説明

基板収納容器

【課題】簡単な構成にも拘わらず、たとえ異なる方向から観ても、容易に基板収納容器を区別できるように構成した基板収納容器を提供する。
【解決手段】開口を有しこの開口を通して基板を収納する容器本体と、この容器本体の前記開口を閉鎖する蓋体とを有する基板収納容器である。容器本体の第1外壁面とこの第1外壁面と隣接する第2外壁面との稜線部に、識別プレートが第1外壁面側および第2外壁面側に延在された幅を有して取り付けられている。識別プレートは着色されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は基板収納容器に係り、特に、半導体ウェーハ、マスクガラス等からなる精密基板が収納され、搬送がなされるとともに、前記精密基板を加工・処理する加工装置に位置決め固定される基板収納容器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の基板収納容器は、いわゆるフロントオープンボックスタイプと称され、正面に形成された開口を通して精密基板(以後、基板と称す)を収納できる容器本体と、この容器本体の前記開口を閉鎖する蓋体と、を備えたものが知られている。容器本体の内周面の一部には上下方向に並設された複数の支持溝が対向して設けられ、各基板は支持溝のそれぞれに支持されて容器本体内に同軸上に整列配置されて収納されるようになっている。
【0003】
また、このような基板収納容器は、半導体デバイスの製造工程において、作業者による搬送方法に代え、様々な自動機によって搬送されるようになっている。これにより、基板収納容器内の各基板の汚染を防止できるとともに、効率的な作業を実現することができる。
【0004】
たとえば、工場内には、OHT(Overhead Hoist
Transportation)と称される方式が採用され、基板収納容器の天面に取り付けられたロボティグンフランジを搬送機構によって把持することによって、いわゆる天井搬送ができるようになっている。
【0005】
また、上記OHT方式の他に、基板収納容器の底部に取り付けられた一対のボトムレールや、基板収納容器の左右の外側面のそれぞれに取り付けられたサイドフォークリフトフランジを使用して基板収納容器を持ち上げ、搬送するAGV(Automated Guided Vehicle)方式、PGV(Person
Guided Vehicle)方式等が採用されている。
【0006】
このような構成からなる基板収納容器の構成は、たとえば下記特許文献1に開示がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000-306988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このような基板収納容器は、工場内において、複数の基板収納容器が、それぞれ、各種の行程ごと、各種の仕様ごとに形態を変えて搬送されるようになっている。このため、作業員は、各基板収納容器において行程および仕様の種類を認識しておくことが必要となる場合がある。
【0009】
この場合、基板収納容器に取り付けられるマニュアルハンドル等を色分けすることによって該基板収納容器を区別するようにする方法、また、基板収納容器のたとえば背面側にカードケース等を取り付けることによって該基板収納容器を区別するようにする方法等が考えられる。
【0010】
しかし、マニュアルハンドル等を色分けする場合、基板収納容器の性能(用途)に応じて材料が選択されていることから、該材料によっては着色の色が制限されてしまう不都合が生じる。この不都合を解消するには複雑な構成となってしまうことを免れ得なくなる。また、カードケース等を取り付ける場合、該カードケースを基板収納容器のたとえば背面側からしか目視できず、作業者の位置によっては該基板収納容器を識別できないという不都合が生じる。
【0011】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成にも拘わらず、たとえ異なる方向から観ても、容易に基板収納容器を区別できるように構成した基板収納容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、容器本体の隣接する外壁面の境界部となる稜線部に識別プレートを配置させることによって、異なる方向から前記識別プレートを目視できるようにしたものである。
【0013】
本発明は、以下に示す構成によって把握される。
(1)本発明の基板収納容器は、開口を有し前記開口を通して基板を収納する容器本体と、前記容器本体の前記開口を閉鎖する蓋体とを有する基板収納容器であって、前記容器本体の第1外壁面と前記第1外壁面と隣接する第2外壁面との稜線部に着色された第1識別プレートが、前記第1外壁面側および前記第2外壁面側に延在された幅を有して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする。
