説明

地盤改良装置及び地盤改良工法

【課題】掘削孔内に挿入したパッカー及び薬材の送給管が確実に回収可能な地盤改良工法及び地盤改良装置を提供する。
【解決手段】地盤改良工法は、掘削孔2内に地盤改良装置1を挿入する工程と、第二のパッカー7を膨張させる工程と、送給管4内に薬材3を圧入し、送給管4の注入孔4aを介して地山E内に注入する工程と、第二のパッカー7を膨張させたまま第一のパッカー6を膨張させる工程と、第二のパッカー7を収縮させる工程と、送給管4内に洗浄水を圧入して注入孔4aを介して掘削孔2内に注入し、送給管4内及び掘削孔2内を洗浄する工程と、地山Eに注入した薬材3の硬化後に、第一のパッカー6を収縮させて地盤改良装置1を掘削孔2内から取り出す工程とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤改良工法及び地盤改良装置に係わり、特に、地山に形成された掘削孔内にパッカーを使用して地盤改良のための薬材を注入することにより地盤改良を行う地盤改良装置及び地盤改良工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地山に形成された掘削孔内に孔口側封止のためのパッカーを備えた地盤改良装置を挿入して所定の深度に設置し、当該パッカーよりも孔底側の掘削孔内に地盤改良のための薬材を注入することにより地盤を改良する工法が実施されている。しかしながら、この薬材を注入する方法では、パッカーよりも孔底側の掘削孔内に注入した薬材がクラックを通過してパッカーよりも孔口側の掘削孔内にリークして硬化し、この硬化した薬材が邪魔になってパッカーを地上に引き上げることができなくなる場合があった。
【0003】
そこで、例えば、特許文献1には、パッカーよりも孔底側の掘削孔内に薬材を注入しつつ、パッカーよりも孔口側の掘削孔内に常時、洗浄水を注入して、孔口側の掘削孔内にリークした薬材を除去する方法が開示されている。
【特許文献1】特開平4−76109号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、薬材を送給する送給管内と掘削孔内とは、送給管に開口された注入孔を介して連通しているので、掘削孔内に注入されずに送給管内に残った薬材が掘削孔内に注入された薬材と一体化して硬化すると、パッカー及び送給管の回収ができなくなるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、地盤改良のために掘削孔内に挿入した、パッカー及び薬材の送給管が確実に回収可能な地盤改良工法及び地盤改良装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明は、地山に形成された掘削孔内に挿入され、当該掘削孔内から地盤改良のための薬材を地山に注入して地盤を改良する地盤改良装置であって、先端部近傍の側面に開口する注入孔が設けられ、前記薬材を送給する送給管と、前記送給管の前記注入孔よりも先端側に接続され、作動流体圧により膨縮可能な第一のパッカーと、前記送給管の前記注入孔よりも基端側に設けられ、作動流体圧により膨縮可能な第二のパッカーと、前記送給管内に前記薬材を供給する薬材供給手段と、前記第一のパッカー及び前記第二のパッカーをそれぞれ膨縮させるための作動流体を供給する作動流体供給手段と、前記送給管内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の地盤改良装置によれば、第一及び第二のパッカーを備えているので、薬材が加圧された状態を第二のパッカーで保持したまま、第一のパッカーを膨張させることができる。したがって、地山に対して薬材を加圧した状態で、注入孔における圧力を開放することができる。
【0008】
また、送給管内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段を備えているので、第一のパッカーを膨張させた後に第二のパッカーを収縮させて、送給管内に洗浄水を注入することにより、送給管内の薬材及び、掘削孔内の第一のパッカーよりも孔口側の薬材を除去することができる。したがって、送給管及び第二のパッカーの周囲には薬材が存在しなくなり、従来のように、送給管内に残った薬材と掘削孔内に注入された薬材とが一体化して硬化することが無いので、地盤改良装置を回収することができる。これにより、地盤改良装置を再利用することができる。
【0009】
本発明において、前記第一のパッカーの先端部に接続され、先端方向に向かって先細りとなる形状の突起部を備えることとしてもよい。
これにより、高い圧力の被圧地下水が掘削孔内から大量に湧水している場合でも、第一のパッカーの底面に作用する圧力を側方に逃がすことができるため、地盤改良装置を容易に掘削孔内に挿入することができる。
【0010】
