説明

地震対応目地継ぎ手

【課題】 地震による人孔のコンクリート側塊の接合部のズレに追随して容易に変形するとともに、土砂や水の流入圧に耐えることができ、取り扱いが容易であり作業性がよい地震対応目地継ぎ手を得る。
【解決手段】 積層されたコンクリート側塊7の内側に、接合部9を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手1であって、引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材としてコンクリート側塊7の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体2を形成し、筒状目地継ぎ手本体2の胴部の中央に、軸方向に展開可能な折り畳み部3を周方向に形成し、折り畳み部3の両側の胴部外周面をコンクリート側塊接着面4とし、コンクリート側塊接着面4に合成繊維シート5を溶着した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層されたコンクリート側塊の内側に、接合部を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手及びこの地震対応目地継ぎ手に関する。
【背景技術】
【0002】
過去に発生した大きな地震において、下水道施設は甚大な被害を被り、市民生活に与えた影響は深刻なものであった。そのなかで、コンクリート側塊を積層して構築された下水道用の人孔にあっては、コンクリート側塊の接合部がズレるといった被害が多くみられ、接合部のズレから土砂や水が人孔内に流入し、下水道の機能が損なわれるといった事態が発生した。
【0003】
このため、地震により人孔のコンクリート側塊の接合部がズレれたとき、接合部のズレから人孔内への土砂や水の流入を防ぐ手立てが求められており、かかる手段として、積層されたコンクリート側塊の接合部の内側に、内側の上下に内部シール材を設けたゴム製保護カラーを当接して、圧接治具によりゴム製保護カラーをコンクリート側塊に圧接させる手段が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
この特許文献1参照に記載された手段によれば、地震により人孔のコンクリート側塊の接合部がズレたとき、このズレに応じてコンクリート側塊の接合部の内側に圧接されているゴム製保護カラーが伸びて接合部を塞いだ状態を保持し、接合部のズレから人孔内への土砂や水の流入を防ぐことができるものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−291034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この特許文献1参照に記載された手段によれば、接合部のズレから人孔内への土砂や水の流入圧がゴム製保護カラーのゴムの伸び限界を超えると、ゴム製保護カラーが破断してしまいうことになる。このため、土砂や水の流入圧を大きく予想した場合、この流入圧に耐えるために、いきおいゴム製保護カラーを厚く設定しなければならず、ゴム製保護カラーを厚くすると、その分、ゴム製保護カラーをコンクリート側塊に圧接させる作業が困難となり、また、コストアップにもなるといった問題があった。
【0007】
本発明の目的は、地震による人孔のコンクリート側塊の接合部のズレに追随して容易に変形するとともに、土砂や水の流入圧に耐えることができ、取り扱いが容易であり作業性がよい地震対応目地継ぎ手を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、積層されたコンクリート側塊の内側に、接合部を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手であって、引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材として前記コンクリート側塊の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体が形成され、前記筒状目地継ぎ手本体の胴部の中央には、軸方向に展開可能な折り畳み部が周方向に形成され、折り畳み部の両側の胴部外周面はコンクリート側塊接着面とされ、少なくともコンクリート側塊接着面には合成繊維シートが溶着されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の、前記筒状目地継ぎ手本体内には、合成樹脂で成形された可撓シートを基材として前記コンクリート側塊の内周に対応する内径を有し、筒長が前記筒状目地継ぎ手本体と略同一の筒状被覆部材が嵌合され、前記筒状目地継ぎ手本体における折り畳み部の両側の胴部内周面と前記筒状被覆部材の両端側外周面が溶着されて一体化され、さらに、前記筒状被覆部材には、前記筒状目地継ぎ手