(2)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記第1外壁面は、前記容器本体を前記開口側から観た場合の左右の各側壁面であり、前記第2外壁面は背側壁面であることを特徴とする。
【0014】
(3)本発明の基板収納容器は、(2)の構成において、前記第1識別プレートは、容器本体の天壁面側に延在されて取り付けられていることを特徴とする。
(4)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記第1識別プレートが取り付けられる前記容器本体の前記稜線部はR加工され、前記識別プレートは前記R加工面に沿って湾曲されて形成されていることを特徴とする。
(5)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記第1識別プレートは、容器本体に形成された係止部に係止される係止片が形成されていることを特徴とする。
(6)本発明の基板収納容器は、(1)の構成において、前記蓋体の外壁面に第2識別プレートが着脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
(7)本発明の基板収納容器は、(6)の構成において、前記第2識別プレートは、前記蓋体に係止される突出片が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の基板収納容器によれば、簡単な構成にも拘わらず、たとえ異なる方向から観ても、容易に基板収納容器を区別できる構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の基板収納容器(識別プレートが取り付けられている)を上方背面側から観た斜視図である。
【図2】図1の丸枠Aの部分を拡大して示した図である。
【図3】図1と対応して描画された基板収納容器で、識別プレートを取り外した状態を示す斜視図である。
【図4】識別プレートの裏面の構成を示す斜視図である。
【図5】本発明の基板収納容器を上方前面側から観た斜視図である。
【図6】基板収納容器の蓋体に取り付けられる識別プレート(第2識別プレート)を示す平面図である。
【図7】第2識別プレートを基板収納容器の蓋体に取り付けた際の状態を示す断面図である。
【図8】本発明の基板収納容器の他の実施形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施態様1)
図1は、たとえば、フロントオープンボックスタイプと称される基板収納容器100の構成図で、上方背面側から観た斜視図である。図1に示す基板収納容器100はたとえば直径450mmの半導体ウェーハからなる大型基板を収納できるようになっている。
【0018】
図1において、基板収納容器100は、まず、容器本体3と、この容器本体3の前方に形成された開口(図示せず)を閉鎖する蓋体4とから構成されている。
【0019】
容器本体4には前記開口を通して複数の基板(図示せず)が収納されるようになっている。各基板は水平状態で高さ方向に一定間隔を有して整列されるようになっている。このため、容器本体4の開口側から観た内部の左右の内側面には、それぞれ、各基板の周縁を溝部によって支持する一対の支持部(図示せず)が取り付けられている。
【0020】
蓋体4は、容器本体3に基板を収納した後に、容器本体3の開口を閉鎖するように配置されるとともに、表面に形成された一対のキー孔4A、4B(図5参照)にキーを差し込んで回転させることによって容器本体3との施錠がなされるようになっている。蓋体4には一対の施錠機構(図示せず)が内蔵され、これら施錠機構は前記各キーの操作に連動して容器本体3の前記開口の周辺の一部に係止される係止部が備えられて構成されている。また、蓋体4の容器本体3と当接する個所にはシール用のガスケット(図示せず)が備えられ、容器本体3と蓋体4との施錠がなされた際には前記ガスケットによって容器本体3と蓋体4との気密性が保たれるようになっている。
【0021】
なお、蓋体4の裏面にはフロントリテーナ(図示せず)が設けられ、このフロントリテーナは、各基板の前方の周縁を個別に接触して該基板を保持する弾性片を備えて構成されている。各基板は、それらの奥側の周縁を規制する前記支持部の壁面(ストッパ)と前記フロントリテーナとの間に位置規制されるようになっている。
【0022】
容器本体3の天壁面UWには、図1に示すように、ロボテックフランジ7が取り付けられている。このロボテックフランジ7は、工場内に設置された搬送機構によって把持され、基板収納容器100を天井搬送できるようになっている。ロボテックフランジ7の周辺には搬送機構との位置決めがなされる位置決め用V溝7aが形成されている。
