説明

基板収納容器

【課題】容器本体に対して搬送部材を新規な取り付け構造によって固定することにより、容器本体の変形を防ぎ、たとえばシール性の確保等が図れた信頼性のある基板収納容器を得る。
【解決手段】基板収納容器は、開口を有しこの開口を通して基板を収納する容器本体と、容器本体の開口を閉鎖する蓋体と、容器本体の天面、開口から観た左右のそれぞれの側壁面、および底面のうち隣接する複数の面に対向して取り付けられる取り付け枠体と、前記取り付け枠に取り付けられた搬送部材と、を備えて構成される。これにより、搬送部材は取り付け枠体を介在させて間接的に容器本体に取り付けられる。また、前記取り付け枠体は、前記容器本体よりも剛性の高い材料で構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は基板収納容器に係り、特に、半導体ウェーハ、マスクガラス等からなる精密基板が収納され、搬送がなされるとともに、前記精密基板を加工・処理する加工装置に位置決め固定される基板収納容器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の基板収納容器は、いわゆるフロントオープンボックスタイプと称され、正面に形成された開口を通して精密基板(以後、基板と称す)を収納できる容器本体と、この容器本体の前記開口を閉鎖する蓋体と、を備えたものが知られている。容器本体の内周面の一部には上下方向に並設された複数の支持溝が対向して設けられ、各基板は支持溝のそれぞれに支持されて容器本体内に同軸上に整列配置されて収納されるようになっている。
【0003】
また、このような基板収納容器は、半導体デバイスの製造工程において、作業者による搬送方法に代え、様々な自動機によって搬送されるようになっている。これにより、基板収納容器内の各基板の汚染を防止できるとともに、効率的な作業を実現することができる。
【0004】
たとえば、工場内には、OHT(Overhead Hoist
Transportation)と称される方式が採用され、基板収納容器の天面に取り付けられたロボティグンフランジを搬送機構によって把持することによって、いわゆる天井搬送ができるようになっている。
【0005】
また、上記OHT方式の他に、基板収納容器の底部に取り付けられた一対のボトムレールや、基板収納容器の左右の外側面のそれぞれに取り付けられたサイドフォークリフトフランジを使用して基板収納容器を持ち上げ、搬送するAGV(Automated Guided Vehicle)方式、PGV(Person
Guided Vehicle)方式等が採用されている。
【0006】
このような構成からなる基板収納容器の構成は、たとえば下記特許文献1に開示がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000-306988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、従来の基板収納容器において、たとえばロボティグンフランジあるいはサイドフォークリフトフランジ等の搬送部材は、それぞれ、容器本体の天面あるいは左右の側壁面に直接に固定させた構造となっていた。
【0009】
このため、搬送機構が基板収納容器の搬送部材を把持して搬送しようと持ち上げた際に、基板収納容器の自重によって、基板収納容器の搬送部材が固定された面(壁面)が変形してしまう不都合が生じる。
【0010】
特に、基板収納容器の天面に設けられているロボティクフランジを搬送機構によって持ち上げた場合、基板収納容器の自重によって天面が引っ張り上げられる結果、容器本体が膨らみ、容器本体と蓋体とのシール性が損なわれ、基板を汚染させてしまう問題を有する。また、生産性の向上のため、基板収納容器の搬送速度を大きくした場合、搬送時の急停止等によって、大きな加速度(約4G)が加わり、これの繰り返しによって、搬送部材の取り付け部が変形し、破損してしまう問題を有する。
【0011】
近年、基板としてたとえば半導体ウェーハを用いる場合、この半導体ウェーハの直径を450mmにすることも検討され、このようにした場合、基板収納容器の自重が20kg以上となることから、上述した不都合が顕著になることが予想される。
【0012】
また、容器本体の左右の側壁面にサイドフォークリフトフランジを固定させる場合、容器本体の側壁面は剛性の確保ために肉厚で形成することが要求される。この場合、容器本体をたとえば樹脂の成形によって形成する際に、冷却不足による変形を招き、金型からの離型を工夫しなければならないといった問題を有する。
