説明

塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリー及びそれを用いた塗被紙

【課題】 白紙光沢発現性、表面平滑性、印刷光沢、印刷表面強度とも良好な高品質の塗被紙を得るための塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリーとその塗被紙を提供する。
【解決手段】 針状及び/または柱状の形状を有し、レーザー回折法により前記軽質炭酸カルシウム粒子の粒度分布曲線の50体積%の粒子径(D50)が0.2〜0.7μmであり、かつ90体積%の粒子径(D90)と10体積%の粒子径(D10)の比(D90/D10)が8以下である塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリー及びそれを塗工層の顔料として用いた塗被紙。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は紙に塗工するための軽質炭酸カルシウム含有スラリー及びそれを用いた塗被紙に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、印刷物のビジュアル化やカラー化が進み、印刷用紙は、高白色で印刷面感が良好なことが求められている。一方で、コスト削減のため印刷用紙の軽量化が進められている。用紙の軽量化は不透明度を低下させるので、その対策要望が多く、白色度、平滑度、光沢度、面感、不透明度等の改善要求に応える必要に迫られている。その一つの手段として、顔料としての高品質の軽質炭酸カルシウムの開発が行われている。
【0003】
軽質炭酸カルシウムの製造方法としては、消石灰スラリーに炭酸ガスを吹き込んで反応させる「液−ガス」法および炭酸ナトリウムなどを用いる「液−液」法がある。原料の品質が優れるわが国においては、前者の「液−ガス」法が工業的に広く採用されている。
【0004】
軽質炭酸カルシウムは数種の結晶構造を持ち、その形状によって紙の品質特性上、様々な特徴を有しており、従来から様々な軽質炭酸カルシウムの研究開発が進められてきた。
【0005】
特許文献1には、塗被紙製造時のバインダー使用量が少ない炭酸カルシウムスラリーの製造方法が提案されており、特許文献2では、微細で粒度分布がシャープなエンジニアード炭酸カルシウムの製造方法が提案されている。
【0006】
特許文献3には、消石灰スラリーに針状軽質炭酸カルシウムを種結晶として用い、このスラリーに炭酸ガスを導入し炭酸化反応によって該種結晶を所望の粒径まで成長させることを特徴とするアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムの製造方法が提案されている。
【0007】
特許文献4には、リン酸化合物を添加するアラゴナイト系針柱状炭酸カルシウムの製造方法が提案されており、特許文献5には、高温状態で消和することで得られた細粒の消石灰粒子を用いるアラゴナイト系針柱状炭酸カルシウムの製造方法が提案されている。また、特許文献6には、消石灰スラリーを高速せん断攪拌することにより細かくした消石灰粒子を用いるアラゴナイト系柱状炭酸カルシウムの製造方法が提案されている。
【0008】
特許文献7には、パルプ製造工程の苛性化工程で製造される炭酸カルシウム含有スラリーを湿式粉砕する軽質炭酸カルシウム含有スラリーの製造方法が提案されている。
【0009】
特許文献1および特許文献2の軽質炭酸カルシウムは、紡錘状粒子であり、白紙光沢発現性が低い。特許文献3の柱状軽質炭酸カルシウムは、印刷表面強度の向上効果が不十分で、多くのバインダー量が必要である。特許文献4および特許文献5の針柱状軽質炭酸カルシウムは、立方状軽質炭酸カルシウムより印刷光沢、印刷表面強度が強いものの、白紙光沢発現性が低い。特許文献6の柱状軽質炭酸カルシウムは、白紙光沢発現性に優れるものの、印刷表面強度が弱い。特許文献7は印刷表面強度が強いものの、軽質炭酸カルシウムの累積体積50%に相当する粒子径が大きく、粒度分布も十分にシャープではないため、白紙光沢発現性が低く、印刷光沢も不十分である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平11−335119号公報
【特許文献2】特開2009−234894号公報
【特許文献3】特公平01−34930号公報
【特許文献4】特開昭63−256514号公報
【特許文献5】特開平01−261225号公報
【特許文献6】特開平04−295010号公報
【特許文献7】特開2008−230898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、従来技術では困難とされていた白紙光沢発現性、表面平滑性、印刷光沢、印刷表面強度、インキセット性、耐ブリスターとも良好な高品質の塗工紙を得るための塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリーとそれを用いた塗被紙を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
軽質炭酸カルシウムは数種の結晶構造を持ち、その形状によって紙の品質が異なることが知られている。本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、所望の粒子性状を備えた軽質炭酸カルシウム含有スラリーを用いることが重要な技術要素であることを見出した。
【0013】
本発明は以下の各発明を包含する。
(1)塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリーであって、前記スラリー中の軽質炭酸カルシウム粒子は針状及び/または柱状の形状を有し、レーザー回折法により前記軽質炭酸カルシウム粒子の粒度分布曲線の50体積%の粒子径(D50)が0.2〜0.7μmであり、かつ90体積%の粒子径(D90)と10体積%の粒子径(D10)の比(D90/D10)が8以下であることを特徴とする塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリー。
【0014】
(2)前記(1)記載の軽質炭酸カルシウム粒子の粒度分布曲線の50体積%の粒子径(D50)が0.3〜0.6μmであり、かつ90体積%の粒子径(D90)と10体積%の粒子径(D10)の比(D90/D10)が6以下であることを特徴とする塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリー。
【0015】
(3)前記(1)、(2)のいずれかに記載の軽質炭酸カルシウム含有スラリーは、生石灰に対するモル比が2.5以下の範囲で消化水を添加し混合することにより消石灰を得る工程(A)、該消石灰と水とを混合することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、および該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み炭酸化する工程(C)を経て製造されたことを特徴とする軽質炭酸カルシウム含有スラリー。
【0016】
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の軽質炭酸カルシウム含有スラリーを含む塗工液を塗工した塗被紙。
【0017】
(5)原紙上の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする塗工液を1層塗工した塗被紙において、該顔料は(1)〜(3)のいずれか一項に記載の軽質炭酸カルシウムを含有する(4)記載の塗被紙。
【0018】
(6)原紙上の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする塗工液を2層以上塗工した塗被紙において、原紙と接する最内塗工層中の顔料に炭酸カルシウムを含有し、最外塗工層中の顔料は(1)〜(3)のいずれか一項に記載の軽質炭酸カルシウムを含有する(4)記載の塗被紙。
【0019】
(7)原紙と接する最内塗工層中の顔料にレーザー回折法による粒度分布曲線の50体積%の粒子径(D50)が0.6〜2.0の重質炭酸カルシウムを50%以上含有する(6)記載の塗被紙。
【発明の効果】
【0020】
本発明の軽質炭酸カルシウム含有スラリーを塗工用の顔料として用いることによって、白紙光沢発現性、表面平滑性、印刷光沢、表面印刷強度、インキセット性及び耐ブリスターに優れた塗被紙を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明は紙に塗工するための軽質炭酸カルシウムスラリーとそれを用いた塗被紙に関するものである。
【0022】
(軽質炭酸カルシウム含有スラリー)
軽質炭酸カルシウムの製造方法としては、例えば消石灰スラリーに炭酸ガスを吹き込んで反応させる「液−ガス」法および炭酸ナトリウムなどを用いる「液−液」法などが挙げられる。得られた軽質炭酸カルシウムはカルサイト型,アラゴナイト型などの結晶型を有し、柱状、針状、紡錘状、立方体状など各種形状を有する。
【0023】
本発明者等は各種製法で得られた各種形状の軽質炭酸カルシウムを水に分散してスラリーにし、接着剤などを配合して一般紙塗工用塗料を調製した後、紙基材に塗工し、その塗工適性と得られた塗被紙の比較検討を重ねた。その結果、軽質炭酸カルシウム粒子が針状及び/または柱状の形状を有し、レーザー回折法により前記軽質炭酸カルシウム粒子の粒度分布曲線の50体積%の粒子径(D50)が0.2〜0.7μmであり、かつ90体積%の粒子径(D90)と10体積%の粒子径(D10)の比(D90/D10)が8以下の軽質炭酸カルシウム含有スラリーを用いると、塗工適性が良好で、白紙光沢発現性、表面平滑性、印刷光沢および表面印刷強度が優れた塗被紙を得ることが可能であることを見出した。特に軽質炭酸カルシウム粒子の粒度分布曲線の50体積%(D50)の粒子径が0.3〜0.6μm、さらに好ましくは0.35〜0.55μmであり、かつ90体積%の粒子径(D90)と10体積%の粒子径(D10)の比(D90/D10)が6以下、さらに好ましくは5.5以下であると、上記各品質のバランスが良好である。
以下、レーザー回折法による粒度分布曲線の10体積%の粒子径はD10、50体積%の粒子径はD50、90体積%の粒子径はD90、95体積%の粒子径はD95と表す。
【0024】
上記範囲の軽質炭酸カルシウムスラリーは各種製法で得られた柱状および/または針状のものを分散、粉砕、分級などの工程を経て得ることが可能である。
分散工程において水分以外に、分散剤を添加することで、軽質炭酸カルシウムを良好に分散することができる。分散剤の添加は分散の促進だけでなく、一旦分散された軽質炭酸カルシウム粒子の再凝集を抑制する効果があるのではと考えられる。また、塗料としての品質が向上すると共に、取り扱いも容易になるので好ましい。分散剤の添加量は顔料100質量部に対して0.1〜2.0質量部の範囲である。分散剤の添加量が0.1質量部未満は、再凝集を抑制する効果が不十分となり、2.0質量部を超えると、その効果が頭打ちとなり不経済である。
本発明で使用される分散剤は、特に制限されるものでなく、公知の分散剤を用いることができる。例えばポリカルボン酸、ポリカルボン酸ナトリウム、ポリカルボン酸アンモニウム、合成ポリカルボン酸塩、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、スルホン化スチレン共重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、縮合リン酸塩、リグニンスルホン酸ナトリウムおよびそれらの変性物から適宜選択して、単独または二種類以上混合して使用することができる
【0025】
分散工程で使用される分散機としては、コーレスミキサ、攪拌式ディスパーサーまたは混合容器を自転させ、アジテータのような攪拌工具を別駆動で回転させる構成の高せん断分散機、例えば、日本アイリッヒ(株)製のインテンシブミキサなどが挙げられる。高せん断分散機を用いることで、高濃度かつ粘度の低い分散スラリーを調製することができるので好ましい。
【0026】
粉砕処理工程は分散工程の後でもよいが、分散工程と粉砕工程を同時、或いは交互に行ってもよい。粉砕工程に用いる粉砕機としては、サンドミル、ビーズミル、湿式ボールミル、振動ミル、攪拌槽型ミル、流通管型ミル、コボールミルなどの湿式粉砕機を使用することができる。粉砕処理は軽質炭酸カルシウムを製造しながら、行うことができる。例えば、消石灰スラリーに炭酸ガスを吹き込んで反応させる「液−ガス」法おいては、二酸化炭素を吹き込みながら粉砕処理することが例示できる。
分級方法としては沈降、濾過、遠心分離などの方法が挙げられる。
【0027】
