録地点記憶部7とを備える。
【0011】
地図データベース2には、図2に示すように、道路形状をノードおよびリンクにより模式化したネットワークデータ21と地物を模式化した地物データ22とが記憶されている。また、地図データベース2には、地物にアクセスするために適したネットワーク上の地点である到着地点に関する到着地点データが記憶されている。到着地点データは、地物の形状データ(ポリゴンデータ)と関連付けられている。
【0012】
地点指示部3は、ユーザが所望する地点を指示する機能を有する。地点の指示の方法としては、例えば、ユーザが地図上で指定した地点を指示する方法、ユーザが入力した住所に対応する地点を指示する方法、ユーザの現在位置を測位して測位地点を指示する方法などがある。地点指示部3が現在位置を測位して測位地点を指示する場合、ユーザの現在位置を検出する現在位置検出部としてのGPS31を備え、検出結果により地点を指示することができる。具体的には、地点登録装置1のGPSアンテナによって受信された、複数のGPS衛星から送信される電波信号に基づいて地点登録装置1の現在位置(緯度及び経度)を測位する。このほかにも、現在位置は、DGPS(ディファレンシャルGPS)を利用した方法や、ジャイロセンサを利用若しくは併用した方法などによって測位してもよい。
【0013】
ネットワーク位置決定部4は、地点指示部3により指示された地点に応じてネットワーク上の地点を決定する機能を有する。ネットワーク上の地点決定処理では、地点指示部3により指示された地点から最寄りのリンクまたはノードが特定される。特定の方法としては、例えば、指示された地点から所定範囲内に存在するネットワークに対して複数の垂線となる直線をひき、複数のネットワーク上の地点を抽出する。そして、ネットワーク位置決定部4は、抽出されたネットワーク上の地点と指示された地点とを結ぶ垂線上に障害物があるか否かを判定する。
【0014】
垂線上に障害物があると判定された場合、ネットワーク位置決定部4は、その垂線の先のネットワークを決定対象から除外する。ここで、指示された地点からの所定範囲は、特に制限されない。例えば、GPS31が検出した現在位置を指定する場合は、GPS31の測定誤差を考慮した範囲とすることができ、ユーザが地図上から地点を指定する場合は、ユーザの指定のずれを考慮した範囲とすることができる。GPSの測定誤差が大きい場合には指示された地点からの範囲を広く設定し、小さい場合には指示された地点からの範囲を狭く設定することができる。また、本実施例における障害物としては、例えば、川、湖などの物理的に通行不可能なものがあげられる。これらの障害物は地図データベース2に形状データとして記憶しておくことができる。
【0015】
到着地点抽出部5は、ネットワーク位置決定部4によって決定されたネットワーク上の地点に基づいて地図データベース2に記憶された到着地点を抽出する。到着地点の抽出方法としては、例えば、ネットワーク上の地点からノードおよびリンクを辿ることで地図データベースに記憶された到着地点を抽出する方法がある。また、到着地点抽出部5は、複数の到着地点が抽出されたとき、抽出された複数の到着地点に関連付けられている地物の形状データを表示してユーザに選択を促す機能を備える。ユーザによる地物の形状データの選択は、表示されたデータのうち少なくとも一つであればよく、例えば、表示された複数のデータを全て選択させる形態を有していてもよい。
【0016】
地点登録部6は、到着地点抽出部5によって抽出された到着地点に基づいて、地図データベース2に記憶された地物の形状データを特定するとともに、当該特定された地物に関するデータを、登録地点記憶部7に記憶する。また、到着地点抽出部5によって到着地点が抽出されなかった場合は、地点登録部6は、ネットワーク位置決定部4によって決定されたネットワーク上の地点を登録地点記憶部7に記憶する。
【0017】
登録地点記憶部7は、登録地点に関する情報を記憶する。登録地点記憶部7に記憶される情報としては、例えば、位置登録の名称、ユーザによって指定された地点の位置座標、地物の形状、地物名称、地物ID、登録または更新日時、地物の位置座標、到着地点の位置座標、到着地点に対応する出入口点の位置座標、ネットワーク上の地点の位置座標などがあげられる。登録地点記憶部7に記憶された登録地点に関する情報は、位置登録の名称などから読み出され、例えば、経路探索における目的地として利用することができる。
【0018】
