説明

地震を被った建物の点検支援方法および点検支援システム

【課題】建物が地震を被った場合に点検が必要となる部位を予め合理的に特定することが可能であるとともに、そのような点検が必要になる部位に対する点検作業を簡便化することが可能で、設備コスト・点検作業コストをともに低減することが可能な地震を被った建物の点検支援方法および点検支援システムを提供する。
【解決手段】監視対象建物の構造データ・地盤データに基づき、監視対象建物振動応答解析モデルを作成し、モデルに対し参考地震観測値を用いて振動応答解析を実行させ、解析結果から、監視対象建物の各部位のうち、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を点検必要部位として特定させ、点検必要部位に点検用設備を設け、実地震観測値を出力する地震計を設け、実地震観測値が点検作業を要すると推定される予め設定した設定値以上ならば、点検用設備を用いて監視対象建物に対し補修が必要か否かを判定する点検作業を実施する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物が地震を被った場合に点検が必要となる部位を予め合理的に特定することが可能であるとともに、そのような点検が必要になる部位に対する点検作業を簡便化することが可能で、設備コスト・点検作業コストをともに低減することが可能な地震を被った建物の点検支援方法および点検支援システムに関する。
【背景技術】
【0002】
建物が地震を被った場合、補修の必要性の有無を確認するために、建物の損傷状況の点検作業が行われる。この点検作業を、建物全体に対して実施することは容易ではない。このような点検作業を効率的に実施するのに利用可能な技術として、例えば特許文献1が知られている。この特許文献1は、実際に施工された構造物の健全性を簡単な計器を用いて判定することを目的として、構造物と、構造物の内部に埋設され、所定値以上の引っ張り力で破断する導電性材料から構成されたセンサと、センサにおける少なくとも2点に各々接続された複数の端子と、複数の端子のうち少なくとも2つの端子間の抵抗値を測定する抵抗測定手段とを備えている。この装置を利用すれば、建物の様々な部位の損傷状況を把握することが可能で、点検作業が必要な箇所と必要でない箇所とを特定し得、これにより効率よく点検作業を実施できると考えられる。
【特許文献1】特開平11−30571号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
通常、地震の作用による建物の損傷は、経験的にある程度予測はできるものの、的確に特定することはできない。従って、上記特許文献1で開示されているような装置を用いる場合には、できるだけ数多くのセンサを埋設する必要がある一方で、すべてのセンサが点検作業の要否の判断に有用であるとは言えず、そしてまた、膨大な設備コストがかかるという課題があった。また、実際の点検作業に際しては、点検を行う度に、建物の各部位に施されている仕上げなどを個々に撤去して作業を実施しなければならず、煩雑であるとともに、点検後の復旧のために費用が嵩むという課題もあった。
【0004】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、建物が地震を被った場合に点検が必要となる部位を予め合理的に特定することが可能であるとともに、そのような点検が必要になる部位に対する点検作業を簡便化することが可能で、設備コスト・点検作業コストをともに低減することが可能な地震を被った建物の点検支援方法および点検支援システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかる地震を被った建物の点検支援方法は、監視対象建物を構成する各種構成部材の部材データから構築される該監視対象建物の構造データおよび該監視対象建物の地盤データに基づき、演算装置を用いて、監視対象建物振動応答解析モデルを作成し、次いで、上記演算装置に、上記監視対象建物振動応答解析モデルに対し参考地震観測値を用いて、上記監視対象建物の振動応答解析を実行させ、次いで、上記演算装置に、上記振動応答解析結果から、上記監視対象建物の各部位のうち、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を点検必要部位として特定させ、その後、特定された上記点検必要部位に点検用設備を設け、他方、上記監視対象建物に作用する地震を観測して実地震観測値を上記演算装置に出力する地震計を設け、次いで、上記点検用設備による点検作業の要否を決定するために、上記演算装置に、上記地震計から入力された上記実地震観測値が点検作業を要すると推定される予め設定した設定値以上か否かを比較させ、その後、上記実地震観測値が上記設定値以上である場合には、上記点検用設備を用いて上記監視対象建物に対し補修が必要か否かを判定する点検作業を実施することを特徴とする。
【0006】