本発明の軽質炭酸カルシウムは針状及び/または柱状の必要がある。その他の形状はたとえ粒子径と粒度分布が本発明の範囲でも本発明の効果である白紙光沢発現性、表面平滑性、印刷光沢、表面印刷強度にすべて満足する塗被紙が得られない。また、塗工適性も劣る。
本発明の軽質炭酸カルシウムの粒度分布は、レーザー回折法により測定される。平均粒径が0.7μmを超えると平滑度、光沢度が低下し、印刷適性が劣る。他方、平均粒径が0.2μm未満とするためには過大なエネルギーを要し、紙での品質向上効果も小さく、印刷適性、特に印刷表面強度が低下する難点が生じる。また、累積体積90%の粒径(以下、D90)と累積体積10%の粒径(以下、D10)の比(D90/D10)も重要な要素である。D90/D10が8を超えると、軽質炭酸カルシウムの粒度分布が不均一になるため、平滑度や光沢度が低下し、印刷表面強度も低下する。
【0028】
本発明の軽質炭酸カルシウムスラリーの濃度は特に限定しないが、好ましくは50〜75質量%であり、さらに好ましくは60〜73質量%である。スラリー濃度が低いと塗被紙の塗工層用塗料の濃度も低下し、塗工紙製造時の乾燥負荷が大きく、生産効率が低下し、塗工紙品質も低下する。スラリー濃度が高すぎるとスラリーの粘度が高くなり、分散、粉砕、分級が難しく、好ましくない。
【0029】
本発明は特に軽質炭酸カルシウムの製造方法を限定しないが、分散、粉砕、分級のしやすさから前記「液−ガス法」が良好である。中でも特に、生石灰に対するモル比が2.5以下の範囲で消化水を添加し混合することにより消石灰を得る工程(A)、該消石灰と水とを混合することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、および該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み炭酸化する工程(C)を経て製造されたことを特徴とする軽質炭酸カルシウム含有スラリーであれば、所望の粒子形状、粒子径、粒度分布が得られやすく、最も良好である。この方法は製造工程において粒子径、粒度分布の制御が容易であるため、軽質炭酸カルシウムを得られた後の分散、粉砕、分級工程の一部或いは全部を省くことが可能である。
【0030】
前記(A)、(B)、(C)の各工程について詳述する。
生石灰は、石灰石を焼成したものであればよく、焼成装置に関しては、ベッケンバッハ炉、メルツ炉、ロータリーキルン、カーハーディー炉、コマ式炉、カルマチック炉、流動焼成炉、混合焼き立炉など、石灰石を転化する装置であれば特に限定はない。焼成温度および焼成時間は適宜調整可能であるが、石灰石を低温かつ長時間で生石灰を生成させた方が、高温かつ短時間で生成させた生石灰よりも針状形状の軽質炭酸カルシウムが得られやすい。また、生石灰中の二酸化炭素含有率が低い方が、針状形状の軽質炭酸カルシウムが得られやすく、石灰石の焼け残り成分としてJIS R 9011:2006に規定されている炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.5%以下であることが好ましい。より好ましいのは二酸化炭素含有率が1.0%以下である。
軽質炭酸カルシウムは塗工用顔料として利用するため、原料としてなるべく白色度の高い石灰石を用いるのがよい。特に、Fe、Mnなどの着色成分が問題となる場合があるので、なるべく着色成分含有量が少ない石灰石を用いることに留意する必要がある。
【0031】
消石灰の製造方法としては、生石灰すなわち酸化カルシウムに理論水和量の2倍前後の水を加えて消和を行う乾式消和法を用いる方が好ましい。乾式消和において、添加する消化水量は、生石灰に対するモル比で2.5以下であるのが好ましい。消化水量が、生石灰モル比で2.5を超えると、生石灰に消化水を添加した際に水が局在化するため、微細な消石灰が多く生成し、得られる軽質炭酸カルシウムの形状が紡錘状になり、紙に塗工すると平滑性、光沢発現性などの品質が低下する。
【0032】
上述のように、原料となる消石灰粒子が微細な粒子を多く含むと、生産される軽質炭酸カルシウムの品質は低下する。このため本発明者らは、レーザー回折法により消石灰粒子の体積粒度分布を測定することとした。体積粒度分布における粒径が1.0μm以下の微細な消石灰粒子の累積体積が20%を超えると、それを原料として用いた時に紡錘状の軽質炭酸カルシウムが生成される。この生成物である軽質炭酸カルシウムには、粗粒の粒子が混在し、粒径も不均一であるため、塗工用顔料に用いた場合には品質が劣る。従って、粒径が1.0μm以下の消石灰粒子の累積体積は20%以下とするのが好ましい。1.0μm以下の消石灰粒子の累積体積は、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。また、消石灰粒子の粒度分布をシャープにすることで、炭酸化反応が均一になり、軽質炭酸カルシウムの粒子径をより均一にすることができる。
【0033】
微細な粒子の混入の少ない粒径の均一な消石灰を生成するためには、生石灰と消化水とを混合する混合機が、混合物あるいは反応物を浮遊拡散効果で3次元的に流動・攪拌できる構造を有していることが好ましい。具体的には、混合容器自体が回転するミキサおよび容器と攪拌羽根との隙間が少ないミキサが挙げられる。これらのミキサを用いることで、攪拌時にデッドスペースが生じず、常に混合物が流動するため、生石灰に消化水を添加した際に水が局在化せず、生成した消石灰の凝集を防止することができ、微細粒子および粗大粒子の少ない均一な消石灰粒子を得ることができる。混合機内の浮遊拡散効果が低いと、生石灰に消化水を添加した際に水が局在化するおそれがあるため、微細な消石灰が多く生成し、得られる軽質炭酸カルシウムの形状が紡錘状になり、紙に塗工すると平滑性、光沢発現性などの品質が低下する場合がある。
【0034】
浮遊拡散効果を高めるためには、混合機での混合が攪拌羽根回転によって行なわれる場合は、該攪拌羽根回転の周速を0.5m/s以上とする必要がある。該攪拌羽根回転の周速は0.8m/s以上であることが好まく、1.5m/s以上にすることがさらに好ましい。また、混合機での混合が容器回転によって行なわれる場合は、該容器回転の周速が0.2m/s以上である必要がある。該容器回転の周速は0.4m/s以上であることが好ましい。さらに、分散混合用のせん断用攪拌羽根を設けることで、せん断効果を向上させ、微細粒子および粗大粒子の少ないより均一な消石灰粒子を得ることができる。
【0035】
連続方式に好適な混合機としては、混合機内の反応物を循環させるために送り機構と戻り機構を有した拡散用攪拌羽根を用い、さらにスキ型ショベル羽根、鋸歯状ショベル羽根などの特殊攪拌羽根を用いることで、より浮遊拡散効果が得られるので好ましい。攪拌羽根周速を2.0m/s以上とすることで、生石灰と水とを均一に混合でき、消石灰粒子の凝集を防止することができる。また、混合機を1機だけではなく、2機以上用いてもよい。混合機を2機以上用いることで、個々の混合機の攪拌周速、滞留時間を変えることができ、粗大粒子が少ないより好適な消石灰を得ることができる。
【0036】
生石灰の平均の大きさが5mm以下の場合、生石灰に添加する消化水温度は、低温であると消化反応が急激に進行し、得られる消石灰粒子の粒度分布の幅が広くなる。そのため、分級、粉砕工程を設ける場合に、作業に対する負荷が大きくなり、分級、粉砕設備にかかるコストが増大する。従って、消加水温度は40℃以上とするのが好ましく、60℃以上とするのがさらに好ましい。
生石灰の平均の大きさが5mmを超える場合は、生石灰に添加する消化水温度は、特に限定はなく、20℃前後の常温のものを用いても構わない。
【0037】
生石灰と消化水とを均一に混合するため、消化水の添加口は、1箇所ではなく、2箇所以上設けることが好ましい。また、消化水の添加方法としては、ノズル方式だけでなく、消化水を広範囲に噴霧できるスプレー方式を用いることも可能である。特に、粉末状生石灰や消和反応途中のものは、スプレー方式を用いることで、消化水の局在化を防止できるので好ましい。
バッチ方式の好適な消化水の添加方法としては、消化水の添加は一括で行うのではなく、分割添加または連続的に5〜30分程度の時間をかけて添加する方が好ましい。連続方式の好適な消化水の添加方法としては、生石灰をミキサの一方の端に供給し、これを混合・攪拌しつつ他方の端に移動させるまでの間にミキサ上に複数の消化水供給口を設け、さらにミキサ出口に近い供給口は、スプレー方式とするのがよい。
【0038】
生石灰と消化水を混合する時間としては、特に制限はないが、規定量の消化水を添加した後、1分以上、好ましくは3分以上、より好ましくは5分以上、混合機内で攪拌するのがよい。生産性を考慮すると混合時間は8〜15分程度が好ましい。
【0039】
このようにして得られた消石灰をそのまま炭酸化反応に供することもできるが、粗大粒子を除去すれば、炭酸化反応が均一になり、軽質炭酸カルシウムの粒径をより均一にすることができるようになる。消石灰粒子の粒径は、150μm以下とするのが好ましく、75μm以下とするのがより好ましく、50μm以下とするのがさらに好ましい。
【0040】
粗大消石灰粒子を除去する方法としては、遠心分離式の分級機、振動スクリーン、スクリーン分級機などが挙げられる。分級機などで篩い分けされた粗大消石灰粒子は、粉砕機で粉砕し、分級工程へ戻す分級・粉砕閉回路とすることも可能である。分級・粉砕工程は、乾式または湿式のどちらの方式を用いてもよい。粉砕機での消石灰粒子の過粉砕は、得られる軽質炭酸カルシウムが紡錘状になり、品質低下の要因となるため、防止する必要がある。
【0041】
炭酸化に供する消石灰スラリーの固形分濃度は、5質量%未満とすると、生産効率が低下し、40質量%を超えると微細な軽質炭酸カルシウムが生成されて、粘度も上昇して、操業性が劣る。従って、消石灰スラリーの固形分濃度は5〜40質量%であることが好ましい。消石灰スラリーの固形分濃度のより好ましい下限は8質量%であり、より好ましい上限は20質量%である。
【0042】
また、炭酸化開始時の消石灰スラリー温度は、生成物である軽質炭酸カルシウムの結晶形状に影響を及ぼすため、調整する必要がある。炭酸化開始温度が20℃未満であると、炭酸ガスまたは炭酸ガス含有ガスを吹き込んだ際、微細な針状結晶が凝集したものになり、一方、50℃を超えると針状と紡錘状のものが混在して、均一な粒径の炭酸カルシウム粒子が形成されず、塗工紙品質が発現しないおそれがある。従って、針状粒子を得るためには、炭酸化開始温度は20〜50℃であることが望ましい。
【0043】
炭酸ガスまたは炭酸ガス含有ガスの吹き込み量は、特に制限はないが、生産性の点から、反応開始前の消石灰1kg当たり100%炭酸ガス(1気圧、20℃換算)を2l/分以上とすることが好ましく、5l/分以上とすることがより好ましい。しかし、10l/分を超えると紡錘状あるいは凝集状の炭酸カルシウム粒子となるので、好ましくない。
【0044】
炭酸化反応はバッチ式でも連続式でもどちらでもよく、炭酸化反応槽も炭酸ガスを吹き込むことができればよい。バッチ式の反応槽として、円筒型または円筒で下部のみ円錐になっている円筒コーン型などの反応槽を用いて、炭酸ガスを反応槽下部から吹き込むのが効率の点から好ましい。さらに、半回分式反応槽の下部の円錐に多数の穴をあけることで、炭酸ガスが微細な気泡となり、これらの微細な泡が消石灰スラリーと接触するので、効率的かつ均一に反応させることができる。
【0045】
また、反応槽に攪拌機を備え、攪拌しながら炭酸化を行うことにより、炭酸ガスが微細になり、焼成物懸濁液との接触が良くなり、反応が均一かつ効率的に行われる。攪拌機の攪拌周速としては、2.0m/s以上であるのが好ましく、さらに好ましいのは2.5m/s以上である。攪拌機としては、一軸または二軸型のタンク用攪拌機、コーレスミキサ、高速攪拌式ディスパーザーなどを用いることができる。さらに反応槽中に邪魔板を設置することで、消石灰スラリーのせん断力を高めることができる。
【0046】
炭酸化反応前の消石灰スラリーに種晶を添加してもよい。種晶としてアラゴナイト系針状軽質炭酸カルシウムを予め添加しておくことで、類似の針状結晶が効率よく生成される。種晶の添加率は、水酸化カルシウム:アラゴナイト系針状軽質炭酸カルシウム=99.7:0.3〜95:5となるようにするのが好ましい。
【0047】
炭酸化反応の炭酸ガス含有ガスの好適なものとしては、二酸化炭素を含有する混合ガス、例えば、石灰石焼成排ガス、パルプ製造プラントの石灰焼成排ガス、セメント製造キルン排ガス、発電ボイラー排ガス、ゴミ焼却排ガスなどが挙げられる。炭酸ガス含有ガスとして上記排ガスを用いる場合、排ガス中の石灰石、石灰、硫黄酸化物、未燃カーボン等のダストをバグフィルター、電気集塵機、乾式スクラバー、湿式スクラバーもしくはこれらの組合せを用いることによって排ガスを浄化することが好ましい。
【0048】
炭酸カルシウムスラリーを塗工用顔料として用いるためには、脱水して脱水組成物とする脱水工程と、該脱水工程により得られる脱水組成物に水分を加えてスラリー状の分散組成物とする分散工程と、所望の粒径に調整する粉砕工程を備えてもよい。