次にネットワークデータについて説明する。ネットワークデータとは、道路をリンク、ノードで表したデータである。本実施例におけるネットワークデータ21は、主ネットワークデータおよび準ネットワークデータの2種類が用意されている。本実施例における主ネットワークデータは、現地調査によって通行規制が十分に整備されたデータであり、車両の経路探索に支障なく用いることができるデータである。これに対し、本実施例における準ネットワークデータは、通行規制の整備が十分とは言えないデータである。図2に実線で示したリンクL1〜L4およびノードN1、N2が主ネットワークデータであり、破線で示したリンクL11〜L13およびノードN11、N12が準ネットワークデータである。
【0019】
主ネットワークデータおよび準ネットワークデータは、テーブル形式など、種々の構造をとることができる。リンクデータは、地図上の各道路を、交差・分岐・合流する点など複数の地点で分割したときの地点間を結んだリンクに関するデータである。リンクデータは、リンクを特定する固有のID番号、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端及び終端に存在するノードの緯度・経度座標、リンクにおける複数地点の緯度・経度座標、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、右折・左折専用車線の有無とその専用車線の数、及び制限速度等の各種データを属性情報として有する。一方、ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐する地点や、道路の属性が変更される地点等に付されるノードに関するデータである。ノードデータは、ノードを特定する固有のID番号、ノード座標、ノード名称、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類等の各種データを属性情報として有する。
【0020】
次に、地物データ22について、図2に示す建物H1を例に説明する。地物データ22は、建物、道路等の地物を描画するためのデータであり、名称、形状、代表点、出入口線、到着地点、属性などのデータを格納している。
名称は、地物の名称である。形状データに固有のIDを用いてもよい。
形状は、地物の形状データの頂点を示す座標の列である。図の例では、建物H1の形状データの頂点P1、P2、P3、P4の各座標を表わす座標データが格納されている。
代表点は、地物の位置を表す地点Cの座標である。代表点は、地物の図心を用いることが多いが、任意に設定可能である。
【0021】
出入口線は、地物と道路とを関連付けるための情報である。建物H1の場合、玄関から道路に出るための線分Dが出入口線として登録される。具体的には、線分Dの両端の座標が登録されることになる。出入口線は、線分Dのうち、道路上の端点(以下「出入口点」という)のみを登録するものとしてもよい。また、出入口線は、建物や駐車場など、出入りを伴う地物に設定されるものであり、地物の全てに設定する必要はない。図2の例では、建物BLDに対して正面の出入口線DB1および駐車場BLDP側の出入口線DB2、建物H2〜H4に対してそれぞれ出入口線DH2〜DH4が設定されている。
【0022】
到着地点Gは、地物の出入口点から、いずれかの道路を経て辿りつけるネットワーク上の点である。建物H1の場合、図中に点線で示す通り、出入口線Dが関連付けられている道路R21を経て、リンクL2に至ることができるため、リンクL2上に到着地点Gが設定されている。出入口線Dから道路R21を図2中右方向に辿り、ノードN11で右折してノードN2に至る経路をとり、ノードN2を到着地点とすることもできる。本実施例では、建物H1からノードN2に至る道のりよりも、到着地点Gに至る道のりの方が短いため、地点Gを到着地点として設定した。到着地点は一つに限定される必要はなく、到着地点Gに加えてノードN2に対応する地点も到着地点として設定してもよい。図2の例では、建物H2〜H4に対する到着地点は何れも地点GHが設定されている。建物BLDに対しては、地点GBLD1および地点GBLD2が到着地点として設定されている。
【0023】
図3は、到着地点の設定方法について示す説明図であり、建物BLD1の出入口点DPを対象とする到着地点について示した。
建物BLD1の周辺の主ネットワークデータとしては、リンクL7、ノードN7、リンクL5、リンクL6、ノードN5およびノードN6が存在する。準ネットワークデータとしては、破線で示したリンクL14が存在する。
