説明

基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板、発泡樹脂パネル及び発泡樹脂パネルを用いた基礎下免震構造の施工方法

【課題】墨出し作業が必要なく、簡易に鉄筋の配筋やコンクリート型枠の設置をすることができる基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板、発泡樹脂パネル及び発泡樹脂パネルを用いた施工方法を提供する。
【解決手段】建物のコンクリート基礎1が発泡樹脂板4を介して地盤2上に支承されると共に、発泡樹脂板4と地盤基礎3との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシート5が介設され、地震による横揺れによって上下の滑りシート5間に滑りを生じて建物が免震されるようになされている基礎下免震構造1において、
発泡樹脂板4に、通り芯12、コンクリート型枠設置位置18、鉄筋配置位置など建物上部構造の施工のための位置情報が記載されている基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板4により解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板、発泡樹脂パネル及び発泡樹脂パネルを用いた施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
地盤にコンクリートやモルタルからなる地盤基礎が形成されると共に、該地盤基礎の上に滑りシートを介してコンクリート基礎が支承され、地震による横揺れによって地盤基礎とコンクリート基礎の間に滑りを生じて建物が免震されるようになされた基礎下免震構造では、地盤基礎もコンクリート基礎もいずれも硬いものであるため、地震による横揺れによって建物の耐力壁が水平力を受けると、力の伝達過程において、地盤基礎とコンクリート基礎との間の面圧にバラツキを生じ、それが滑り面における抵抗力のバラツキとなって、建物に回転運動を生じさせ、応答変位を増大させてしまうという問題があった。
【0003】
地震時に基礎下に滑りを生じさせて建物を免震する基礎下免震構造において、免震時に建物が回転運動するのを効果的に抑制することができる基礎下免震構造として、建物のコンクリート基礎が発泡樹脂板を介して地盤上に支承されると共に、該発泡樹脂板と地盤基礎との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシートが介設され、地震による横揺れによって上下の滑りシート間に滑りを生じて建物が免震されるようになされた基礎下免震構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−231851号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、この基礎下免震構造では、重ね合わせ状態にした上下の滑りシートを介して、発泡樹脂板を設置し、その上にさらに建物のコンクリート基礎を設置する施工を行うことになる。
【0006】
建物のコンクリート基礎は、建物の建設現場で、コンクリート基礎を設ける位置に通り芯を墨出しし、この通り芯を基準として、主筋やあばら筋、ベース筋などの鉄筋を配筋した後、コンクリート型枠を配置し、このコンクリート型枠内にコンクリートを打設する必要がある。
【0007】
この通り芯の墨出しや、通り芯に基づく鉄筋の配筋、コンクリート型枠の配置は、設計図に基づいて行われるが、施工現場での作業故に設計図の読み間違いによる鉄筋の配置間違いなどが起こっていた。また、通り芯の墨出し作業そのものを作業者の技量に左右されるため、建物の設置位置を決める重要な作業であるにもかかわらず、作業者の熟練度に影響される要因が大きかった。
【0008】
また、基礎下免震構造では、滑りシートを介して地盤基礎上に発泡樹脂板を設置するため、墨出しを行う発泡樹脂板が滑りシート上をすべりやすく墨出し作業がし難いといった問題があった。
【0009】
本発明は、以上のような問題点に鑑み、墨出し作業が必要なく、簡易に鉄筋の配筋やコンクリート型枠の設置をすることができる基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板、発泡樹脂パネル及び発泡樹脂パネルを用いた施工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題は、建物のコンクリート基礎が発泡樹脂板を介して地盤基礎上に支承されると共に、該発泡樹脂板と地盤基礎との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシートが介設され、地震による横揺れによって上下の滑りシート間に滑りを生じて建物が免震されるようになされている基礎下免震構造において、該発泡樹脂板に、通り芯、コンクリート型枠設置位置、鉄筋配置位置など建物上部構造の施工のための位置情報が記載されている基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板により解決される。