前記演算装置は、複数の前記参考地震観測値を用いて、これら参考地震観測値それぞれに対して、前記点検必要部位を特定することを特徴とする。
【0007】
前記演算装置は、推定される損傷の大きさに従って順位を付けて前記点検必要部位を特定することを特徴とする。
【0008】
前記演算装置は、推定される損傷の大きさが大きい方から予め設定した個数だけ、前記点検必要部位を特定することを特徴とする。
【0009】
前記演算装置は、予め設定した損傷設定値よりも損傷が大きいと推定される部位を前記点検必要部位として特定することを特徴とする。
【0010】
前記演算装置には、鉄筋コンクリート部材の変形に関し、前記部材データから予め算定される前記構成部材の降伏時の変形量θ1と、前記振動応答解析結果から得られた該構成部材の推定変形量θ2との比(θ2/θ1)に対して、前記損傷設定値が設定されることを特徴とする。
【0011】
前記演算装置には、鉄筋コンクリート部材のひび割れに関し、前記部材データから予め算定される、補修が必要なひび割れが発生する前記構成部材の変形量に対して、前記損傷設定値が設定されることを特徴とする。
【0012】
前記演算装置は、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を、予め設定した損傷程度の階級分けに基づいて分類し、各階級の中で最も大きな損傷が発生すると推定される代表部位を前記点検必要部位として特定することを特徴とする。
【0013】
前記演算装置は、複数の前記参考地震観測値を用いて、それぞれに対して振動応答解析した場合には、各参考地震観測値について、前記代表部位を前記点検必要部位として特定することを特徴とする。
【0014】
本発明にかかる地震を被った建物の点検支援システムは、監視対象建物に作用する地震を観測して実地震観測値を出力する地震計と、該地震計に接続され、上記監視対象建物を構成する各種構成部材の部材データから構築される該監視対象建物の構造データおよび該監視対象建物の地盤データに基づき、監視対象建物振動応答解析モデルの作成に用いられる一方で、該監視対象建物振動応答解析モデルに対し参考地震観測値を用いて、該監視対象建物の振動応答解析を実行し、該振動応答解析結果から、該監視対象建物の各部位のうち、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を点検必要部位として特定するとともに、該点検必要部位に対する点検作業の要否を決定するために、上記地震計から入力される上記実地震観測値が点検作業を要すると推定される予め設定した設定値以上か否かを比較する演算装置と、該演算装置で特定された上記点検必要部位に設けられた点検用設備とを備えたことを特徴とする。
【0015】
前記地震計は、複数の前記監視対象建物それぞれに対して備えられるとともに、前記演算装置は中央監視センターに設置され、各監視対象建物の前記監視対象建物振動応答解析モデルの作成に用いられ、各監視対象建物の前記振動応答解析を実行して各監視対象建物に対し前記点検必要部位を特定し、上記各地震計から入力される前記実地震観測値と各監視対象建物の前記設定値とを比較し、さらに、各監視対象建物には、上記演算装置で特定された上記点検必要部位に前記点検用設備が設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明にかかる地震を被った建物の点検支援方法および点検支援システムにあっては、建物が地震を被った場合に点検が必要となる部位を予め合理的に特定することができるとともに、そのような点検が必要になる部位に対する点検作業を簡便化することができ、適切に点検作業を支援できて、設備コスト・点検作業コストをともに低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、本発明にかかる地震を被った建物の点検支援方法および点検支援システムの好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる地震を被った建物の点検支援システムは基本的には、図1に示すように、実際に監視対象建物1に作用した地震を観測して地震観測値(以下、「実地震観測値」という)を出力する地震計2と、地震計2に接続され、監視対象建物1を構成する各種構成部材の部材データから構築される監視対象建物1の構造データおよび監視対象建物1の地盤データに基づき、監視対象建物振動応答解析モデルの作成に用いられる一方で、監視対象建物振動応答解析モデルに対し参考地震観測値を用いて、監視対象建物1の振動応答解析を実行し、振動応答解析結果から、監視対象建物1の各部位のうち、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を点検必要部位rとして特定するとともに、点検必要部位rに対する点検作業の要否を決定するために、地震計2から入力される実地震観測値が点検作業を要すると推定される予め設定した設定値以上か否かを比較する演算装置3と、演算装置3で特定された点検必要部位rに設けられた点検用設備5とを備えて構成される。