建物BLD1の出入口点DPからいずれかの道路を経て主ネットワークに辿りつく経路は、図3に点線で示すように、道路R24を経てリンクL7に辿りつく経路と、道路R25を経てリンクL6に辿りつく経路と、道路R25を経てリンクL5に辿りつく経路との3通りがあげられる。これらの各経路がリンクL7、リンクL6およびL5に辿りつく地点G7、地点G6および地点G5が到着地点となる。
【0024】
これらの到着地点G5〜G7は、経路探索によって求めることができる。本実施例では、地物BLD1は、出入口線DBによって道路に関連付けられているので、出入口点DPを始点とする経路探索によって到着地点G5〜G7を求めることができる。
この経路探索は、主ネットワークデータ、準ネットワークデータおよび道路の形状データの全てを用いてもよい。道路の形状データは、リンク、ノードで構成されていないが、隣接する形状データを指定するデータを持っており、形状データ同士のつながり関係が規定されているため、リンクおよびノードと同様に、経路探索に使用することが可能である。出入口点を始点とする経路探索の結果、主ネットワークデータに辿り着いた点を到着地点とすることができる。
【0025】
図3の例のように、地点G7、地点G6および地点G5の3点が到着地点として抽出される場合、これら3点を建物BLD1の到着地点として用いてもよい。また、例えば、地物からの道のりが最短の地点、地物からの距離が最短の地点、地物から到着地点までの経路と準ネットワークデータとの重複部分が多い点、地物から出発点に向かう方角に近い点などの基準で到着地点を選択してもよい。
図3の例においては、地物からの道のりや距離を基準として選べば、建物BLD1に最も近い地点G5が到着地点となる。出発地が図の左端方向にある場合には、出発地の方角を基準として選べば、地点G7が到着地点となる。
【0026】
本実施例では、上述の手順で到着地点を設定し、地物データ22に予め設定しておくものとしたが、到着地点は、予め設定しておくのではなく、経路探索などの処理の過程で求めるものとしてもよい。
【0027】
次に、本実施例における地点登録装置1を用いて地点を登録する方法について、図4および図5を用いて説明する。
図4に示すように、まず、地点指示部3は、ユーザによる地点の指定を認識すると、ネットワーク位置決定部4へ地点の指示を行う(ステップS1)。例えば、ユーザが、地点登録装置1に備えられている現在地点登録ボタンを押下することで、GPS31によって図5に示す地点Mが現在位置として検出される。地点指示部3は、地点Mがユーザによって指定されたと認識する。地点指示部3は、ユーザによる指定を受け、ネットワーク位置決定部4へ地点Mの座標情報を送信する。
【0028】
ネットワーク位置決定部4は、地点指示部3から地点Mの座標情報を受信すると、ネットワーク上の位置を決定する(ステップS2)。図5に示すように、ネットワーク位置決定部4は、地点Mから一定の範囲E20内に存在するネットワークデータを特定する。その結果、リンクL21がネットワークデータとして特定される。ネットワーク位置決定部4は、地点MからリンクL21に垂線をひき、交点である地点V21を抽出する。そして、地点V21をネットワーク上の位置として決定する。なお、垂線上に川などの障害物が存在する場合は、ネットワーク位置決定部4は、その垂線とネットワークとの交点となる地点をネットワーク上の位置から除外する。これは、地点Mから決定されたネットワーク上の地点まで移動する際に、回り道をしなければならない場合が想定されるからである。
【0029】
次に、到着地点抽出部5は、ネットワーク位置決定部4によって決定された位置に基づいて到着地点の抽出を行う(ステップS3)。そして、到着地点が抽出されると、到着地点抽出部5は、抽出された到着地点が複数か否かを判定する(ステップS4)。また、到着地点が抽出されなかった場合は、地点登録部6は、ネットワーク位置決定部4によって決定された位置に関する情報を登録地点記憶部7に記憶する(ステップS5)。図5に示す例において、到着地点抽出部5は、ネットワーク位置決定部4によってネットワーク上の位置として決定された地点V21からリンクを辿り、到着地点を抽出する。具体的には、到着地点抽出部5は、地点V21からリンクL21を辿り、到着地点G22および到着地点G23を抽出する。
【0030】