【0011】
この発泡樹脂板には、通り芯、鉄筋配置位置、コンクリート型枠設置位置など建物上部構造の施工のための位置情報が記載されているので、施工者は、発泡樹脂板に記載された通り芯、鉄筋配置位置、コンクリート型枠設置位置などの位置情報に従って、鉄筋の配筋やコンクリート型枠の設置を行えばよく、鉄筋の配筋やコンクリート型枠の設置のために、発泡樹脂板上に図面に基づいて墨出しを行う必要がなく、施工現場での図面の読み間違いによる鉄筋の配筋間違いやコンクリート型枠の配置間違いを行うことがなく、また施工者の熟練度による墨出し精度のばらつきによる鉄筋の配筋間違いやコンクリート型枠の配置間違いが生じることがない。なお、本願において建物上部構造とは、発泡樹脂板より上部に設けられるコンクリート基礎を含めた建物を示す用語として用いている。
【0012】
さらに、滑りシートを介して地盤基礎上に設置された滑りやすい発泡樹脂板上での、鉄筋配置位置やコンクリート型枠設置位置特定のための墨出し作業をする手間が削減され、作業者の作業負担を低減し、施工の効率を上げることができる。
【0013】
この発泡樹脂板が、ピース状の発泡樹脂パネルに分割可能であるとよい。
【0014】
発泡樹脂板が、ピース状の発泡樹脂パネルに分割できるので、発泡樹脂板を運搬し易い大きさの発泡樹脂パネルに分割しておくことで、発泡樹脂板製造工場から施工現場への運搬を容易に行うことができ、施工現場での発泡樹脂板の設置も、分割された発泡樹脂パネルを順次並べて配置していくだけで実現することができる。
【0015】
また、隣り合う発泡樹脂パネル同士がそれぞれの側面どうしを係合して連結することができるようになされているとよい。
【0016】
隣り合う発泡樹脂パネル同士がそれぞれの側面どうしを係合して連結することができるようになされているので、発泡樹脂パネルを設置するときに、隣り合う発泡樹脂パネル同士の側面を係合させることでそれぞれ連結させていくことができるので、順次並べて設置された発泡樹脂パネルがバラバラになることがなく、きっちりと正確に固定しながら、発泡樹脂パネルを設置していくことができる。また、発泡樹脂パネル同士の連結を、発泡樹脂パネルの側面同士の係合により実現しているので、発泡樹脂パネル同士の連結のために特別な締結部材や工具を用意する必要がなく、効率よく実現することができる。
【0017】
また、上記の課題は、地盤上に設けられた地盤基礎の上に重ね合わせ状態にした上下の滑りシートを設ける工程と、
滑りシートに設けられた基準線にあわせて、建物上部構造の施工のための位置情報が記載されているピース状の発泡樹脂パネルを配置する工程と、
該基準線にあわせて配置したピース状の発泡樹脂パネルを基準として、ピース状の発泡樹脂パネルを順次配置していく工程と、
配置されたピース状の発泡樹脂パネルで構成される発泡樹脂板に記載された建物上部構造の施工のための位置情報に従い、鉄筋を配筋する工程と、
配置されたピース状の発泡樹脂パネルで構成される発泡樹脂板に記載された建物上部構造の施工のための位置情報に従い、コンクリート型枠を配置する工程と、
該コンクリート型枠にコンクリートを打設する工程と、
養生後、該コンクリート型枠を脱型する工程と、
からなる建物のコンクリート基礎が発泡樹脂板を介して地盤上に支承されると共に、該発泡樹脂板と地盤基礎との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシートが介設され、地震による横揺れによって上下の滑りシート間に滑りを生じて建物が免震されるようになされている基礎下免震構造の発泡樹脂パネルを用いた施工方法によっても解決される。
【発明の効果】
【0018】
本発明は以上のとおりであるから、墨出し作業が必要なく、簡易に鉄筋の配筋やコンクリート型枠の設置をすることができる基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板、発泡樹脂パネル及び発泡樹脂パネルを用いた施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図(イ)は、本発明の実施形態が適用される基礎下免震構造を示す断面正面図、図(ロ)は、同分解断面正面図
【図2】図(イ)は、本発明の実施形態である発泡樹脂パネルを連結して構成した発泡断熱板を示す平面図、図(ロ)は、発泡樹脂パネルを示す平面図である。
