説明

型枠装置、コンクリート型枠装置、コンクリートブロックの製造方法、及びコンクリートブロック

【課題】型枠で成形されたコンクリートブロックを該型枠から容易に離脱できるようにし、コンクリートブロックの生産効率を向上させる。
【解決手段】対角線上に分割された第1の底板部片4aと第2の底板部片4bとにより底板4を構成し、カム板21により、底板4の対角線部6を上端となるようにして、第1の底板部片4aと第2の底板部片4bとを押し上げて、底板4の上方を突出するようにして、くの字状に屈曲させる。これにより、コンクリートブロック8の自重により、ゴム製シート7等の可撓性部材に対してのコンクリートブロック8の密着度が強い場合であっても、簡単に可撓性部材からコンクリートブロック8を離脱させることができるので、コンクリートブロック8の生産効率を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、型枠から成形体を容易に取り出すことができる型枠装置、型枠からコンクリートブロックを容易に取り出すことができるコンクリート型枠装置、型枠で成形したコンクリートブロックを容易に取り出すことができるコンクリートブロックの製造方法、及びこの製造方法で成形されたコンクリートブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来よりダムや崖などにおける法面には、盛土の崩壊の保護や或いは美観的な観点から、複数のコンクリートパネルが沿うようにして敷設されている。こうしたコンクリートパネルは、縦や横方向に碁盤目状に多数敷設されることから、隣接するコンクリートパネルの各々の上下及や両側部には連結ブラケットが一体に設けられており、連結ブラケットが溶接や連結金具により連結されることで、互いに隣設するコンクリートパネル同士の連結が行われている。
【0003】
ところで、前述したコンクリートパネル等のコンクリートブロックを製造するに際しては、矩形に形成された底板の4辺に側板を起立状に連結して設けた型枠内へコンクリート材を充填して固化させた後、底板から側板を取り外して、型枠からコンクリートブロックを離脱する作業を行う必要があるのだが、コンクリートブロックは、側板や底板に対し真空状態等で密着してしまうことがあり、底板と側板との連結を解除してこれらからコンクリートブロックを取り外そうとしても、簡単には取り外しできないことがあり、そのような場合には、高圧のエアーをコンクリートブロックと側板間にいちいち供給するなどして、側板からコンクリートブロックを離脱させてから、成形体の取り出し作業を行っていたといった実情があり、型枠で成形される成形体たるコンクリートブロックを量産するに際しては、多くの時間と労力を費やしていた。また、たとえ型枠内の表面に離型剤を塗布してからコンクリート材を充填したとしても、型枠からコンクリートブロックを簡単には離脱できないという実情もある。
【0004】
そこで、近年においては、コンクリートブロックを型枠から容易に離脱できるようにするため、側板を外開きできる構造を備えた型枠装置があり、例えば、本願出願人から出願されている特許文献1や特許文献2においては、回転軸部等に側板を回転自在に保持させ、レバーを回転させることにより側板を外開きできるようにした型枠装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−21513号公報
【特許文献2】特開平11−320530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2においては、コンクリートブロックに対し側板を傾斜させることで、側板とコンクリートブロックとの間に隙間を形成し、側板からコンクリートブロックを簡単に離脱することは可能ではあるものの、コンクリートブロックの下面は底板に対して密着された状態であることには変わりはなく、側板をコンクリートブロックから離脱させるに際しては、横方法から叩いたりして側板を強制的に引き離すことができるため、比較的離脱し易い傾向があるのだが、底板からコンクリートブロックを離脱させるとなると、コンクリートブロックの自重も加わり底板に対する密着度が高いということもあり、底板からコンクリートブロックを離脱させるときには、特に大幅な労力を必要としていた。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、型枠で成形されたコンクリートブロック等の成形体を該型枠から容易に離脱することができる型枠装置、コンクリートブロックの製造方法、及びコンクリート型枠で製造されたコンクリートブロックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る型枠装置の発明は、
所定形状を呈した底板の外周に起立して側板を配設し、底板と側板とから構成された有底筒状の型枠内に流動成形材を充填し、該流動成形材を硬化させて成形体を製造する型枠装置において、
前記底板は複数に分割された底板部片により構成され、
該複数の底板部片の相互に当接する接合線部に沿って前記底板を屈曲させる底板面変形手段を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る型枠装置の発明は、請求項1において、
前記複数の底板部片により構成される底板の上に可撓性部材を覆うようにして設けたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係るコンクリート型枠装置の発明は、
多角形型の底板と、該底板の外周の複数辺に起立して配設された側板とを備え、底板と側板とから構成された有底角筒状の型枠内にコンクリート材を充填し、該コンクリート材を硬化させてコンクリートブロックを製造するコンクリート型枠装置において、