【0023】
また、容器本体2の開口(蓋体4)側から観た左右の側壁面SW1、SW2には、開口(蓋体4)側から奥側にかけて延在するサイドフォークリフトフランジ5が取り付けられている。このサイドフォークリフトフランジ5は、工場内に設置された搬送機構によって把持され、基板収納容器100を持ち上げることができるようになっている。サイドフォークリフトフランジ5の周辺には前記搬送機構との位置決めがなされる位置決め用V溝6が形成されている。
【0024】
また、図1では明瞭に示されていないが、容器本体3の底面には、ボトムプレート10が取り付けられている。このボトムプレート10は、工場内に設置された搬送機構によって、基板を加工等するための加工装置等に案内され、該加工装置等に位置決めされて配置できるようになっている。これにより、ボトムプレート10の裏面には、たとえば、コンベアレール、識別孔、固定用貫通孔、および位置決め機構等が備えられて構成されている。
【0025】
そして、この実施形態1において、容器本体3の側壁面SW1と背壁面BWとの境界となる稜線部は、たとえばR加工された湾曲面として構成されている。さらに側壁面SW1と背壁面BWの稜線部には識別プレート1Aが着脱自在に取り付けられている。この識別プレート1Aは所定の色に着色され、この色を認識することによって、当該基板収納容器100の行程、仕様の種別を区別できるようになっている。識別プレート1Aは、容器本体3の天壁面UW側および底面側のそれぞれに端辺を有する板材から構成され、前記稜線部のR加工面に沿って湾曲された形状となっている。また、識別プレート1Aは、側壁面SW1および背壁面BWのそれぞれの側に延在された幅を有するようになっている。これにより、作業員が、基板収納容器100を側壁面SW1側から観た場合あるいは背壁面BW側から観た場合においても識別プレート1Aを目視できるようになっている。
【0026】
同様に、容器本体3の側壁面SW2と背壁面BWとの境界となる稜線部も、たとえばR加工された湾曲面として構成されている。さらに側壁面SW2と背壁面BWの稜線部にも識別プレート1Bが着脱自在に取り付けられている。識別プレート1Bは、容器本体3の天壁面UW側および底面側のそれぞれに端辺を有する板材から構成され、前記稜線部のR加工面に沿って湾曲された形状となっている。また、識別プレート1Bは、側壁面SW2および背壁面BWのそれぞれの側に延在された幅を有するようになっている。これにより、作業員が、基板収納容器100を側壁面SW2側から観た場合あるいは背壁面BW側から観た場合においても識別プレート1Bを目視できるようになっている。
【0027】
識別プレート1A、1B(後述の識別プレート1Cに対して第1識別プレートと称する場合がある)は、上述したように容器本体3に着脱可能に取り付けられている。図3は、図1と対応して描画された基板収納容器100で、識別プレート1A、1Bを容器本体3から取り外した状態を示している。図3において、容器本体3の識別プレート1A、1Bの取り付け個所の近傍にはたとえば4個の係止部12が形成されている。この係止部12は、たとえば識別プレート1Aの取り付け個所の近傍において、側壁面SW1側において2個、背壁面BW側において2個設けられている。
【0028】
また、図4は、基板収納容器100から取り外した識別プレート1Aを裏面(容器本体3と対向する面)側から観た斜視図である。図4において、識別プレート1Aは、その長手方向の辺において係止片16が設けられている。これら係止片16は、それぞれ前記係止部12と対応する個所に形成され、これら係止部12と係合するように形成されている。係止部12と係止片16の詳細な構成は、後に図2を用いて説明する。また、識別プレート1Aの裏面には、長手方向に沿って並設されたたとえば3個の支承リブ15aが形成され、これら支承リブ15aは、識別プレート1Aを容器本体3に取り付けた際に、容器本体3側に形成された長孔15b(図3参照)に嵌合されるようになっている。
【0029】
図2は、図1の丸枠Aの部分を拡大して示した図で、識別プレート1Aの係止片16と容器本体3の係止部12との係合状態を示している。図2において、識別プレート1Aの係止片16は識別プレート1Aの辺から突出して形成されている。また、係止片16は先端から識別プレート1Aとの基端側へかけて高さが高くなるように形成(表面側に傾斜面が形成)され、また、識別プレート1Aの近傍において高さが急激に低くなる段差部(戻り止め部)を有するようになっている。
【0030】