【0018】
複数の監視対象建物1を対象として点検支援システムを構成する場合には、地震計2は、複数の監視対象建物1それぞれに対して備えられるとともに、演算装置3は中央監視センター4に設置され、各監視対象建物1の監視対象建物振動応答解析モデルの作成に用いられ、各監視対象建物1の振動応答解析を実行して各監視対象建物1に対し点検必要部位rを特定し、各地震計2から入力される実地震観測値と各監視対象建物1の設定値とを比較し、さらに、各監視対象建物1には演算装置3で特定された点検必要部位rに点検用設備5が設けられるようになっている。
【0019】
監視対象となる各種様々な建物1は通常、柱や梁、床、壁などの各種構成部材から構成されている。これら構成部材は、長さ寸法、断面寸法などの諸元や、材質、構造などからなる部材データによって強度などが算定される。そしてこのような部材データそれぞれに対し、監視対象建物1における各構成部材の取り付け位置などを特定することで、監視対象建物1の構造データが構築される。この構造データを構造計算用プログラムや後述する振動応答解析用プログラムなどに読み込ませれば、一般周知のように、適宜に作用外力のデータを入力することで、監視対象建物1のあらゆる部位、具体的にはすべての構成部材それぞれについて、当該作用外力によって生じ得る応力値が算定される。他方、監視対象建物1の地盤データは、ボーリング調査などによって取得される。
【0020】
他方、地震計2は、実地震観測値を出力するために、監視対象建物1が構築されている地盤、また必要に応じて、当該監視対象建物1内に設置される。実地震観測値は、地震の波形や加速度、震度など、地震の強度に関する各種データで構成される。地震計2は、有線もしくは無線通信回線網を介して、監視対象建物1から遠隔な場所に設けられた中央監視センター4に設置された演算装置3と接続され、演算装置3には、地震計2から実地震観測値が入力される。
【0021】
この演算装置3には、キーボートやモニタ、プリンタなどの一般的構成でなる入出力装置が備えられるとともに、また、周知の振動応答解析用プログラムやその他各種のプログラムが実行可能に搭載される。そして演算装置3は、入力装置から入力される上記監視対象建物1の構造データおよび地盤データを振動応答解析用プログラムに読み込み、これにより監視対象建物1の振動応答解析モデルを作成する機能を有する。
【0022】
また演算装置3は、入力装置から入力される過去の地震観測データや、シミュレーション用に作成された擬似地震データなどからなる参考地震観測値を用いて、振動応答解析用プログラムにより、監視対象建物振動応答解析モデルに対し、監視対象建物1の振動応答解析を実行し、シミュレーションの結果としての振動応答解析結果を算出し、また必要に応じて出力する機能を有する。振動応答解析結果は、監視対象建物1のあらゆる部位、すなわち監視対象建物1における取り付け位置などが特定された各種構成部材に対して算定された変形量や応力値などで構成される。
【0023】
一般に建物は固有の振動系を構成していて、図2に示すように異なる地震波が入力されると、異なる応答加速度が観測されるとともに、異なる応答層間変位が観測され、従って、建物の各部位、具体的には各構成部材は、異なる応力値を示す。本実施形態にあってはこのような異なる地震波による異なる状況を考慮して、複数の参考地震観測値を用いて、これら参考地震観測値それぞれについて振動応答解析を実行するようにしていて、複数の振動応答解析結果が得られるようにしている。しかしながら、代表的な参考地震観測値を用いて、それに基づいて単一の振動応答解析結果を得るようにしてもよい。
【0024】
また、各種構成部材についても、長さ寸法、断面寸法などの諸元や、材質、構造、さらには取り付け位置に応じて、図3に示すように異なる荷重−変形曲線となり、ひび割れ発生荷重や鉄筋降伏荷重は異なる。本実施形態にあっては、このような事情を考慮して、監視対象建物1を構成する各種構成部材の部材データで構築される構造データに基づいて振動応答解析モデルを作成するようにし、当該振動応答解析モデルに対して振動応答解析が実行されて監視対象建物1の各部位の応力値や変形量が算定されるようにしている。そしてさらに演算装置3は、算定された応力値の大きさを逐一比較し、監視対象建物1の各部位のうち、算定された応力値が大きな部位を、相対的に損傷が大きいと推定される部位として抽出して、当該部位を点検必要部位rとして特定して出力装置に出力する機能を有する。
【0025】
上述したように、地震波個々の特性や、寸法や材質などの構成部材個々の特性およびそれらの取り付け位置に起因して、異なる地震が作用すると監視対象建物1の各部位の応力状態は異なることとなり、図4に示すように、相対的に損傷が大きいと推定される部位、例えばひび割れや鉄筋の降伏といった損傷が見受けられる降伏ヒンジの発生する順序(図中、1→10の順番で発生する)、言い換えれば、最初に降伏ヒンジが発生する応力値が大きな部位と、その後に降伏ヒンジが発生する応力値が小さな部位とが、振動応答解析結果の応力値の大小から把握される。