【0013】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、容器本体に対して搬送部材を新規な取り付け構造によって固定することにより、容器本体の変形を防ぎ、たとえばシール性の確保等が図れた信頼性のある基板収納容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために、本発明は、たとえばロボテックフランジ等の搬送部材を容器本体よりも剛性の高い枠体(取り付け用枠体)を介して間接的に該容器本体に取り付けるように構成するようにしたものである。
【0015】
すなわち、本発明の基板収納容器は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の基板収納容器は、開口を有し前記開口を通して基板を収納する容器本体と、前記容器本体の前記開口を閉鎖する蓋体と、前記容器本体の天面、前記開口から観た左右のそれぞれの側壁面、および底面のうち隣接する複数の面に対向して取り付けられる取り付け枠体と、前記取り付け枠に取り付けられた搬送部材と、を備え、前記取り付け枠体は、前記容器本体と同等もしくはこれよりも剛性の高い材料で構成されていることを特徴とする。
【0016】
(2)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記取り付け枠体は、前記容器本体の天面に対向して取り付けられる天面連結部、前記容器本体の前記開口から観た左右のそれぞれの側壁面に対向して取り付けられる側壁面連結部、前記容器本体の底面に対向して取り付けられる底面連結部が、隣接するもの同士で互いに連結されて構成されていることを特徴とする。
【0017】
(3)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記搬送部材はロボテックフランジからなり、前記ロボテックフランジは前記取り付け枠体の前記容器本体の天面に対向して取り付けられる天面連結部に取り付けられていることを特徴とする。
【0018】
(4)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記搬送部材はサイドフォークリフトフランジからなり、前記サイドフォークリフトフランジは前記取り付け枠体の前記容器本体の前記開口から観た左右のそれぞれの側壁面に対向して取り付けられる側壁面連結部に取り付けられていることを特徴とする。
【0019】
(5)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記容器本体には前記取り付け枠体を固定するための固定部が設けられていることを特徴とする。
【0020】
(6)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記容器本体に設けられる前記固定部は、前記容器本体の稜線部分の近傍に設けられていることを特徴とする。
【0021】
(7)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記容器本体には前記取り付け枠体を前記容器本体に固定する際の第1位置決め部材が設けられているとともに、前記前記取り付け枠体に前記第1位置決め部材に対応する第2位置決め部材が設けられていることを特徴とする。
【0022】
(8)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記搬送部材はボトムプレートからなり、前記ボトムプレートは前記取り付け枠体の前記容器本体の前記底面に対向して取り付けられる底面連結部に取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、容器本体に対して搬送部材を新規な取り付け構造によって固定することにより、容器本体の変形を防ぎ、たとえばシール性の確保等が図れた信頼性のある基板収納容器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施形態である基板収納容器を斜め上側から観た斜視図である。
【図2】本発明の実施形態である基板収納容器を斜め下側から観た斜視図である。
【図3】本発明の実施形態である基板収納容器のうち容器本体(蓋体を含む)を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施形態である基板収納容器のうち取り付け用枠体(搬送部材を含む)を抜き出して示した斜視図である。
【図5】前記取り付け枠体のうち天面連結部を示す斜視図である。
【図6】前記取り付け枠体のうち左右の各側面連結部を示す斜視図である。
【図7】前記取り付け枠体のうち底面連結部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施形態1)
