説明

塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の定量方法。

【課題】エッチング溶液として使用される塩化第二鉄溶液中の鉄をフッ素化合物にすることによって鉄を定量すること無く、塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸を直接精度良くかつ簡便に定量することが出来る塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の定量方法を提供する。
【解決手段】塩化第二鉄溶液中の鉄をフッ化ナトリウム溶液を添加することによってフッ素化合物を生成させる前処理工程と、フッ素化合物を生成させた溶液に指示薬を加え、水酸化ナトリウム溶液を用いて遊離塩酸を中和滴定する滴定工程を含む。この滴定工程で塩化第二鉄溶液中の鉄による水酸化物を生成させない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銅箔のエッチング溶液として使用される塩化第二鉄溶液の中の遊離塩酸の定量方法に関する。具体的には、遊離塩酸を中和滴定で精度良く定量するためのエッチング液中に含まれる鉄の抑制方法に関する。
【背景技術】
【0002】
塩化第二鉄溶液は、電子部品のプリント配線板の回路形成のための銅箔のエッチング溶液として用いられる。銅箔のエッチング効率は、塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸量に依存するため新液中の遊離塩酸量を精度良く定量することがエッチング溶液を管理する上で重要である。
【0003】
この遊離塩酸を精度良く定量するには、塩化第二鉄溶液中の全塩素を硝酸銀滴定法で、鉄をICP発光分析法で定量し、鉄と当量の塩素量を計算で算出し、全塩素量から差し引き得られた塩素量を塩酸に変換して求める方法が一般的に用いられている。尚、全塩素を定量する方法としては、硝酸銀滴定法の他にイオンクロマトグラフィー法が非特許文献1、非特許文献2に記載されている。鉄を定量する方法としては、ICP発光分析法の他に滴定法が非特許文献1、非特許文献3に記載されている。
【0004】
具体的には、全塩素を硝酸銀滴定法で定量する場合は、塩素を含まない水で塩化第二鉄溶液を希釈し、これに硝酸を加えた後、硝酸銀標準溶液で滴定することによって全塩素を精度良く定量できる。しかし、人の目での滴定に際しての当量点を判断は難しく、この方法で精度良く定量を行う場合は自動滴定装置が必要である。
【0005】
またイオンクロマトグラフィーでの定量は、エッチング溶液と塩素を含まない炭酸ナトリウム溶液を混合し、鉄を水酸化物として沈殿させ、得られた水溶液の一部をイオンクロマトグラフィーの装置内に注入し測定する。しかしながら、この方法は、装置の溶離液がアルカリ溶液であるため塩化第二鉄溶液を直接注入すると、装置経路内で鉄が水酸化物として沈殿し配管内が詰まるという問題がある。そのため、予め鉄を分離除去する必要がある。又この方法は、微量の塩化物イオンを分析するのに適した方法であるため、高濃度の塩素含有量を精度良く定量するには不向きである。
【0006】
一方、鉄の定量方法については、滴定法及びICP発光分析法が一般的にあげられるが、滴定法は6価クロム溶液等の有害金属成分を含む溶液を使用しなくてはならない、あるいは操作に熟練を要する等の問題があり、ICP発光分析装置で行うのが一般的である。
【0007】
しかし、いずれの方法を用いた場合も遊離塩酸を精度良く定量するためには、全塩素と鉄の両方を精度良く定量する必要があり、現状の分析方法では精度良く定量する方法が見出されていないのが現状である。
【非特許文献1】日本分析化学会編 分析化学便覧
【非特許文献2】JIS K 0102−1998
【非特許文献3】JIS M 8212−2005
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであり、塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸を精度良く定量するための前処理方法および滴定方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、エッチング溶液として使用される塩化第二鉄溶液中の鉄をフッ素化合物とすることによって、遊離塩酸を直接定量できることを見いだし本発明に至った。
【0010】