前記矩形型の底板は、対角線上に分割された第1の底板部片と第2の底板部片とにより構成され、該第1の底板部片と第2の底板部片により構成される底板の上に可撓性部材を覆うようにして設け、
前記底板の対角線部を上端として、前記第1の底板部片と第2の底板部片とから構成される底板をくの字状に屈曲させる押圧手段を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項4に係るコンクリート型枠装置の発明は、
矩形型の底板と、該底板の外周の4辺に起立して配設された側板とを備え、底板と側板とから構成された有底4角筒状の型枠内にコンクリート材を充填し、該コンクリート材を硬化させてコンクリートブロックを製造するコンクリート型枠装置において、
前記矩形型の底板は、対角線上に分割された第1の底板部片と第2の底板部片とにより構成され、該第1の底板部片と第2の底板部片により構成される底板の上に可撓性部材を覆うようにして設け、
前記底板の対角線部を上端として、前記第1の底板部片と第2の底板部片とから構成される底板をくの字状に屈曲させる押圧手段を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項5に係るコンクリート型枠装置の発明は、請求項4において、
前記第1の底板部片と第2の底板部片が当接される対角線部の下方のフレームに該対角線と同方向を軸心方向とする回転自在な回転軸部を設け、該回転軸部が回転されるのに伴い前記第1の底板部片と第2の底板部片との当接されるその下面を上方へ押圧し、第1の底板部片と第2の底板部片とから構成される底板をくの字状に屈曲させる前記押圧手段としてのカム板を前記回転軸部に設けたことを特徴とする。
【0013】
請求項6に係るコンクリート型枠装置の発明は、請求項5において、
前記回転軸部の軸心方向と同方向を軸心方向として前記第1の底板部片を傾動自在に支持する第1のヒンジ部と、前記回転軸部の軸心方向と同方向を軸心方向として前記第2の底板部片を傾動自在に支持する第2のヒンジ部とを備え、これら第1,第2のヒンジ部の一端を前記フレームに固定する一方で、これら第1,第2のヒンジ部の他端を前記第1,第2の底板部片に固着したことを特徴とする。
【0014】
請求項7に係るコンクリート型枠装置の発明は、請求項6において、
前記第1の底板部片を傾動させる第1のヒンジ部を、前記対角線部と前記第1の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に配設し、
前記第2の底板部片を傾動させる第2のヒンジ部を、前記対角線部と前記第2の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に配設したことを特徴とする。
【0015】
請求項8に係るコンクリート型枠装置の発明は、請求項5〜7の何れか1項において、
前記回転軸部の基端部に、該回転軸部の軸心を支点として力を増幅させ回転することができる操作レバーを係合するための係合部を設けたことを特徴とする。
【0016】
請求項9に係る型枠装置の発明は、請求項1〜8の何れか1項において、
前記底板の外周部の辺の各々には、前記側板が一体に固着されていることを特徴とする。
【0017】
請求項10に係る型枠装置の発明は、請求項2〜9の何れか1項において、
前記可撓性部材は、弾性を有するゴム製シート、合成樹脂製シート、若しくは金属板であることを特徴とする。
【0018】
請求項11に係るコンクリートブロックの製造方法の発明は、
第1の底板部片と第2の底板部片からなる底板と該底板の外周辺に起立状態で固着された側板とを構成する型枠内にコンクリート材を充填して、該充填され硬化されたコンクリートブロックを前記底板及び側板から取り外すコンクリートブロックの製造方法において、
前記底板及び側板からコンクリートブロックを取り外すに際し、
前記第1の底板部片と第2の底板部片とが当接された接合線部の下方であって該接合線と同方向を軸心方向とする回転軸部を回転させることにより、該回転軸部に設けたカム板を回転させ、該カム板により前記底板の接合線部の下面を押し上げて前記底板をくの字状に屈曲させることで前記コンクリートブロックから底板を離脱させると共に、前記底板のくの字状の屈曲動作に伴い該底板の外周に固着された側板の各々を傾斜するようにして開いて、前記コンクリートブロックから側板を離脱させ、前記コンクリートブロックから型枠の底板と側板を取り外す離脱工程を並行して行うことを特徴とする。
【0019】
請求項12に係るコンクリートブロックの製造方法の発明は、
第1の底板部片と第2の底板部片からなる矩形型の底板と該底板の外周の4辺に起立状態で固着された側板とを構成する型枠内にコンクリート材を充填して、該充填され硬化されたコンクリートブロックを前記底板及び側板から取り外すコンクリートブロックの製造方法において、
前記底板及び側板からコンクリートブロックを取り外すに際し、
前記第1の底板部片と第2の底板部片とが当接された矩形型の底板の対角線部の下方であって該対角線と同方向を軸心方向とする回転軸部を回転させることにより、該回転軸部に設けたカム板を回転させ、該カム板により前記底板の対角線部の下面を押し上げて前記底板をくの字状に屈曲させることで前記コンクリートブロックから底板を離脱させると共に、前記底板のくの字状の屈曲動作に伴い該底板の外周に固着された側板の各々を傾斜するようにして開いて、前記コンクリートブロックから側板を離脱させ、前記コンクリートブロックから型枠の底板と側板を取り外す離脱工程を並行して行うことを特徴とする。