本体との溶着部位の内側に、周方向に易破断部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の地震対応目地継ぎ手によれば、引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材として前記コンクリート側塊の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体が形成され、前記筒状目地継ぎ手本体の胴部の中央には、軸方向に展開可能な折り畳み部が周方向に形成され、折り畳み部の両側の胴部外周面はコンクリート側塊接着面とされ、少なくともコンクリート側塊接着面には合成繊維シートが溶着されているので、筒状目地継ぎ手本体を、折り畳み部が折り畳まれた状態で、積層されたコンクリート側塊の内側に前記接合部を跨ぐように配置し、前記折り畳み部の両側の前記合成繊維シートが溶着されたコンクリート側塊接着面の一方を上側のコンクリート側塊の内側に、他方を下側のコンクリート側塊の内側に接着して固定することにより、地震により人孔のコンクリート側塊の接合部がズレれたとき、そのズレ方向が上下方向即ち縦方向、横方向、回転方向のいずれであっても、前記筒状目地継ぎ手本体は、胴部中央に形成されている折り畳み部の展開と撓みにより、コンクリート側塊の接合部のズレに追随して変形することがき、人孔のコンクリート側塊の接合部のズレから人孔内への土砂や水の流入を防ぐ機能を維持することができる。
そして、前記筒状目地継ぎ手本体は引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材としているので、従来のゴム製に比べ薄く形成することができるから、人孔内部空間の狭窄が防げ、また軽量化が図れ、取り扱いが容易となり、コンクリート側塊への固定作業が容易に行え、またコストの低減化を図ることができる。
また、前記筒状目地継ぎ手本体における折り畳み部の両側にあるコンクリート側塊接着面には合成繊維シートが溶着されているので、接着剤により前記筒状目地継ぎ手本体のコンクリート側塊接着面をコンクリート側塊に接着したとき、合成繊維シートの繊維がアンカーとなって、前記筒状目地継ぎ手本体のコンクリート側塊接着面をコンクリート側塊に強固に固定することができる。
【0011】
請求項2に記載の地震対応目地継ぎ手によれば、前記請求項1に記載の、前記筒状目地継ぎ手本体内には、合成樹脂で成形された可撓シートを基材として前記コンクリート側塊の内周に対応する内径を有し、筒長が前記筒状目地継ぎ手本体と略同一の筒状被覆部材が嵌合され、前記筒状目地継ぎ手本体における折り畳み部の両側の胴部内周面と前記筒状被覆部材の両端側外周面が溶着されて一体化され、さらに、前記筒状被覆部材には、前記筒状目地継ぎ手本体との溶着部位の内側に、周方向に易破断部が設けられているので、コンクリート側塊の内側に固定した筒状目地継ぎ手本体は前記筒状被覆部材で覆われた状態となって人孔内に露出しないことから、例えば、点検のため作業員が人孔内に入ったときに、土砂等が前記筒状目地継ぎ手本体の折り畳み部に入るといったことを防止することができる。
また、地震により人孔のコンクリート側塊の接合部がズレたとき、このズレにより前記筒状被覆部材の易破断部が破断するので、前記筒状目地継ぎ手本体の折り畳み部の変形の妨げにはならない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第1例を示す一部切り欠き斜視図である。
【図2】筒状目地継ぎ手本体に形成された折り畳み部の折り畳み形状の他例を示す端面説明図である。
【図3】第1例の地震対応目地継ぎ手を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第2例を示す一部切り欠き斜視図である。
【図5】第2例の地震対応目地継ぎ手を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第3例を示す一部切り欠き斜視図である。
【図7】第3例の地震対応目地継ぎ手を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す縦断面図である。
【図8】本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第4例を示す一部切り欠き斜視図である。
【図9】第4例の地震対応目地継ぎ手を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る地震対応目地継ぎ手を実施するための形態を詳細に説明する。
図1、図2は本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第1例を示すものであり、図1は本例の一部切り欠き斜視図、図2は筒状目地継ぎ手本体に形成された折り畳み部の折り畳み形状の他例を示す端面説明図である。