即ち、前記課題を解決する本発明の第1の発明は、塩化第二鉄溶液中の鉄をフッ化ナトリウム溶液を添加することによってフッ素化合物を生成させる前処理工程と、フッ素化合物を生成させた溶液に指示薬を加え、水酸化ナトリウム溶液を用いて遊離塩酸を中和滴定する滴定工程を含み、滴定工程で塩化第二鉄溶液中の鉄による水酸化物を生成させないことを特徴とする塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の定量方法である。
【0011】
また、前期前処理工程のフッ化ナトリウムの添加量が、鉄とフッ素のフッ化物生成反応の当量以上であるのが好ましい。
また、前記前処理工程で得られた溶液中の遊離塩酸を、標準水酸化ナトリウム溶液を用いて滴定し、得られた滴定値より塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸量を求めるのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、エッチング溶液として使用される塩化第二鉄溶液中の鉄をフッ素化合物にすることによって鉄を定量すること無く、塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸を直接精度良くかつ簡便に定量することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸量の定量方法について、詳しく説明する。本発明の塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸量の定量方法は、下記の2つの工程を含んでいる。
1)塩化第二鉄溶液中の鉄をフッ化ナトリウム溶液を添加することによってフッ素化合物を生成させる前処理工程と、
2)フッ素化合物を生成させた溶液に指示薬を加え、水酸化ナトリウム溶液を用いて遊離塩酸を中和滴定する滴定工程である。
まず、第1の工程の前処理工程について説明する。
はじめに、塩化第二鉄溶液中の鉄をフッ化ナトリウム溶液を添加することによってフッ素化合物を生成させる工程であるが、第1の工程では次の反応式
FeCl + 3NaF=FeF + 3NaCl
により、塩化第二鉄溶液にフッ化ナトリウムを添加して鉄をフッ化物とし、水酸化ナトリウム溶液で直接滴定する。塩化第二鉄溶液をアルカリ溶液で直接滴定すると中性付近になると水酸化物を生成するため塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の滴定は無理であるが、フッ化ナトリウムを添加して鉄をフッ素化合物として隠蔽して滴定すると水酸化物の生成が防げるため塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の滴定が可能になるわけである。
例えば塩化第二鉄溶液を鉄量で250mg以下となるように500mlビーカーに採取して塩素を含まない水を加えて400mlとし、その中にフッ化ナトリウム溶液を攪拌しながら加え、鉄の黄色が透明になってから更に過剰量を加えることで前処理工程を施した塩化第二鉄溶液を得ることができる。
次に第2の工程の滴定工程では、前記の前処理工程を施した塩化第二鉄溶液にメチルレッドなどの指示薬を加え、標準水酸化ナトリウム溶液を用いて滴定することで、本発明の塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸量が定量できる。この滴定は滴定の当量点(終点)が鋭敏であるため自動滴定装置を用いる必要性はないため、操作も簡便であるという利点もある。
【実施例】
【0014】
以下、従来例・実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(従来例1)
鶴見曹達株式会社製塩化第二鉄溶液(製品規格値、塩化第二鉄37.0%以上、遊離塩酸0.5%以下)中の全塩素量を自動滴定装置(平沼社製)で、鉄量をICP発光分析装置(SII社製 以後ICPと略す)を用いて測定した。
【0015】
上記塩化第二鉄溶液0.5gを100mlのフラスコ3本に採取し、塩素及び鉄を含まない水で一定量に希釈し溶液Aとする。それぞれの溶液10mlを300mlビーカーに採取し、硝酸10mlを添加し塩素を含まない水を200ml加え、自動滴定装置(平沼社製)を用いて0.1mol/l硝酸銀で滴定し全塩素量の測定を行った。又溶液A1mlを100mlのフラスコに採取し、塩酸10mlを添加して鉄を含まない水で一定量に希釈する。その溶液の一部をICPにて鉄量の測定を行った。測定した全塩素量と鉄量から塩化第二鉄の塩素量を計算し、全塩素定量値から差し引いた値を遊離塩酸の塩素量とした。その結果を表1に示す。
【0016】
【表1】