【図3】図(イ)は、発泡樹脂パネルを示す平面図、図(ロ)は、同斜視図、図(ハ)は、発泡樹脂パネルを連結した状態を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1に示す実施形態の基礎下免震構造において、1は建物のコンクリート基礎、2は地盤であり、地盤2の上には、地盤基礎3が設けられ、地盤基礎3の上に、発泡ポリプロピレンや発泡ポリスチレンなどからなる発泡樹脂板4を介して、コンクリート基礎1が支承されており、発泡樹脂板4と地盤基礎3との間には、重ね合わせ状態にした上下の滑りシート5,5が介設されて、地震による横揺れによって上下の滑りシート5,5間に滑りを生じて建物が免震されるようになされている。
【0022】
発泡樹脂板4の平面形状は、発泡樹脂板の上に設けられる建物のコンクリート基礎1の底面と略同形状若しくは大きく設定されている。
【0023】
滑りシート5,5は、例えばフッ素樹脂系シートなどからなり、上側の滑りシート5の上面側、及び、下側の滑りシート5の下面側にはそれぞれ、水分や下地の不陸等から滑りシート5,5を保護する保護シート6,6が必要に応じて設けられる。
【0024】
発泡樹脂板4の厚さ寸法は、例えば50mmであり、シート5,5,6,6の合計厚さ寸法は、例えば6mm程度であり、コンクリート基礎1のフーチング部の厚さ寸法は、例えば155mmである。
【0025】
上記の基礎下免震構造では、地震による横揺れによって建物の耐力壁が水平力を受けると、力の伝達過程において、発泡樹脂板4の鉛直方向におけるバネ作用によって、発泡樹脂板4と地盤基礎3との間の面圧のバラツキが緩和され、上下の滑りシート5,5間の滑り面における抵抗力が一定化されて、免震時に建物が回転運動してしまうのを効果的に抑制することができる。
【0026】
しかも、発泡樹脂板4と地盤基礎3との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシート5,5が介設され、上下の滑りシート5,5間に滑りを生じさせて建物を免震するようになされているので、スムーズな滑りを実現することができて、発泡樹脂板4が地盤基礎3によって傷付けられてしまうのを防ぐことができる。
【0027】
加えて、上記のような発泡樹脂板4を採用することにより、該発泡樹脂板4の鉛直方向におけるバネ作用によって、地震や、交通振動などの環境振動による縦揺れも緩和することができる。
【0028】
さらに、本構造では、滑り面の上に発泡樹脂板を設け、その上に建物のコンクリート基礎が設けられているので、建物の荷重により発泡樹脂板が変形したとしても、発泡樹脂板の上面部が変形するだけで、滑り面となる発泡樹脂板の下面部が部分的に変形しないため、免震時に滑り面において影響を与えることがない。
【0029】
この基礎下免震構造に用いられる発泡樹脂板4の表面には、図2(イ)、(ロ)に示すように、発泡樹脂板4の上に設置される建物のコンクリート基礎1の施工に必要な通り芯11,12、主筋配置位置13‥、あばら筋配置位置14‥、スラブ筋配置位置15‥、アンカーボルト配置位置16‥、鉄筋支持材配置位置17‥、コンクリートベース型枠配置位置18‥、コンクリート立上り型枠配置位置19‥がそれぞれ記載されている。なお、これら記載は、発泡樹脂板4の表面に直接印刷してもよいし、発泡樹脂板4の表面上に印刷されたシートを貼りつけてもよい。
【0030】
図2(ロ)、図3(イ)、(ロ)に示すように、発泡樹脂板4は、方形の発泡樹脂パネル4a‥に分割される。発泡樹脂パネル4aの大きさは、運搬及び施工が容易なように、例えば1820mm×910mmとなる。発泡樹脂パネル4aの表面部には、建物のコンクリート基礎1の施工に必要な各種位置情報のほかに、発泡樹脂パネル4aの施工時に発泡樹脂パネル4a施工位置を識別するための、発泡樹脂パネル識別番号20が記載されている。施工者は、図面に記載された発泡樹脂パネル割付図に記載の発泡樹脂パネル識別番号20に従い、地盤基礎3上に滑りシート5,5を介して発泡樹脂パネル4aを配置していくことで、所定の発泡樹脂パネル4aを所定の位置に配置していくことができる。また、発泡樹脂パネル4aの側面には、発泡樹脂パネル4aの配置時の向きを示す“東”、“西”、“南”、“北”の方向表示21が記載されている。施工者はそれぞれの発泡樹脂パネル4aの方向表示21を揃えることで、それぞれの発泡樹脂パネル4a‥の向きを間違わずに配置していくことができる。
【0031】
また、図3(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように、発泡樹脂パネル4aの側面部4b,4c,4d,4eにはそれぞれ、相対する発泡樹脂パネル4aの側面において、一方の側面部には断面方形状の突起からなる雄部4fが間隔をあけて複数設けられ、相対する側面部には突起からなる雄部4fと係合するように、雄部4fに対応して雌部4gが設けられ、相対する発泡樹脂パネル4aどうしがそれぞれ係合して連結するようになされている。発泡樹脂板4の外周側に配置される発泡樹脂パネル4a‥における外周面にあたる側面部には、雄部4f、雌部4gはなくてもよいが、発泡樹脂パネルの製造上の都合等により、雄部4f、雌部4gを残したままでもよい。
