説明

地盤補強に用いられる補強部材、地盤補強工法、地盤補強構造

【課題】地盤を削孔して形成された孔内に袋体を挿入し、この袋体内にグラウトを加圧充填することにより地盤を補強する方法において、孔面と袋体の間に生ずる空隙を小さくする。
【解決手段】補強部材1は、筒状の袋体10が、内部に閉塞空間50を形成するようにその両端部が閉塞された状態で袋体10内を挿通する芯材20に固定されてなり、袋体10の、芯材20の先端側の端部10Aが内側に折り返され、この折り返された端部10Aが拘束部材40Aで芯材20に締め付けられることにより、袋体10の端部が芯材20に固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状の袋体が、内部に閉塞空間を形成するようにその両端部が閉塞された状態で袋体内を挿通する芯材に固定されてなる補強部材を、地盤に削孔して形成された孔内に挿入し、袋体内にグラウトを充填することにより地盤を補強する方法に用いられる補強部材及びこの補強部材を用いた地盤の補強工法及び補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、斜面などの不安定な地盤を補強する方法として、地盤を削孔して孔を形成し、この孔内にグラウトを充填し、充填されたグラウト内に鉄筋等の芯材を埋設する方法が用いられている。このようにグラウトを孔内に充填する方法では、グラウトと地盤の圧力との均衡をとるため、グラウトに圧力を加えながら充填しなければならない。しかしながら、グラウトに圧力を加えながら充填すると、グラウトが地盤に流れ出てしまい不経済である。
【0003】
そこで、例えば、特許文献1には、両端に連結用カップラーが取り付けられた複数の筒状の袋体を、連結用カップラー同士を連結リングにより連結しながら、地盤に形成された孔内に挿入し、袋体内にグラウトを圧力を加えながら充填する方法が記載されている。
【0004】
また、本願出願人らも、例えば、特許文献2に記載されているように、地盤を掘削して形成された孔内に補強材に取り付けられた透水性を有する袋体を挿入し、袋体内に圧力を加えながらグラウトを充填し、さらに、袋体内のグラウトの硬化後に、孔内にグラウトを充填する方法を提案している。これらの方法によれば、グラウトに圧力を加えながら充填しても、袋体内にグラウトを充填しているため、地盤に流れでることを防止できる。
【特許文献1】特開2003−342943号公報
【特許文献2】特開2006−188845号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、袋体の先端部や、袋体同士の連結部にカプラーが存在するため、グラウトを圧力を加えながら充填しても、カップラーの外周部にまでグラウトが行き渡らず、孔内に空隙が生じてしまう。
【0006】
また、特許文献2においても、例えば、同文献の図19に図示されているように、袋体内にグラウトを充填しても固定ベルトの外周側までグラウトが行き渡らず、孔の先端部分と袋体との間や、複数の袋体の間など孔内に空隙が生じている。
【0007】
このように、孔内に空隙が生じてしまうと、この部分において地盤が支持されないこととなり、十分な補強強度が得られなくなってしまう。本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、地盤を削孔して形成された孔内に袋体を挿入し、この袋体内にグラウトを加圧充填することにより地盤を補強する方法において、孔面と袋体の間に生ずる空隙を小さくすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の地盤補強に用いられる補強部材は、筒状の袋体が、内部に閉塞空間を形成するようにその両端部が閉塞された状態で前記袋体内を挿通する芯材に固定されてなる補強部材を、地盤に削孔した孔内に挿入し、前記閉塞空間内に硬化性の充填材を充填することにより前記地盤を補強する工法に用いられる前記補強部材であって、前記袋体の、前記芯材の先端側の端部が内側に折り返され、この折り返された部分が拘束部材で前記芯材に締め付けられることにより、前記袋体の前記端部が前記芯材に固定されていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の地盤補強に用いられる補強部材は、複数の筒状の袋体が、夫々、内部に閉塞空間を形成するようにその両端部