【0049】
脱水工程は、濾過、遠心分離、加圧脱水、圧搾などの操作により、固形分濃度70%程度まで脱水を行うことができる。好適な脱水装置としては、フィルタープレス、ベルトプレスなどがある。脱水工程後の脱水ケーキの固形分濃度が低い場合は、乾燥工程を付加して所望の固形分濃度まで上げることができる。乾燥機としては、ロータリードライヤー、ディスクドライヤー気流乾燥機、流動乾燥機などがある。また、脱水工程と乾燥工程が一体となった乾燥機能付きフィルタープレスを用いることもできる。
【0050】
なお、軽質炭酸カルシウムを本発明範囲の粒径とするために脱水工程後に分散工程および粉砕工程を設けることが好ましいが、分散処理後の平均粒子が所望の平均粒径の範囲にある場合、粉砕を行わずに、そのまま塗工用顔料として使用してもよい。
【0051】
消石灰の製造方法としては、乾式消和法の他に、理論水和量を大きく超える量の水の存在下で消和を行い、消石灰スラリーの状態で得られる湿式消和法を用いることもできる。湿式消和法で製造された消石灰粒子の粒径は1μm以下の微細な粒子が多く、粗大な粒子も混在するため、本発明の軽質炭酸カルシウム粒子を得るためには、粗大消石灰粒子および微細消石灰粒子を除去する必要がある。
【0052】
粗大消石灰粒子を除去する方法としては、振動スクリーン、スクリーン分級機などが挙げられる。振動スクリーンなどを通過した微細消石灰粒子を含む消石灰スラリーは、遠心分離機、サイクロン型分級機など用いて、微細消石灰粒子を除去することができる。
【0053】
(塗被紙)
本発明の塗被紙は、原紙の片面か両面に1層以上の塗工層を有するものであり、かつ前記塗工層の少なくとも1層は本発明の軽質炭酸カルシウムスラリーを用いて、接着剤などを配合して紙塗工用塗料を調製した後に、塗工して得られるものである。
本発明の好ましい態様としては、原紙上の少なくとも片面に本発明の軽質炭酸カルシウムを含有する顔料と接着剤を主成分とする塗工液を1層塗工した塗被紙と、原紙上の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする塗工液を2層以上塗工した塗被紙において、原紙と接する最内塗工層中の顔料に炭酸カルシウムを含有し、最外塗工層中の顔料は本発明の軽質炭酸カルシウムを含有する塗被紙の2種類の態様が挙げられる。
【0054】
原紙上の少なくとも片面に本発明の軽質炭酸カルシウムを含有する顔料と接着剤を主成分とする塗工液を1層塗工した塗被紙は後述の微塗工〜軽量コート紙が挙げられ、塗被紙の白紙光沢は40%以上が好ましく、50%以上がさらに好ましい。塗被紙の蛍光強度は3.0以下が好ましい。
【0055】
原紙上の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする塗工液を2層以上塗工した塗被紙において、原紙と接する最内塗工層中の顔料に炭酸カルシウムを含有し、最外塗工層中の顔料は本発明の軽質炭酸カルシウムを含有する塗被紙は後述の微塗工〜軽量コート紙、コート紙〜アート紙が挙げられる。
原紙と接する最内塗工層中の顔料はD50が0.6〜2.0μmの重質炭酸カルシウムを50%以上含有することが好ましい。0.6μm未満では上塗り塗工層を塗被した際にストリークなどの筋状欠陥が発生し易くなり、2.0μm以上では塗被紙の平滑性が低下し、印刷面感が低下する虞がある。最内塗工量が1.0g/m以上3.0g/m未満の場合、該塗被紙の白紙光沢度は45%以上が好ましく、55%以上がさらに好ましい。塗被紙の蛍光強度は3.0以下が好ましい。最内塗工量が3.0g/m以上の場合、塗被紙の白紙光沢度は65%以上が好ましく、75%以上がさらに好ましい。塗被紙の蛍光強度は3.0以下が好ましい。
【0056】
原紙は特に限定されないが、一般塗被紙原紙を用いることができる。
原紙の主成分であるパルプとしては、例えば、一般に使用されているLBKPやNBKP等の漂白化学パルプ、砕木パルプ(GP)、加圧式砕木パルプ(PGW)、リファイナ砕木パルプ(RGP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ、脱墨古紙パルプ(DIP)、損紙などが適宜混合使用される。また、ケナフ等の非木材繊維原料から得られるパルプ繊維、合成パルプ、無機繊維等の1種以上を原紙に配合することもできる。機械パルプやDIPは、必要に応じて漂白して使用することもでき、漂白の程度も任意に行うことができる。なお、パルプの漂白には、塩素ガスのような分子状塩素や二酸化塩素のような塩素化合物を使用しない漂白工程を採用することが、環境保全の観点から好ましく、このような漂白工程を経たパルプとしては、ECF(Elemental Chlorine Free)パルプやTCF(Totally Chlorine Free)パルプを挙げることができる。
【0057】
紙中の填料としては、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、石膏、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、ホワイトカーボン、非晶質シリカ、デラミネートカオリン、ケイソウ土、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛等の無機系填料や尿素ホルマリン樹脂微粒子、微小中空粒子等の有機系填料等が使用される。填料は2種以上の混合使用も可能である。混合比率は紙の品質に応じて調整することが可能であり、特に限定はない。填料の配合量は、一般に、紙(原紙)灰分が3〜20質量%の範囲となるように添加される。
【0058】
また、紙中にはパルプや填料の他に、内添サイズ剤、アニオン性、ノニオン性、カチオン性もしくは両性の歩留り向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤等で例示される各種の抄紙用内添助剤を、必要に応じて添加することができる。内添サイズ剤の具体例としては、アルキルケテンダイマー系、アルケニル無水コハク酸系、スチレン−アクリル系、高級脂肪酸系、石油樹脂系サイズ剤、ロジン系サイズ剤等が挙げられる。また、歩留り向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤の具体例としては、アルミニウム等の多価金属化合物(具体的には、硫酸バンド、塩化アルミニウム、アルミン酸ソーダ、塩基性アルミニウム化合物等)、各種澱粉類、ポリアクリルアミド、尿素樹脂、ポリアミド・ポリアミン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。
【0059】
紙の抄造条件は特に限定はなく、抄紙機としては、例えば、長網式抄紙機、ギャップフォーマー型抄紙機、円網式抄紙機、短網式抄紙機等の商業規模の抄紙機が、目的に応じて適宜選択して使用できる。抄紙方式としては、酸性抄紙、中性抄紙、弱アルカリ性抄紙等のいずれの方式も使用することができる。紙上に各種サイズプレス機およびロールコーターなどで澱粉等の天然接着剤やポリビニルアルコール等の合成接着剤を用いてサイズ処理を行なうことも可能である。
【0060】
近年は青味のある白さに対する要望が高く、この要望に対応するため、各種内添助剤に、紫系統や青系統の染料や有色顔料、蛍光増白染料を配合、あるいはサイズ処理液に蛍光増白染料を配合することも可能である。
【0061】
塗被紙用原紙の坪量については、特に限定はないが、30〜500g/m程度の範囲である。なお、本発明の軽質炭酸カルシウムはこの範囲を超えた多層抄きの板紙、カード等の厚紙にも適用できる。
【0062】
本発明の塗被紙は、前述のように原紙の片面か両面に1層以上の塗工層を有するものであり、かつ前記塗工層の少なくとも1層は本発明の軽質炭酸カルシウムスラリーを用いて、接着剤などを配合して紙塗工用塗料を調整した後に、塗工して得られるものである。原紙の片面か両面に2層以上の塗工層を有する塗被紙の場合、各層とも本発明の軽質炭酸カルシウムスラリーを含有する顔料と接着剤を主成分として構成されてもよいが、特に最外塗工層が本発明の軽質炭酸カルシウムスラリーと接着剤を主成分で構成されることが好ましい。
本発明の軽質炭酸カルシウムは、顔料として用いた場合、平滑性、光沢発現性、不透明度、透気性、インキセット性、印刷表面強度に優れた性質をもっており、これらの効果を発現させるために、塗工層中の全顔料に対して5質量%以上含有させるのが好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。30質量%以上が最も好ましい。本発明の軽質炭酸カルシウムは光沢発現性に優れ、最外塗工層中に配合すると、光沢発現のために塗被紙の最外塗工層によく用いられるカオリンの配合量の削減が可能となる。
【0063】
本発明の軽質炭酸カルシウムを含有する塗工層は高白色度、高平滑性、高白紙光沢、かつ印刷表面強度が強い。一般的に塗工層中の顔料の粒子径が小さすぎると、印刷表面強度も低下するが、本発明の軽質炭酸カルシウムは粒子径が小さいものの、針状および/又は柱状の形状を有し、かつ粒度分布がシャープであり、塗工層の中で一定の配向をしたためか、高白紙光沢で印刷表面強度、インキ受理性、インキセット性、印刷光沢、耐ブリスターに優れた印刷品質を兼ね備える塗工層が得られたと推測される。
【0064】
本発明の軽質炭酸カルシウムを含有する塗工層の顔料のうち、前記軽質炭酸カルシウムと併用される顔料は特に限定されるものでなく、本発明の効果を妨げない範囲において、例えば、カオリン、タルク、クレー、焼成カオリン、重質炭酸カルシウム、本発明以外の軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、サチンホワイト、亜硫酸カルシウム、石膏、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、非晶質シリカ、カイソウ土、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ベントナイト、セリサイト、製紙スラッジから調製された再生顔料等の無機顔料等の無機顔料の他、密実型、中空型、貫通孔型のプラスチックピグメント、バインダーピグメント等の有機顔料等の有機顔料、一般の塗工用として知られている顔料を併用することができ、必要に応じて1種あるいは2種以上を適宜選択して併用する。原紙の片面か両面に2層以上の塗工層を有する場合、各層とも本発明の軽質炭酸カルシウムを含有する塗工層であってもよいが、好ましくは最外塗工層が本発明の軽質炭酸カルシウムを含有する。本発明の軽質炭酸カルシウムを含有しない塗工層の顔料は特に限定されるものでなく、上記顔料を使用することが可能である。
【0065】
本発明の塗工層に使用される接着剤については特に限定するものではなく、通常の塗被紙分野で使用される接着剤、例えば分散型接着剤を使用する。分散型接着剤としては、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル系重合体ラテックスなどが例示できる。
上記の分散型接着剤と共に少量の水溶性接着剤を併用することができる。水溶性接着剤としては、酸化澱粉、エステル化澱粉、冷水可溶性澱粉などの各種澱粉類、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白などの蛋白質類、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコールやその変性品などが例示できる。
接着剤の配合量については、特に限定されるものではないが、顔料100質量部あたり1〜50質量部、好ましくは5〜30質量部を配合する。
【0066】
本発明の塗被紙の塗工層には、必要に応じて、青系統あるいは紫系統の染料や有色顔料、蛍光増白染料、増粘剤、保水剤、酸化防止剤、老化防止剤、導電誘導剤、消泡剤、紫外線吸収剤、分散剤、pH調整剤、離型剤、耐水化剤、撥水剤等の各種助剤を適宜配合することができる。
【0067】
本発明の塗工層用塗料の固形分濃度としては、25〜72質量%の範囲で選択できる。塗工量の調整や操業性を考慮すると、50〜71質量%の範囲が望ましい。本発明の軽質炭酸カルシウム含有塗料においては、軽質炭酸カルシウムの粒径が小さいにも拘らず、粒子形状と粒度分布のためか、65〜71質量%の高濃度塗料を調整することが可能であり、かつ塗料の経時安定性も良好である。
【0068】
原紙上に設ける塗工層は、1層または2層以上の多層にするかは特に限定はない。多層の場合、全てが同一である必要はなく、要求される品質レベルに応じて適宜調整することが可能である。また、塗工層の塗工量も、特に限定されるものではなく、塗被紙の白紙品質、印刷品質などに応じて調整することが可能であるが、一般的には、片面あたり3〜40g/m程度である。
【0069】