【0032】
発泡樹脂板が、ピース状の発泡樹脂パネルに分割できるので、発泡樹脂板を運搬し易い大きさの発泡樹脂パネルに分割しておくことで、発泡樹脂板製造工場から施工現場への運搬を、容易に行うことができ、施工現場での発泡樹脂板の設置も、分割された発泡樹脂パネルを順次並べて配置していくだけで実現することができる。
【0033】
そして、隣り合う発泡樹脂パネル同士がそれぞれの側面どうしを係合して連結することができるようになされているので、発泡樹脂パネルを設置するときに、隣り合う発泡樹脂パネル同士の側面を係合させることでそれぞれ連結させていくことができるので、順次並べて設置された発泡樹脂パネルがバラバラになることがなく、きっちりと正確に固定しながら、発泡樹脂パネルを設置していくことができる。また、発泡樹脂パネル同士の連結を、発泡樹脂パネルの側面同士の係合により実現しているので、発泡樹脂パネル同士の連結のために特別な締結部材や工具を用意する必要がなく、効率よく実現することができる。
【0034】
この発泡樹脂板には、通り芯11,12、主筋配置位置13、あばら筋配置位置14、スラブ筋配置位置15、アンカーボルト配置位置16、鉄筋支持材配置位置17、コンクリートベース型枠配置位置18、コンクリート立上り型枠配置位置19など建物上部構造の施工のための位置情報が記載されているので、施工者は、発泡樹脂板に記載された通り芯、主筋配置位置、あばら筋配置位置、スラブ筋配置位置、アンカーボルト配置位置、鉄筋支持材配置位置、コンクリートベース型枠配置位置、コンクリート立上り型枠配置位置などの位置情報に従って、鉄筋の配筋やコンクリート型枠の設置を行えばよく、鉄筋の配筋やコンクリート型枠の設置のために、発泡樹脂板上に図面に基づいて墨出しを行う必要がなく、施工現場での図面の読み間違いによる鉄筋の配筋間違いやコンクリート型枠の配置間違いを行うことがなく、また施工者の熟練度による墨出し精度のばらつきによる鉄筋の配筋間違いやコンクリート型枠の配置間違いが生じることがない。
【0035】
さらに、滑りシートを介してコンクリート基礎上に設置された滑りやすい発泡樹脂板上での、鉄筋配置位置やコンクリート型枠設置位置特定のための墨出し作業をする手間が削減され、作業者の作業負担を低減し、施工の効率を上げることができる。
【0036】
この発泡樹脂パネル4aを用いた基礎下免震構造の施工は次のようにして行われる。
【0037】
図1に示すとおり、地盤面2上に地盤基礎3を打設した後、地盤基礎3上に、保護シートとしてのゴムシート6、滑りシート5,5、保護シートとしてのゴムシート6を順に敷設する。
【0038】
次に、ゴムシート6上に基準線となるX方向、Y方向の通り芯をX方向、Y方向それぞれ一本ずつ墨出しする。墨出しを行う基準となる通り芯は、最初に敷設する発泡樹脂パネル4aに記載されている墨出し基準線を選択する。
【0039】
そして、墨出しを行った基準線にあわせて、一枚目の発泡樹脂パネル4aを敷設する。なお、発泡樹脂パネル4aが動くことがないように、発泡樹脂パネル4aとゴムシート6とをステープラ等により仮固定してもよい。
【0040】
最初に敷設された発泡樹脂パネル4aを基準として、順に隣あう発泡樹脂パネルを敷設していく。それぞれの発泡樹脂パネル4aにはその側面部に雄部4fと雌部4gが設けられており、隣あう発泡樹脂パネル4aの雄部4fと雌部4gどうしを係合させていきながら敷設する。なお、発泡樹脂パネル4aどうしは、ステープラ等により固定しながら、敷設していくとよい。発泡樹脂パネル4aには、発泡樹脂パネル識別番号が記載されているので、その記載と発泡樹脂断熱パネルの割付図にもとづいて敷設していくとよい。また、発泡樹脂断熱パネル4aの側面には、配置時の向きを示す“東”、“西”、“南”、“北”の方向表示21が記載されているので、敷設時には、方向表示21も考慮して、取り廻しよく、発泡樹脂断熱パネル4aの敷設を行っていくことができる。
【0041】
全ての発泡樹脂パネル4aを敷設後、樹脂パネル4aにより構成された発泡樹脂板上に記載されている、通り芯11,12、主筋配置位置13、あばら筋配置位置14、スラブ筋配置位置15、アンカーボルト配置位置16、鉄筋支持材配置位置17、コンクリートベース型枠配置位置18、コンクリート立上り型枠配置位置19に従い、主筋、あばら筋、スラブ筋、アンカーボルトなど鉄筋類を配置し、次にコンクリート打設用の型枠を設置する。
【0042】
その後、型枠内にコンクリートを打設後、養生した後、型枠を取り外すと、地盤面2上に施工された地盤基礎3に滑りシート5,5を介して設置される基礎下免震構造のコンクリート基礎構造が完成する。
