説明

堤防の嵩上げ用ブロックの安定を図る堤防決壊防止方法

【課題】本発明は、土壌が入手し得ない地域においても堤防の嵩上げが可能となる方法で水道発生防止方法の提案にある。
【解決手段】堤防上に沿って嵩上げするためのブロックと、ブロックと堤防の設置面の間に配置される吸水性ポリマー粒子を入れた袋からなり、ブロックは突状部と堤防に固定する固定部からなり、吸水性ポリマーを入れた袋は固定部と堤防の設置面の間に挿入され、吸水性ポリマーの膨張により堤防の設置面の不陸を無くすことで洪水時の堤防面とブロック間の水道の発生を防止することで堤防の嵩上げ用ブロックの安定を図る堤防決壊防止方法である。
水道の発生を防止するため、水道の発生するブロック間と堤防間の間に吸水性ポリマーを配設し、ポリマーの吸水による膨張により隙間をなくした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洪水時における堤防の嵩上げ技術に属する。
【背景技術】
【0002】
水害時などに河川、湖沼などの氾濫を防ぐために麻袋等の丈夫な袋に土砂等の充填物を入れた土嚢を積み上げ堤防を嵩上げして決壊を防止することが古来より行われている。特開2002-69964、特開2001-81752には吸水性の高分子を充填した袋を用意し、吸水することでその体積重量を増大し土嚢として利用する提案がなされている。また特開2006-283505、特開2002-30669には上下に開口する枠体を多数前後左右に配列し内部に土嚢もしくは土壌を充填して堤防の嵩上げに使用する方法が提案されている。
いずれの方法も土壌の存在を必要とし、都市化の進んだ地域では決壊のおそれのある緊急時に必要な量の土壌を入手することは不可能となった。
そのため、土壌の入手困難な場所においても堤防の嵩上げが可能な方法として本発明者らは特願2008-281272にてブロックを堤防上に積み上げる方法を提案した。本発明においてブロックと堤防の設置面での水道の発生防止が要求されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-69964
【特許文献2】特開2001-81752
【特許文献3】特開2006-283505
【特許文献4】特開2002-30669
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、土壌が入手し得ない地域においても堤防の嵩上げが可能となる方法で水道発生防止方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、堤防上に沿って嵩上げするためのブロックと、ブロックと堤防の設置面の間に配置される吸水性ポリマー粒子を入れた袋からなり、ブロックは突状部と堤防に固定する固定部からなり、吸水性ポリマーを入れた袋は固定部と堤防の設置面の間に挿入され、吸水性ポリマーの膨張により堤防の設置面の不陸を無くすことで洪水時の堤防面とブロック間の水道の発生を防止することで堤防の嵩上げ用ブロックの安定を図る堤防決壊防止方法である。
水道の発生を防止するため、水道の発生するブロックと堤防間の間に吸水性ポリマーを配置し、ポリマーの吸水による膨張により隙間をなくした。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、堤防上にブロックを設置する際、堤防面とブロックの接地部分に吸水性ポリマーを配設しておくため、吸水性ポリマーが水分を吸収し膨張するため接地面での不陸が無くなるため、水道の形成が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、本発明のブロックで嵩上げした堤防の概念図である。
【図2】は、本発明のブロックで嵩上げした堤防の他の一例を示す概念図である。
【図3】は、吸水性ポリマーを配設しない場合の堤防とブロック間の接地面の状態を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本第1の発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明のブロックを堤防上に配設することで嵩上げされた堤防の概念図である。
図に示すように、ブロックは堤防を嵩上げするため突状部と、堤防に接地し固定するための固定部としてブロック底面から張り出した翼部分からなる。翼部分でボルトなどによって堤防面に固定しながら堤防に沿って配設していく。
翼部の堤防との接地面の間には吸水性ポリマーの粒子を袋、網などに入れて配置してある。
【0009】
図2には、本発明の他の実施例を示す概念図である。堤防内に予めブロックを固定するための杭を設けておき、その杭にブロックの翼部分を介して固定するものである。他は、図1に示す例と同様である。
【0010】
図3は、吸水性ポリマーを使用しない場合のブロックと堤防面の接地状態を示す概念図である。図に示すように、ブロックと堤防との接地面は実際にはでこぼこがあり不陸が生じている。洪水時にはこの不陸による隙間から水が入り込み、これが水道を形成するきっかけとなる。
一度水道が形成されると、水はこの水道を通って流れるため、次第に水道が大きくなり、ブロックの下面がえぐられ、ブロックの倒壊、堤防の決壊に結びつく。吸水性ポリマーは、水分を吸収し膨張するため、水道を塞ぎ、ブロック下面がえぐられた場合でもその部分に膨張して水道が大きくなることを防止するのである。
【0011】
ブロックは、および吸水性ポリマーは所要の場所に貯蔵しておくことができるが、堤防の決壊が過去起こり十分修復するには時間の無い場所の近くに貯蔵しておくことが好ましい。ブロックは、図示したものに限らず、板状のものであってもよく、材質もコンクリート、鉄板、FRPなど適宜選択が可能であるが、人力による設置の場合を考慮し軽量なFRP製などしておくことが好ましい。吸水性ポリマーは例えばアクリル系のポリマーが使用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明は、堤防の決壊場所あるいは決壊のおそれのある場所で、従来の土嚢と同様に使用することができる。
【符号の説明】
【0013】
1 ブロック
11 翼部
2 吸水性ポリマー
3 堤防
31 杭
32 ボルト
33 パッキン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
堤防上に沿って嵩上げするためのブロックと、ブロックと堤防の設置面の間に配置される吸水性ポリマー粒子を入れた袋からなり、ブロックは突状部と堤防に固定する固定部からなり、吸水性ポリマーを入れた袋は固定部と堤防の設置面の間に挿入され、吸水性ポリマーの膨張により堤防の設置面の不陸を無くすことで洪水時の堤防面とブロック間の水道の発生を防止することで堤防の嵩上げ用ブロックの安定を図る堤防決壊防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−242348(P2010−242348A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90981(P2009−90981)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】