本発明において、前記地盤改良装置は、前記注入孔よりも先端側の第一のパッカーが取り付けられた部分と、当該部分より基端側の部分とが分割可能であることとしてもよい。
これにより、もし、先端部分が硬化した薬材から剥がれなくなった場合でも、第一のパッカーより先端側を切り離すことにより、送給管及び第二のパッカーを回収することが可能となる。
【0011】
本発明は、上述した地盤改良装置を用いて地盤を改良する地盤改良工法において、地山に形成された掘削孔内に前記地盤改良装置を挿入する工程と、前記第二のパッカーを膨張させて前記掘削孔の内周面に密着させる工程と、前記送給管内から前記注入孔を介して前記掘削孔内に薬材を圧入して、前記薬材を地山内に注入する工程と、前記第二のパッカーを前記掘削孔の内周面に密着させた状態で前記第一のパッカーを膨張させて前記掘削孔の内周面に密着させる工程と、前記第二のパッカーを収縮させる工程と、前記送給管内から前記注入孔を介して前記掘削孔内に洗浄水を注入し、前記送給管内及び前記掘削孔内を洗浄する工程と、地山に注入した前記薬材の硬化後に、前記第一のパッカーを収縮させる工程と、前記地盤改良装置を前記掘削孔内から取り出す工程とを備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の地盤改良工法によれば、薬材を掘削孔内に送給する送給管と第一及び第二のパッカーとを備えた地盤改良装置を地山に形成された掘削孔内に挿入する工程と、第二のパッカーを膨張させる工程と、送給管内に薬材を圧入して地山内に注入する工程とを備えているので、掘削孔周辺の地山内に薬材を注入して地山の強度を増加させることができる。さらに、薬材を掘削孔内に高圧で圧入し保持できるので、湧水圧を有する水みちにも薬材を注入することができる。したがって、湧水の止水に効果的である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、湧水量の多い又は湧水圧の高い地山でも確実に地盤改良できる。また、薬材の強度が発現するまで放置しても地盤改良装置を確実に回収することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る地盤改良装置1をトンネルの切羽付近に設けられた掘削孔2内に設置した状態を示す図である。また、図2は、図1の掘削孔2付近を拡大した図である。さらに、図3及び図4は、本発明の実施形態に係る地盤改良装置1を示す斜視図及び断面図である。
【0015】
図1〜図4に示すように、地盤改良装置1は、地盤を改良するための薬材3を掘削孔2内に送給する送給管4と、送給管4の側面に開口する注入孔4aよりも孔底2a側に接続された第一のパッカー6と、送給管4の側面に開口する注入孔4aよりも孔口2b側に接続された第二のパッカー7と、送給管4内に薬材3を供給する薬材供給手段8と、第一のパッカー6及び第二のパッカー7に作動流体を供給する作動流体供給手段9と、先端に接続された突起部11と、送給管4内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段10とを備えている。
【0016】
送給管4の先端には、複数の注入孔4aが開口されている。送給管4内に圧入される薬材3は、その注入孔4aを介して掘削孔2内に流入し、その後、地山E内のクラック12や水みち13に注入される。この薬材3は、クラック12内や水みち13内で硬化し、地山Eを補強する。
【0017】
薬材3として、本実施形態においては、セメントミルクを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、発泡性のウレタンでもよい。
【0018】
第一のパッカー6及び第二のパッカー7は、筒体と、この筒体の外周面に取り付けられた環帯状のゴム体とから構成される。ゴム体は、弾性を有するゴムシートからなり、作動流体圧により膨縮可能である。本実施形態においては、作動流体として窒素ガスを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、水でもよい。
【0019】
第一のパッカー6と送給管4とは脱着可能に接続されている。本実施形態においては、
送給管4の先端部分において、第一のパッカー6と突起部11を切り離すことが可能なようになっている。
【0020】
第一のパッカー6及び第二のパッカー7に作動流体を供給する作動流体供給手段9は、窒素ガスボンベと、窒素ガスを第一のパッカー6及び第二のパッカー7に送給するためのチューブと、両パッカー6、7内の圧力をそれぞれ測定するための圧力計とから構成され、トンネル内に設置されている。
【0021】
地盤改良装置1の先端に取り付けられている突起部11は、孔底2a側に向かって先細りとなる円錐形状を有する。
【0022】