が閉塞された状態で前記複数の袋体内を挿通する芯材に固定されてなる補強部材を、地盤に削孔した孔内に挿入し、前記閉塞空間内に硬化性の充填材を充填することにより前記地盤を補強する工法に用いられる前記補強部材であって、前記芯材に沿って隣接する一対の前記袋体において、一方の袋体の他方の袋体側の端部が内側に折り返され、この折り返された部分が前記他方の袋体の端部の外側から拘束部材で前記芯材に締め付けられることにより、前記一対の袋体の互いに隣接する端部が前記芯材に固定されていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の地盤補強に用いられる補強部材は、筒状の袋体が、内部に複数の閉塞空間を形成するようにその両端部及び中間部が閉塞された状態で前記袋体内を挿通する芯材に固定されてなる補強部材を、地盤に削孔した孔内に挿入し、前記閉塞空間内に硬化性の充填材を充填することにより前記地盤を補強する工法に用いられる前記補強部材であって、 前記袋体の中間部が、外側に折り返され、この折り返された部分が、その外側から拘束部材で前記芯材に締め付けられることにより、前記袋体の中間部が前記芯材に固定され、さらに、前記袋体の前記折り返された部分が外側へ反対向きに折り返されていることを特徴とする。
【0011】
上記の補強部材において、前記芯材の前記袋体が固定される部分の外周には止水部材が取り付けられおり、前記袋体は前記止水部材を介して前記芯材に締め付けられていてもよい。
【0012】
また、前記袋体の内部を挿通する又は先端が前記袋体の内部に到達するとともに、前記袋体の内部に形成される同一の閉塞空間内に複数箇所において開口する注入パイプを備えてもよい。
【0013】
また、先端が前記袋体の内部に形成される複数の閉塞空間内に夫々開口する複数の注入パイプを備え、前記複数の注入パイプを通して前記複数の閉塞空間内に前記硬化性の充填材を充填してもよく、前記複数の袋体の内部に形成される複数の閉塞空間内を挿通し、前記複数の閉塞空間内に開口する注入パイプを備え、前記注入パイプを通して前記複数の閉塞空間内に前記硬化性の充填材を充填してもよい。
さらに、前記袋体の前記芯材の先端側の端部を覆うように取り付けられた保護キャップを備えてもよい。
【0014】
また、本発明の地盤補強工法は、前記地盤を削孔するステップと、前記削孔して形成された孔内に前記補強部材を挿入するステップと、前記袋体により形成された閉塞空間内に硬化性の充填材を充填するステップと、を備えることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の地盤補強工法は、上記の補強部材を用いて地盤を補強する工法であって、 前記地盤を削孔するステップと、前記削孔して形成された孔内に前記補強部材を挿入するステップと、前記袋体により形成された複数の閉塞空間内に硬化性の充填材を充填するステップと、を備え、前記硬化性の充填材を充填するステップでは、前記芯材の先端側の前記閉塞空間から、順次、硬化性の充填材を充填することを特徴とする。
【0016】
また、本発明の地盤補強構造は、上記の補強部材を用いて地盤を補強する構造であって、 前記地盤を削孔して形成された孔内に前記補強部材が挿入され、前記袋体により形成された閉塞空間内に硬化性の充填材が充填されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、袋体の端部を折り返してこの折り返した部分において拘束部材により芯材に締め付けるので、拘束部材は袋体により形成された閉塞空間内において袋体を芯材に固定することとなる。このため、拘束部材の外周側にもグラウトが充填されることとなり、拘束部材による袋体の固定箇所において孔内に空隙が生じるのを抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の地盤補強に用いられる補強部材は、斜面などの不安定な地盤において、地盤を削孔することにより孔を形成し、この孔内に芯材にその両端が固定されて内部に閉塞空間を形成する袋体が取り付けられた補強部材を挿入し、袋体内にグラウトを充填することにより地盤を補強する方法において用いられる補強部材である。
【0019】
<第1実施形態>