本発明における塗工層を設ける際の塗工方式については、通常の塗被紙製造分野で使用されている各種の塗工装置、例えばエアーナイフコーター、各種のブレードコーター、ゲートロールコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター等を適宜使用することができる。優れた表面平滑性が得られるブレードコーターの使用が最も好ましい。ブレードコーターの場合、アプリケートされた塗被液がブレードの刃先で高せん断応力を受けながら原紙上に塗工される形式であるために、使用する塗液の性質が操業性と塗工面質とに多大な影響を与える。具体的には、操業中に塗液がブレード刃先で増粘し、あるいは塗液中に発生した2次凝集粒子が原因で、塗工面にストリーク、スクラッチ等と称される各種の塗工欠陥を生じる場合がある。本発明の軽質炭酸カルシウム含有塗料は一般の塗被紙用塗料よりストリーク、スクラッチの発生が少ない。特に、塗料中に本発明の軽質炭酸カルシウムの含有量が多いほど顕著である。理由は定かではないが、一旦分散された本発明の軽質炭酸カルシウムはブレード刃先で増粘しにくいと推測される。
【0070】
上記塗工層用塗料を原紙に塗工した後は、塗工層を乾燥させ、塗被紙を得る。この乾燥方法としては、例えば、蒸気加熱ヒーター、ガスヒーター、赤外線ヒーター、電気ヒーター、熱風加熱ヒーター、マイクロウェーブ、シリンダードライヤー等の通常の方法を任意に選択して使用することができる。
【0071】
このようにして得られた塗被紙は、各種公知公用の仕上げ装置、例えばスーパーカレンダ、グロスカレンダ、ソフトカレンダ、マットカレンダ等に通紙して製品仕上げを施してもよい。
【0072】
また、本発明の軽質炭酸カルシウムを填料として使用した原紙と、本発明の軽質炭酸カルシウムを原料とする無機粒子を含有する塗工層とを組み合わせて、塗被紙としてもよい。
【0073】
本発明の軽質炭酸カルシウムを最大限に有効活用できる用途としては、白紙光沢が高く、白色度も要求される高グロスのオフセット印刷、グラビア印刷等の各種印刷用紙がある。これら印刷用紙は、(1)坪量が75g/m以下の片面あたり1層あるいは2層塗工された微塗工〜軽量コート紙(A3コート紙、B3コート紙)、(2)片面あたり2層塗工のコート紙(A2コート紙、B2コート紙)、アート紙(A0コート紙、B0コート紙、A1コート紙、B1コート紙)に大別することができる。以下、これらの2態様について詳細に説明する。
【0074】
(1)微塗工〜軽量コート紙
坪量が75g/m以下の微塗工〜軽量コート紙は、原紙の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする塗工層を4〜10g/m塗工、あるいは原紙の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする下塗り塗工層1〜3g/mを原紙に接する面に塗工した後に、顔料と接着剤を主成分とする上塗り塗工層3〜8g/mを下塗り塗工層上に塗工して製造することができる。
これらの最外塗工層中に従来の軽質炭酸カルシウムではなく、本発明の軽質炭酸カルシウムを配合することで、平滑性、白紙光沢発現性が向上するため、従来使用されているカオリン配合量を削減、あるいはカオリンを無配化した炭酸カルシウムのみの配合とすることができる。カオリンを本発明の軽質炭酸カルシウムに置換することで、塗被紙の白色度向上による蛍光増白染料の削減、あるいは表面強度向上による接着剤の削減が可能となる。また、透気抵抗度も低くなるため、オフセット輪転印刷でのブリスター適性も向上する。これら効果を発現させるためには、最外塗工層中の全顔料のうち本発明の軽質炭酸カルシウムを15質量%以上含有させるのが好ましく、30質量%以上含有させるのがさらに好ましい。
【0075】
最外塗工層の顔料のうち、前記軽質炭酸カルシウムと併用される顔料は特に限定されるものでなく、本発明の効果を妨げない範囲において、例えば、カオリン、タルク、クレー、焼成カオリン、重質炭酸カルシウム、本発明以外の軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、サチンホワイト、亜硫酸カルシウム、石膏、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、非晶質シリカ、カイソウ土、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ベントナイト、セリサイト、製紙スラッジから調製された再生顔料等の無機顔料等の無機顔料の他、密実型、中空型、貫通孔型のプラスチックピグメント、バインダーピグメント等の有機顔料等の有機顔料、一般の塗工用として知られている顔料を併用することができ、必要に応じて1種あるいは2種以上を適宜選択して併用する。
特に、本発明の軽質炭酸カルシウムと他の軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウムを配合した炭酸カルシウムのみを配合した塗工層とすることで、より高白色度の塗被紙を蛍光増白染料なしで得ることができるので好ましい。また、塗工層中の顔料を本発明の軽質炭酸カルシウムとすることで、さらに白紙光沢、平滑性に優れ、印刷面感が良好な塗被紙を得ることができる。
【0076】
最外塗工層に使用される接着剤については特に限定するものではなく、通常の塗被紙分野で使用される接着剤、例えば分散型接着剤を使用する。分散型接着剤としては、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル系重合体ラテックスなどが例示できる。
上記の分散型接着剤と共に少量の水溶性接着剤を併用することができる。水溶性接着剤としては、酸化澱粉、エステル化澱粉、冷水可溶性澱粉などの各種澱粉類、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白などの蛋白質類、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコールやその変性品などが例示できる。
接着剤の配合量については、特に限定されるものではないが、顔料100質量部あたり1〜50質量部、好ましくは5〜30質量部を配合する。
【0077】
最外塗工層には、必要に応じて、青系統あるいは紫系統の染料や有色顔料、蛍光増白染料、増粘剤、保水剤、酸化防止剤、老化防止剤、導電誘導剤、消泡剤、紫外線吸収剤、分散剤、pH調整剤、離型剤、耐水化剤、撥水剤等の各種助剤を適宜配合することができる。
【0078】
最外塗工層の塗工方式は通常の塗工方式を用いることができ、例えば、2本ロールサイズプレス、ゲートロールサイズプレスコーター、メタリングサイズプレスコーター、シムサイザー等のトランスファーロールコーター、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、カーテンコーター、ダイコーター、スプレーコーターなどが挙げられる。40g/m未満の原紙に塗工する場合、複数のロールを介してアプリケーターロールに塗工液を転写し、このアプリケーターロールに所定量付着した塗工液を原紙表面に付与する塗工方式である、トランスファーロールコーター方式を採用するのが好ましい。
【0079】
トランスファーロールコーターは、前計量塗工方式とも呼ばれ、原紙に塗工する前に塗工液を所定量に調整することを特徴としている。このため、原紙に付着させた塗工液を掻き取る塗工方式(後計量塗工方式)であるブレードコーター、バーブレードコーターなどと比較して、コーター条件設定が容易であり、ブレード等の消耗部品の交換が不要である。このため、安定した塗工条件をできるので、長時間安定操業が可能である。そのほか、ストリーク欠陥が少ないこと、高速塗工が可能であること、原紙の両面に同時に塗工層を設けることができること等の利点もあるため、生産性を大幅に向上させ、塗工紙を安価に製造できる。
【0080】
トランスファーロールコーターには、オンマシンコーターおよびオフマシンコーターの各種方式があるが、いずれの方式を採用してもよい。なお、オンマシンコーターとは、原紙の製造機(抄紙機など)上に設置されて原紙の製造と同じラインで塗工するコーター設置形式であり、オフマシンコーターとは、原紙の製造機とは別に設置され、製造された原紙を一旦巻き取った後に、別ラインに設置したコーターで塗工する設置形式である。生産効率を向上させてコストダウンを図る点では、オンマシン方式のトランスファーロールコーターを用いるのが好ましい。
【0081】
下塗り塗工層中の顔料としては、D50が0.6〜2.0μmの重質炭酸カルシウムを顔料100質量部あたり50質量部以上配合することが好ましい。他の顔料としては、軽質炭酸カルシウム(本発明の軽質炭酸カルシウムも含む)、パルプ製造プロセスの苛性化工程から生成する炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、サチンホワイト、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウム、アルミナ、ゼオライト、シリカ、酸化亜鉛、活性白土、珪藻土、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の無機顔料、および密実型、中空型、お椀型、ドーナツ型などの各種プラスチックピグメント、バインダーピグメント等が挙げられる。
【0082】
下塗り塗工層中の接着剤は、最外塗工層に添加する接着剤の種類及び配合量と同様である。
【0083】
下塗り塗工層の塗工方式としては、通常の塗工方式を用いることができるが、2本ロールサイズプレス、ゲートロールサイズプレスコーター、メタリングサイズプレスコーター、シムサイザー等のトランスファーロールコーターを用いるのが好ましい。
【0084】
原紙の両面に塗工層用塗料が塗工、乾燥された後に、塗被紙の両面には平滑化処理が施される。平滑化処理の装置としては、特に限定はないが、スーパーカレンダ、グロスカレンダ、ソフトカレンダ、マルチニップカレンダ等を用いることができる。金属ロールと弾性ロールから組み合わされるソフトカレンダ、マルチニップカレンダを用いて、塗被紙のいずれの面にも金属ロールに1〜5回接触するように平滑化処理するのが好ましい。金属ロールの表面温度は、80℃以上で処理するのが好ましく、より好ましくは100℃以上である。処理線圧は、50〜300kN/mが好ましく、より好ましくは50〜250kN/mである。弾性ロールの材質は特に限定するものではないが、耐熱性に優れる変性ウレタン系、エポキシ系、ポリエーテル系等のプラスチックからなるものが好ましい。また、硬度は、耐熱性、耐圧、耐久性の良いシェア硬度D80〜94のものを使用するのが好ましい。
【0085】
(1)コート紙〜アート紙
坪量が75g/m以上のコート紙〜アート紙は、原紙の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする塗工層を2層以上塗工して製造することができる。原紙と接する下塗り(再内)塗工層を3〜20g/m塗工した後に、下塗り塗工層上に上塗り塗工層を8〜25g/m塗工して製造することができる。
上塗り(最外)塗工層中に従来の軽質炭酸カルシウムではなく、本発明の軽質炭酸カルシウムを配合することで、平滑性、白紙光沢発現性が向上するため、従来使用されているカオリン配合量を削減、あるいはカオリンを無配化した炭酸カルシウムのみの配合とすることができる。カオリンを本発明の軽質炭酸カルシウムに置換することで、塗被紙の白色度向上による蛍光増白染料の削減、あるいは表面強度向上による接着剤の削減が可能となる。枚葉印刷において、インキ乾燥性が速くなるため、印刷作業性が向上する。また、オフセット輪転印刷においては、透気抵抗度が低くなるため、ブリスター適性が向上する。これら効果を発現させるためには、上塗り塗工層中の全顔料のうち本発明の軽質炭酸カルシウムを15質量%以上含有させるのが好ましく、30質量%以上含有させるのがさらに好ましい。
【0086】
上塗り塗工層の顔料のうち、前記軽質炭酸カルシウムと併用される顔料は特に限定されるものでなく、本発明の効果を妨げない範囲において、例えば、カオリン、タルク、クレー、焼成カオリン、重質炭酸カルシウム、本発明以外の軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、サチンホワイト、亜硫酸カルシウム、石膏、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、非晶質シリカ、カイソウ土、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ベントナイト、セリサイト、製紙スラッジから調製された再生顔料等の無機顔料等の無機顔料の他、密実型、中空型、貫通孔型のプラスチックピグメント、バインダーピグメント等の有機顔料等の有機顔料、一般の塗工用として知られている顔料を併用することができ、必要に応じて1種あるいは2種以上を適宜選択して併用する。