【0017】
表1の結果から、鶴見曹達株式会社製塩化第二鉄溶液の塩化第二鉄の含有量は、平均値で37.3%と規格値に合っていた。差し引きで求めた遊離塩酸の塩素量平均値は0.5%という値であるが、硝酸銀滴定での塩素定量値を分析化学データーブックに記されている精度の検定を行った値の誤差が全塩素平均値の24.6%の約±1%で全塩素量の約±0.25%であることから、製品規格値の0.5%以下の遊離塩酸の塩素量を、差し引いて求めるのは測定精度の観点から無理であることがわかった。
(従来例2)
実施例1の希釈溶液Aそれぞれ1mlを100mlのフラスコに採取し、炭酸ナトリウム1%溶液を10mlを添加して塩素を含まない水で一定量に希釈し混合する。その時鉄は水酸化物で沈殿するため、その溶液の一部をろ過してイオンクロマトグラフィー(横河社製 以後ICと略す)を用いて全塩素量の測定を行った。
【0018】
鉄量については、実施例1の値と同様の値を使用した。又実施例1と同様に測定した全塩素量と鉄量から塩化第二鉄の塩素量を計算し、全塩素定量値から差し引いた値を遊離塩酸の塩素量とした。
【0019】
【表2】

【0020】
表2の結果から、塩化第二鉄の含有量は、平均値で37.5%であった。差し引きで求めた遊離塩酸の塩素量の平均値は0.8%という値であるが、ICで測定した塩素定量値を分析化学データーブックに記されている精度の検定を行った時の誤差が全塩素平均値の24.9%の約±5%で全塩素量の約±1.25%であることから、従来例1同様に0.5%以下の遊離塩酸の塩素量を差し引いて求めるのは測定精度の観点から無理であることがわかった。

(実施例1)
従来例1及び従来例2の全塩素量から差し引きで遊離塩酸の塩素を測定するのは、全塩素量の測定精度では0.5%以下の遊離塩酸を定量するのには測定精度の観点から無理である。そこで、次に本発明の直接遊離塩酸を定量する方法を行った。
【0021】


従来例1の塩化第二鉄溶液1gを300mlのビーカー3個に採取し、塩素を含まない水200mlを加え、フッ化ナトリウム3.5%溶液10ml(反応式より鉄量の約2.3倍量+2ml過剰)をガラス棒で混合しながら加える。塩化鉄の黄色の色が透明になるのを確認後、指示薬のメチルレッド0.1%溶液約5滴加え、0.01mol/l水酸化ナトリウム標準溶液で滴定した。その結果を表3に示す。この溶液1mlは、塩酸約0.36mgに相当し、塩化第二鉄溶液0.5gの採取で0.1%(0.5mg)の塩酸の定量が可能である。
【0022】
【表3】

【0023】
表3の結果から、遊離塩酸の平均値が0.11%で製品規格値と良く一致した値が得られた。
(実施例2)
実施例1で、鉄量に対してフッ化ナトリウム添加量を当量より2ml過剰に添加することによって製品規格値と一致した値が得られたが、鉄量の変化に伴ないフッ化ナトリウムの添加量が当量以上になった場合の影響について調べた。滴定量の変化を比較しやすくするために塩化第二鉄溶液に0.01mol/l塩酸標準溶液を一定量添加して行った。又フッ化ナトリウムを加えることによる滴定時の影響について、鉄が含まれていない溶液を滴定し比較した。
【0024】
従来例1の塩化第二鉄溶液1gを300ml5個のビーカーに採取し、それぞれに0.01mol/l塩酸標準溶液を正確に10ml加え、塩素を含まない水200mlを加え、フッ化ナトリウム3.5%溶液を5mlから20mlと添加量を変化させ、指示薬のメチルレッド0.1%溶液約5滴加え、0.01mol/l水酸化ナトリウム標準溶液で滴定した。又鉄を含まない溶液として、300mlビーカーに0.01mol/l塩酸標準溶液を正確に10ml採取して、塩素を含まない水200mlを加え、指示薬のメチルレッド0.1%溶液約5滴加え、0.01mol/l水酸化ナトリウム標準溶液で同様に滴定し結果を1)とした。その結果を表4に示す。
【0025】
【表4】