以下、本発明の補強部材の第1実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の補強部材1を示し、(A)は芯材20の軸方向の断面図、(B)は(A)におけるB部の拡大断面図(C)は(A)におけるC部の拡大断面図である。補強部材1は、筒状に形成された袋体10が芯材20に固定されてなる。袋体10は、両端が開口する筒状に形成された可撓性を有する部材であって、例えば、柔軟性及び耐磨耗性を有する麻や合成繊維等からなる織布又は不織布に、アラミド糸や炭素繊維等の引張強度の高い補強繊維を混入したものなどを用いることができる。
【0020】
図1(A)に示すように、袋体10の内部には、例えば、異形鉄筋等からなる芯材20が挿通しており、袋体10の両端部はこの芯材20に、その両端の開口部が閉塞した状態で固定されている。これにより、袋体10は内部に閉塞空間50が形成されることとなる。また、芯材20に沿って注入パイプ21が延びており、この注入パイプ21の先端は袋体10により形成される閉塞空間50内に開口している。
【0021】
図1(B)に示すように、芯材20の先端部には、例えば、パテなどからなる止水部材30Aが取り付けられている。そして、袋体10の先端部10Aは、内側に折り返され、芯材20に取り付けられた止水部材30Aの外周に折り返された部分が位置した状態で、袋体10の内側より折り返された先端部10Aを、外周側から結束線やベルトなどの拘束部材40Aにより締め付けることで芯材20に固定されている。これにより、拘束部材40Aは、袋体10により形成された閉塞空間50内において袋体10の先端部10Aを固定することとなる。
【0022】
また、図1(C)に示すように、芯材20の袋体10の後端部10Bが固定される箇所にもその外周面に止水部材30Bが取り付けられている。そして、袋体10の後端部10Bは、その内面が止水部材30Bの外周に位置した状態で、拘束部材40Bにより袋体10を外周側から締め付けることにより芯材20に固定されている。
【0023】
袋体10は以下に説明するようにして、芯材20に取り付けることができる。
図2は芯材20に袋体10を取り付ける方法を説明するための図である。
同図(A)に示すように、芯材20に袋体10を取り付けるにあたり、予め、芯材20の袋体10を固定する部位に止水部材30A,30Bを取り付けておく。
【0024】
そして、同図(B)に示すように、芯材20の止水部材30Aの取り付けられた部分までを袋体10内に挿入し、拘束部材40Aにより外周側から袋体10を芯材20に締め付けて固定する。
【0025】
次に、同図(C)に示すように、袋体10の芯材20に固定された側とは反対側から袋体10を外側に折り返しながら、袋体10を芯材20の後端側に向けて芯材20に沿って延ばしてゆく。
【0026】
次に、同図(D)に示すように、袋体10の後端部10Bの内周面を止水部材30Bの周囲に位置させた状態で、拘束部材40Bにより外周側から袋体10の後端部10Bを芯材20に締め付けて固定する。
以上の工程により、同図(E)に示すように、袋体10の両端を芯材20に固定することができる。
【0027】
上記の補強部材1を用いて地盤を補強する場合には、地盤を削孔して孔を形成し、この孔内に補強部材1を袋体10が取り付けられた側から挿入する。そして、注入パイプ21を通して閉塞空間50内にグラウトを圧力を加えながら充填する。
【0028】
図3は、閉塞空間50内にグラウト60が充填された状態の袋体10を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態では、袋体10の先端部が内側に折り返され、この折り返された部分が拘束部材40Aにより芯材20に取り付けた止水部材30Aに固定されるので、拘束部材40Aは、袋体10の内部に設けられることになる。このため、袋体10内にグラウト60を充填すると、このグラウト60は拘束部材40Aの周囲にも充填されることとなり、袋体10は、拘束部材40Aによって変形を拘束されることなく、グラウト60の充填圧によって外周側へ拡がることができる。その結果、図5に示すように、グラウト60が充填された袋体10は、その先端部においても、孔100Aの内壁面に接するまで拡がり、孔100A内に空隙はほとんど生じなくなる。
【0029】
また、芯材20の外周に止水部材30A,30Bを取り付けておき、袋体10を止水部材30A,30Bを介して芯材20に取り付けることとしたため、グラウト60を加圧充填しても袋体10内からグラウト60が漏れ出すことを確実に防止できる。
【0030】
