説明

境界ブロックつき側溝用ブロック及び境界ブロックつき側溝用ブロック施工方法

【目的】歩車道境界ブロックと側溝とをあらかじめ工場において分離形成し、現場においては側溝用ブロックに対する歩車道境界ブロックの施工が正確に、かつスムーズに行うことが出来、しかも歩車道境界ブロックのみを簡単に取替えることのできる境界ブロックつき側溝用ブロック及び境界ブロックつき側溝用ブロックの施工方法を提供する。
【構成】略直方体柱状をなし、軸芯方向に中空路が設けられ、スリットが上面部に軸芯方向へ向かって形成され、上面部の所定位置には別部材で形成された歩車道境界ブロックが取り付け可能とされた側溝用ブロックであり、上面部には間隔をあけて複数の雌ねじ部が設けられ、複数の雌ねじ部に螺合され、立設された複数の雄ねじ杆を位置決め部材として兼用し、ナット部材を螺挿し、締結して歩車道境界ブロックを取り付け、かつ取り付け後の取り付け上面部には剥離可能な被覆材で被覆した、ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート製部材で形成された境界ブロックつき側溝用ブロック及び境界ブロックつき側溝用ブロックの施工方法に係り、特に別部材で形成された歩車道境界ブロックが側溝用ブロック上面に取り付け可能とされた境界ブロックつき側溝用ブロック及び境界ブロックつき側溝用ブロック施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、側溝用ブロックに対する歩車道境界ブロックの敷設は、側溝用ブロックの敷設後、その内側に歩車道境界ブロックのための基礎コンクリートを形成し、該基礎コンクリートの上に歩車道境界ブロックを載置して形成するものとしていた。
なお、近年では、あらかじめ側溝用ブロックに歩車道境界ブロックを一体化したコンクリート製品を工場で大量生産し、それを現場において一体的に敷設施工する施工方法も採用されている。
【0003】
しかしながら、前者の方法では現場打ちで基礎コンクリートを製作するため、これにより敷設のための施工時間が長時間になってしまうと共に、敷設コストについても高価になってしまうとの課題があった。
また、後者の施工方法では、一体化されているが故に、敷設後すぐに一部分に破損が見つかった場合などにおいても、ほかの部分が破損していなくとも全体を取り替えなければならないなどの課題があった。
【0004】
さらに、側溝及び歩車道境界ブロックを施工し、歩道と車道とを形成する場合、その道路に面した場所に店舗などができるなどのときには、車両が出入りできるように「乗り入れ部」(歩車道境界ブロックを低くして段差をなくす部分)を作る必要があり、例えば、店舗などにおいては道路管理者である行政などに申請を提出し、前記の「乗り入れ部」を作製する必要がある。
更に、前記「乗り入れ部」に対する頻繁な車両の乗り入れになどにより歩車道境界ブロックが破損した場合は、歩車道境界ブロックを新規に取り替える必要もある。
【0005】
この場合、従来の側溝用ブロック及び歩車道境界ブロックの施工方法では、歩車道境界ブロックと側溝用ブロックが一体形成されているか、あるいは両者がしっかりと接着され固められているか、あるいは、基礎コンクリートに歩車道境界ブロックが固着されているなどしており、もって、一体形成されている場合には全体を取り替えなければならないか、またしっかりと固着されている場合には大がかりな工事が必要になるか、また歩車道境界ブロックも剥がすなどの工事が必要になるなどの課題が生じ、ひいては側溝ブロックまでも全部取り出し、壊さないと歩車道境界ブロックの取替えさえもできないとの課題も生じていた。

【特許文献1】特開平06−101262号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
かくして、本発明は、前記従来の課題に対処すべく創案されたものであって、歩車道境界ブロックと側溝とをあらかじめ工場において分離形成し、現場においては側溝用ブロックに対する歩車道境界ブロックの施工が正確に、かつスムーズに行うことが出来、しかも歩車道境界ブロックのみを簡単に取替えることのできる境界ブロックつき側溝用ブロック及び境界ブロックつき側溝用ブロックの施工方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による境界ブロックつき側溝用ブロック及び境界ブロックつき側溝用ブロック施工方法は、
略直方体柱状をなし、軸芯方向に中空路が設けられ、該中空路と外部とを連通するスリットが上面部に軸芯方向へ向かって直線状隙間として形成され、かつ前記上面部の所定位置には別部材で形成された歩車道境界ブロックが取り付け可能とされた側溝用ブロックであり、