【0014】
本例の地震対応目地継ぎ手1は、引っ張り強度が強く、耐水性・耐薬品性のある合成樹脂で成形された可撓シートを基材として、コンクリート側塊の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体2が形成され、筒状目地継ぎ手本体2の胴部の中央には、軸方向に展開可能な折り畳み部3が周方向に形成され、折り畳み部3の両側の胴部外周面はコンクリート側塊接着面4とされ、このコンクリート側塊接着面4には合成繊維シート5が溶着された構成となっている。
【0015】
さらに詳細には、前記筒状目地継ぎ手本体2の基材となる可撓シートを成形する合成樹脂として、本例ではポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等が使用される。この基材は平坦な表面を有し、その厚さは、人孔のコンクリート側塊の接合部がズレたとき、このズレにより人孔内に流入する土砂や水の予想流入圧に対応できる厚さに設定されている。
【0016】
また、筒状目地継ぎ手本体2の胴部の中央に形成された折り畳み部3は、本例では、胴部の内側に向かって胴部の中央部が上下縁部側に折り返された後、さらに中央側に折り返されて折り畳み部3として形成されている。
この折り畳み部3の折り返し量は、折り畳まれた状態にある折り畳み部3が展開したとき、後述する人孔のコンクリート側塊の接合部のズレに追随できる量として設定されている。
従って、折り畳み部3の折り畳み形状は、人孔のコンクリート側塊の接合部のズレに追随できる量が確保できる限り、前記の形状に限られるものではなく、例えば、図2(A)に示すようにZ状に折り畳まれたものでもよく、また、(B)に示すように波状に折り畳まれたものでもよく、また、(C)に示すように山状に折り畳まれたものでもよい。
【0017】
また、折り畳み部3の両側のコンクリート側塊接着面4に溶着された合成繊維シート5は、本例ではポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の繊維が使用され、また、合成繊維シート5は、織布、不織布の何れであってもよい。
なお、本例では、前記合成繊維シート5は、折り畳み部3の両側の胴部外周面にコンクリート側塊接着面4に溶着されているが、筒状目地継ぎ手本体2の胴部外周全面に溶着されていてもよい(図示せず。)。
【0018】
このように構成される地震対応目地継ぎ手1は次のようにして製造される。
先ず、筒状目地継ぎ手本体2の胴部幅となる所定幅の帯状の基材を、コンクリート側塊の内周に対応する長さに切断し、筒状目地継ぎ手本体2の外周面となる面で、基材の中央に形成する折り畳み部3の両側に形成されるコンクリート側塊接着面4となる面に、長さ方向一端部に溶着部位を残して合成繊維シート5を溶着する。
次に、合成繊維シート5を溶着した基材の中央に、筒状目地継ぎ手本体2の外周面となる基材の面側に向かって基材の中央部を上下縁部側に折り返した後、さらに中央側に折り返して折り畳み、加熱プレスして折り畳み部3を形成する。
または、射出成型用金型を用いて、中央に折り畳み部3を形成した基材を成形することもできる。
このようにして、折り畳み部3を形成した基材を、合成繊維シート5を溶着した面側が外面となるように、その一端部の溶着部位に他端部を重ねて溶着することにより、地震対応目地継ぎ手1が製造される。
【0019】
このように構成された本例の地震対応目地継ぎ手1を人孔の地震対応に使用する使用例を図3により説明する。図3は第1例の地震対応目地継ぎ手1を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す縦断面図である。
【0020】
先ず、筒状目地継ぎ手本体2を、折り畳み部3が折り畳まれた状態で、人孔6の積層されたコンクリート側塊7の内側に、目地部8を介在させて接合する上下に積層されたコンクリート側塊7の接合部9を跨ぐように配置する。
【0021】
次に、折り畳み部3の両側のコンクリート側塊接着面4の一方を上側のコンクリート側塊7の内側に、他方を下側のコンクリート側塊7の内側に接着剤で接着し固定する。コンクリート側塊接着面4には合成繊維シート5が溶着されているので、
接着剤により筒状目地継ぎ手本体2のコンクリート側塊接着面4をコンクリート側塊7に接着したとき、合成繊維シート5の繊維がアンカーとなり、筒状目地継ぎ手本体2のコンクリート側塊接着面4がコンクリート側塊7に強固に接着し、筒状目地継ぎ手本体2をコンクリート側塊7の内側に、強固に且つ確実に固定することができる。
【0022】
このようにして、本例の地震対応目地継ぎ手1をコンクリート側塊7の内側に固定することにより、地震により人孔6のコンクリート側塊8の接合部9がズレたとき、そのズレ方向が上下方向即ち縦方向、横方向、回転方向のいずれであっても、筒状目地継ぎ手本体2は、胴部中央に形成されている折り畳み部3の展開と撓みにより、コンクリート側塊7の接合部9のズレに追随して変形することがき、コンクリート側塊7の接合部9のズレから人孔内への土砂や水の流入を防ぐことができる。