すなわち、係止片16は楔型に形成されている。容器本体3の係止部12は、図2に示すように、識別プレート1Aの係止片16が挿入される貫通孔を備えるリブとして形成されている。この係止部12の貫通孔に係止片16が先端から挿入された際には、係止片16に形成された前記段差部(戻り止め部)が係止部12の側壁に当接され、係止片16が係止部12から容易に抜けることがないように構成されている。なお、識別プレート1Aを容器本体3から取り外す場合、係止部12から突出した係止片16の先端を容器本体3側へ若干押圧するようにすればよい。これにより、係止片16の前記段差と係止部12の前記側壁との当接が解除されるからである。このような容器本体3に対する識別プレート1A、1Bの取り付け構造とすることにより、容器本体3に対する識別プレート1A、1Bの着脱を容易にでき、がたつきのない装着ができるという効果を奏する。
【0031】
なお、識別プレート1A、1Bは、たとえば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリブチテンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルイミドなどの熱可塑性樹脂等から構成することができる。これらの熱可塑性樹脂は、種々の着色剤を添加することで、識別プレートを複数の色ごとに着色させて形成することができる。このように着色された識別プレート1A、1Bを基板収納容器100に取り付けることにより、当該色の識別によって基板収納容器100の行程あるいは仕様の種類を容易に区別することができるようになる。
(実施態様2)
図5は、本発明の基板収納容器の他の実施態様3を示す構成図で、基板収納容器100を上方前面側から観た斜視図となっている。
【0032】
図5において、基板収納容器100は、たとえば、実施態様1に示したように、容器本体3の側壁面SW1と背壁面BWの稜線部に、また、側壁面SW2と背壁面BWの稜線部に、それぞれ、識別プレート1A、識別プレート1Bが着脱自在に取り付けられたものとなっている。
【0033】
そして、蓋体4の表面(外壁面)のほぼ中央部に、たとえば矩形状の凹部23が形成され、この凹部23内に識別プレート1C(前記識別プレート1A、1Bに対して第2識別プレートと称する場合がある)が収納されている。この識別プレート1Cは、たとえば、識別プレート1A、識別プレート1Bと同色に着色されて形成されている。識別プレート1Cもたとえば識別プレート1A、識別プレート1Bと同材料で構成されている。
【0034】
このようにした場合、作業員は、基板収納容器100を、側壁面SW1、SW2、背壁面BWの各側のみならず、正面(蓋体4)側から観た場合にも、識別プレート1Cを目視でき、当該識別プレート1Cの色の識別によって基板収納容器100の行程あるいは仕様の種類を容易に区別することができるようになる。 また、基板収納容器100を保管用ラック等に保管させる場合において、通常、基板収納容器100は蓋体4側を正面にして保管する。この場合、作業員は、基板収納容器100に取り付けられた識別プレート1Cを正面側から容易に確認でき、基板収納容器100を容易に区別することができるようになる。
【0035】
図6は、識別プレート1Cを基板収納容器100から取り出した状態で示した平面図である。識別プレート1Cはたとえば水平方向に長手辺を有する矩形状からなり、短手辺のそれぞれにはたとえば2個の突出片27を有し、それぞれの突出片27には貫通孔28が形成されている。
【0036】
図7は、図5のVII−VII線における断面図である。識別プレート1Cは、蓋体4の凹部23内に収納されているとともに、突出片27は、前記凹部23の側壁面に形成された孔22を通して蓋体4の背面側に位置付けられるようになっている。また、蓋体4の背面側には突出片27の貫通孔28に嵌合し得る円筒突起24が形成されている。この円筒突起24は比較的高さが小さく形成されている。
【0037】
可とう性からなる識別プレート1Cは、湾曲させながら蓋体4の凹部23内に収納させることによって、突出片27の貫通孔28に円筒突起24が嵌合され、容易に抜けることがないようになる。なお、識別プレート1Cを蓋体4から取り外す場合、識別プレート1Cを湾曲させながら外すようにすればよい。これにより、識別プレート1Cの係止片26は円筒突起24との嵌合が解除されるからである。
(実施態様3)
図8は、本発明の基板収納容器の他の実施態様3を示す構成図で、図1と対応づけて描いた図となっている。
【0038】
図8において、図1の場合と異なる部分は、まず、識別プレート1A、1Bのそれぞれにおいて、天壁面UW側の端部を天壁面UWにまで延在する延在部1Qを設けたことにある。これにより、作業員が基板収納容器100を天壁面UW側から観た場合にも、識別プレート1A、1Bの着色を容易に把握することができる。
【0039】