【0020】
請求項13に係るコンクリートブロックの製造方法の発明は、
第1の底板部片と第2の底板部片からなる矩形型の底板と該底板の外周の4辺に起立状態で固着された側板とを構成する型枠内にコンクリート材を充填して、該充填され硬化されたコンクリートブロックを前記底板及び側板から取り外すコンクリート型枠装置によるコンクリートブロックの製造方法において、
前記コンクリート型枠装置には、前記第1の底板部片と第2の底板部片とが当接される対角線部と前記第1の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に前記第1の底板部片を傾動させる第1のヒンジ部と、前記対角線部と前記第2の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に前記第2の底板部片を傾動させる第2のヒンジ部とを備えており、
前記底板及び側板からコンクリートブロックを取り外すに際し、
前記第1の底板部片と第2の底板部片とが当接された矩形型の底板の対角線部の下方であって該対角線と同方向を軸心方向とする回転軸部を回転させることにより、該回転軸部に設けたカム板を回転させ、該カム板により前記底板の対角線部の下面を押し上げる一方で前記角部を下方に下げ、前記底板をくの字状に屈曲させることで前記コンクリートブロックから底板を離脱させると共に、前記底板のくの字状の屈曲動作に伴い該底板の外周に固着された側板の各々を傾斜するようにして開いて、前記コンクリートブロックから側板を離脱させ、前記コンクリートブロックから型枠の底板と側板を取り外す離脱工程を並行して行うことを特徴とする。
【0021】
請求項14に係るコンクリートブロックの発明は、請求項11〜13の何れか1項に記載のコンクリートブロックの製造方法を用いて、コンクリートブロックが型枠から取り出されたものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本型枠装置の発明によれば、接合線部で分割された複数の底板部片により底板を構成し、カム板等の底板面変形手段により底板を押し上げるなどして、この底板を屈曲させることができるから、コンクリートブロック等の成形体の自重により、ゴム製シート等の可撓性部材や底板に対しての成形体の密着度が強い場合であっても、簡単に可撓性部材又は底板から成形体を離脱させることができるから、コンクリートブロック等の成形体の生産効率を高めることができる。
【0023】
本コンクリート型枠装置の発明によれば、対角線で分割された第1の底板部片と第2の底板部片とにより底板を構成し、カム板等の押圧手段により、底板の対角線部を上端となるようにして、第1の底板部片と第2の底板部片とから構成される底板を押し上げて、くの字状に屈曲させることができるから、コンクリートブロックの自重により、ゴム製シート等の可撓性部材や底板に対してのコンクリートブロックの密着度が強い場合であっても、簡単に可撓性部材や底板からコンクリートブロックを離脱させることができるから、コンクリートブロックの生産効率を高めることができる。
【0024】
さらに、底板の外周部の4辺の各々には、側板が一体に固着されていることから、底板をくの字状に屈曲させるのに伴い側板がコンクリートブロックから離れる方向へ傾斜されることから、側板からもコンクリートブロックを離脱することができ、側板と底板からの離脱を並行して行うことができるので、コンクリートブロックの生産効率を大幅に向上することができる。
【0025】
さらに、回転軸部の軸心方向と同方向を軸心方向として第1の底板部片を傾動自在に支持する第1のヒンジ部と、回転軸部の軸心方向と同方向を軸心方向として第2の底板部片を傾動自在に支持する第2のヒンジ部とを備え、これら第1,第2のヒンジ部の一端をフレームに固定する一方で、これら第1,第2のヒンジ部の他端を第1,第2の底板部片に固着し、第1の底板部片を傾動させる第1のヒンジ部を、対角線部と第1の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に配設し、第2の底板部片を傾動させる第2のヒンジ部を、対角線部と第2の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に配設したことから、側板がコンクリートブロックから離れる方向へ傾斜されたときには、側板は下方に押し下げされる。すなわち、仮に側板の支点が角部の直下に位置しているような場合には、そこを支点として側板が傾斜された際に、単に側板は傾斜されるのみであり、側板は底板よりも押し下げられることはないが、本発明においては、側板は傾斜するだけではなく、水平に配置されていたときの底板よりもその外側が押し下げられることで、より効果的にコンクリートブロックの離脱を行うことができる。
【0026】
さらに、回転軸部の基端部に、操作レバーを係合するための係合部を設けたから、回転軸部に対して操作レバーを簡単に着脱することができ、しかも、回転軸部の軸心を支点として力を増幅させて操作レバーを回転することができるので、回転軸部の軸心を支点とした梃子の原理で、回転軸部、カム板等を介して側板及び底板を動作させ、これらからコンクリートブロックを簡単に離脱することができる。
【0027】