図1および図2は、それぞれ、いわゆるフロントオープンボックスタイプと称される基板収納容器100の斜視図を示している。図1は、基板収納容器100を斜め上方から観た図であり、図2は、基板収納容器100を斜め下方から観た図である。図1および図2に示す基板収納容器100はたとえば直径450mmの半導体ウェーハからなる大型基板を収納できるようになっている。
【0026】
図1および図2において、基板収納容器100は、まず、容器本体2と、この容器本体2の前方に形成された開口(図示せず)を閉鎖する蓋体3とから構成されている。
【0027】
容器本体2には前記開口を通して複数の基板(図示せず)が収納されるようになっている。各基板は水平状態で高さ方向に一定間隔を有して整列されるようになっている。このため、容器本体2の開口側から観た左右の内側面には、それぞれ、各基板の周縁を溝部によって支持する一対の支持部(図示せず)が取り付けられている。
【0028】
蓋体3は、容器本体2に基板を収納した後に、容器本体2の開口を閉鎖するように配置されるとともに、表面に形成された一対のキー孔3A、3Bにキーを差し込んで回転させることによって容器本体2との施錠がなされるようになっている。蓋体3には一対の施錠機構(図示せず)が内蔵され、これら施錠機構は前記各キーの操作に連動する容器本体2の前記開口の周辺の一部に係止される係止部が備えられて構成されている。また、蓋体3の容器本体2と当接する個所にはシール用のガスケット(図示せず)が備えられ、容器本体2と蓋体3との施錠がなされた際には前記ガスケットによって容器本体2と蓋体3との密閉がなされるようになっている。
【0029】
なお、蓋体3の裏面にはフロントリテーナ(図示せず)が設けられ、このフロントリテーナは、各基板の前方の周縁を個別に接触して該基板を保持する弾性片を備えて構成されている。各基板は、それらの奥側の周縁を規制する前記支持部の壁面(ストッパ)と前記フロントリテーナとの間に位置規制されるようになっている。
【0030】
容器本体2の天面には、図1に示すように、ロボテックフランジ8が取り付けられている。このロボテックフランジ8は、工場内に設置された搬送機構によって把持され、基板収納容器100を天井搬送できるようになっている。
【0031】
また、容器本体2の開口(蓋体3)から観た左右の側壁面には、前方から奥側にかけて延在するサイドフォークリフトフランジ5が取り付けられている。このサイドフォークリフトフランジ5は、工場内に設置された搬送機構によって把持され、基板収納容器100を持ち上げることができるようになっている。
【0032】
なお、これらロボテックフランジ8およびサイドフォークリフトフランジ5は、それぞれ、容器本体2に取り付けられた取り付け用枠体4に直接固定された構成となっている。すなわち、ロボテックフランジ8およびサイドフォークリフトフランジ5は、取り付け用枠体4を介して容器本体2に間接的に固定される構成となっている。
【0033】
容器本体2の底面には、図2に示すように、ボトムプレート14が取り付けられている。このボトムプレート14は、工場内に設置された搬送機構によって、基板を加工等するための加工装置等に案内され、該加工装置等に位置決めされて配置できるようになっている。これにより、ボトムプレート14の裏面には、コンベアレール10、識別孔11、固定用貫通孔12、および位置決め機構13等が備えられて構成されている。
【0034】
なお、このボトムプレート14は、容器本体2に取り付けられた取り付け用枠体4に直接固定された構成となっている。すなわち、ボトムプレート14は、取り付け用枠体4を介して容器本体2に間接的に固定される構成となっている。
【0035】
次に、前記取り付け用枠体4について、図3および図4を用いて説明をする。図3は、図1に示す基板収納容器100から取り付け用枠体(ロボテックフランジ8、サイドフォークリフトフランジ5を含む)4を外した状態を示した斜視図である。図4は、図1に示す基板収納容器100から取り付け用枠体(ロボテックフランジ8、サイドフォークリフトフランジ5を含む)4のみを抜き出して示した斜視図である。
【0036】
図3に示す容器本体2の天面には、そのほぼ中央部において前方側から奥側へかけて並列されたたとえば2×3個の円柱突起18が設けられている。これら円柱突起18は、後述する取り付け用枠体4の天面連結部7(図4参照)に嵌合する突起部として機能するようになっている。また、容器本体2の天面には、たとえば各円柱突起18を間にして開口(蓋体3)側に近接して配置されるたとえば2個の位置規制突出部17が設けられている。これら位置規制突出部(第1位置決め部材)17は、後述する取り付け用枠体4の天面連結部7に設けられた位置決め溝(第2位置決め部材)23(図4参照)と係合されて該天面連結部7の容器本体2に対する位置決めを図るように構成されている。
【0037】
