説明

塗布具付き容器

【課題】塗布具を備えた蓋体と容器本体とを一体的に成形することで、製造コストの低減が図れる。
【解決手段】内容物Nが収容される容器本体2と、容器本体2の口部20を塞ぐとともに、容器本体2内に挿入可能な塗布具4を有する蓋体3とを備え、蓋体3は、容器本体2と一体に形成されるとともに容器本体2に対して破断可能な弱化部6を介して連結され、塗布具4が容器本体2側の内側に一体的に突設された構成の容器1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布具付き容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
塗布具を備えた容器として、従来、例えば下記特許文献1に示されているような、液状化粧品を充填させた容器本体と、該容器本体の口部に配設されたブラシ状の塗布具と、を備え、容器本体を外側から押圧して適量の液状化粧品を内容物注出管を通して塗布具に注出させ、この塗布具に付着した液状化粧品を所望の箇所に塗布可能な容器が知られている。さらにこの容器では、不使用時において塗布具に被着させておくことが可能な蓋体が容器本体と一体成形されていて、この蓋体を容器本体に対して切り離すことで開封される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第2568992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1の塗布具付き容器では、容器本体と蓋体とが一体に成形されているが、蓋体と塗布具とが別体であり、蓋体と一体成形した容器本体に対して塗布具を組み付けている。そのため、塗布具の組み付けに手間がかかるという問題があるうえ、複数種の金型が必要となることから、製造コストが高くなるおそれがあった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、容器本体、蓋体、及び塗布具を一体的に成形することで、組み付けにかかる手間を減少させることができ、製造コストの低減を図ることができる塗布具付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明に係る塗布具付き容器は、内容物が収容される容器本体と、該容器本体の口部を塞ぐとともに、前記容器本体内に挿入可能な塗布具を有する蓋体と、を備えた塗布具付き容器であって、前記蓋体は、前記容器本体と一体に形成されるとともに該容器本体に対して破断可能な弱化部を介して連結され、前記塗布具が前記容器本体側の内側に一体的に突設されていることを特徴としている。
【0007】
本発明に係る塗布具付き容器によれば、蓋体を容器本体に対して例えば回転させたり、傾けたり、引っ張ること等により弱化部を破断して蓋体を容器本体から離脱させることで、容器本体が開封される。このとき、蓋体には一体的に塗布具が設けられているので、容器本体内の内容物を塗布具に付着させ、その付着した内容物を塗布具によって所望の箇所に塗布することができる。そして、開封後においても塗布具を容器本体内に対して挿脱することで、繰り返し容器本体内の内容物を塗布することができる。
また、製造時においては、容器本体、蓋体、及び塗布具を一体的に成形することが可能となるので、例えば蓋体や容器本体とは別に塗布具を製造した後にそれらを組み付ける等のような組み付け工程を排除することができ、組み付けにかかる手間を減少させることができる。そのうえ、成形時の金型の種類を減らすことが可能となるので、製造コストを抑えることができる。
【0008】
また、上記本発明の塗布具付き容器において、前記口部の開口面は、前記容器軸に直交する直交面に対して傾斜していることが好ましい。
【0009】
この場合には、口部の開口面が直交面に対して傾斜しており、容器軸に対して直交する方向となる場合に比べて開口面積が大きくなるため、塗布具を容器本体内に容易に挿脱させることができる。
【0010】
また、上記本発明の塗布具付き容器において、前記蓋体には、操作部が設けられ、該操作部は、前記容器本体の径方向の外側に向けて突出するとともに、底部側に向けて延びる引掛け部が設けられていることが好ましい。
【0011】
この場合には、弱化部を破断させ口部を開口させた後に、口部の開口端縁に操作部の引掛け部を引っ掛けることができる。そのため、容器本体の開封後に塗布具の使用を一時的に止める場合には、蓋体を容器本体に係止させることにより、例えば塗布具を容器本体内に挿入させた状態で置いておくこと等ができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る塗布具付き容器によれば、容器本体、蓋体、及び塗布具を一体的に成形することで、組み付けにかかる手間を減少させることができ、金型の種類を減らして製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態による容器の構成を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す容器の上面図である。
【図3】図1に示す容器において、蓋体を容器本体から切り離した状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態による容器の構成を示す縦断面図である。
【図5】図4に示す容器の上面図である。
【図6】図4に示す容器において、蓋体を容器本体から切り離した状態を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態による容器の構成を示す縦断面図である。