また、本コンクリートブロックの製造方法の発明は、第1の底板部片と第2の底板部片からなる矩形型の底板とこの底板の外周の4辺に起立状態で固着された側板とを構成する型枠内にコンクリート材を充填して、この充填され硬化されたコンクリートブロックを底板及び側板から取り外すコンクリート型枠装置によるコンクリートブロックの製造方法において、コンクリート型枠装置には、第1の底板部片と第2の底板部片とが当接される対角線部(又は接合線部)と第1の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に第1の底板部片を傾動させる第1のヒンジ部と、対角線部(又は接合線部)と第2の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に第2の底板部片を傾動させる第2のヒンジ部とを備えており、底板及び側板からコンクリートブロックを取り外すに際し、第1の底板部片と第2の底板部片とが当接された矩形型の底板の対角線部の下方であってこの対角線と同方向を軸心方向とする回転軸部を回転させることにより、この回転軸部に設けたカム板を回転させ、このカム板により底板の対角線部の下面を押し上げる一方で前記角部を下方に押し下げ、底板をくの字状に屈曲させることでコンクリートブロックから底板を離脱させると共に、前記底板のくの字状の屈曲動作に伴い底板の外周に固着された側板の各々を傾斜するようにして開いて、コンクリートブロックから側板を離脱させ、コンクリートブロックから型枠の底板と側板を取り外す離脱工程を並行して行うことから、コンクリートブロックの生産性を向上させ、ひいては極めて短期間でコンクリートブロックの量産を行うことが可能となる。よって、その価値は多大であり、コストを安価に抑えることにも貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一例のコンクリート型枠装置を示す斜視図である。
【図2】コンクリート型枠装置を示す平面図である。
【図3】ゴム製シートを取り外した状態を示す平面図である。
【図4】突出片を後退させた状態を示す平面図である。
【図5】前進された突出片と係止部に連結ブラケットを係止した状態を示す平面図である。
【図6】コンクリート型枠装置を示す断面図である。
【図7】底板を水平に保持した状態のコンクリート型枠装置のA−A線断面図である。
【図8】底板を水平に保持した状態のコンクリート型枠装置のB−B線断面図である。
【図9】底板をくの字状に屈曲させた状態のコンクリート型枠装置のB−B線断面図である。
【図10】底板をくの字状に屈曲させた状態のコンクリート型枠装置のA−A線断面図である。
【図11】底板を水平に保持した状態の要部を示す拡大断面図である。
【図12】底板をくの字状に屈曲させた状態の要部を示す拡大断面図である。
【図13】回転軸部に設けられたカム板を示す拡大断面図である。
【図14】突出片と係止部に保持される連結ブラケットを示す斜視図である。
【図15】連結ブラケットを装着した状態のコンクリートブロックを示す説明図である。
【図16】底板を多角形型にしたときの一例を示す説明図である。
【図17】底板を円形型にしたときの一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施形態を図1〜図17により以下に説明する。もちろん、本発明は、その発明の趣旨に反しない範囲で、実施形態において説明した以外の構成のものに対しても容易に適用可能なことは説明を要するまでもない。
【0030】
本実施形態におけるコンクリート型枠装置1は、図1〜3に示すように、フレーム2上に有底角筒状の型枠3が配置されており、型枠3は、矩形(正方形も含む)であって水平に配置された底板4、底板4の外周の4辺の各々に垂直に起立した状態で固着された4つの矩形(正方形も含む)の側板5a,5b,5c,5dから構成されている。底板4は、その対角線部6で2つに分割された第1の底板部片4aと第2の底板部片4bからなり、これら第1の底板部片4aと第2の底板部片4bからなる底板4の上面には、全体を覆うようにして可撓性部材としてのゴム製のシート7が敷設され固着されている。なお、底板4上に敷設されたゴム製のシート7の上面には、装飾性を有する模様が凹凸状に形成されており、型枠3内に充填された流動成形材たるコンクリート材が硬化されることで形成されるコンクリートブロック8のその表面に対し、凹凸状の模様を形成できるようになっている。なお、本実施形態における底板4は矩形であるが、成形するコンクリートブロックの形状に応じて、底板4を多角形型や円形型(楕円型も含む)としてもよく、底板4を矩形以外の多角形型とする場合には、例えば、図16(a)に示すように、底板4の何れか1つの頂点とこの頂点と隣り合わない辺とを直線で結んだ線や、図16(b)、(c)に示すように、底板4の何れか1つの頂点と底板の中心Oとを直線で結び、該中心から延ばした線を前記頂点と隣り合わない頂点又は辺にさらに延ばし、こうした線を引いた部位を接合線部Xとして、接合線部Xで底板4を2分割やそれ以上で分割する構造を採用してもよく、また、底板4を円形型とする場合には、図17(a)に示すように、底板4の中心Oを通る直線を接合線部Xとして、底板4を分割する2分割構造や、図17(b)、(c)に示すように、中心Oから半径方向に延ばした複数の線を接合線部Xとして、底板を複数に分割する構造を採用してもよいが、本実施形態における複数の底板部片から構成される底板4は対角線部6で分割されているということもあり、底板4は対角線部6で分割されているものとして説明するが、対角線部6で底板4が分割されているのに限らず、前述した接合線部Xで底板4を分割したものであっても良いことは言うまでもない。
【0031】