【0026】
図示例にあっては、相対的に損傷が大きいと推定される部位が、地震波Aでは、右から2番目の柱と1階の梁との接合部周辺であり、また地震波Bでは、1階の梁全体にわたっており、地震波Aと地震波Bとでは異なっている。そして演算装置3は、応力値の大小に基づいて、例えば図示の1→10の部位のうち、1→8の部位を必要点検部位rとして特定するようになっている。すなわち、図示例は、演算装置3が、推定される損傷の大きさに従って順位を付けて点検必要部位rを特定した場合である。また演算装置3は、大きさの順位にかかわらず、あるいは順位に従って、推定される損傷の大きさが大きい方から予め設定した個数だけ、例えば図4のように、8個の点検必要部位rを特定するようにしてもよい。
【0027】
また、演算装置3の自動演算によって点検必要部位rを特定するにあたり、予め設定した損傷設定値よりも大きいと推定される部位を、点検必要部位rとして特定するようにしてもよい。具体的には、図5に示すように、鉄筋コンクリート部材の変形に関し、各構成部材毎に、部材データから予め算定される構成部材の鉄筋降伏時の変形量θ1と、振動応答解析結果から得られた構成部材の推定変形量θ2との比(θ2/θ1:塑性率という)に対して、損傷設定値を設定する。構成部材の損傷は塑性率が大きいことに応じて大きくなることに基づく。例えばこの損傷設定値(塑性率)を1.0に設定し、それ以上であれば、演算装置3に点検必要部位rとして特定させるようにする。
【0028】
また、図6に示すように、鉄筋コンクリート部材のひび割れに関し、各構成部材毎に、部材データから予め算定される、補修が必要なひび割れが発生する変形量を損傷設定値として設定する。例えば、各構成部材それぞれに対し、0.3mm以上のひび割れが発生する変形量を損傷設定値として設定し、振動応答解析結果、変形量が損傷設定値以上である場合に、演算装置3に点検必要部位rとして特定させるようにする。
【0029】
さらに、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を、予め設定した損傷程度の階級に基づいて分類し、各階級の中で最も大きな損傷が発生すると推定される代表部位を点検必要部位rとして特定するようにしてもよい。例えば、上記塑性率を例にとって説明すると、塑性率が1.0〜2.0の階級aと、2.0〜3.0の階級bと、3.0以上の階級cを予め設定して、各構成部材もしくは部位を、算定された塑性率に従ってこれら階級に分類し、分類の結果、各階級で最も大きな塑性率であった部材もしくは部位を、代表部位として抽出して、これを点検必要部位rとして特定させるようにする。このようにすれば、合理的に点検必要部位rの数を制限することができる。
【0030】
また、上述したように、複数の参考地震観測値を用いて、これら参考地震観測値それぞれに対して、点検必要部位rを特定することが好ましく、このように複数の参考地震観測値を用いて、これらそれぞれに対して振動応答解析した場合には、各参考地震観測値について、上述した代表部位を点検必要部位rとして特定することが望ましい。このようにすれば、合理的に点検必要部位rの数を制限することができる。
【0031】
点検必要部位rの特定については、柱や梁、床、壁などに異なる適当な重み付けをして算定させるようにしてもよい。また、点検必要部位rの特定については、演算装置3による演算実行結果に対し、設計者などが振動応答解析結果を参照して、修正を行うようにしてもよい。
【0032】
このようにして特定された点検必要部位rには、仕上げなどの撤去が不要で、いつでも点検作業を実施でき、また復旧が容易な点検用設備5が設けられる。図7および図8には、柱6に対する点検用設備5が示されている。図7には、点検必要箇所rが断面四角形状の柱脚部6aである場合が示されていて、点検用設備5は、柱脚部6aの各側面それぞれに配置され、下端が柱6と床7との接合部にヒンジ8を介して取り付けられ、かつ上端9aが柱脚部6aに係脱自在に係止された、独立した4枚のカバー部材9で構成されている。点検作業を行う場合には、上端9aの係止を外しヒンジ8を介して各カバー部材9を床7に向かって倒すことにより、点検必要部位rを露出させることができ、復旧の際には、これらカバー部材9を立ち上げて柱脚部6aを覆えばよい。
【0033】
図8にも、図7と同様な柱脚部6aに対する点検用設備5が示されていて、この点検用設備5は、柱脚部6aの各側面を覆う4枚のカバー片10がヒンジ11を介して柱6周りに巻き付け自在に連結されたカバー部材12で構成され、このカバー部材12は、その一端12aが柱脚部6aのいずれかの隅角部にヒンジ13を介して取り付けられ、他端12bが同じ隅角部に係脱自在に係止されることで、柱脚部6aに装着される。点検作業を行う場合には、他端12bの係止を外してカバー部材12を柱脚部6aから引き離すように展開することで、点検必要部位rを露出させることができ、復旧の際には、カバー部材12を柱脚部6aに巻き付けて覆えばよい。