図3に示す容器本体2の側壁面(容器本体2の開口(蓋部3)から観て左右の側壁面)には、その四隅のそれぞれにおいて固定ボス15aが設けられている。これにより、固定ボス15aはたとえば4個設けられている。これら固定ボス15aは、後述する取り付け用枠体の側壁面連結部4a、4bに固定される固定部として機能するようになっている。また、容器本体2の側壁面には、そのほぼ中央部であって開口(蓋体3)側に近接させて配置されるたとえば2個の位置規制突出部16が設けられている。これら位置規制突出部(第1位置決め部材)16は、後述する取り付け用枠体4の側壁面連結部4a、4bに設けられた切り欠き(第2位置決め部材)20と係合されて該側壁面連結部4a、4bの容器本体2に対する位置決めを図るように構成されている。なお、図3において、容器本体2の側壁面は、開口(蓋体3)側から観て右側の側壁面しか図示されていないが、開口(蓋体)側から観て左側の側壁面においても同様の構成となっている。
【0038】
また、図3に示す容器本体2は、その底面が図示されていないが、たとえば、上述したと同様に、取り付け部、位置決め部が形成され、後述する取り付け用枠体4の底面連結部9を精度よい位置決めをして容器本体2に取り付けられるようになっている。
【0039】
取り付け用枠体4は、図4に示すように、容器本体2の開口(蓋体3)側から観てロ字状をなす矩形として構成されている。取り付け用枠体4は、容器本体2の天面と対向して配置される天面連結部7、容器本体2の側壁面と対向して配置される側壁面連結部4a、4b、容器本体2の底面と対向して配置される底面連結部9とから構成されている。これら天面連結部7、側壁面連結部4a、4b、底面連結部9は、この実施態様では、互いに隣接するもの同士で係合あるいは固定によって連結されるように構成されている。なお、取り付け用枠体4が容器本体2に取り付けられた場合、この実施形態では、たとえば、取り付け用枠体4は容器本体2の周面(天面、側壁面、底面)の大部分の領域にわたって当接して配置されるようになっている。基板収納容器100が必要以上に大きくなってしまうのを回避するためである。
【0040】
ここで、取り付け用枠体4は、容器本体2よりも剛性の大きな材料で構成されている。上述したように、取り付け用枠体4にはロボテックフランジ8、サイドフォークリフトフランジ5等の搬送部材が固定され、これら搬送部材から力が伝達されても取り付け用枠体4に耐性をもたせるためである。取り付け用枠体4の具体的な材料として、たとえば、ポリカーボネート、ポリエーテルケトン、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド等の合成樹脂が揚げられる。また、これらの合成樹脂に、カーボンパウダー、カーボンフィラー、カーボンナノチューブ、ガラス繊維、金属繊維などを添加して補強された合成樹脂等が揚げられる。
【0041】
さらに、合成樹脂に限られず、アルミニウム、ステンレス、チタン合金などの金属材料を揚げることができる。取り付け枠体を金属材料で構成する場合、ダイヤモンドライクカーボンなどをコーティングあるいは焼き付け塗装を施すことにより表面被覆することができる。
【0042】
取り付け用枠体4の天面連結部7は、図5に示すように、板状の部材からなり、このほぼ中央部にロボテックフランジ8がたとえば天面連結部7と一体に形成された構成となっている。なお、ロボテックフランジ8には、図示しない搬送機構に把持される際の位置決めを容易にするための位置決め用V溝8aが形成されている。天面連結部7は、容器本体2の天面に設けられた円柱突起18(図3参照)を通して容器本体2とのたとえば固定が図れるようになっている。この場合、天面連結部7は、容器本体2の開口(蓋体3)側の辺において、凹部形状からなる位置決め溝23が形成されており、この位置決め溝23が容器本体2の位置規制突起部17(図3参照)と係合させることによって、容器本体2に対する天面連結部7の位置決めを精度よく行なうことができるようになっている。また、天面連結部7の左右両端(容器本体2の開口(蓋体3)側から観て)は、それぞれ、取り付け用枠体4の側壁面連結部4a、4bに設けられた収納溝部22(図6参照)に収納される係止辺21として構成されている。この係止辺21は、たとえば、図5に示すように、天面連結部7の延在面に対して段差を有するようにして形成され、側壁面連結部4a、4bに設けられた収納溝部22の高さに合わせた位置に形成されている。
【0043】