【0026】
表4の結果から、過剰のフッ化ナトリウムは滴定値を低下させ、不足の場合は水酸化鉄の生成により終点が不明瞭になり滴定値が高くなることが分かった。又0.01mol/lHCLの滴定量はFeCl3+0.01mol/lHCLの滴定量から実施例1の滴定値の平均値の3.15ml差し引いた値を1)と比較した。今回の塩化第二鉄溶液1g(鉄量で約125mg)と反応させるのに必要なフッ化ナトリウム量は、反応式から鉄量の約2.3倍が必要であり、フッ化ナトリウム3.5%溶液で8mlである。鉄が含まれていない溶液の滴定量と比較してフッ化ナトリウム量は15ml(反応理論量の約2倍)までは滴定に影響が無いことが分かった。
(実施例3)
従来例1〜2、実施例1〜2にてフッ化ナトリウムを加えることによって遊離塩酸の定量が可能であることが分かったが、鉄量が不明の場合の定量方法について検討した。従来例1の塩化第二鉄溶液0.5、1、2及び4gを300mlビーカーに採取し、塩素を含まない水200mlを加え、フッ化ナトリウム3.5%溶液を塩化第二鉄の黄色が消えるまで攪拌しながら加え、実施例4の結果から過剰に5mlを加えた後指示薬のメチルレッド0.1%溶液約5滴加え、0.01mol/l水酸化ナトリウム標準溶液で滴定した。その結果を表5に示す。
【0027】
【表5】

【0028】
表5の結果から、実施例1と一致した値が得られた。しかし、鉄量が増えるにしたがってフッ化ナトリウムの添加量よる塩濃度の増加によって滴定量が少なく傾向であった。
(実施例4)
実施例3にて鉄量が増えるにしたがってフッ化ナトリウムの添加量よる塩濃度の増加によって滴定量が少なく傾向であったため滴定時の液量について調べた。従来例1の塩化第二鉄溶液0.5、1、2及び4gを500mlビーカーに採取し、塩素を含まない水400mlを加え、フッ化ナトリウム3.5%溶液を塩化鉄の黄色が消えるまで攪拌しながら加え、実施例2の結果から過剰に5mlを加えた後指示薬のメチルレッド0.1%溶液約5滴加え、0.01mol/l水酸化ナトリウム標準溶液で滴定した。その結果を表6に示す。
【0029】
【表6】

【0030】
表6の結果から、実施例3と殆ど同一の値が得られた。液量を400mlにすることによって塩化鉄溶液2g(鉄換算で約250mg)までは塩濃度の影響を受けずに滴定出来ることが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明に従えば、簡便かつ精度良く塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の定量でき、その結果を銅箔のエッチング工程管理に使用に際して当該塩化第二鉄溶液の適否の判定も簡単にできる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩化第二鉄溶液中の鉄をフッ化ナトリウム溶液を添加することによってフッ素化合物を生成させる前処理工程と、
フッ素化合物を生成させた溶液に指示薬を加え、水酸化ナトリウム溶液を用いて遊離塩酸を中和滴定する滴定工程を含み、
滴定工程で塩化第二鉄溶液中の鉄による水酸化物を生成させないことを特徴とする塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の定量方法。
【請求項2】
前記前処理工程のフッ化ナトリウムの添加量が、鉄とフッ素のフッ化物生成反応の当量以上であることを特徴とする請求項1記載の塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の定量方法。
【請求項3】
前記前処理工程で得られた溶液中の遊離塩酸を、標準水酸化ナトリウム溶液を用いて滴定し、得られた滴定値より塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸量を求めることを特徴とする請求項1または2に記載の塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸の定量方法。


【公開番号】特開2010−78456(P2010−78456A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−247021(P2008−247021)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(000183303)住友金属鉱山株式会社 (2,015)
【Fターム(参考)】