【0034】
図9および図10には、梁14に対する点検用設備5が示されている。図9は、梁14の点検必要部位rが天井仕上げ15に覆われている場合で、この場合は、点検用設備5として天井仕上げ15に開閉自在な蓋部16が設けられ、蓋部16を開閉することで点検必要部位rを露出させることができるとともに、復旧を完了することができる。図10には、点検必要部位rが梁14の側面である場合が示されていて、点検用設備5は、梁14の側面に沿ってスライド自在に設けられ、下端17aが梁14の下端に係脱自在に係止されたカバー部材17で構成されている。点検作業を行う場合には、下端17aの係止を外してカバー部材17を引き下げることにより、点検必要部位rを露出させることができ、復旧の際には、カバー部材17を押し上げて梁14の側面を覆えばよい。
【0035】
また演算装置3は、地震計2から入力された実地震観測値が、点検作業を要すると推定される予め設定された設定値以上か否かを比較する機能を有する。この設定値は、地震計2から入力される地震に関する各種データと比較可能な、例えば地震震度や地震加速度を対象として、任意にかつ変更可能に演算装置3に設定される。
【0036】
特に演算装置3は、複数の監視対象建物1が対象となる場合には、各監視対象建物1それぞれについて作成した振動応答解析モデルに対して個々に振動応答解析を実行し、それに基づいて、各監視対象建物1に対して固有の点検必要部位rを特定する。また、演算装置3には、各監視対象建物1それぞれに作用する地震を個別に観測する各地震計2から複数の実地震観測値が入力され、各監視対象建物1それぞれについて、実地震観測値が設定値以上か否かの比較を実行する。
【0037】
演算装置3については、すべての機能を実行することが可能なものを用いてもよく、また、監視対象建物振動応答解析モデルの作成を実行する機能、振動応答解析を実行して必要点検部位rを特定する機能、地震計2が接続されるとともに設定値が設定され、実地震観測値との比較を実行する機能の各機能毎に、別々の演算装置3を用いるようにしてもよい。
【0038】
次に、このような地震を被った建物の点検支援システムを用いた点検支援方法を、図11を用いて説明する。まず、監視対象である建物1の設計を行う(S1)。この設計に際し、監視対象建物1を構成する各種構成部材の部材データから構築される監視対象建物1の構造データおよび監視対象建物1の地盤データに基づき、演算装置3を用いて、監視対象建物振動応答解析モデルを作成する。次いで、演算装置3に、振動応答解析を実行させる(S2)。すなわち、上記監視対象建物振動応答解析モデルに対し参考地震観測値を用いて、監視対象建物1が地震の作用を受けた場合のシミュレーションを行う。次いで、演算装置3に、振動応答解析結果から、監視対象建物1の各部位のうち、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を点検必要部位rとして特定する処理を実行させる(S3)。
【0039】
他方、監視対象となる建物1を築造し(S4)、この際、演算装置3で特定された点検必要部位rに点検用設備5を設置し(S5)、また、監視対象建物1の近傍などに、当該監視対象建物1に作用した地震を観測して実地震観測値を演算装置3に出力する地震計2を設置する(S6)。その後、地震計2は、常時継続的に地震の計測を行い(S9)、計測された実地震観測値は、これを演算装置3へ入力するために、地震計2から中央監視センター4に転送される(S10)。通常時については、必要に応じて点検用設備5やこれを利用して必要点検部位rの定期点検を行うようにしてもよく、この場合には、定期点検時期であるか否かを判断し(S7)、定期点検時期である場合には、点検作業を実施する(S8)。中央監視センター4の演算装置3は、地震計2から入力された実地震観測値が、点検作業を要すると推定される設定値以上か否かの比較処理を実行する(S11)。
【0040】
実地震観測値が設定値以上である場合には、点検要員が現地に派遣され、監視対象建物1に対し点検用設備5を利用して、補修が必要か否かを判定する点検作業が実施される(S12)。他方、実地震観測値が設定値よりも小さい場合には、S9に戻って、地震の計測が継続される。
【0041】