取り付け用枠4の側壁面連結部4a、4bは、図6(a)に示すように、容器本体2の側壁面に設けられた固定ボス15aに対向する位置に該固定ボス15aを通して側壁面連結部4a、4bを容器本体2に取り付ける固定部15を備えて構成されている。また、側壁面連結部4a、4bの上部の辺には収納溝部22が設けられ、この収納溝部22は、前記天面連結部7の対応する端部(図6(a)の場合、容器本体の開口(蓋体)側から観て左側の端部)側に設けられた係止辺21が収納できるようになっている。さらに、側壁面連結部4a、4bの下部の辺は、容器本体2の側にほぼ直角に屈曲された屈曲辺4dが設けられ、この屈曲辺4dには、取り付け用枠体4の底面連結部9との固定がなされる取り付け孔24が設けられている。なお、図6(a)は、容器本体2の開口(蓋体3)側から観て左側の側壁面連結部4aを示したものであり、この側壁面連結部4aに取り付けられているサイドフォークリフトフランジ5は明確に描画されていないが、外方の側壁面にサイドフォークリフトフランジ5がたとえば側壁面連結部4aとたとえば一体に形成されている。サイドフォークリフトフランジ5は容器本体2の開口(蓋体3)側から奥側にかけて延在されたフランジとして構成されている。
【0044】
右側の側壁面連結部4bは、図6(b)に示すように、左右の位置関係が異なるのみで、左側の側壁面連結部4aと同様の構成となっている。図6(b)は、側壁面連結部4aの外方の側壁面が描画されており、サイドフォークリフトフランジ5が明確に描画されている。なお、サイドフォークリフトフランジ5には、図示しない搬送機構に把持される際の位置決めを容易にするための位置決め用V溝6が形成されている。なお、側壁面連結部4a、4bには、サイドフォークリフトフランジ5の形成領域以外の領域において部分的に貫通孔19が形成され、この貫通孔19によって、側壁面連結部4a、4bの軽量化を図った構成となっている。
【0045】
取り付け用枠体4の底面連結部9は、図7に示すように、板状の部材からなり、その両端のそれぞれには、側壁面連結部4a、4bに形成された前記取り付け孔24と対応する取り付け孔25が形成されている。底面連結部9は、たとえば、これら取り付け孔24、25を通して側壁面連結部4a、4bに固定されることによって、容器本体2と間接的に固定されるようになっている。また、底面連結部9には、種々の大きさの穴が設けられ、これら穴を通して前記ボトムプレート14が底面連結部9に取り付けられるようになっている。
【0046】
このように構成された基板収納容器100は、搬送部材(ロボテックフランジ8、サイドフォークリフトフランジ5、ボトムプレート14)への集中した力が取り付け用枠体4によって一旦分散され、この分散された力が容器本体2へ伝達されるようになる。このため、容器本体2の1つの壁面への力の集中が大幅に緩和でき、容器本体2の変形を抑制することができる。したがって、容器本体2と蓋体3とのシール性が損なわれる不都合、搬送部材の取り付け部の変形、破損等の不都合を解消することができる。特に、強度の大きい容器2の稜線部に取り付け枠体4を固定することで、容器2の変形を防止できる。
【0047】
また、取り付け用枠体4は、容器本体2と同等もしくはこれよりも剛性の高い材料で形成されているため、たとえ搬送部材への集中した力が取り付け用枠体4に伝達されても耐性が強く、取り付け用枠体4が変形するのを回避することができる。この場合、長時間の使用によって、たとえ、取り付け用枠体4に変形が生じても、取り付け用枠体4を容易に交換でき、容器本体2はそのまま使用し続けることができる効果を奏する。
(実施形態2)
実施形態1に示した取り付け枠体4は、天面連結部7、一対の側壁面連結部4a、4b、底面連結部9が、隣接するもの同士で互いに連結させて構成したものである。このため、容器本体2の開口(蓋体)側から観た取り付け枠体の形状はロ字状をなす矩形として構成される。
【0048】
しかし、これに限定されることはなく、たとえば、天面連結部7、および一対の側壁面連結部のうち一方の側壁面連結部4aを連結させて構成した第1の取り付け枠体と、底面連結部9、および一対の側壁面連結部のうち他方の側壁面連結部4bを連結させて構成した第2の取り付け枠体とで構成するようにしてもよい。このようにした場合、各取り付け枠体は容器本体2の1つの稜線部を共有する2つのL字状部材(容器本体2の開口(蓋体3)側から観た場合)から構成されるようになる。
【0049】
また、取り付け枠体4は、たとえば、天面連結部7、および一対の側壁面連結部4a、4bを連結させて構成した第1の取り付け枠体と、底面連結部9からなる第2の取り付け枠体とで構成するようにしてもよいことはもちろんである。この場合、第1の取り付け枠体は容器本体2の2つの稜線部を共有するコ字状部材(容器本体2の開口(蓋体3)側から観た場合)として構成される。
【0050】
上述した実施形態では、ロボティクフランジ8等の搬送部材は、取り付け枠体4と一体に形成されているように構成したものである。しかし、これらは別体として構成し、何らかの固定手段によって互いに固定させた構成としてもよい。また、搬送部材は、取り付け用枠体4に対し着脱自在に構成するようにしてもよい。この場合、搬送部材と取り付け用枠体4との間に着脱機構を設ける構成とすることにより、搬送部材は必要に応じて取り付け用枠体4に取り付けたり、取り外したりすることができるようになる。