洗浄水供給手段10は、水を貯水するための貯水タンクと、水とベントナイトとを混合して洗浄水を作製するための混合装置と、洗浄水を送給管4に圧送するポンプと、ポンプと送給管4を接続するホースとから構成され、トンネル内に設置されている。洗浄水供給手段10及び薬材供給手段8は、送給する薬材3又は洗浄水の切替が可能となるように送給管4に接続されている。
【0023】
なお、本実施形態においては、洗浄水として水とベントナイトとを混合したものを用いたが、これに限定されるものではなく、水だけでもよい。
【0024】
次に、上記のように構成された地盤改良装置1を用いて地盤を改良する方法について、施工手順にしたがって説明する。
図5〜図9は、本実施形態に係る地盤改良装置1を用いて地盤を改良する手順を示した図である。
【0025】
まず、前述した図2に示すように、地盤改良装置1を掘削孔2内に挿入して、所定の位置に設置する。この際、高い圧力の被圧地下水が掘削孔2内から湧水している場合でも、地盤改良装置1の先端に突起部11が設けられていることで、地盤改良装置1の先端に作用する湧水圧力を側方に逃がすことができるため、地盤改良装置1を容易に掘削孔2内に挿入することができる。
【0026】
次に、図5に示すように、窒素ガスボンベ内の窒素ガスをチューブを介して第二のパッカー7に供給し、第二のパッカー7を膨張させる。窒素ガスの供給圧により第二のパッカー7のゴム体が半径方向に膨張して掘削孔2の内周面2cに密着する。圧力計で第二のパッカー7の膨張圧力を測定し、所定の圧力になったら窒素ガスの供給を停止する。
【0027】
次に、図6に示すように、薬材3をポンプで送給管4内に所定の圧力で供給する。供給された薬材3は、送給管4内を通過し、注入孔4aを介して掘削孔2内に圧入される。そして、掘削孔2内に高圧で圧入された薬材3は、地山Eに形成されたクラック12や水みち13に注入される。このとき、第二のパッカー7の膨張圧力は、薬材3の注入圧力よりも大きくなるように調整されているので、掘削孔2内の薬材3は、第二のパッカー7の周囲からリークしない。
【0028】
そして、予め設計等により決定した所定の量以上の薬材3を注入したら、図7に示すように、第二のパッカー7を掘削孔2の内周面2cに密着させた状態のまま、第一のパッカー6を膨張させる。なお、第一のパッカー6の膨張は、第二のパッカー7を膨張させるときと同様に、窒素ガスボンベ内の窒素ガスをチューブを介して第一のパッカー6に供給することにより行い、窒素ガスの供給圧により第一のパッカー6のゴム体が半径方向に膨張して掘削孔2の内周面2cに密着し、第一のパッカー6の膨張圧力が所定の圧力になったら窒素ガスの供給を停止する。
【0029】
その後、第二のパッカー7の膨張圧力を開放し、ゴム体を収縮させて掘削孔2の内周面2cから離す。第一のパッカー6は、薬材3が湧出水により流されない程度に硬化するまで膨張させた状態を維持する。
【0030】
次に、図8に示すように、第二のパッカー7の膨張圧力を開放すると同時に、水とベントナイトとを混合した洗浄水をポンプで送給管4に供給する。供給された洗浄水は、送給管4内を通過して注入孔4aを介して掘削孔2内に流入し、さらに、掘削孔2の内周面2cと送給管4との間の隙間16を通過して掘削孔2外に排出される。洗浄水は、送給管4内及び上記隙間16内に存在する薬材3を除去するので、送給管4内、第二のパッカー7の外周面上及び上記隙間16内で薬材3が硬化することは無い。したがって、地山Eで硬化する薬材3と注入孔4a部分を縁切りすることができる。
【0031】
予め設計等により決定されている薬液の硬化時間が経過したら、図9に示すように、第一のパッカー6の膨張圧力を開放し、ゴム体を収縮させて掘削孔2の内周面2cから離す。そして、地盤改良装置1を掘削孔2内から孔外に引き出す。その際、薬液の硬化が予想以上に進行して薬液と第一のパッカー6や突起部11とが強固に付着している場合には、第一のパッカー6との接続を切り離して、送給管4及び第二のパッカー7を回収することができる。
【0032】
以上の構成からなる地盤改良装置1を用いた地盤改良工法によれば、地盤改良装置1を掘削孔2内に挿入し、この地盤改良装置1を用いて薬材3を地山E内に注入するので、湧水圧が高い場合や湧水量が多い場合でも確実に地山Eの強度を増加させることができ、湧水を止水することができる。
【0033】
また、掘削孔2内に圧入した薬材3が加圧された状態を第二のパッカー7で保持したまま、第一のパッカー6を膨張させるので、地山Eに薬材3が加圧された状態を維持したまま注入孔4aを開放することができる。したがって、薬材3が硬化して湧水が止まるまで加圧した状態を維持できる。
【0034】
さらに、第一のパッカー6を膨張させた後に第二のパッカー7を収縮させて、送給管4内に洗浄水を注入し、送給管4内及び掘削孔2内を洗浄できるので、送給管4内の薬材3及び上記隙間16内の薬材3をすべて除去することができる。したがって、送給管4及び第二のパッカー7の周囲には薬材3が存在しなくなり、従来のように、送給管4内に残った薬材3と掘削孔2内に注入された薬材3とが一体化して硬化することが無いので、地盤改良装置1を回収することができる。これにより、地盤改良装置1を再利用することが可能となる。