【図8】図7に示す容器の上面図である。
【図9】図7に示す容器において、蓋体を容器本体から切り離した状態を示す縦断面図である。
【図10】本発明の他の実施形態による容器の構成を示す縦断面図である。
【図11】容器本体から切り離した図10に示す蓋体の天面部を反転変形させて塗布具の先端を集束させた状態の縦断面図である。
【図12】本発明の他の実施形態による容器の構成を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る塗布具付き容器の実施形態について図面を参照して説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1及び図2に示すように、本実施形態の容器1は、内容物Nが収容される容器本体2と、容器本体2の口部20を塞ぐとともに、容器本体2内に挿入可能なブラシ状の塗布具4を有する蓋体3と、を備えている。
【0016】
なお、上述した容器本体2及び蓋体3は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態ではこの共通軸を容器軸Oといい、上記容器1において、容器軸O方向に沿った蓋体3側を上側、容器本体2側を下側という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
容器本体2は、上端開口が前記口部20とされ、且つ下端開口2bがフィルム5によって封止された筒状の本体部21を備えている。口部20の内径は、本体部21のうち口部20より下方に位置する部分の内径より小さくなっている。本体部21には、下端縁から径方向の外側に向けて突出するフランジ状の底縁部22が全周にわたって形成されている。
【0018】
蓋体3は、口部20の開口を塞ぐ平板状の天面部30と、天面部30の外周部30aから上方に向けて突出する操作部31と、を有している。天面部30には、塗布具4が下側(容器本体2側の内側)に向けて一体的に突設されている。塗布具4の下方に向けた天面部30からの突出量は、塗布具4の全域にわたって同等になっている。操作部31の上端には、径方向の内側に向けて突出する摘み部31aが配設されている。摘み部31aは、容器軸O方向に貫通するリング状に形成されている。摘み部31aは、容器本体2よりも径方向の内側に位置している。
【0019】
蓋体3は、天面部30の外周部30aと、容器本体2の口部20と、の間を密封する破断可能な弱化部6を介して容器本体2に連結されている。この弱化部6は、口部20の開口縁に沿って全周にわたって連続して延設されており、下面側が窪んだ薄肉に形成されていて、蓋体3を容器本体2に対して例えば周方向に回転させたり、傾けたり、引っ張ること等で容易に破断できるようになっている。つまり、製造時の状態で容器本体2は弱化部6を介して蓋体3に一体成形されており、弱化部6を破断させることで蓋体3を容器本体2から離脱させることができる。
【0020】
ここで、弱化部6を介して一体的に成形される容器本体2、蓋体3、及び塗布具4は、例えば射出成形等により製造される。そして、この成形体を容器本体2の下端開口2bが上方を向くように逆立姿勢にした状態で容器本体2内に内容物Nを充填した後、フィルム5の周縁部5a全周を底縁部22に溶着等により固着させて容器本体2内を封止することにより製造される。
【0021】
次に、上述したように構成された容器1の作用について説明する。
図1及び図3に示すように、容器1では、蓋体3を容器本体2に対して例えば回転させたり、傾けたり、引っ張ること等により弱化部6を破断して蓋体3を容器本体2から離脱させることで、容器本体2が開封される。このとき、蓋体3には一体的に塗布具4が設けられているので、容器本体2内の内容物Nを塗布具4に付着させ、操作部31を持って塗布具4に付着した内容物Nを所望の箇所に塗布することができる。そして、開封後においても塗布具4を容器本体2内に対して挿脱することで、繰り返し容器本体2内の内容物Nを塗布することができる。
【0022】
また、製造時においては、容器本体2、蓋体3、及び塗布具4を一体的に成形することが可能となるので、例えば蓋体3や容器本体2とは別に塗布具4を製造した後にそれらを組み付ける等のような組み付け工程を排除することができ、組み付けにかかる手間を減少させることができる。そのうえ、成形時の金型の種類を減らすことが可能となるので、製造コストを抑えることができる。
【0023】
次に、本発明の他の実施形態について、図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
【0024】
(第2の実施形態)
図4及び図5に示すように、本実施形態による容器1Aは、容器軸Oと同軸に配設される口部20Aの開口面が容器軸Oに直交する直交面に対して傾斜している。蓋体3Aの天面部30Aも、前記直交面に対して傾斜した状態で弱化部6を介して口部20Aに連結されている。蓋体3Aの操作部31Aは、天面部30Aの外周部30aから上方に向けて突出し、その上端部には径方向の外側に向けて突出する摘み部31bが配設されている。
【0025】
天面部30Aの下面側には、ブラシ状の塗布具4が一体的に突設されている。塗布具4の下方に向けた天面部30Aからの突出量は、塗布具4の全域にわたって同等になっている。本体部21Aの下端開口2bは、フィルム5によって封止されている。
【0026】
