説明

堤防の嵩上げ用浮上体

【課題】本発明は、堤防の嵩上げを洪水時の増水を利用して嵩上げする方法の提案にある。
【解決手段】本発明は、河川敷に環状に設けた浮上体であって、当該浮上体は河川の両側に堤防に沿って設けた浮上体部1と河川を横断するように設けられた浮上体部2と浮上体を河川敷に設けた固定部と連結する連結体とからなり、連結体はロープ若しくはシートとされ、少なくとも浮上体2の連結体ははロープからなり、浮上体が洪水時には堤防を嵩上げする位置まで浮上するよう連結体の長さを定めた堤防嵩上げ用浮上体である。
河川の水位が上昇しても、浮上体の高さまで堤防の嵩上げが自動的になされるよう、浮上体が洪水時浮上する位置が堤防までに制限するよう固定部と浮上体を連結する長さを定めた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洪水時における堤防の嵩上げ技術に属する。
【背景技術】
【0002】
水害時などに河川、湖沼などの氾濫を防ぐために麻袋等の丈夫な袋に土砂等の充填物を入れた土嚢を積み上げ堤防を嵩上げして決壊を防止することが古来より行われている。特開2002-69964、特開2001-81752には吸水性の高分子を充填した袋を用意し、吸水することでその体積重量を増大し土嚢として利用する提案がなされている。土嚢を積み上げる方法は作業も大変であり危険を伴う作業である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-69964
【特許文献2】特開2001-81752
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、堤防の嵩上げを洪水時の増水を利用して嵩上げする方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、河川敷に環状に設けた浮上体であって、当該浮上体は河川の両側に堤防に沿って設けた浮上体部1と河川を横断するように設けられた浮上体部2と浮上体を河川敷に設けた固定部と連結する連結体とからなり、連結体はロープ若しくはシートとされ、少なくとも浮上体2の連結体ははロープからなり、浮上体が洪水時には堤防を嵩上げする位置まで浮上するよう連結体の長さを定めた堤防嵩上げ用浮上体である。
河川の水位が上昇しても、浮上体の高さまで堤防の嵩上げが自動的になされるよう、浮上体が洪水時浮上する位置が堤防までに制限するよう固定部と浮上体を連結する長さを定めた。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、環状の浮上体を洪水時堤防の位置まで浮上させ堤防の嵩上げを図ったため以下の効果がある。(1)増水によりじ動的に嵩上げされる。
(2)河川と横断する浮上体2を橋に沿って設けることで、橋の冠水が防げる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、本発明である浮上体の平常時の概念図である。
【図2】は、本発明である浮上体の平常時の他の例を示す概念図である
【図3】は、本発明である浮上体の増水時の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明である堤防の嵩上げ用浮上体の平常時における概念図である。図1aは断面図、図1bは平面図である。図に示すとおり堤防嵩上げ用浮上体は、浮上体と、河川敷に設けた固定部と、浮上体と固定部を連結する連結体からなる。
【0009】
浮上体は環状体で、堤防に沿って2本の浮上体1と河川を横断するように設けた2本の浮上体2からなる。浮上体は空気を詰めた袋体であっても、独立した気泡からなる発泡樹脂による棒体であってもよい。水に触れる環境で十分な強度と十分な浮力を発生させるものであればよい。また増水時、上流から流れてくる枝、その他の異物によって損傷されない強度を有することが望ましい。
【0010】
浮上体と固定部を連結する連結部はロープ若しくはシートでである。堤防に沿った浮上体1を連結する連結体はロープであってもシートであってもよいが、好ましくは遮水シートで、増水時堤防に水を浸透させないようにすることが好ましい。浮上体2を固定部と連結する連結体は、図では河川敷に埋設した固定部に河川の流れを妨げないロープで連結してあるが、浮上体が一体として強度を保持するよう構成されている場合は特に必要がない。
【0011】
図2は、浮上体2を橋より吊り下げた状態を示す例である。増水時は浮上体1と共に水面上に浮かび環状となる。
【0012】
固定部は増水時、浮上体を流されないよう固定するためのもので河川敷若しくは堤防内に埋設したコンクリート基礎等である。
【0013】
図3は、堤防の嵩上げ用浮上体の増水時における状態を示す概念図である。
浮上体は堤防上まで浮上し、堤防上に留まる必要がある。浮上体1の連結体の長さは浮上体が堤防から落下しないで堤防上に留まる長さに定める必要がある。
【0014】
図1bは、平常時も増水時も同じ図となるが、図に示すとおり、橋に挟まれた河川の間すべてに本堤防の嵩上げ用浮上体を設置すれば、増水時でも橋の両側に浮上体2により壁が形成されるため、橋が冠水しない。
【産業上の利用可能性】
【0015】
本発明は、堤防の嵩上げ用に使用し、堤防の決壊あるいは堤防からの溢水を防止することができる。
【符号の説明】
【0016】
1 堤防の嵩上げ用浮上体
11 浮上体1
12 浮上体2
2 連結体
21 シート
22 ロープ
3 固定部
4 堤防
5 橋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
河川敷に環状に設けた浮上体であって、当該浮上体は河川の両側に堤防に沿って設けた浮上体部1と河川を横断するように設けられた浮上体部2と浮上体を河川敷に設けた固定部と連結する連結体とからなり、連結体はロープ若しくはシートとされ、少なくとも浮上体2の連結体ははロープからなり、浮上体が洪水時には堤防を嵩上げする位置まで浮上するよう連結体の長さを定めた堤防嵩上げ用浮上体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−252358(P2011−252358A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128361(P2010−128361)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】