以上説明した本実施形態にかかる地震を被った建物の点検支援システムおよび点検支援方法にあっては、監視対象建物1に作用する実地震観測値を観測して出力する地震計2と、監視対象建物1の振動応答解析モデルを、監視対象建物1固有のデータ、すなわち当該監視対象建物1を構成する各種構成部材の部材データから構築される構造データおよび監視対象建物1の地盤データに基づいて作成するのに用いられ、参考地震観測値からシミュレーション的に振動応答解析を実行し、振動応答解析結果から、監視対象建物1の各部位のうち、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を点検必要部位rとして特定するとともに、さらに、点検作業を要すると推定される設定値が設定され、実地震観測値が設定値以上であるか否かの比較を実行する演算装置3と、演算装置3で特定された必要点検部位rに予め設けられる点検用設備5とを備えて、点検が必要となる部位rを予め演算装置3に算出させて特定しておくとともに、特定した部位に予め点検用設備5を設置しておくようにしたので、地震計2と演算を実行する演算装置3とにより比較的低コストに構成でき、そしてこの装置構成によって、監視対象建物1が地震を被った際に点検が必要となる点検必要部位rを予め合理的に特定できるとともに、補修の必要性の有無を判定すべく、そのような点検必要部位rに対して行われる点検作業を、点検用設備5によって簡便化することができ、そして特定された点検必要部位rに対して点検を行えばよくて、点検作業工数を軽減することができ、これらによって、地震を被った建物に対する点検作業を適切に支援することができる。
【0042】
また、点検必要部位rを特定させるにあたり、推定される損傷の大きさに従って順位を付けたり、推定される損傷の大きさが大きい方から予め設定した個数だけ特定させたり、予め設定した損傷設定値よりも損傷が大きいと推定される部位を特定させたり、また一定の条件を満たす代表部位で特定させるようにしたので、点検必要部位rが必要以上に数多くなることを防止でき、点検作業を効率化することができる。損傷設定値として、塑性率やひび割れを考慮した変形量を用いるようにしたので、合理的に点検必要部位rを特定することができる。また、各監視対象建物1それぞれに対応させて地震計2を設置し、これら地震計2を演算装置3に接続して構成することで、各監視対象建物1それぞれに対する点検必要部位rと点検作業の要否とを一括して管理することができて、点検作業を適切に支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明にかかる地震を被った建物の点検支援システムの好適な一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】異なる地震波が作用した場合における建物の応答加速度および応答層間変位の相違を説明する説明図である。
【図3】異なる性質の構成部材の荷重−変形曲線の相違を説明する説明図である。
【図4】図1に示した点検支援システムによって必要点検部位が特定された状態を説明する説明図である。
【図5】図1に示した点検支援システムで、鉄筋コンクリート部材の変形に関して設定される損傷設定値を説明する説明図である。
【図6】図1に示した点検支援システムで、鉄筋コンクリート部材のひび割れに関して設定される損傷設定値を説明する説明図である。
【図7】図4に示した必要点検部位に設けられる点検用設備の一例を示す柱脚部の側面図である。
【図8】図4に示した必要点検部位に設けられる点検用設備の他の例を示す柱脚部周囲の説明図である。
【図9】図4に示した必要点検部位に設けられる点検用設備の他の例を示す天井仕上げ周囲の側断面図である。
【図10】図4に示した必要点検部位に設けられる点検用設備の他の例を示す梁周囲の説明図である。
【図11】本発明にかかる地震を被った建物の点検支援方法の好適な一実施形態を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0044】
1 監視対象建物
2 地震計
3 演算装置
4 中央監視センター
5 点検用設備
r 点検必要部位

【特許請求の範囲】
【請求項1】
監視対象建物を構成する各種構成部材の部材データから構築される該監視対象建物の構造データおよび該監視対象建物の地盤データに基づき、演算装置を用いて、監視対象建物振動応答解析モデルを作成し、
次いで、上記演算装置に、上記監視対象建物振動応答解析モデルに対し参考地震観測値を用いて、上記監視対象建物の振動応答解析を実行させ、
次いで、上記演算装置に、上記振動応答解析結果から、上記監視対象建物の各部位のうち、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を点検必要部位として特定させ、
その後、特定された上記点検必要部位に点検用設備を設け、
他方、上記監視対象建物に作用する地震を観測して実地震観測値を上記演算装置に出力する地震計を設け、
次いで、上記点検用設備による点検作業の要否を決定するために、上記演算装置に、上記地震計から入力された上記実地震観測値が点検作業を要すると推定される予め設定した設定値以上か否かを比較させ、
その後、上記実地震観測値が上記設定値以上である場合には、上記点検用設備を用いて上記監視対象建物に対し補修が必要か否かを判定する点検作業を実施することを特徴とする地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項2】
前記演算装置は、複数の前記参考地震観測値を用いて、これら参考地震観測値それぞれに対して、前記点検必要部位を特定することを特徴とする請求項1に記載の地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項3】
前記演算装置は、推定される損傷の大きさに従って順位を付けて前記点検必要部位を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項4】
前記演算装置は、推定される損傷の大きさが大きい方から予め設定した個数だけ、前記点検必要部位を特定することを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載の地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項5】
前記演算装置は、予め設定した損傷設定値よりも損傷が大きいと推定される部位を前記点検必要部位として特定することを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載の地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項6】
前記演算装置には、鉄筋コンクリート部材の変形に関し、前記部材データから予め算定される前記構成部材の降伏時の変形量θ1と、前記振動応答解析結果から得られた該構成部材の推定変形量θ2との比(θ2/θ1)に対して、前記損傷設定値が設定されることを特徴とする請求項5に記載の地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項7】
前記演算装置には、鉄筋コンクリート部材のひび割れに関し、前記部材データから予め算定される、補修が必要なひび割れが発生する前記構成部材の変形量に対して、前記損傷設定値が設定されることを特徴とする請求項5または6に記載の地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項8】
前記演算装置は、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を、予め設定した損傷程度の階級分けに基づいて分類し、各階級の中で最も大きな損傷が発生すると推定される代表部位を前記点検必要部位として特定することを特徴とする請求項1または2に記載の地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項9】
前記演算装置は、複数の前記参考地震観測値を用いて、それぞれに対して振動応答解析した場合には、各参考地震観測値について、前記代表部位を前記点検必要部位として特定することを特徴とする請求項8に記載の地震を被った建物の点検支援方法。
【請求項10】
監視対象建物に作用する地震を観測して実地震観測値を出力する地震計と、
該地震計に接続され、上記監視対象建物を構成する各種構成部材の部材データから構築される該監視対象建物の構造データおよび該監視対象建物の地盤データに基づき、監視対象建物振動応答解析モデルの作成に用いられる一方で、該監視対象建物振動応答解析モデルに対し参考地震観測値を用いて、該監視対象建物の振動応答解析を実行し、該振動応答解析結果から、該監視対象建物の各部位のうち、相対的に大きな損傷が発生すると推定される部位を点検必要部位として特定するとともに、該点検必要部位に対する点検作業の要否を決定するために、上記地震計から入力される上記実地震観測値が点検作業を要すると推定される予め設定した設定値以上か否かを比較する演算装置と、
該演算装置で特定された上記点検必要部位に設けられた点検用設備とを備えたことを特徴とする地震を被った建物の点検支援システム。
【請求項11】
前記地震計は、複数の前記監視対象建物それぞれに対して備えられるとともに、
前記演算装置は中央監視センターに設置され、各監視対象建物の前記監視対象建物振動応答解析モデルの作成に用いられ、各監視対象建物の前記振動応答解析を実行して各監視対象建物に対し前記点検必要部位を特定し、上記各地震計から入力される前記実地震観測値と各監視対象建物の前記設定値とを比較し、
さらに、各監視対象建物には、上記演算装置で特定された上記点検必要部位に前記点検用設備が設けられることを特徴とする請求項10に記載の地震を被った建物の点検支援システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−63593(P2006−63593A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−246011(P2004−246011)
【出願日】平成16年8月25日(2004.8.25)
【出願人】(000140292)株式会社奥村組 (469)