【0043】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、発泡樹脂板を複数の発泡樹脂パネルに分割する場合について示したが、基礎下免震のコンクリート基礎構造の大きさにあった一枚の発泡樹脂板に通り芯、主筋配置位置、あばら筋配置位置、スラブ筋配置位置、アンカーボルト配置位置、鉄筋支持材配置位置、コンクリートベース型枠配置位置、コンクリート立上り型枠配置位置などを記載したものであってもよいのはいうまでもない。
【0044】
また、本実施形態では、建物のコンクリート基礎が発泡樹脂板を介して地盤上に支承されると共に、発泡樹脂板と地盤基礎との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシートが介設されている場合について示したが、本発明は、上下の滑りシートと地盤基礎との間に発泡樹脂板が介設される、つまり、建物のコンクリート基礎が2層の発泡樹脂板を介して地盤基礎上に支承されると共に、該2層の発泡樹脂板の間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシートが介設されている構成の基礎下免震構造をも含むものである。
【符号の説明】
【0045】
1・・・コンクリート基礎
2・・・地盤
3・・・地盤基礎
4・・・発泡樹脂板
4a・・・発泡樹脂パネル
4f・・・雄部
4g・・・雌部
5・・・滑りシート(上、下)
6・・・保護シート
11・・・通り芯(X方向)
12・・・通り芯(Y方向)
13・・・主筋配置位置
14・・・あばら筋配置位置
15・・・スラブ筋配置位置
16・・・アンカーボルト配置位置
17・・・鉄筋支持材配置位置
18・・・コンクリートベース型枠配置位置
19・・・コンクリート立上り型枠配置位置
20・・・発泡樹脂パネル識別番号
21・・・方向表示

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物のコンクリート基礎が発泡樹脂板を介して地盤基礎上に支承されると共に、該発泡樹脂板と地盤基礎との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシートが介設され、地震による横揺れによって上下の滑りシート間に滑りを生じて建物が免震されるようになされている基礎下免震構造において、
該発泡樹脂板に、通り芯、コンクリート型枠設置位置、鉄筋配置位置など建物上部構造の施工のための位置情報が記載されている基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板。
【請求項2】
ピース状の発泡樹脂パネルに分割可能である請求項1に記載の基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板。
【請求項3】
隣り合う発泡樹脂パネル同士がそれぞれの側面どうしを係合して連結することができる請求項2に記載の基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板。
【請求項4】
地盤上に設けられた地盤基礎の上に重ね合わせ状態にした上下の滑りシートを設ける工程と、
滑りシートに設けられた基準線にあわせて、建物上部構造の施工のための位置情報が記載されているピース状の発泡樹脂パネルを配置する工程と、
該基準線にあわせて配置したピース状の発泡樹脂パネルを基準として、ピース状の発泡樹脂パネルを順次配置していく工程と、
配置されたピース状の発泡樹脂パネルで構成される発泡樹脂板に記載された建物上部構造の施工のための位置情報に従い、鉄筋を配筋する工程と、
配置されたピース状の発泡樹脂パネルで構成される発泡樹脂板に記載された建物上部構造の施工のための位置情報に従い、コンクリート型枠を配置する工程と、
該コンクリート型枠にコンクリートを打設する工程と、
養生後、該コンクリート型枠を脱型する工程と、
からなる建物のコンクリート基礎が発泡樹脂板を介して地盤上に支承されると共に、該発泡樹脂板と地盤基礎との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシートが介設され、地震による横揺れによって上下の滑りシート間に滑りを生じて建物が免震されるようになされている基礎下免震構造の発泡樹脂パネルを用いた施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−256618(P2011−256618A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−132556(P2010−132556)
【出願日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【Fターム(参考)】