10は、第1の底板部片4aとこの第1の底板部片4aに固定された側板5a,5bとを同時に傾動させる第1のヒンジ部である。この第1のヒンジ部10には、図4〜10に示すように、フレーム2に固着された一片(一端)11と第1の底板部片4aの下面に固着された他片(他端)12を備え、一片11と他片12とが回転軸13により連結されており、また、15は、第2の底板部片4bとこの第2の底板部片4bに固定された側板5c,5dとを同時に傾動させる第2のヒンジ部であり、第2のヒンジ部15は第1のヒンジ部10と同様の構成を採用しており、フレーム2に固着された一片(一端)11と第2の底板部片4bの下面に固着された他片(他端)12を備え、一片11と他片12とが回転軸13により連結されている。なお、第1のヒンジ部10と第2のヒンジ部15の回転軸13の軸心方向は、前述した第1の底板部片4aと第2の底板部片4bが当接する対角線部6と同方向となっていると共に、第1のヒンジ部10は、対角線部6と、第1の底板部片4aの外周の2辺を結ぶ角部(頂点)16との間に配設され、第1のヒンジ部(の回転軸13)10を支点として、後述する回転軸部に設けられた底板面変形手段たる押圧手段により第1の底板部片4aは傾動されるようになっており、第2のヒンジ部15についても、対角線部6と、第2の底板部片4bの外周の2辺を結ぶ角部(頂点)16との間に配設され、第2のヒンジ部(の回転軸13)15を支点として、後述する回転軸部に設けられた押圧手段により第2の底板部片4bは傾動されるようになっている。
【0032】
また、第1の底板部片4aと第2の底板部片4bの当接された前記対角線部6の下方には、底板4と離間して回転軸部20が配設されている。この回転軸部20はフレーム2に回転自在に軸支されており、その軸心方向は前記対角線部6と同方向となっており、前記対角線部6に平行してその直下に延設されている。
【0033】
図11〜13等に示すように、回転軸部20には、第1の底板部片4aと第2の底板部片4bの当接された対角線部6を上方に押し上げるための押圧手段たるカム板21が一体に設けられている。カム板21には、円弧状の案内溝22が形成されており、この案内溝22と第1,第2の底板部片4a,4bに設けた嵌合孔23が連結支持部材(ボルト、ナット)25を介在して連結され、回転軸部20の基端部に形成された角柱状の係合部26に係合された操作レバー27が回転されると、回転軸部20の外周の一部に設けたカム板21が回転され、カム板21の外周面によって第1の底板部片4aと第2の底板部片4bの当接された対角線部6が押し上げられると共に第1,第2の底板部片4a,4bの角部16は最下端として押し下げられ、底板4は、図9〜10、図12に示すように、くの字状に屈曲されるようになっている。なお、第1の底板部片4aと第2の底板部片4bの対角線部6が押し上げられるときには、これら第1の底板部片4aと第2の底板部片4bは僅かに離間され、離間された二つの最上端により、ゴム製のシート7を介してコンクリートブロック8の下面を上方に押圧する。
【0034】
ここで、型枠3内で形成されるコンクリートブロック8の側面に連結ブラケット30を一体成形するためのコンクリート型枠装置1に構成される組付け機構について以下に説明する。図2〜5に示すように、型枠3の外側の4辺には、これら4辺に沿うようにしてスライドバー31a,31b,31c,31dが配設されている。スライドバー31a,31b,31c,31dには、その長手方向に沿って長孔32が形成されており、側板5a,5b,5c,5dの外側に延設された延出部33の先端の突起34が長孔32に嵌合され、進退可能に設けられている。
【0035】
また、第1,第2の底板部片4a,4bが押し下げられる各々に対応する2箇所の角部16側には、軸心方向を垂直方向として回転される回転体40がフレーム2に装着されている。図4等に示すように、回転体40には、中心側から外側に向かって円弧状の円弧長孔41が2つ形成されており、これら各々の近傍に有するスライドバー31a,31b,31c,31dのその自由端に設けた嵌合凸部42が円弧長孔41に嵌合されていることで、回転体40が回転されるのに伴いスライドバー31a,31b,31c,31dはその長手方向に水平に進退されるようになっている。なお、回転体40を回転させるときには、回転体40の軸心部43に対して、先端部を係合した回転バー45の基端部46を把持して回転させる。
【0036】
また、側板5a,5b,5c,5dには、型枠3の内側に向かって突出される突出片50が進退自在に設けられている。この突出片50の基端部の基端部突起51は、スライドバー31a,31b,31c,31dに形成した傾斜長孔35に嵌合されており、スライドバー31a,31b,31c,31dが進退されるのに伴い、前進して型枠3内に突出させたり、突出しないよう後退できるようになっていて、図14に示すように、突出片50を前進した状態においては、この突出片50とその上方の側板5a,5b,5c,5dに設けた係止部52に連結ブラケット30を係止して保持できるようになっている。
【0037】
以上の構成につき本実施形態の作用について説明する。まず、底板4を屈曲させずに平坦にし、突出片50を突出させて、この突出片50と係止部52に金属製の連結ブラケット30を係止して保持させた状態において、型枠3内に所定量のコンクリート材(セメント含有混合物)を充填する(なお、コンクリート材充填後に、突出片50と係止部52に連結ブラケット30を係止して保持させてもよく、適宜選定してもよい)と、所定時間経過後にはコンクリート材が硬化される(図7、8、11に示した状態)。
【0038】
次に、コンクリート材の硬化されたコンクリートブロック8を型枠3から取り出せるようにするため、突出片50を後退させるための回転バー45を回転させると、回転体40の円弧長孔41に沿って嵌合凸部42が案内されることで、スライドー31a,31b,31c,31dが後退され、この後退動作に追従して、突出片50の基端部突起51が、スライドバー31a,31b,31c,31dの傾斜長孔35に沿って案内されることで、突出片50は後退される。