前記上面部の所定位置には側溝用ブロックの長手方向に向かい間隔をあけて複数の雌ねじ部が開口部を上側に向けて設けられ、
前記複数の雌ねじ部に螺合され、立設された複数の雄ねじ杆を位置決め部材として兼用し、前記歩車道境界ブロックの位置決め用貫通孔に貫通させて位置決めすると共に、上部よりナット部材を螺挿し、締結して前記歩車道境界ブロックを取り付け、かつ前記取り付け後の取り付け上面部には剥離可能な被覆材で被覆した、
ことを特徴とし、
または、
歩車道境界ブロックには、車両が乗り入れ可能とされた乗り入れ部に設置される高さの低い乗り入れ部用歩車道境界ブロックが含まれる、
ことを特徴とし、
または、
前記乗り入れ部用歩車道境界ブロックは、高強度コンクリートで形成した、
ことを特徴とし、
または、
前記乗り入れ部用歩車道境界ブロックが取り付けられた側溝用ブロックのスリットには長手方向両端部のみならず、長手方向略中央部にもスリット接続部を設けた、
ことを特徴とし、
または、
側溝用ブロックの歩車道境界ブロック取り付け位置に開口部を上方に向けた雌ねじ部を予め複数形成し、該雌ねじ部に雄ねじ杆をねじ込んで、立設させて位置決め部材となし、その後予め、所定箇所に貫通孔が設けられた歩車道境界ブロックにつき、前記雄ねじ杆を前記貫通孔に挿通させて位置決め設置してなり、
次いで、前記雄ねじ杆の上方からナット部材を締結して前記歩車道境界ブロックを側溝用ブロックと一体化させ、前記ナット部材をねじ込んだ穴は剥離可能な被覆部材で被覆し、
前記歩車道境界ブロックの交換時には、前記被覆部材を剥離すると共に、ナット部材を離脱させ、新設の歩車道境界ブロックに取り替える、
ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明による境界ブロックつき側溝用ブロック及び境界ブロックつき側溝用ブロック施工方法であれば、歩車道境界ブロックと側溝ブロックがあらかじめ工場において分離形成されており、現場においては敷設した側溝用ブロックの上に歩車道境界ブロックを載置して連結するだけでよく、もって、歩車道境界ブロックを側溝用ブロックに対し正確に、かつ簡単に取り付けることが出来、また歩車道境界ブロックが破損したときなどには、簡単に歩車道境界ブロックのみの取替えをすることが出来、もって側溝用ブロックの採掘作業などが不要で、そのため取替え施工作業が早く、工費も低コストにしうるとの優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
図1には、本発明により構成された側溝ブロック1及び歩車道境界ブロック8を示し、図2には、本発明により構成された側溝ブロック1及び乗り入れ部用歩車道境界ブロック12を示す。
また、図3乃至5には本発明に係る分離形成された側溝用ブロック1を示す。
図6及び図7には本発明に係る分離形成された歩車道境界ブロック8及び乗り入れ部用歩車道境界ブロック12を示す。
【0010】
本実施例において、前記側溝用ブロック1は、コンクリート製部材により略直方体柱状に形成され、軸芯方向には中空路2が設けられている。
また、前記側溝用ブロックの1の長手方向の端面(接続面)には、中空路2の外周に略凹状の接続部材用溝条24が前記中空路2の形状に沿って形成されていることもある。
これは側溝ブロック1の敷設時において、前記接続部材用溝条24内にパッキン材等の接続用部材が取り付けられ、もって前記側溝ブロック1、1同士を接続するためのものである。
【0011】
そして、前記側溝用ブロック1の上面部3には前記中空路2と外部とを連通するスリット4が軸芯方向へ向かって直線状隙間となるように形成されている。
また図に示されるように前記スリット4は集水効率を高めるべく、上面部3から中空路2内に向かい略八字状に拡開状により形成される場合もある。
【0012】
なお、図4及び図5に明確に示されるように、前記スリット4は上面部3の長手方向上面両端部に形成されるスリット接続部22、22によって塞がれて連結された状態とされている。
しかし、該スリット接続部22は上面部3よりは低い略凹部状に形成され、かつスリット4の長手方向に向かって下り傾斜の導入路となるよう構成されている(図5参照)。
これは、側溝の上面に集まった雨水などが前記導入路たるスリット接続部22を介してスムーズに中空路2に導入でき、さらには上面部3の強度を保つべく構成したものである。
【0013】
さらに、本実施例においては、図4及び図5に示されるように、前記上面部3の長手方向略中央部にもスリットを接続する中央スリット接続部23が設けられている。