特に、本発明の軽質炭酸カルシウムと他の軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウムを配合した炭酸カルシウムのみを配合した塗工層とすることで、より高白色度の塗被紙を蛍光増白染料なしで得ることができるので好ましい。また、塗工層中の顔料を本発明の軽質炭酸カルシウムとすることで、さらに白紙光沢、平滑性に優れ、印刷面感が良好な塗被紙を得ることができる。
【0087】
下塗り(最内)塗工層中の顔料としては、特に限定はなく、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム(本発明の軽質炭酸カルシウムも含む)、パルプ製造プロセスの苛性化工程から生成する炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、サチンホワイト、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウム、アルミナ、ゼオライト、シリカ、酸化亜鉛、活性白土、珪藻土、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の無機顔料、および密実型、中空型、お椀型、ドーナツ型などの各種プラスチックピグメント、バインダーピグメント等を用いることができる。
より高白色の塗被紙を得るには、塗工層中の顔料を全量炭酸カルシウムとするのが好ましく、D50が0.6〜2.0μm、かつD95が3.0〜7.0μmの重質炭酸カルシウムを用いるのがさらに好ましい。
重質炭酸カルシウムのD50が0.60μm未満、あるいはD50が0.6〜2.0μmの範囲であってもD95が3.0μm未満では、下塗り塗工層上に上塗り塗工層を設ける際にストリークなどの筋状欠陥が発生し易くなり、一方、D50が2.0μmを超えて、あるいは、D50が2.0μm以下であってもD95が7.0μmを超えると塗被紙の平滑性が低下し、印刷面感が低下する虞がある。
【0088】
上塗り塗工層および下塗り塗工層の顔料に添加する接着剤の種類及び上塗り塗工層の顔料に添加する接着剤の配合量は、微塗工〜軽量コート紙と同様である。ただし、下塗り層の顔料に添加する水溶性接着剤の配合量は、顔料100質量部あたり6質量部以下とすることが好ましい。これを超える水溶性接着剤を配合すると、水溶性接着剤が本発明の顔料によって形成された塗工層空隙の連接部分に埋められ、塗工層空隙による吸収が阻害されて、インキ吸収性、インキ乾燥性等が低下するおそれがあるからである。
【0089】
上塗り塗工層には、必要に応じて、青系統あるいは紫系統の染料や有色顔料、蛍光増白染料、増粘剤、保水剤、酸化防止剤、老化防止剤、導電誘導剤、消泡剤、紫外線吸収剤、分散剤、pH調整剤、離型剤、耐水化剤、撥水剤等の各種助剤を適宜配合することができる。
【0090】
塗工層を設ける際の塗工方式については、通常の塗被紙製造分野で使用されている各種の塗工装置、例えばエアーナイフコーター、各種のブレードコーター、ゲートロールコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター等を適宜使用することができる。上塗り塗工層の塗工方式については、ブレードコーター方式を採用するのが好ましい。上塗り塗工層においてブレードコーター方式を用いることにより、上塗り塗工層の平滑性を最大限に発現させることができ、これによって、白紙光沢度、印刷の均一性、印刷再現性などを向上させることができる。下塗り塗工層については、塗被紙の生産性・操業性を重視するならトランスファーロールコーター方式を、塗被紙の平滑性を重視するならブレードコーター方式を採用するのが好ましい。
【0091】
原紙の両面に塗工層用塗料が塗工、乾燥された後に、塗被紙の両面には平滑化処理が施される。平滑化処理の装置としては、特に限定はないが、スーパーカレンダ、グロスカレンダ、ソフトカレンダ、マルチニップカレンダ等を用いることができる。金属ロールと弾性ロールから組み合わされるソフトカレンダ、マルチニップカレンダを用いて、塗被紙のいずれの面にも金属ロールに1〜5回接触するように平滑化処理するのが好ましい。金属ロールの表面温度は、80℃以上で処理するのが好ましく、より好ましくは100℃以上である。処理線圧は、50〜300kN/mが好ましく、より好ましくは50〜250kN/mである。弾性ロールの材質は特に限定するものではないが、耐熱性に優れる変性ウレタン系、エポキシ系、ポリエーテル系等のプラスチックからなるものが好ましい。また、硬度は、耐熱性、耐圧、耐久性の良いシェア硬度D80〜94°のものを使用するのが好ましい。
【0092】
(実施例)
以下に、具体例を挙げて本発明を説明するが、それらに限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断らない限り、「部」および「%」は、それぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。
【0093】
(本発明例1)
市販アラゴナイト柱状軽質炭酸カルシウムスラリー(商品名:TP123CS、奥多摩工業社製)をサンドミルで粉砕し、分級を行った。スラリー濃度は60%であった。
【0094】
(本発明例2)
本発明例2では、混合機としてチョッパー羽根を取外し、全てをショベル羽根にした連続式プロシェアミキサWA150型(大平洋機工社製)を用いて、混合機の一端から工業用生石灰(CO含有率0.3%)を4kg/min投入し、他端から消石灰が排出されるまでの滞留時間を8分とし、ショベル羽根周速3.0m/s、30℃の消化水を2.58kg/minをノズル方式で2箇所から添加した。得られた消石灰をカットポイント35μmで分級した後、35℃の水と混合し10%消石灰スラリー10kgを調製した。攪拌周速5.0m/s、炭酸/空気混合ガス(ガス濃度20%)を16l/minの流量でpH=7〜8になるまで炭酸化し、軽質炭酸カルシウムスラリーを得た。
前記炭酸カルシウムスラリーをフィルタープレス・ドライヤーロールフィット(株式会社宇野澤組鐵工所製)により脱水・操作操作を行い、固形分濃度73%のケーキを得た。次いで、インテンシブミキサを用いて軽質炭酸カルシウムに対し1.0%ポリアクリル酸ソーダ分散剤(商品名:アロンT−50、東亜合成社製)を加えて分散し、軽質炭酸カルシウムスラリーを調製した。さらに、上記軽質炭酸カルシウムスラリーを、解砕メディアとして直径1.0〜1.4mmのガラスビーズを用いてサンドグラインダーで湿式粉砕処理を60分間行い、固形分濃度71%の顔料評価用軽質炭酸カルシウムスラリーを調製した。
【0095】
(本発明例3)
本発明例3では、本発明例2において、15℃の水と混合して消石灰スラリーを調製し、種結晶を添加しなかった以外は、本発明例2と同様にして軽質炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0096】
(本発明例4)
本発明例4では、本発明例2において、55℃の水と混合して消石灰スラリーを調製し、消石灰スラリーに種結晶として本発明例1で製造した針状軽質炭酸カルシウムを固形分換算で消石灰:針状軽質炭酸カルシウム=99:1となる比率で添加した以外は、本発明例2と同様にして軽質炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0097】
(本発明例5)
本発明例5では、本発明例2において、得られた消石灰をカットポイント100μmで分級した以外は以外は、本発明例2と同様にして軽質炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0098】
(比較例1)
比較例1では、本発明例2において、30℃消化水を3.6kg/minとした以外は、本発明例2と同様にして軽質炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0099】
(比較例2)
比較例2では、スレーカー中に消和水として60℃の水9kgに対し、工業用生石灰(CO含有率0.3%)1kgを添加して、120分間消化した。得られた消石灰を330メッシュ(45μm)の篩で分級した後、分級消石灰スラリーを40℃まで冷却し、12%の消石灰スラリー10kgを調製した。次に、消石灰スラリーに種結晶としてアラゴナイト柱状軽質炭酸カルシウム(商品名:TP123CS、奥多摩工業社製)を固形分換算で消石灰:針状軽質炭酸カルシウム=99:1となる比率で添加した。攪拌周速5.0m/s、炭酸ガス(ガス濃度100%)を12l/minの流量でpH=7〜8となるまで炭酸化させ、軽質炭酸カルシウムスラリーを得た。
前記炭酸カルシウムスラリーをフィルタープレス・ドライヤーロールフィット(株式会社宇野澤組鐵工所製)により脱水・操作操作を行い、固形分濃度73%のケーキを得た。次いで、インテンシブミキサを用いて軽質炭酸カルシウムに対し1.0%ポリアクリル酸ソーダ分散剤(商品名:アロンT−50、東亜合成社製)を加えて分散し、軽質炭酸カルシウムスラリーを調製した。さらに、上記軽質炭酸カルシウムスラリーを、解砕メディアとして直径1.0〜1.4mmのガラスビーズを用いてサンドグラインダーで湿式粉砕処理を60分間行い、固形分濃度71%の顔料評価用軽質炭酸カルシウムスラリーを調製した。
【0100】
(比較例3)
比較例3では、比較例2において、分級消石灰スラリーを70℃とし、種結晶を添加しなかった以外は、比較例2と同様にして軽質炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0101】
(比較例4)
比較例4では、市販アラゴナイト柱状軽質炭酸カルシウム(商品名:TP123CS、奥多摩工業社製)を用いた。
【0102】
(比較例5)
比較例5では、市販立方状軽質炭酸カルシウム(商品名:ブリリアントS15、白石カルシウム社製)を用いた。
【0103】
(塗被紙の作製1)
本発明例1〜5、比較例1〜5の各軽質炭酸カルシウムスラリー100部(固形分)に対して、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:T2628G、JSR社製)6部(固形分)、予め糊化した酸化澱粉(商品名:王子エースB、王子コーンスターチ社製)3部(固形分)を添加して混合攪拌し、58〜65%の各塗料を調製した。そして、得られた各塗料を米坪70g/mの上質原紙に、片面当り乾燥重量で12g/mとなるようにブレードコーターを使用して両面に塗工を行い、乾燥後、40℃のスーパーカレンダに2回通紙処理して本発明例1〜5と比較例1〜5の各塗被紙を得た。
【0104】
本発明例1〜5、比較例1〜5の軽質炭酸カルシウムスラリーとそれを用いた塗料の塗工適性及び得られた塗被紙について、下記の評価を行い、その結果を表1に示した。
【0105】
(粒径測定)
レーザー回折法(日機装社製マイクロトラックHRAX−100)による粒度分布を測定した。累積体積が10%、50%、90%に相当する粒径をD10、D50、D90として求めた。
参考までに、X線透過式粒度分布測定装置(マイクロメリテックス社製セディグラフ5100)による粒度分布も測定した。累積体積が10%、50%、90%に相当する粒径をd10、d50、d90として求めたが、本発明例と比較例のd10が小さく、測定範囲外であった。
【0106】
(白紙光沢度)
JIS P8142に準拠して、75度における白紙面の光沢度を測定した。
【0107】
(印刷表面強度)
RI印刷試験機(明製作所製)で、印刷インキ(商品名:紙試験用SD50紅、東洋インキ社製)を、0.6ml使用して印刷を行い、印刷面のピッキングの程度を目視評価した。
○:ピッキングが全く発生せず、良好。
○’:ピッキングがわずかに発生するが、全く問題ないレベル。
△:ピッキングが少し発生し、やや劣る。実用許容レベル。
△’:ピッキングが発生し、実用上は許容できないレベル。
×:ピッキングが多く発生し、劣る。
【0108】
【表1】

【0109】
表1より、本発明例1〜5によって得られた軽質炭酸カルシウムスラリーは、塗被紙の品質において白色光沢度、印刷光沢および印刷表面強度ともに良好な結果を示した。特に、本発明例2〜5は均一で微細な針状の軽質炭酸カルシウムが得られ、塗被紙品質においても良好な結果が得られた。
【0110】
(一)塗工層2層を有する両面塗被紙の作製
(本発明例6)
本発明例6では、以下に示す通りに下塗り塗料および上塗り塗料の調製を行った。
【0111】
(下塗り塗料)
50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、備北粉化工業社製)からなる顔料スラリー100部に、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)4部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:T2628G、前出)6部(いずれも固形分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度62%の下塗り塗料を調製した。
【0112】
(上塗り塗料)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー75部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)25部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)2部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:T2628G、前出)10部(いずれも固形分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度65%の上塗り塗料を調製した。
【0113】
(比較例6)
比較例6では、本発明例6の上塗り塗料中の顔料を、比較例2の軽質炭酸カルシウム75部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)25部に変更した以外は、本発明例6と同様にして上塗り塗料を調製した。
【0114】
(比較例7)
比較例7では、本発明例6の上塗り塗料中の顔料を、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)50部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)50部に変更した以外は、本発明例6と同様にして上塗り塗料を調製した。
【0115】
(塗被紙の作製2)
米坪70.0g/mの上質原紙(緊度0.75g/cm)に、本発明例6、比較例6、7の下塗り塗料を片面当たりの乾燥重量が7g/mとなるようにブレードコーターを使用して両面塗被、乾燥を行い、それぞれの下塗り塗工層を設けた。次いで、下塗り塗工層に対応して、それぞれの上塗り塗料を下塗り塗工層上に片面当たりの乾燥重量が9g/mとなるようにブレードコーターを使用して両面塗被、乾燥を行い、上塗り塗工層を設けた。このようにして得られた塗被紙を、温度70℃、線圧200kN/mでスーパーカレンダに通紙して、本発明例6、比較例6、7の各塗被紙を得た。
【0116】
(二)塗工層1層を有する両面塗被紙の作製
(本発明例7)
本発明例7では、以下に示す通りに塗料の調製を行った。
【0117】
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー50部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)50部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)4部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:T2628G、前出)7部(いずれも固形分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度62%の塗料を調製した。
【0118】
(比較例8)
比較例8では、本発明例7の塗料中の顔料を、比較例2の軽質炭酸カルシウム50部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)50部に変更した以外は、本発明例7と同様にして塗料を調製した。
【0119】
(比較例9)
比較例9では、本発明例7の塗料中の顔料を、微粒カオリン(ミラグロスJ、前出)35部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)65部に変更した以外は、本発明例7と同様にして塗料を調製した。
【0120】
(塗被紙の作製3)
米坪70.0g/mの上質原紙(緊度0.75g/cm)に、本発明例7、比較例8、9の塗料を片面当たりの乾燥重量が8g/mとなるようにブレードコーターを使用して両面塗工、乾燥を行い、それぞれの塗工層を設けた。このようにして得られた塗被紙を、温度70℃、線圧200kN/mでスーパーカレンダに通紙して、本発明例7、比較例8、9の各塗被紙を得た。
【0121】
本発明例6、7と比較例6〜9で得られた各塗被紙について、前記白紙光沢度、印刷表面強度および下記の評価を行った。その結果を表23および表34に示した。
【0122】
(印刷光沢度)
RI印刷機で、印刷インキ(商品名:FUSION−G 墨、Sタイプ、大日本インキ化学工業社製)0.6cc使用して印刷を行い、光沢度計(GM−26D、村上色彩研究所製)を用いて60度光沢度を測定した。
【0123】
(インキセット評価)
RI印刷機で、印刷インキ(商品名:FUSION−G 墨、Sタイプ、既述)を0.6cc使用して印刷を行い、3分後に白紙と印刷面を重ねて、再度RI印刷機にニップし、白紙に転写したインキ濃度を目視評価した。
○:白紙に転写せず、インキセットが早い。
×:白紙に少し転写あり、インキセットがやや遅い。
【0124】
(PPS平滑度)
パーカープリントサーフ(PPS)表面平滑度試験機(機種名:MODEL M−569型、MESSMER BUCHEL社製、英国)を用い、バッキングディスク:ソフトラバー、クランプ圧力:0.98MPaで5回平滑度測定を行ない、その平均を求めた。
【0125】
【表2】

【0126】
【表3】

【0127】
表2および表3より、塗工層2層を有する両面塗被紙および塗工層1層を有する両面塗被紙のいずれにおいても、本発明の軽質炭酸カルシウムを顔料として用いた本発明例6、7で得られた塗被紙が優れる品質を示している。
【0128】
(三)A2コート紙の作製(1)
(本発明例8)
本発明例8では、以下に示す通りに原紙および下塗り塗料、上塗り塗料の調製を行い、A2コート紙を作製した。
【0129】
(原紙の作製)
LBKPからなるパルプスラリー100%に、填料として軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP−121−6S、奥多摩工業社製)を紙中灰分が15%になるように添加した後、パルプスラリーの全固形分に対して硫酸アルミニウム0.5%、カチオン澱粉(商品名:エースK100、王子コーンスターチ社製)0.5%、アルキルケテンダイマーサイズ剤(商品名:サイズパインK−287、荒川化学工業社製)0.1%、カチオン性ポリアクリルアミド(商品名:リアライザーR−300、ソマール社製)0.1%を順次添加し、紙料を調製した。この紙料を運転抄速1200m/分でギャップフォーマーにより紙層を形成し、2基のシュープレスで搾水後、多筒式ドライヤーで乾燥した後、原紙片面当たり固形量として0.5g/mとなるように澱粉(商品名:エースA、王子コンスターチ社製)をロールコーターでサイズプレス処理を行い、1ニップのマシンカレンダーで平滑化処理して90g/mの原紙を得た。
【0130】
(下塗り塗料の調製)
50が1.3μm、D95が4.5μmの重質炭酸カルシウムからなる顔料スラリー100部に、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)4部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、JSR社製)6部(いずれも固形分換算)、さらに、助剤として消泡剤を添加し、最終的に固形分濃度62%の下塗り塗料を調製した。
【0131】
(上塗り塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー100部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)3.5部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)8.5部(いずれも固形分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0132】
(塗被紙の作製)
上記で得た原紙に、上記で得た下塗り塗料をジェットファウンテン方式で塗布液を供給するブレードコーターにより塗工速度1300m/分で、片面当たりの乾燥重量が9g/mとなるように両面塗被、乾燥を行い、下塗り塗工層を設けた。次いで、下塗り塗工層上に上塗り塗料をジェットファウンテン方式ブレードコーターにより塗工速度1300m/分で、片面当たりの乾燥重量が10g/mとなるように両面塗被、乾燥を行い、上塗り塗工層を設けた。このようにして得られた塗被紙を、温度100℃に加熱した金属ロールと樹脂ロールが傾斜配置されているマルチニップカレンダで、線圧200kN/m、通紙速度1000m/分の条件化で、片面に金属ロールと樹脂ロールにそれぞれ4回ずつ接触するように合計8ニップの通紙を行い、米坪128g/mの塗被紙を得た。
【0133】
(本発明例9)
本発明例9では、本発明例8の下塗り塗料、上塗り塗料を変更した以外は本発明例8と同様にして塗被紙を得た。下塗り塗工層上に上塗り塗料をブレードコーターで塗布した際、本発明例8よりストリークの発生頻度がやや多くなった。
【0134】
(下塗り塗料の調製)
本発明例8の重質炭酸カルシウムをD50が1.3μm、D95が2.5μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)の変更した以外は、本発明例8と同様にして下塗り塗料を調製した。
【0135】
(上塗り塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー70部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)30部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)2部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)9部(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.05部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0136】
(本発明例10)
本発明例10では、本発明例8の上塗り塗料を変更した以外は本発明例8と同様にして塗被紙を得た。
【0137】
(上塗り塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー60部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)10部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)30部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)2部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)9部(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.05部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0138】
(比較例10)
比較例10では、本発明例9の上塗り塗料を変更した以外は本発明例9と同様にして塗被紙を得た。
【0139】
(上塗り塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー40部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)40部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)10部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)2部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)10部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、クラレ社製)0.5部(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.2部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0140】
(比較例11)
比較例11では、本発明例9の上塗り塗料を変更した以外は本発明例9と同様にして塗被紙を得た。
【0141】
(上塗り塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー70部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)30部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)2部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:T2628G、前出)10部、テトラ型蛍光染料0.05部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0142】
(四)A2コート紙の作製(2)
(本発明例11)
本発明例11では、本発明例8の上塗り塗料を変更した以外は本発明例8と同様にしてA2コートを作製した。
【0143】
(上塗り塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー70部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)30部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)1.5部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)9.5部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、クラレ社製)0.5部(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.2部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0144】
(本発明例12)
本発明例12では、本発明例8の上塗り塗料を変更した以外は本発明例8と同様にして塗被紙を得た。
【0145】
(上塗り塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー82部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)10部、プラスチックピグメント(商品名:AE852、JSR社製)8部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)1.5部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)9.5部、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0146】
(比較例12)
比較例12では、本発明例8の上塗り塗料を変更した以外は本発明例8と同様にして塗被紙を得た。
【0147】
(上塗り塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー40部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)40部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)10部、プラスチックピグメント(商品名:AE852、JSR社製)10部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)1.5部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)10部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、クラレ社製)0.5部(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.3部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0148】
(比較例13)
比較例13では、本発明例8の上塗り塗料を変更した以外は本発明例8と同様にして塗被紙を得た。
【0149】
(上塗り塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー70部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)30部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)1.5部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)9.5部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、クラレ社製)0.5部(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.2部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0150】
(五)軽量コート紙の作製
(本発明例13)
本発明例13では、以下に示す通りに原紙および塗料の調製を行い、軽量コート紙を作製した。
【0151】
(原紙の作製)
LBKP/NBKP=60/40からなるパルプスラリー100%に、填料として軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP−121−6S、奥多摩工業社製)を紙中灰分が10%になるように添加した後、パルプスラリーの全固形分に対して硫酸アルミニウム0.5%、カチオン澱粉(商品名:エースK100、王子コーンスターチ社製)0.5%、アルキルケテンダイマーサイズ剤(商品名:サイズパインK−287、荒川化学工業社製)0.1%、カチオン性ポリアクリルアミド(商品名:リアライザーR−300、ソマール社製)0.1%を順次添加し、紙料を調製した。この紙料を運転抄速1200m/分でギャップフォーマーにより紙層を形成し、2基のシュープレスで搾水後、多筒式ドライヤーで乾燥した後、原紙片面当たり固形量として0.5g/mとなるように澱粉(商品名:エースA、王子コンスターチ社製)をロールコーターでサイズプレス処理を行い、1ニップのマシンカレンダーで平滑化処理して47g/mの原紙を得た。
【0152】
(塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー60部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)40部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)4部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)7.5部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、クラレ社製)0.5部(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.08部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の塗料を調製した。
【0153】
(塗被紙の作製)
上記で得た原紙に、上記で得た塗料をジェットファウンテン方式で塗布液を供給するブレードコーターにより塗工速度1300m/分で、片面当たりの乾燥重量が8g/mとなるように両面塗被、乾燥を行い、塗工層を設けた。このようにして得られた塗被紙を、温度100℃に加熱した金属ロールと樹脂ロールが傾斜配置されているマルチニップカレンダで、線圧200kN/m、通紙速度1000m/分の条件化で、片面に金属ロールと樹脂ロールにそれぞれ4回ずつ接触するように合計8ニップの通紙を行い、米坪63g/mの塗被紙を得た。
【0154】
(本発明例14)
本発明例14では、本発明例13の原紙、塗料を変更し、塗工量を7g/mとした以外は本発明例13と同様にして塗被紙を得た。
【0155】
(原紙の作製)
本発明例13において、原紙片面当たり固形量として1.5g/mとなるように、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)100部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)16部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)4部を添加した塗料をロールコーターでピグメントサイズプレス処理を行い、1ニップのマシンカレンダーで平滑化処理して49g/mの原紙を得た。
【0156】
(塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー60部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)40部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)2部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)6.5部、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の塗料を調製した。
【0157】
(比較例14)
比較例14では、本発明例13の塗料を変更した以外は本発明例13と同様にして塗被紙を得た。
【0158】
(塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー50部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)20部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)30部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)4部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)7.5部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、クラレ社製)0.5部(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.15部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0159】
(比較例15)
比較例15では、本発明例14の塗料を変更した以外は本発明例14と同様にして塗被紙を得た。
【0160】
(塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー50部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)20部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)30部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)2部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)6.5部、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度63%の上塗り塗料を調製した。
【0161】
(六)微塗工紙の作製
(本発明例15)
本発明例15では、以下に示す通りに塗料の調製を行い、オンマシンコーターを用いて、微塗工紙を作製した。
【0162】
(塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー100部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)6部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)9部、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度55%の塗料を調製した。
【0163】
(塗被紙の作製)