【0035】
また、地盤改良装置1の先端には、先細り形状の突起部11を備えているので、大量の湧水があった場合でも地盤改良装置1を掘削孔2の中に挿入することができ、薬材3が硬化した後に第一のパッカー6を収縮させて、地盤改良装置1を掘削孔2外へ引き抜くと容易にその付着を外すことができる。
【0036】
さらに、第一のパッカー6や突起部11と硬化した薬材3との付着を外すことが困難な場合には、第一のパッカー6との接続を切り離すことができるので、送給管4及び第二のパッカー7を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施形態に係る地盤改良装置をトンネルの切羽付近に設けられた掘削孔内に設置した状態を示す図である。
【図2】図1の掘削孔付近を拡大した図である。
【図3】本発明の実施形態に係る地盤改良装置を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施形態に係る地盤改良装置を示す断面図である。
【図5】本実施形態に係る地盤改良装置を用いて地盤を改良する手順を示した図である。
【図6】本実施形態に係る地盤改良装置を用いて地盤を改良する手順を示した図である。
【図7】本実施形態に係る地盤改良装置を用いて地盤を改良する手順を示した図である。
【図8】本実施形態に係る地盤改良装置を用いて地盤を改良する手順を示した図である。
【図9】本実施形態に係る地盤改良装置を用いて地盤を改良する手順を示した図である。
【符号の説明】
【0038】
1 地盤改良装置
2 掘削孔
2a 孔底
2b 孔口
2c 内周面
3 薬材
4 送給管
4a 注入孔
6 第一のパッカー
7 第二のパッカー
8 薬材供給手段
9 作動流体供給手段
10 洗浄水供給手段
11 突起部
12 クラック
13 水みち
16 隙間
E 地山

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地山に形成された掘削孔内に挿入され、当該掘削孔内から地盤改良のための薬材を地山に注入して地盤を改良する地盤改良装置であって、
先端部近傍の側面に開口する注入孔が設けられ、前記薬材を送給する送給管と、
前記送給管の前記注入孔よりも先端側に接続され、作動流体圧により膨縮可能な第一のパッカーと、
前記送給管の前記注入孔よりも基端側に設けられ、作動流体圧により膨縮可能な第二のパッカーと、
前記送給管内に前記薬材を供給する薬材供給手段と、
前記第一のパッカー及び前記第二のパッカーをそれぞれ膨縮させるための作動流体を供給する作動流体供給手段と、
前記送給管内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段とを備えることを特徴とする地盤改良装置。
【請求項2】
前記第一のパッカーの先端部に接続され、先端方向に向かって先細りとなる形状の突起部を備えることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良装置。
【請求項3】
前記送給管は、前記注入孔よりも先端側の第一のパッカーが取り付けられた部分と、当該部分より基端側の部分とは分割可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の地盤改良装置。
【請求項4】
請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の地盤改良装置を用いて地盤を改良する地盤改良工法において、
地山に形成された掘削孔内に前記地盤改良装置を挿入する工程と、
前記第二のパッカーを膨張させて前記掘削孔の内周面に密着させる工程と、
前記送給管内から前記注入孔を介して前記掘削孔内に薬材を圧入して、前記薬材を地山内に注入する工程と、
前記第二のパッカーを前記掘削孔の内周面に密着させた状態で前記第一のパッカーを膨張させて前記掘削孔の内周面に密着させる工程と、
前記第二のパッカーを収縮させる工程と、
前記送給管内から前記注入孔を介して前記掘削孔内に洗浄水を注入し、前記送給管内及び前記掘削孔内を洗浄する工程と、
地山に注入した前記薬材の硬化後に、前記第一のパッカーを収縮させる工程と、
前記地盤改良装置を前記掘削孔内から取り出す工程とを備えることを特徴とする地盤改良工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−168752(P2010−168752A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10224(P2009−10224)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】