このように、本実施形態による容器1Aでは、上述した第1の実施形態の作用効果に加え、図6に示すように、口部20Aの開口面が容器軸Oに直交する直交面に対して傾斜しており、容器軸Oに対して直交する方向となる場合に比べて開口面積が大きくなるため、塗布具4を容器本体2A内に容易に挿脱させることができる。
【0027】
(第3の実施形態)
図7及び図8に示すように、本実施形態による容器1Bは、上述した第2の実施形態による容器1Aにおいて、操作部31の形状を変えた変形例である。つまり、操作部31Bは、容器本体2Bの径方向の外側に向けて突出するとともに、下側に向けて延びる引掛け部31cが設けられた構成となっている。引掛け部31cの長さ寸法は、図9に示すように、蓋体3Bが容器本体2Bから切り離された状態で、引掛け部31cを開口端縁2aに引っ掛けたときに、引掛け部31cの下端が容器1Bの載置面に接触しない長さ寸法となっている。
【0028】
このように、本実施形態による容器1Bでは、図9に示すように、蓋体3Bを容器本体2Bより破断させ口部20Bを開口させた後に、口部20Bの開口端縁2aに操作部31Bの引掛け部31cを引っ掛けることができる。そのため、容器本体2Bの開封後に塗布具4の使用を一時的に止める場合には、蓋体3Bを容器本体2Bに係止させることにより、例えば塗布具4を容器本体2B内に挿入させた状態で置いておくこと等ができる。
また、前記引掛け部31cを第1および第2の実施形態に設けることもでき、この場合は操作部における摘み部より下方の位置に配置することが好ましい。
【0029】
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
【0030】
例えば、本実施形態のブラシ状の塗布具4では、平面状の天面部30に対して一体的に設けているが、これに限定されることはない。例えば、図10に示す容器1Cでは、天面部30Cを下方に向けて突となる突曲面状となるように湾曲させた状態で製造した構成となっている。そして、塗布具4は、容器軸O方向に沿って延在している。容器本体2Cから蓋体3Cを切り離して内容物Nを塗布具4を用いて被塗布部に塗布するに際し、天面部30Cを前述のように湾曲させたままの状態では、ブラシ先端4aの配置間隔を広く確保できるので、被塗布部の広範囲に塗布することができる。一方、図11に示すように、天面部30Cを下面側が凹曲面となるように反転変形させると、ブラシ先端4aが集束してその配置間隔が狭くなるので、被塗布部の狭い箇所(ピンポイント)に塗布することができる。
なお、図10に示す容器に代えて図12に示されるような塗布具4が上方から下方に向かうにしたがい漸次、拡散するように放射状に延在させてもよい。
この場合には、第1の実施形態における天面部を、成形後に下方に向けて突となる突曲面状となるように変形可能な構造とすることが好ましい。
【0031】
また、本実施形態では塗布具としてブラシ状のものを対象としているが、これに制限されることはなく、ヘラ状や櫛状のもの、或いはさじ状のものであってもかまわない。
前記各実施形態において、容器本体の下端開口部はフィルムで閉塞されているが、これに変えて、チューブ容器のように前記下端開口部を挟持するように対向面を接着(熱溶着など)して閉塞してもよい。
【0032】
さらに、容器本体、蓋体、及び操作部の形状についても本実施形態に制限されることはなく、内容物の種類、その収容量、用途などの条件に応じて適宜変更することができる。
さらにまた、蓋体の操作部は、省略することも可能である。
【0033】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0034】
試供サンプル容器などに好適に使用される。
【符号の説明】
【0035】
1、1A、1B、1C 容器(塗布具付き容器)
2、2A、2B 容器本体
2a 開口端縁
3、3A、3B、3C 蓋体
4 塗布具
5 フィルム
6 弱化部
20、20A、20B 口部
21、21A 本体部
30、30A、30B、30C 天面部
31、31A、31B 操作部
31a、31b 摘み部
31c 引掛け部
O 容器軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容される容器本体と、
該容器本体の口部を塞ぐとともに、前記容器本体内に挿入可能な塗布具を有する蓋体と、
を備えた塗布具付き容器であって、
前記蓋体は、前記容器本体と一体に形成されるとともに該容器本体に対して破断可能な弱化部を介して連結され、前記塗布具が前記容器本体側の内側に一体的に突設されていることを特徴とする塗布具付き容器。
【請求項2】
前記口部の開口面は、前記容器軸に直交する直交面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の塗布具付き容器。
【請求項3】
前記蓋体には、操作部が設けられ、
該操作部は、前記容器本体の径方向の外側に向けて突出するとともに、底部側に向けて延びる引掛け部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗布具付き容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−223487(P2012−223487A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−95982(P2011−95982)
【出願日】平成23年4月22日(2011.4.22)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】