なお、上記の実施形態において、袋体10の後端部10Bは、外周側から拘束部材40Bにより締め付けることで芯材20に固定するものとしたが、これに限らず、端部が閉塞されるように固定できれば、固定方法は問わない。
【0031】
また、補強部材1を孔100A内に挿入する際には、図4に示すように、予め、その先端に例えばゴムなどからなる伸縮性を有する保護キャップ70を嵌めておくとよい。これにより、補強部材1を孔100A内に挿入する際に、袋体10が孔100Aの内周面に干渉しても、保護キャップ70が袋体10の先端部を保護するため、袋体10が傷つくのを防止できる。そして、袋体10内にグラウトを充填すると図5(A)に示すように、袋体10が広がるのに合わせて保護キャップ70も伸長し、袋体10に密着し、袋体10は保護キャップ70を介して孔100Aの内面に密着することとなる。
【0032】
また、保護キャップ70としては、例えば、プラスチックを非常に薄く成形した部材を用いることも可能である。このような場合には、袋体10内にグラウトが充填されると、袋体10が、その中間部から芯材20の先端方向に向かって拡径していき、図5(B)に示すように、この袋体10を拡径する力により保護キャップ70は先端側へ押し出され、外れることとなる。この保護キャップ70は、孔100A内に残置することとなるが、上記のようにプラスチック製であり非常に薄く成形されているため、グラウト60の充填により袋体10が膨張することで、孔100Aの先端部で袋体10と孔100Aに挟まれ押しつぶされることとなる。このため、孔100A内に保護キャップ70が残置しても、孔100A内に空隙が生ずることはない。
【0033】
<第2実施形態>
第1実施形態では、芯材に一の袋体が固定されている場合について説明したが、孔の全長が長い場合には、芯材に複数の袋体を固定する必要がある。以下、芯材に二つの袋体が取り付けられた場合の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、上記の実施形態と同様の構成部材については同じ符号を付して説明を省略する。
【0034】
図6は、芯材20に複数の袋体10、110が取り付けられてなる補強部材2を示し、(A)は芯材20の軸方向断面図、(B)は(A)におけるB部の拡大断面図である。同図に示すように、芯材20には、その先端側から第1の袋体10及び第2の袋体110が連続して固定されている。芯材20には止水部材30A,30B、30Cが取り付けられており、これらの袋体10、110は、夫々その両端部が止水部材30A,30B、30Cの取り付けられた位置において拘束部材40A,40B、40Cにより外周側から締め付けられることにより芯材20に固定されている。これにより、第1及び第2の袋体10、110は夫々内部に閉塞空間50、150を形成している。また、芯材20の後端側より、芯材20に沿って第1及び第2の注入パイプ21、121が延びており、第1の注入パイプ21の先端は第1の袋体10により形成される閉塞空間50内に開口しており、また、第2の注入パイプ121の先端は第2の袋体110により形成される閉塞空間150内に開口している。
【0035】
第1の袋体10の先端部10Aは、第1実施形態における袋体10の先端部10Aを芯材20に固定する方法と同様の方法により、芯材20の先端に固定されており、また、第2の袋体110の後端部110Bは、第1実施形態における袋体10の後端部10Bを芯材20に固定する方法と同様の方法によりされている。
【0036】
また、図6(B)に示すように、第2の袋体110の先端部110Aは内側に折り返され、折り返された先端部110Aは第1の袋体10の後端部10Bの外周に位置している。そして、第2の袋体110の折り返された先端部110Aを第1の袋体10の後端部10Bの外側から拘束部材140Aで芯材20に締め付けることにより、第1の袋体10の後端部10B及び第2の袋体110の先端部110Aは、芯材20に固定されている。これにより、拘束部材140Aは、第2の袋体110により形成される閉塞空間150内において、第2の袋体110の先端部110Aを固定することとなる。
【0037】
図7は、複数の袋体10、110を芯材20に取り付ける方法を説明するための図である。