到着地点抽出部5は、抽出した到着地点G22および到着地点G23の2点にそれぞれ関連付けられている地物H22および地物H23の形状データを提示して、ユーザに選択を促す(ステップS6)。そして、ユーザによって地物H22が選択されると、地点登録部6は選択された地物H22に対応する到着地点G22および地物H22に関連する情報を登録地点記憶部7に記憶して処理を終了する(ステップS7)。
【0031】
このように、本実施例では指定された地点Mの近くに存在する地物(図5の地物H21)を検索して地点登録の候補として提示させるのではなく、地点Mの近くに存在する到着地点に対応する地物(図5の地物H22)を地点登録の候補として提示するようにした。従って、図5に示すように、指定された地点Mから一見近い位置に存在している地物は地物H21ではあるが、当該地物H21の到着地点G21までの移動距離が長い場合に、こうした地物H21が地点登録の候補として提示されることを回避することができる。また、水域や段差などの障害物により、地点Mからの移動距離が実質的に長くなるような地物が地点登録の候補として選択されることを回避することができる。
【0032】
また、本実施例では、登録地点に関する情報として地物H22と到着地点G22とを関連付けて登録地点記憶部7に登録するようにした。例えば、後に道路工事等で到着地点G22の位置が変更されたとしても、地物H22との関連付けから変更後の到着地点を導き出すことができる。
【符号の説明】
【0033】
1…地点登録装置、
2…地図データベース、
3…地点指示部、
4…ネットワーク位置決定部、
5…到着地点抽出部、
6…地点登録部、
7…登録地点記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路形状をノードおよびリンクにより模式化したネットワークデータと地物を模式化した形状データとを記憶している地図データベースに、ユーザが所望する前記地物を登録する地点登録装置であって、
前記地図データベースは、前記地物にアクセスするために適した前記ネットワーク上の地点である到着地点を該地物の形状データと関連付けられた到着地点データを記憶しており、
ユーザが所望する地点を指示する地点指示部と、
該地点指示部により指示された地点に応じて前記ネットワーク上の地点を決定するネットワーク位置決定部と、
該ネットワーク位置決定部により決定された前記ネットワーク上の地点から前記地図データベースに記憶された到着地点を抽出する到着地点抽出部と、
該到着地点抽出部により抽出された到着地点に基づいて前記地図データベースに記憶された地物の形状データを特定し、地点登録する地点登録部と、
該地点登録部により登録された登録地点を記憶する登録地点記憶部と、
を備えることを特徴とする地点登録装置。
【請求項2】
請求項1記載の地点登録装置であって、
前記地点指示部は、前記ユーザの現在位置を検出する現在位置検出部の検出結果により地点を指示することを特徴とする地点登録装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の地点登録装置であって、
前記到着地点抽出部は、前記ネットワーク上の地点からノードおよびリンクを辿ることで前記地図データベースに記憶された到着地点を抽出することを特徴とする地点登録装置。
【請求項4】
請求項3記載の地点登録装置であって、
前記到着地点抽出部は、複数の到着地点が抽出されたとき、該複数の到着地点に関連付けられている前記地物の形状データを表示してユーザに選択を促すことを特徴とする地点登録装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のうちいずれか1項記載の地点登録装置であって、
前記ネットワーク位置決定部は、前記地点指示部により指示された地点とネットワーク上の地点との間を結ぶ直線上に通行を妨げる障害物が存在しないときに前記ネットワーク上の地点の決定対象とすることを特徴とする地点登録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−214889(P2011−214889A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−81087(P2010−81087)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(597151563)株式会社ゼンリン (155)
【Fターム(参考)】