【0023】
そして、筒状目地継ぎ手本体2は引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材としているので、従来のゴム製に比べ遙かに薄くても土砂や水の流入圧に耐えることができ、筒状目地継ぎ手本体2をゴム製に比べ薄く形成することができる。
【0024】
図4は本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第2例を示すものであり、図4は本例の一部切り欠き斜視図である。
本例の地震対応目地継ぎ手1は、前記第1例と基本構成において変わるところがなく、第1例と同一の構成については同一の符号を付して説明する。
【0025】
本例の地震対応目地継ぎ手1にあっては、筒状目地継ぎ手本体2の胴部の中央に形成された折り畳み部3は、胴部の外側に向かって胴部の中央部が上下縁部側に折り返された後、さらに中央側に折り返されて折り畳み部3として形成されている。
また、折り畳み部3の両側に露出する胴部外周面はコンクリート側塊接着面4とされ、このコンクリート側塊接着面4には合成繊維シート5が溶着された構成となっている。
その他の構成は第1例と同一の構成なので、第1例の説明を援用し、その説明を省略する。
【0026】
このように構成された本例の地震対応目地継ぎ手1を人孔の地震対応に使用する使用例を図5により説明する。図5は第2例の地震対応目地継ぎ手1を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す縦断面図である。
【0027】
先ず、第1例と同様、筒状目地継ぎ手本体2を、折り畳み部3が折り畳まれた状態で、人孔6の積層されたコンクリート側塊7の内側に、目地部8を介在させて接合する上下に積層されたコンクリート側塊7の接合部9を跨ぐように配置する。
【0028】
次に、折り畳み部3の両側のコンクリート側塊接着面4の一方を上側のコンクリート側塊7の内側に、他方を下側のコンクリート側塊7の内側に接着剤で接着し固定する。このとき、折り畳み部3の両側のコンクリート側塊接着面4は、折り畳み部3の両側に露出する胴部外周面に形成されているので、折り畳み部3に阻害されることなく、コンクリート側塊7の内側に確実に接着し固定することができる。
その他の作用効果は、第1例と同一の構成なので、第1例の説明を援用し、その説明を省略する。
【0029】
図6は本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第3例を示すものであり、図4は本例の一部切り欠き斜視図である。
本例の地震対応目地継ぎ手1は、前記第1例と基本構成において変わるところがなく、第1例と同一の構成については同一の符号を付して説明する。
【0030】
本例の地震対応目地継ぎ手1にあっては、前記した第1例の筒状目地継ぎ手本体2内に、耐水性・耐薬品性のある合成樹脂で成形された可撓シートを基材として、コンクリート側塊の内周に対応する内径を有し、筒長が筒状目地継ぎ手本体2と略同一の筒状被覆部材10が嵌合され、筒状目地継ぎ手本体2における折り畳み部3の両側の胴部内周面と筒状被覆部材10の両端側外周面が溶着されて一体化されている。
【0031】
さらに、筒状被覆部材10には、筒状目地継ぎ手本体2との溶着部位11の内側に、周方向に易破断部12が設けられている。筒状被覆部材10に設けられた易破断部12は、本例ではミシン目で形成されているが、これに限られるものではなく、例えば、容易に破断可能な薄肉部で形成してもい。
その他の構成は第1例と同一の構成なので、第1例の説明を援用し、その説明を省略する。
【0032】
このように構成された本例の地震対応目地継ぎ手1を人孔の地震対応に使用する使用例を図7により説明する。図7は第3例の地震対応目地継ぎ手1を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す縦断面図である。
【0033】
先ず、第1例と同様、筒状目地継ぎ手本体2を、折り畳み部3が折り畳まれた状態で、人孔6の積層されたコンクリート側塊7の内側に、目地部8を介在させて接合する上下に積層されたコンクリート側塊7の接合部9を跨ぐように配置する。
【0034】
次に、折り畳み部3の両側のコンクリート側塊接着面4の一方を上側のコンクリート側塊7の内側に、他方を下側のコンクリート側塊7の内側に接着剤で接着し固定する。
【0035】