【0051】
上述した実施形態では、容器本体2に取り付けられる取り付け用枠体4は、容器本体2の周面(天面、側壁面、底面)の大部分の領域にわたって当接して配置させるようにしたものである。しかし、これに限定されることはなく、たとえば、容器本体の周面に局所的にスペーサ等を設け、容器本体2の周面と取り付け用枠体4の間に若干の隙間を有するようにして構成するようにしてもよい。このようにした場合、容器本体2の周面と取り付け用枠体4の間の洗浄を容易にできる効果を奏する。
【0052】
上述した実施形態では、たとえば直径450mmの半導体ウェーハからなる大型基板を収納できる基板収納容器について説明したものである。しかし、半導体ウェーハの大きさに限定されることはないことはいうまでもない。また、基板として、半導体ウェーハに限定されることはなく、たとえば、マスクガラス等であってもよいことはいうまでもない。
【0053】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0054】
100……基板収納容器、2……容器本体、3……蓋体、4……取り付け用枠体、4a、4b……側壁面連結部、4d……屈曲辺、5……サイドフォークリフトフランジ、6……位置決め用V溝、7……天面連結部、8……ロボテックフランジ、8a……位置決め用V溝、9……底面連結部、10……コンベアレール、11……識別孔、12……固定用貫通孔、13……位置決め機構、14……ボトムプレート、15……固定部、15a……固定ボス、17……位置規制突出部、18……円柱、19……貫通孔、20……切り欠き、21……係止辺、22……収納溝部、21……係止辺、22……収納溝、23……位置決め溝。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有し前記開口を通して基板を収納する容器本体と、前記容器本体の前記開口を閉鎖する蓋体と、前記容器本体の天面、前記開口から観た左右のそれぞれの側壁面、および底面のうち隣接する複数の面に対向して取り付けられる取り付け枠体と、前記取り付け枠に取り付けられた搬送部材と、を備え、
前記取り付け枠体は、前記容器本体と同等もしくはこれよりも剛性の高い材料で構成されていることを特徴とする基板収納容器。
【請求項2】
前記取り付け枠体は、前記容器本体の天面に対向して取り付けられる天面連結部、前記容器本体の前記開口から観た左右のそれぞれの側壁面に対向して取り付けられる側壁面連結部、前記容器本体の底面に対向して取り付けられる底面連結部が、隣接するもの同士で互いに連結されて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項3】
前記搬送部材はロボテックフランジからなり、前記ロボテックフランジは前記取り付け枠体の前記容器本体の天面に対向して取り付けられる天面連結部に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項4】
前記搬送部材はサイドフォークリフトフランジからなり、前記サイドフォークリフトフランジは前記取り付け枠体の前記容器本体の前記開口から観た左右のそれぞれの側壁面に対向して取り付けられる側壁面連結部に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項5】
前記容器本体には前記取り付け枠体を固定するための固定部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項6】
前記容器本体に設けられる前記固定部は、前記容器本体の稜線部分の近傍に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の基板収納容器。
【請求項7】
前記容器本体には前記取り付け枠体を前記容器本体に固定する際の第1位置決め部材が設けられているとともに、前記前記取り付け枠体に前記第1位置決め部材に対応する第2位置決め部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項8】
前記搬送部材はボトムプレートからなり、前記ボトムプレートは前記取り付け枠体の前記容器本体の前記底面に対向して取り付けられる底面連結部に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−15423(P2012−15423A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−152519(P2010−152519)
【出願日】平成22年7月2日(2010.7.2)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】