【0039】
次に、操作レバー27を用いて回転軸部20を回転させてゆくと、回転軸部20に設けたカム板21が回転され、第1の底板部片4aは第1のヒンジ部10を支点として、また、第2の底板部片4bは第2のヒンジ部15を支点として、対角線部6で当接されていた第1の底板部片4aと第2の底板部片4bの部位が同時に押し上げられ且つ底板の角部16側は下がることで、第1,2の底板部片4a,4bと共に側板5a,5b,5c,5dも傾斜され、底板4についてはゴム製シート7と共に、くの字型に屈曲される。すると、側板5a,5b,5c,5d、及び底板4にゴム製シート7を介在して密着されていたコンクリートブロック8は、密着状態から解除され、底板4及び側板5a,5b,5c,5dとコンクリートブロック8との間には間隙が形成される(図9、10、12に示した状態)。そして、側面に連結ブラケット30を一体に装着すると共に突出片50の突出に対応して側面に凹部が形成されたコンクリートブロック8を、型枠3の外に容易に取り出すことが可能となる。
【0040】
そして、コンクリート型枠装置1を用いて、前述した連結ブラケット30を一体に装着すると共に凹部が形成されたコンクリートブロック8を多数成形した後には、図15に示すように、これらのコンクリートブロック8を法面に碁盤目状に設置して互いに隣接する連結ブラケット30同士を溶接や連結金型を介して連結して施工を行う。
【0041】
以上のように本実施形態のコンクリートブロック8を成形する型枠装置1は、対角線部6で複数に分割された第1の底板部片4aと第2の底板部片4bとにより底板4を構成し、カム板21等の押圧手段により、底板4の対角線部6を上端となるようにして、第1の底板部片4aと第2の底板部片4bとから構成される底板を押し上げて、この底板4をくの字状等に屈曲させることができるから、コンクリートブロック8の自重により、ゴム製シート7等の可撓性部材や底板に対してのコンクリートブロック8の密着度が強い場合であっても、簡単に可撓性部材や底板からコンクリートブロック8を離脱させることができるから、コンクリートブロック8の生産効率を高めることができる。
【0042】
さらに、底板4の外周部の4辺の各々には、側板5a,5b,5c,5dが一体に固着されていることから、底板4をくの字状に屈曲させるのに伴い、側板5a,5b,5c,5dをコンクリートブロック8から離れる方向へ傾斜させることができることから、側板5a,5b,5c,5dからもコンクリートブロック8を離脱することができ、側板5a,5b,5c,5dと底板4からの離脱を並行して行うことができるので、コンクリートブロック8の生産効率を大幅に向上することができる。
【0043】
さらに、回転軸部20の軸心方向と同方向を軸心方向として第1の底板部片4aを傾動自在に支持する第1のヒンジ部10と、回転軸部20の軸心方向と同方向を軸心方向として第2の底板部片4bを傾動自在に支持する第2のヒンジ部15とを備え、これら第1,第2のヒンジ部10,15の一端をフレーム2に固定する一方で、これら第1,第2のヒンジ部10,15の他端を第1,第2の底板部片4a,4bに固着し、第1の底板部片4aを傾動させる第1のヒンジ部10を、対角線部6と第1の底板部片4aの外周の2辺を結ぶ角部(直角の角部)16との間の中間領域に配設し、第2の底板部片4bを傾動させる第2のヒンジ部15を、対角線部6と第2の底板部片4bの外周の2辺を結ぶ角部(直角の角部)16との間の中間領域に配設したことから、側板5a,5b,5c,5dがコンクリートブロック8から離れる方向へ傾斜されたときには、側板5a,5b,5c,5dは下方に押し下げされる。すなわち、側板の支点が角部の直下に位置しているような場合には、そこを支点として側板が傾斜された際に、単に側板は傾斜されるのみであり、側板は底板よりも押し下げられることはないが、本発明においては、側板5a,5b,5c,5dは傾斜するだけではなく、水平に配置されていたときの底板4よりもその外側が下方に押し下げされることで、より効果的にコンクリートブロック8の離脱を行うことができる。
【0044】
さらに、回転軸部20の基端部に、操作レバー27を係合するための係合部26を設けたから、回転軸部20に対して操作レバー27を簡単に着脱することができ、しかも、回転軸部20の軸心を支点として力を増幅させて操作レバー27を回転することができるので、回転軸部20の軸心を支点とした梃子の原理で、回転軸部20、カム板21等を介して側板5a,5b,5c,5d及び底板4を動作させ、これらからコンクリートブロック8を簡単に離脱することができる。
【0045】
また、本コンクリートブロック8の製造方法の発明は、第1の底板部片4aと第2の底板部片4bからなる矩形型の底板4とこの底板4の外周の4辺に起立状態で固着された側板5a,5b,5c,5dとを構成する型枠3内にコンクリート材を充填して、この充填され硬化されたコンクリートブロック8を底板4及び側板5a,5b,5c,5dから取り外すコンクリート型枠装置1によるコンクリートブロック8の製造方法において、コンクリート型枠装置1には、第1の底板部片4aと第2の底板部片4aとが当接される対角線部6と第1の底板部片4aの外周の2辺を結ぶ角部16との間に第1の底板部片4aを傾動させる第1のヒンジ部10と、対角線部16と第2の底板部片4bの外周の2辺を結ぶ角部16との間に第2の底板部片4bを傾動させる第2のヒンジ部15とを備えており、底板4又は底板上のゴム製シート7、及び側板5a,5b,5c,5dに密着されたコンクリートブロック8を取り外すに際し、第1の底板部片4aと第