まず、第1実施形態と同様に第1の袋体10を芯材20に取り付けておき、同図(A)に示すように、第2の袋体110内に芯材20の先端から止水部材30Bの取り付けられた部分までを挿入する。そして、第1の袋体10の後端部10Aに第2の袋体20の端部110Aを重ね合わせた状態で、これら袋体10、110を外周側から拘束部材140Aにより芯材20に締め付ける。
【0038】
次に、同図(B)に示すように、第2の袋体110の芯材20に固定した側とは逆側の端部から、図中右側に向かって折り返してゆく。
次に、同図(C)に示すように、第2の袋体110の後端部110Bを、芯材20に取り付けられた止水部材30Cの外周に位置させる。そして、同図(D)に示すように、第2の袋体110の後端部110Bを外周側から拘束部材140Bにより芯材30Cに締め付け固定する。これにより、2つの袋体10、110を芯材20に取り付けることができ、さらに、上記の工程を繰り返すことにより、3つ以上の袋体を芯材に取り付けることも可能である。
【0039】
上記の補強部材2を用いて地盤を補強する場合には、第1実施形態と同様に、地盤を削孔して孔を形成し、この孔内に補強部材2を第1の袋体10の固定された側から挿入する。そして、第1及び第2の注入パイプ21、121を通して夫々の閉塞空間50、150内にグラウト60を圧力を加えながら充填すればよい。
【0040】
なお、この際、袋体により形成された閉塞空間50、150内へのグラウト60の充填作業は、芯材20の先端側に形成された閉塞空間50から順次行うとよい。袋体50、150内にグラウト60を充填すると、袋体50、150からグラウト60に含まれる水分が孔内に染み出すが、先端側の閉塞空間50から順次グラウト60の充填を行うことにより、この水分が孔内を地表側へと追いやられる。これにより、孔内に水分が残置することを防止でき、孔内に空隙が生じることを防止できる。
【0041】
図8は、閉塞空間50、150内にグラウト60が充填された状態の袋体10、110を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態によっても、第1実施形態と同様に、孔100Aの先端部に空隙を生じることなく、第1の袋体20の先端部が孔100Aの内周面に密着することとなる。さらに、これと同様に、第2の袋体110の先端部を内側に折り返して、この折り返した部分を拘束部材140Aで芯材20に取り付けた止水部材30Bに固定するので、拘束部材140Aは第2の袋体110の内部に設けられることになる。このため、第2の袋体110内にグラウト60を充填すると、このグラウト60は、拘束部材140Aの周囲にも充填されることとなり、第2の袋体110は、拘束部材140Aによって変形を拘束されることなく、グラウト60の充填圧によって外周側へと拡がることができる。その結果、グラウト60の充填された第2の袋体110は、第1の袋体10の後端部に接するとともに、孔100Aの内壁面に接するまで拡がり、孔100A内に空隙がほとんど生じなくなる。
【0042】
本実施形態によれば、第1実施形態で得られる効果に加えて、さらに、複数の袋体10、110の対向する端面同士が密着するとともに、これら複数の袋体10、110が隙間無く孔100Aの内周面に当接することとなる。このため、袋体10、110の間においても地盤を確実に支持することが可能となる。
【0043】
なお、本実施形態では、地盤に貫通していない孔を削孔し、孔内に補強部材を挿入して地盤を補強する場合について説明したが、これに限らず、地盤に貫通孔を設け、孔内に複数の袋体が取り付けられた補強部材を挿入し、袋体内にグラウトを充填するような場合であっても、本実施形態の袋体の取り付け方法を適用することで同様の効果が得られる。
【0044】
また、本実施形態では、複数の袋体を用いて複数の閉塞空間を形成する場合について説明したが、これに限らず、一の袋体を用いて複数の閉塞空間を形成することも可能である。このような場合には、図9(A)に示すように、予め芯材20に間隔を空けて止水部材30A,30B、30Cを取り付けておく。そして、図9(B)に示すように、芯材20の止水部材30Aの取り付けられた部分までを袋体210内に挿入し、拘束部材40Aにより外周側から袋体210を芯材20に締め付けて固定する。
【0045】
次に、図9(C)に示すように、袋体210の芯材20に固定された側とは反対側から袋体210を外側に折り返しながら、袋体210を芯材20の後端側に向けて芯材20に沿って延ばしてゆく。
次に、図9(D)に示すように、止水部材30Bの取り付けられた位置において袋体210の外周側から拘束部材40Bにより袋体210を芯材20に締め付けて固定する。
【0046】
次に、図9(E)に示すように、袋体210の後端側に延びる部分を先端側へと折り返し、袋体210の拘束部材40Bにより固定した部分の外周側から拘束部材140Aにより芯材20に締め付けて固定する。
【0047】
次に、図9(F)に示すように、袋体210の拘束部材により固定された部分から先端側に延びる部分を外側に折り返しながら、袋体210を芯材20の後端側に向けて芯材20に沿って延ばしてゆく。
【0048】
次に、図9(G)に示すように、止水部材30Cの取り付けられた位置において袋体210の外周側から拘束部材140Bにより袋体210を芯材20に締め付けて固定する。
以上の工程により、一の袋体210により二の閉塞空間50、150を形成することができ、さらに、上記の工程を繰り返すことにより、一の袋体により三以上の閉塞空間を形成することも可能である。
【0049】
また、上記の実施形態では、芯材20に沿って複数の閉塞空間50、150内に夫々先端が開口する第1及び第2の注入パイプ21、121を設け、これらの注入パイプ21、121を通して複数の閉塞空間50、150内にグラウト60を充填するものとしたが、これに限らず、これら複数の閉塞空間50、150を挿通するように一の注入パイプを設け、各閉塞空間50、150内に開口するように注入パイプに溝等を設けることとしてもよい。かかる構成によっても、注入パイプを通して各閉塞空間50、150内にグラウトを充填することができる。
【0050】
また、上記の各実施形態では、同一の閉塞空間50、150内において注入パイプ21、121は一箇所しか開口していない場合について説明したが、これに限らず、例えば、図10に示すように、同一の閉塞空間50内の複数箇所において注入パイプ21、121に開口部(図10の例ではV字型の溝21A)を設けて開口するようにしてもよい。これにより、閉塞空間50が長尺な場合であっても、これら閉塞空間50内に均等にグラウトを充填することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本実施形態の方法により袋体が芯材に固定されてなる補強部材を示し、(A)は芯材の軸方向の断面図、(B)は(A)におけるB部の拡大断面図、(C)は(A)におけるC部の拡大断面図である。
【図2】芯材に袋体を取り付ける方法を説明するための図である。
【図3】閉塞空間内にグラウトが充填された状態の袋体を示す断面図である。
【図4】芯材の先端に保護キャップを取り付けた状態を示す図であり、(A)は芯材の軸方向の断面図、(B)は(A)におけるB部の拡大断面図である。
【図5】(A)は伸縮性を有する保護キャップを取り付けた補強部材の閉塞空間内にグラウトを充填した状態を示す図であり、(B)はプラスチック製の薄い保護キャップを取り付けた補強部材の閉塞空間内にグラウトを充填した状態を示す図である。
【図6】芯材に複数の袋体が取り付けられてなる補強部材を示し、(A)は芯材の軸方向断面図、(B)は(A)におけるB部の拡大断面図である。
【図7】複数の袋体を芯材に取り付ける方法を説明するための図である。
【図8】閉塞空間内にグラウトが充填された状態の袋体を示す断面図である。
【図9】一の袋体により複数の閉塞空間を形成する方法を説明するための図である。
【図10】同一の閉塞空間内の複数箇所において開口する注入パイプを用いた方法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0052】
1、2 補強部材
10、110、210 袋体
20 芯材
21、121 注入パイプ
30A,30B、30C 止水部材
40A,40B,140A、140B 拘束部材
50、150 閉塞空間
60 グラウト
70 保護キャップ
100 地盤
100A 孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の袋体が、内部に閉塞空間を形成するようにその両端部が閉塞された状態で前記袋体内を挿通する芯材に固定されてなる補強部材を、地盤に削孔した孔内に挿入し、前記閉塞空間内に硬化性の充填材を充填することにより前記地盤を補強する工法に用いられる前記補強部材であって、
前記袋体の、前記芯材の先端側の端部が内側に折り返され、この折り返された部分が拘束部材で前記芯材に締め付けられることにより、前記袋体の前記端部が前記芯材に固定されていることを特徴とする地盤補強に用いられる補強部材。
【請求項2】
複数の筒状の袋体が、夫々、内部に閉塞空間を形成するようにその両端部が閉塞された状態で前記複数の袋体内を挿通する芯材に固定されてなる補強部材を、地盤に削孔した孔内に挿入し、前記閉塞空間内に硬化性の充填材を充填することにより前記地盤を補強する工法に用いられる前記補強部材であって、
前記芯材に沿って隣接する一対の前記袋体において、
一方の袋体の他方の袋体側の端部が内側に折り返され、この折り返された部分が前記他方の袋体の端部の外側から拘束部材で前記芯材に締め付けられることにより、前記一対の袋体の互いに隣接する端部が前記芯材に固定されていることを特徴とする地盤補強に用いられる補強部材。
【請求項3】
筒状の袋体が、内部に複数の閉塞空間を形成するようにその両端部及び中間部が閉塞された状態で前記袋体内を挿通する芯材に固定されてなる補強部材を、地盤に削孔した孔内に挿入し、前記閉塞空間内に硬化性の充填材を充填することにより前記地盤を補強する工法に用いられる前記補強部材であって、
前記袋体の中間部が、外側に折り返され、この折り返された部分が、その外側から拘束部材で前記芯材に締め付けられることにより、前記袋体の中間部が前記芯材に固定され、さらに、前記袋体の前記折り返された部分が外側へ反対向きに折り返されていることを特徴とする地盤補強に用いられる補強部材。
【請求項4】
前記芯材の前記袋体が固定される部分の外周には止水部材が取り付けられおり、前記袋体は前記止水部材を介して前記芯材に締め付けられていることを特徴とする請求項1から3のうち何れかに記載の補強部材。
【請求項5】
前記袋体の内部を挿通する又は先端が前記袋体の内部に到達するとともに、前記袋体の内部に形成される同一の閉塞空間内に複数箇所において開口する注入パイプを備えることを特徴とする請求項1から4のうち何れかに記載の補強部材。
【請求項6】
先端が前記袋体の内部に形成される複数の閉塞空間内に夫々開口する複数の注入パイプを備え、
前記複数の注入パイプを通して前記複数の閉塞空間内に前記硬化性の充填材を充填することを特徴とする請求項2又は3に記載の補強部材。
【請求項7】
前記複数の袋体の内部に形成される複数の閉塞空間内を挿通し、前記複数の閉塞空間内に開口する注入パイプを備え、前記注入パイプを通して前記複数の閉塞空間内に前記硬化性の充填材を充填することを特徴とする請求項2又は3に記載の補強部材。
【請求項8】
前記袋体の前記芯材の先端側の端部を覆うように取り付けられた保護キャップを備えることを特徴とする請求項1記載の補強部材。
【請求項9】
請求項1から8何れかに記載の補強部材を用いて地盤を補強する工法であって、
前記地盤を削孔するステップと、
前記削孔して形成された孔内に前記補強部材を挿入するステップと、
前記袋体により形成された閉塞空間内に硬化性の充填材を充填するステップと、を備えることを特徴とする地盤補強工法。
【請求項10】
請求項2又は3記載の補強部材を用いて地盤を補強する工法であって、
前記地盤を削孔するステップと、
前記削孔して形成された孔内に前記補強部材を挿入するステップと、
前記袋体により形成された複数の閉塞空間内に硬化性の充填材を充填するステップと、を備え、
前記硬化性の充填材を充填するステップでは、前記芯材の先端側の前記閉塞空間から、順次、硬化性の充填材を充填することを特徴とする地盤補強工法。
【請求項11】
請求項1から8何れかに記載の補強部材を用いて地盤を補強する構造であって、
前記地盤を削孔して形成された孔内に前記補強部材が挿入され、前記袋体により形成された閉塞空間内に硬化性の充填材が充填されてなることを特徴とする地盤補強工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−191582(P2009−191582A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−36292(P2008−36292)
【出願日】平成20年2月18日(2008.2.18)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【出願人】(391019740)三信建設工業株式会社 (59)
【出願人】(000149206)株式会社大阪防水建設社 (44)
【出願人】(592016784)守谷鋼機株式会社 (16)
【Fターム(参考)】