LBKP/NBKP/DIP=30/20/50からなるパルプスラリー100%に、填料として軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP−121−6S、奥多摩工業社製)を紙中灰分が10%になるように添加した後、パルプスラリーの全固形分に対して硫酸アルミニウム0.5%、カチオン澱粉(商品名:エースK100、王子コーンスターチ社製)0.5%、アルキルケテンダイマーサイズ剤(商品名:サイズパインK−287、荒川化学工業社製)0.1%、カチオン性ポリアクリルアミド(商品名:リアライザーR−300、ソマール社製)0.1%を順次添加し、紙料を調製した。この紙料を運転抄速1200m/分でギャップフォーマーにより紙層を形成し、2基のシュープレスで搾水後、多筒式ドライヤーで乾燥した後、原紙片面当たり固形量として0.5g/mとなるように澱粉(商品名:エースA、王子コンスターチ社製)をロールコーターでサイズプレス処理を行い、1ニップのマシンカレンダーで平滑化処理して37g/mの原紙を得た。このようにして得られた原紙に、上記で得た塗料を、ロッドメタリングサイズプレスを用いて、片面当たりの乾燥重量が6.0g/mとなるように両面塗被、乾燥を行い、塗工層を設けた。このようにして得られた塗被紙を、温度100℃に加熱した金属ロールと樹脂ロールが傾斜配置されているマルチニップカレンダで、線圧200kN/mの条件化で、片面に金属ロールと樹脂ロールにそれぞれ4回ずつ接触するように合計8ニップの通紙を行い、米坪49g/mの塗被紙を得た。
【0164】
(本発明例16)
本発明例16では、以下に示す通りに塗料の調製を行い、オンマシンコーターを用いて、微塗工紙を作製した。
【0165】
(塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー40部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)60部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)3部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)8部、(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.3部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度55%の塗料を調製した。
【0166】
(塗被紙の作製)
LBKP/NBKP/DIP=30/20/50からなるパルプスラリー100%に、填料として軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP−121−6S、奥多摩工業社製)を紙中灰分が10%になるように添加した後、パルプスラリーの全固形分に対して硫酸アルミニウム0.5%、カチオン澱粉(商品名:エースK100、王子コーンスターチ社製)0.5%、アルキルケテンダイマーサイズ剤(商品名:サイズパインK−287、荒川化学工業社製)0.1%、カチオン性ポリアクリルアミド(商品名:リアライザーR−300、ソマール社製)0.1%を順次添加し、紙料を調製した。この紙料を運転抄速1200m/分でギャップフォーマーにより紙層を形成し、2基のシュープレスで搾水後、多筒式ドライヤーで乾燥して、1ニップのマシンカレンダーで平滑化処理して37g/mの原紙を得た。このようにして得られた原紙に、上記で得た塗料をジェットファウンテン方式で塗布液を供給するブレードコーターにより、片面当たりの乾燥重量が6.0g/mとなるように両面塗被、乾燥を行い、塗工層を設けた。このようにして得られた塗被紙を、温度100℃に加熱した金属ロールと樹脂ロールが傾斜配置されているマルチニップカレンダで、線圧200kN/mの条件化で、片面に金属ロールと樹脂ロールにそれぞれ4回ずつ接触するように合計8ニップの通紙を行い、米坪49g/mの塗被紙を得た。
【0167】
(本発明例17)
本発明例17では、以下に示す通りに塗料の調製を行い、オンマシンコーターを用いて、微塗工紙を作製した。
【0168】
(塗料の調製)
本発明例2の軽質炭酸カルシウムスラリー100部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)3部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)7.5部、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度55%の塗料を調製した。
【0169】
(塗被紙の作製)
LBKP/NBKP/DIP=30/20/50からなるパルプスラリー100%に、填料として軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP−121−6S、奥多摩工業社製)を紙中灰分が10%になるように添加した後、パルプスラリーの全固形分に対して硫酸アルミニウム0.5%、カチオン澱粉(商品名:エースK100、王子コーンスターチ社製)0.5%、アルキルケテンダイマーサイズ剤(商品名:サイズパインK−287、荒川化学工業社製)0.1%、カチオン性ポリアクリルアミド(商品名:リアライザーR−300、ソマール社製)0.1%を順次添加し、紙料を調製した。この紙料を運転抄速1200m/分でギャップフォーマーにより紙層を形成し、2基のシュープレスで搾水後、多筒式ドライヤーで乾燥した後、原紙片面当たり固形量として1.5g/mとなるように、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)100部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)16部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)4部を添加した塗料をロールコーターでサイズプレス処理を行い、1ニップのマシンカレンダーで平滑化処理して39g/mの原紙を得た。このようにして得られた原紙に、上記で得た塗料をジェットファウンテン方式で塗布液を供給するブレードコーターにより、片面当たりの乾燥重量が5.0g/mとなるように両面塗被、乾燥を行い、塗工層を設けた。このようにして得られた塗被紙を、温度100℃に加熱した金属ロールと樹脂ロールが傾斜配置されているマルチニップカレンダで、線圧200kN/mの条件化で、片面に金属ロールと樹脂ロールにそれぞれ4回ずつ接触するように合計8ニップの通紙を行い、米坪49g/mの塗被紙を得た。
【0170】
(比較例16)
比較例16では、本発明例15の塗料を変更した以外は本発明例15と同様にして塗被紙を得た。
【0171】
(塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー20部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)60部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)20部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)6部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)9部、(いずれも固形分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度55%の塗料を調製した。
【0172】
(比較例17)
比較例17では、本発明例16の塗料を変更した以外は本発明例16と同様にして塗被紙を得た。
【0173】
(塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー20部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)80部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)3部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)8部、(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.6部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度55%の塗料を調製した。
【0174】
(比較例18)
比較例18では、本発明例17の塗料を変更した以外は本発明例17と同様にして塗被紙を得た。
【0175】
(塗料の調製)
比較例2の軽質炭酸カルシウムスラリー30部、微粒カオリン(商品名:ミラグロスJ、BASF社製)50部、D50が1.3μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブK−9、前出)20部からなる顔料スラリーに、酸化澱粉(商品名:エースB、前出)3部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ3000H、前出)7.5部、(いずれも固形分換算)、テトラ型蛍光染料0.5部(不揮発成分換算)、さらに、助剤として消泡剤及び染料を添加し、最終的に固形分濃度55%の塗料を調製した。
【0176】
(白色度)
JIS P 8148(2001)に準拠して、分光白色度測定計SC−10WT(スガ試験機製)を用いて測定した。
【0177】
(蛍光強度)
分光白色度測定計SC−10WT(スガ試験機製)を用いて測定した。
【0178】
(耐ブリスター性評価)
RI印刷機で、オフセット輪転印刷用インキ1.0ccを展開し、塗被紙サンプルの両面に印刷する。印刷したサンプルを加温したシリコーンオイルに漬け、発生するブリスターの様子を目視で観察し、ブリスター発生温度を評価した。
【0179】
【表4】

【0180】
【表5】

【0181】
【表6】

【0182】
【表7】

【0183】
表4から表7のいずれにおいても、本発明の軽質炭酸カルシウムを顔料として用いた塗被紙が優れる品質を示している。
【産業上の利用可能性】
【0184】
本発明は、安価で製造、入手できる高品質な軽質炭酸カルシウムスラリーを提供し、本発明の軽質炭酸カルシウムを利用した塗被紙は白色度、白紙光沢度、平滑性、通気性、印刷表面強度等に優れる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリーであって、前記スラリー中の軽質炭酸カルシウム粒子は針状及び/または柱状の形状を有し、レーザー回折法により前記軽質炭酸カルシウム粒子の粒度分布曲線の50体積%の粒子径(D50)が0.2〜0.7μmであり、かつ90体積%の粒子径(D90)と10体積%の粒子径(D10)の比(D90/D10)が8以下であることを特徴とする塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリー。
【請求項2】
前記粒度分布曲線の50体積%の粒子径(D50)が0.3〜0.6μmであり、かつ90体積%の粒子径(D90)と10体積%の粒子径(D10)の比(D90/D10)が6以下であることを特徴とする請求項1記載の塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリー。
【請求項3】
軽質炭酸カルシウム含有スラリーは、生石灰に対するモル比が2.5以下の範囲で消化水を添加し混合することにより消石灰を得る工程(A)、該消石灰と水とを混合することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、および該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み炭酸化する工程(C)を経て製造されることを特徴とする請求項1、2のいずれか一項記載の軽質炭酸カルシウム含有スラリー。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項記載の軽質炭酸カルシウム含有スラリーを含む塗工液を塗工した塗被紙。
【請求項5】
原紙上の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする塗工液を1層塗工した塗被紙において、該顔料は請求項1〜3のいずれか一項記載の軽質炭酸カルシウムを含有する請求項4記載の塗被紙。
【請求項6】
原紙上の少なくとも片面に顔料と接着剤を主成分とする塗工液を2層以上塗工した塗被紙において、原紙と接する最内塗工層中の顔料に炭酸カルシウムを含有し、最外塗工層中の顔料は請求項1〜3のいずれか一項記載の軽質炭酸カルシウムを含有する請求項4記載の塗被紙。
【請求項7】
原紙と接する最内塗工層中の顔料にレーザー回折法による粒度分布曲線の50体積%の粒子径(D50)が0.6〜2.0の重質炭酸カルシウムを50%以上含有する請求項6記載の塗被紙。

【公開番号】特開2012−224535(P2012−224535A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−266047(P2011−266047)
【出願日】平成23年12月5日(2011.12.5)
【出願人】(000122298)王子ホールディングス株式会社 (2,055)
【Fターム(参考)】