2の底板部片4bとが当接された矩形型の底板4の対角線部16の下方であってこの対角線と同方向を軸心方向とする回転軸部20を回転させることにより、この回転軸部20の外周に設けたカム板21を回転させ、このカム板21により底板4の第1,第2の底板部片4a,4bの対角線部6の下面を押し上げる一方で前記角部16を下方に押し下げ、底板4をくの字状に屈曲させることでコンクリートブロック8から底板4を離脱させると共に、底板4のくの字状の屈曲動作に伴い底板4の外周に固着された側板5a,5b,5c,5dの各々を傾斜するようにして開いて、コンクリートブロック8から側板5a,5b,5c,5dを離脱させ、コンクリートブロック8から型枠3の底板4と側板5a〜5dを取り外す離脱工程を並行して行うことから、コンクリートブロック8の生産性を向上させ、ひいては極めて短期間でコンクリートブロック8の量産を行うことが可能となる。よって、その価値は多大であり、コストを安価に抑えることにも貢献できる。
【0046】
以上、本実施形態の一例を詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、底板4上に敷設されるものとしてはゴム製シートを用いるものとして説示したが、これに限定されるものではなく、可撓性を有するのであればこれに代えて合成樹脂製シートや金属板(比較的肉厚の薄い金属板)を採用してもよく、適宜選定してもよい。また、粘性の高いコンクリート材を用いたり、凹凸状の模様をコンクリートブロックに形成しないような場合には、ゴム製シート等を底板上に敷設せずにコンクリートブロックを型枠内で直接的に成形してもよく、適宜選定実施してもよいことは言うまでもない。また、本実施形態おいては、押圧手段としてのカム板21が底板4の対角線部6を押し上げられることで該底板4を屈曲させているが、押圧手段として例えば油圧ジャッキを採用してもよく、また、回転軸部20の駆動源として電動モータを採用してもよい。また、本実施形態では、底板部片4a,4bが相互に当接される底板4の対角線部6を押し上げて底板4を屈曲させているが、油圧ジャッキ、ギヤ、電動モータ等の種々の機構を用いて、底板4の外側を押し下げるようにして底板4をくの字状等に屈曲させるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
以上のように本発明に係わるコンクリート型枠装置1は、成形対象をコンクリートブロック8としているが、型枠に原料を充填して成形されるものであれば、金属製のブロック等の成形や餅などの食品の製造に用いるなどコンクリートブロック以外を製造する装置としても有効に活用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 コンクリート型枠装置(型枠装置)
2 フレーム
3 型枠
4 底板
4a 第1の底板部片
4b 第2の底板部片
5a 側板
5b 側板
5c 側板
5d 側板
6 対角線部
7 ゴム製のシート(可撓性部材)
8 コンクリートブロック(成形体)
10 第1のヒンジ部
11 一片(一端)
12 他片(他端)
15 第2のヒンジ部
16 角部
20 回転軸部
21 カム板(押圧手段(底板面変形手段))
26 係合部
27 操作レバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定形状を呈した底板の外周に起立して側板を配設し、底板と側板とから構成された有底筒状の型枠内に流動成形材を充填し、該流動成形材を硬化させて成形体を製造する型枠装置において、
前記底板は複数に分割された底板部片により構成され、
該複数の底板部片の相互に当接する接合線部に沿って前記底板を屈曲させる底板面変形手段を備えることを特徴とする型枠装置。
【請求項2】
前記複数の底板部片により構成される底板の上に可撓性部材を覆うようにして設けたことを特徴とする請求項1に記載の型枠装置。
【請求項3】
多角形型の底板と、該底板の外周の複数辺に起立して配設された側板とを備え、底板と側板とから構成された有底角筒状の型枠内にコンクリート材を充填し、該コンクリート材を硬化させてコンクリートブロックを製造するコンクリート型枠装置において、
前記矩形型の底板は、対角線上に分割された第1の底板部片と第2の底板部片とにより構成され、該第1の底板部片と第2の底板部片により構成される底板の上に可撓性部材を覆うようにして設け、
前記底板の対角線部を上端として、前記第1の底板部片と第2の底板部片とから構成される底板をくの字状に屈曲させる押圧手段を備えることを特徴とするコンクリート型枠装置。
【請求項4】
矩形型の底板と、該底板の外周の4辺に起立して配設された側板とを備え、底板と側板とから構成された有底4角筒状の型枠内にコンクリート材を充填し、該コンクリート材を硬化させてコンクリートブロックを製造するコンクリート型枠装置において、
前記矩形型の底板は、対角線上に分割された第1の底板部片と第2の底板部片とにより構成され、該第1の底板部片と第2の底板部片により構成される底板の上に可撓性部材を覆うようにして設け、
前記底板の対角線部を上端として、前記第1の底板部片と第2の底板部片とから構成される底板をくの字状に屈曲させる押圧手段を備えることを特徴とするコンクリート型枠装置。
【請求項5】
前記第1の底板部片と第2の底板部片が当接される対角線部の下方のフレームに該対角線と同方向を軸心方向とする回転自在な回転軸部を設け、該回転軸部が回転されるのに伴い前記第1の底板部片と第2の底板部片との当接されるその下面を上方へ押圧し、第1の底板部片と第2の底板部片とから構成される底板をくの字状に屈曲させる前記押圧手段としてのカム板を前記回転軸部に設けたことを特徴とする請求項4に記載のコンクリート型枠装置。