また、図8において、識別プレート1A、1Bは、それぞれ、容器本体3の稜線部の長さ方向に対して、分割された複数のプレートで構成するようにしている。これにより、識別プレート1A、1Bの材料の低減等を図ることができる。また、分割された複数のプレートに異なる色を着色させ、その色の組み合わせに応じて基板収納容器100の行程、仕様の区別をするようにしてもよい。なお、このように容器本体3の同一の稜線部に沿って識別プレート1Aあるいは1Bを複数に分割して形成する場合、識別プレート1Aあるいは1Bを天壁面UWにまで延在する構成としない場合においても、適用できることはいうまでもない。
【0040】
さらに、識別プレート1A、1Bは、稜線部の一端から他端にかけて伸長された長さの大きなプレートとして構成する必要はなく、当該稜線部の長さ方向
おける一部において長さの小さなプレートとして構成するようにしてもよい。
(実施態様4)
上述した実施形態では、識別プレート1Aあるいは1Bは、容器本体3の背面壁面BWと側壁面SW1、SW2との稜線部に取り付けるようにしたものである。しかし、これに限定されることはなく、他の稜線部に取り付けるようにしてもよい。すなわち、側壁面SW1、SW2と天壁面UWとの稜線部、あるいは、側壁面SW1、SW2と底面との稜線部において取り付ける構成であってもよい。
(実施態様5)
上述した実施形態では、たとえば直径450mmの半導体ウェーハからなる大型基板を収納できる基板収納容器について説明したものである。しかし、半導体ウェーハの大きさに限定されることはないことはいうまでもない。また、基板として、半導体ウェーハに限定されることはなく、たとえばマスクガラス等のような他の基板であってもよいことはいうまでもない。
【0041】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0042】
100……基板収納容器、1A、1B……識別プレート、1Q……延在部(識別プレートの延在部)、3……容器本体、4……蓋体、4A、4B……キー孔、5……サイドフォークリフトフランジ、6……位置決め用V溝、7……ロボテックフランジ、7a……位置決め用V溝、12……係止部、15a……支承リブ、15b……長孔、16……係止片、10……ボトムプレート、15A……支承リブ、15B……長孔、22……孔、23……凹部、24……円筒突起、27……突出片、28……貫通孔、UW……天壁面、SW1、SW2……側壁面、BW……背壁面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有し前記開口を通して基板を収納する容器本体と、前記容器本体の前記開口を閉鎖する蓋体とを有する基板収納容器であって、
前記容器本体の第1外壁面と前記第1外壁面と隣接する第2外壁面との稜線部に着色された第1識別プレートが、前記第1外壁面側および前記第2外壁面側に延在された幅を有して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする基板収納容器。
【請求項2】
前記第1外壁面は、前記容器本体を前記開口側から観た場合の左右の各側壁面であり、前記第2外壁面は背側壁面であることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項3】
前記第1識別プレートは、容器本体の天壁面側に延在されて取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の基板収納容器。
【請求項4】
前記第1識別プレートが取り付けられる前記容器本体の前記稜線部はR加工され、前記識別プレートは前記R加工面に沿って湾曲されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項5】
前記第1識別プレートは、容器本体に形成された係止部に係止される係止片が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項6】
前記蓋体の外壁面に第2識別プレートが着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板収納容器。
【請求項7】
前記第2識別プレートは、前記蓋体に係止される突出片が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の基板収納容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−23240(P2012−23240A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−160665(P2010−160665)
【出願日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】