このようにして、本例の地震対応目地継ぎ手1をコンクリート側塊7の内側に固定することにより、地震により人孔6のコンクリート側塊7の接合部9がズレたとき、このズレにより筒状被覆部材10の易破断部12が破断し、そして、そのズレ方向が上下方向即ち縦方向、横方向、回転方向のいずれであっても、筒状目地継ぎ手本体2は、胴部中央に形成されている折り畳み部3の展開と撓みにより、コンクリート側塊7の接合部9のズレに追随して変形することがき、コンクリート側塊7の接合部9のズレから人孔6内への土砂や水の流入を防ぐことができる。
【0036】
また、筒状目地継ぎ手本体2は筒状被覆部材10で覆われた状態となって人孔6内に露出しないことから、例えば、点検のため作業員が人孔内に入ったときに、土砂等が前記筒状目地継ぎ手本体2の折り畳み部3に入るといったことを防止することができる。
そのたの作用効果は、第1例と同一の構成なので、第1例の説明を援用し、その説明を省略する。
【0037】
図8は本発明に係る地震対応目地継ぎ手の実施の形態の第4例を示すものであり、図8は本例の一部切り欠き斜視図である。
本例の地震対応目地継ぎ手1は、前記第2例と基本構成において変わるところがなく、第2例と同一の構成については同一の符号を付して説明する。
【0038】
本例の地震対応目地継ぎ手1にあっては、前記した第2例の筒状目地継ぎ手本体3内に、耐水性・耐薬品性のある合成樹脂で成形された可撓シートを基材として、コンクリート側塊の内周に対応する内径を有し、筒長が筒状目地継ぎ手本体2と略同一の筒状被覆部材10が嵌合され、筒状目地継ぎ手本体2における折り畳み部3の両側の胴部内周面と筒状被覆部材10の両端側外周面が溶着されて一体化されている。
その他の構成は第3例と同一の構成なので、第3例の説明を援用し、その説明を省略する。
【0039】
このように構成された本例の地震対応目地継ぎ手1を人孔の地震対応に使用する使用例を図9により説明する。図9は第4例の地震対応目地継ぎ手1を人孔のコンクリート側塊の接合部に固定した状態を示す縦断面図である。
【0040】
先ず、第3例と同様、筒状目地継ぎ手本体2を、折り畳み部3が折り畳まれた状態で、人孔7の積層されたコンクリート側塊7の内側に、目地部8を介在させて接合する上下に積層されたコンクリート側塊7の接合部9を跨ぐように配置する。
【0041】
次に、折り畳み部3の両側のコンクリート側塊接着面4の一方を上側のコンクリート側塊7の内側に、他方を下側のコンクリート側塊7の内側に接着剤で接着し固定する。
その他の作用効果は、第1例と同一の構成なので、第1例の説明を援用し、その説明を省略する。
【符号の説明】
【0042】
1 地震対応目地継ぎ手
2 筒状目地継ぎ手本体
3 折り畳み部
4 コンクリート側塊接着面
5 合成繊維シート
6 人孔
7 コンクリート側塊
8 目地部
9 接合部
10 筒状被覆部材
11 溶着部位
12 易破断部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層されたコンクリート側塊の内側に、接合部を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手であって、引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材として前記コンクリート側塊の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体が形成され、前記筒状目地継ぎ手本体の胴部の中央には、軸方向に展開可能な折り畳み部が周方向に形成され、折り畳み部の両側の胴部外周面はコンクリート側塊接着面とされ、少なくともコンクリート側塊接着面には合成繊維シートが溶着されていることを特徴とする地震対応目地継ぎ手。
【請求項2】
前記筒状目地継ぎ手本体内には、合成樹脂で成形された可撓シートを基材として前記コンクリート側塊の内周に対応する内径を有し、筒長が前記筒状目地継ぎ手本体と略同一の筒状被覆部材が嵌合され、前記筒状目地継ぎ手本体における折り畳み部の両側の胴部内周面と前記筒状被覆部材の両端側外面が溶着されて一体化され、さらに、前記筒状被覆部材には、前記筒状目地継ぎ手本体との溶着部位の内側に、周方向に易破断部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の地震対応目地継ぎ手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−40445(P2013−40445A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−175978(P2011−175978)
【出願日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【出願人】(000220675)東京都下水道サービス株式会社 (98)
【出願人】(302059953)株式会社メーシック (24)
【出願人】(000229667)日本ヒューム株式会社 (70)
【出願人】(000230973)日本工営株式会社 (39)
【Fターム(参考)】