【請求項6】
前記回転軸部の軸心方向と同方向を軸心方向として前記第1の底板部片を傾動自在に支持する第1のヒンジ部と、前記回転軸部の軸心方向と同方向を軸心方向として前記第2の底板部片を傾動自在に支持する第2のヒンジ部とを備え、これら第1,第2のヒンジ部の一端を前記フレームに固定する一方で、これら第1,第2のヒンジ部の他端を前記第1,第2の底板部片に固着したことを特徴とする請求項5に記載のコンクリート型枠装置。
【請求項7】
前記第1の底板部片を傾動させる第1のヒンジ部を、前記対角線部と前記第1の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に配設し、
前記第2の底板部片を傾動させる第2のヒンジ部を、前記対角線部と前記第2の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に配設したことを特徴とする請求項6に記載のコンクリート型枠装置。
【請求項8】
前記回転軸部の基端部に、該回転軸部の軸心を支点として力を増幅させ回転することができる操作レバーを係合するための係合部を設けたことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載のコンクリート型枠装置。
【請求項9】
前記底板の外周部の辺の各々には、前記側板が一体に固着されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の型枠装置。
【請求項10】
前記可撓性部材は、弾性を有するゴム製シート、合成樹脂製シート、若しくは金属板であることを特徴とする請求項2〜9の何れか1項に記載の型枠装置。
【請求項11】
第1の底板部片と第2の底板部片からなる底板と該底板の外周辺に起立状態で固着された側板とを構成する型枠内にコンクリート材を充填して、該充填され硬化されたコンクリートブロックを前記底板及び側板から取り外すコンクリートブロックの製造方法において、
前記底板及び側板からコンクリートブロックを取り外すに際し、
前記第1の底板部片と第2の底板部片とが当接された接合線部の下方であって該接合線と同方向を軸心方向とする回転軸部を回転させることにより、該回転軸部に設けたカム板を回転させ、該カム板により前記底板の接合線部の下面を押し上げて前記底板をくの字状に屈曲させることで前記コンクリートブロックから底板を離脱させると共に、前記底板のくの字状の屈曲動作に伴い該底板の外周に固着された側板の各々を傾斜するようにして開いて、前記コンクリートブロックから側板を離脱させ、前記コンクリートブロックから型枠の底板と側板を取り外す離脱工程を並行して行うことを特徴とするコンクリートブロックの製造方法。
【請求項12】
第1の底板部片と第2の底板部片からなる矩形型の底板と該底板の外周の4辺に起立状態で固着された側板とを構成する型枠内にコンクリート材を充填して、該充填され硬化されたコンクリートブロックを前記底板及び側板から取り外すコンクリートブロックの製造方法において、
前記底板及び側板からコンクリートブロックを取り外すに際し、
前記第1の底板部片と第2の底板部片とが当接された矩形型の底板の対角線部の下方であって該対角線と同方向を軸心方向とする回転軸部を回転させることにより、該回転軸部に設けたカム板を回転させ、該カム板により前記底板の対角線部の下面を押し上げて前記底板をくの字状に屈曲させることで前記コンクリートブロックから底板を離脱させると共に、前記底板のくの字状の屈曲動作に伴い該底板の外周に固着された側板の各々を傾斜するようにして開いて、前記コンクリートブロックから側板を離脱させ、前記コンクリートブロックから型枠の底板と側板を取り外す離脱工程を並行して行うことを特徴とするコンクリートブロックの製造方法。
【請求項13】
第1の底板部片と第2の底板部片からなる矩形型の底板と該底板の外周の4辺に起立状態で固着された側板とを構成する型枠内にコンクリート材を充填して、該充填され硬化されたコンクリートブロックを前記底板及び側板から取り外すコンクリート型枠装置によるコンクリートブロックの製造方法において、
前記コンクリート型枠装置には、前記第1の底板部片と第2の底板部片とが当接される対角線部と前記第1の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に前記第1の底板部片を傾動させる第1のヒンジ部と、前記対角線部と前記第2の底板部片の外周の2辺を結ぶ角部との間に前記第2の底板部片を傾動させる第2のヒンジ部とを備えており、
前記底板及び側板からコンクリートブロックを取り外すに際し、
前記第1の底板部片と第2の底板部片とが当接された矩形型の底板の対角線部の下方であって該対角線と同方向を軸心方向とする回転軸部を回転させることにより、該回転軸部に設けたカム板を回転させ、該カム板により前記底板の対角線部の下面を押し上げる一方で前記角部を下方に下げ、前記底板をくの字状に屈曲させることで前記コンクリートブロックから底板を離脱させると共に、前記底板のくの字状の屈曲動作に伴い該底板の外周に固着された側板の各々を傾斜するようにして開いて、前記コンクリートブロックから側板を離脱させ、前記コンクリートブロックから型枠の底板と側板を取り外す離脱工程を並行して行うことを特徴とするコンクリートブロックの製造方法。
【請求項14】
請求項11〜13の何れか1項に記載のコンクリートブロックの製造方法を用いて型枠から取り出されたものであることを特徴とするコンクリートブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate