説明

地震動を低減する建屋用簡易免震工法

【課題】本発明は、建屋、戸建住宅、設備、装置用の新しい安価な免震技術の提案にある。
【解決手段】本発明は、建屋の基礎と地盤の間に弾性体チップを透水シートで構成された袋に充填して敷き詰め、地盤から伝わる地震エネルギーを分散吸収し、地震動を低減する建屋用簡易免震工法である。
弾性体チップを地中に飛散させず、一体としてその効果を発揮できる免震装置とするため、弾性体チップを透水性の袋に詰めて砕石に置き換えて使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戸建住宅、設備、装置等の軽量構造物に免震機能を付与するための簡易免震技術に属する。
【背景技術】
【0002】
最近の免震技術としては、建物と土台の基礎との間に積層ゴム体やベアリングなどを活用した免震装置を設置し、地震の揺れが直接建物に伝わるのを防止する建築工法が一般的である。
【0003】
しかし、免震装置を設置した建築工法を適用することで、地震動が直接建物に伝わりがたいため、家具や什器などの転倒を防止する効果が分っていても、免震装置を設置した戸建住宅は初期投資が高額となると共に、免震装置の機能を維持するための定期保守が要求される。
【0004】
この改善策として砕石や砂利を利用した戸建住宅、設備、装置等の軽量構造物に免震機能を付与するための簡易免震技術がある。これに関し特開2011−184984あるいはケーソン基礎用に特開2001−220754が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−184984
【特許文献2】特開2001−220754
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、建屋、戸建住宅、設備、装置用の新しい安価な免震技術の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、建屋の基礎と地盤の間に弾性体チップを透水シートで構成された袋に充填して敷き詰め、地盤から伝わる地震エネルギーを分散吸収し、地震動を低減する建屋用簡易免震工法である。
弾性体チップを地中に飛散させず、一体としてその効果を発揮できる免震装置とするため、弾性体チップを透水性の袋に詰めて砕石に置き換えて使用する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の簡易免震工法は、(1)透水性の袋体に弾性体チップを充填し、建屋の基礎と地盤の間に敷き詰めたため地震動をより効果的に分散吸収することができる。(2)透水性の袋体に充填したため弾性体チップ間に土砂の浸入が防止でき、地震動の分散吸収機能が維持できる。(3)袋体に充填したため袋体ごと交換することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本免震工法の実施例(平面図)である。
【図2】本免震工法の実施例(断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は、本免震工法における実施例の平面図である。1は敷地、2は戸建住宅、3は透水性袋体に充填した弾性体チップの施工範囲である。3の施工範囲は戸建住宅の建築物の範囲より一回り大きく施工する。本免震工法は建屋に係わらず設備、装置等の基礎と地盤の間に適応することができる。
【0011】
弾性体チップはゴム弾性を有する塊あるいはタイヤチップなどあるいは金属性のサドルなどの板ばねを透水性の袋体に充填使用することができる。使用する弾性体は適用する建築物の大きさ、重量など勘案して種類、充填程度を異なるものとすることができる。
透水性の袋体は弾性体チップ間に砂泥が進入し、弾性機能を阻害することを防止するものである。袋体は土嚢のように積み重ね並べてもよく、全体を一つにまとめ充填してもよい。袋体を断面矩形の袋とし、必要に応じて袋体ごと引抜き交換することができる。
【0012】
図2は、本免震工法における実施例の断面図である。4は地盤、5は弾性体チップ、6は戸建住宅の基礎、7は戸建住宅の土台、8は戸建住宅を示す。
弾性体チップは、図に示すように基礎と地盤との間に、建物あるいは設備などの重量を考慮してその厚みを変えて敷き詰める。
【産業上の利用可能性】
【0013】
本免震工法は、戸建住宅、設備、装置等の構造物に免震機能を付与するために使用される。
【符号の説明】
【0014】
1 敷地
2 戸建住宅(平面図)
3 弾性体チップの施工範囲
4 地盤
5 弾性体チップ
6 基礎
7 戸建住宅の土台
8 戸建住宅(断面図)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建屋の基礎と地盤の間に弾性体チップを透水シートで構成された袋に充填して敷き詰め、地盤から伝わる地震エネルギーを分散吸収し、地震動を低減する建屋用簡易免震工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−91946(P2013−91946A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−233742(P2011−233742)
【出願日】平成23年10月25日(2011.10.25)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】