すなわち、前記中央スリット接続部23は上面部3より低い略凹状に構成されると共に、長手方向略中間部より両端側に向かって下る傾斜状に勾配を設けて形成されているのである(図5参照)。
これにより、当該中央スリット接続部23近傍位置に溜まった雨水などについてもスムーズに中空路2に導入できることになる。
また、この中央スリット接続部23の存在は、前述したいわゆる車両の「乗り入れ部」に敷設された歩車道境界ブロック付きの側溝用ブロック1においては側溝用ブロック1の上面部3の強度を向上させる目的も存している。
【0014】
ところで、図1乃至図4に示されるように、前記上面部3の前記スリット4を境にした上面部3左側所定位置には、歩車道境界ブロック8あるいは乗り入れ部用歩車道境界ブロック12を取り付け可能にすべく、前記側溝用ブロック1長手方向に亘り、前記取り付け用の凹部5が形成される。
なお、該凹部5は、後述する歩車道境界ブロック8の底面部9に形成された凸部10あるいは後述する乗り入れ部用歩車道境界ブロック12の底面部13に形成された凸部14が、ジャストフィットして嵌合できるよう、該凸部10及び凸部14の形状に対応した形状、深さ及び幅により形成されている。
【0015】
次に、前記凹部5の長手方向には所定間隔をあけて複数の雌ねじ部6が開口部7を上側に向けて複数箇所に設けられている。
ここで、前記雌ねじ部6の構成につき説明する。
一般的には、前記雌ねじ部6は、内側に雌ねじが螺刻された金属製あるいはプラスチック製からなる、例えば円筒状の部材で構成される。
そして、前記側溝ブロック1の製造時において、予め該側溝ブロック1の凹部5の長手方向所定位置に埋設されてコンクリート固化後に固着され、もって前記雌ねじ部6が構成されることになる。
【0016】
次に、歩車道境界ブロック8の構成につき説明する。
なお、該歩車道境界ブロック8の形状、材質は何ら限定されるものではないが、本実施例においては、図2及び図7に示されるように、車両が乗り入れ可能とされた「乗り入れ部」用として、該乗り入れ部に設置される高さの低い乗り入れ部用歩車道境界ブロック12についても歩車道境界ブロック8に含まれるものと解している。
【0017】
まず、通常のタイプの歩車道境界ブロック8につき説明すると、前記したように、歩車道境界ブロック8の底面部9の長手方向には前記凹部5に嵌合するように該凹部5に対応した形状としての凸部10が形成されている。
また、前記凸部10の所定位置には長手方向に所定の間隔をあけて、上下方向に貫通する複数の位置決め用貫通孔11が設けられている。
【0018】
そして、該位置決め用貫通孔11の形成数及び形成箇所は前記側溝用ブロック1の雌ねじ部6に対応して設けられているものである。
これは敷設した側溝用ブロック1上に歩車道境界ブロック8を載置し連結する際、後述する側溝用ブロック1に立設された雄ねじ杆16を前記位置決め用貫通孔11に貫通させて、前記歩車道境界ブロック8を位置決めして取り付けられるようにし、もって歩車道境界ブロック8を側溝用ブロック1に対し正確に、かつ簡単に取り付けることを可能にしたものである。
【0019】
次に、図2から理解されるように、乗り入れ部用歩車道境界ブロック12の底面部13長手方向においても前記歩車道境界ブロック8と同様に前記凹部5に嵌合するように該凹部5に対応した形状の凸部14が形成されている。
また前記凸部14の所定位置には長手方向に所定間隔をあけて複数の位置決め用貫通孔15が設けられている。
なお、該位置決め用貫通孔15の形成数及び形成箇所は前記側溝用ブロック1の雌ねじ部6に対応している。
【0020】
これもやはり敷設した側溝用ブロック1上に前記乗り入れ部用歩車道境界ブロック12を載置連結する際、後記する側溝用ブロック1に立設された雄ねじ杆16を前記位置決め用貫通孔11内に貫通させて位置決めし、もって乗り入れ部用歩車道境界ブロック12についても側溝用ブロック1に対し正確に、かつ簡単に取り付けることを可能にするためのものである。
前述したように、前記歩車道境界ブロック8及び乗り入れ部用歩車道境界ブロック12の材質は何ら限定されるものではないが、本実施例においては、特に、乗り入れ部用歩車道境界ブロック12については、頻繁に重量のある車両が乗り入れることもあり、所定の耐久性を保持するため、高強度コンクリートを使用する。
【0021】
次に、図1及び図2に明確に示されるとおり、前記複数の雌ねじ部6にはその形成数に対応して、雄ねじ杆16が雌ねじ部6に螺合され、立設される。
ここで図8に示すように、前記雄ねじ杆16の一方側先端部上面には、例えば略V字状をなすスリット形の窪みからなる、すり割り部27が形成されている。
もって、前記雄ねじ杆16の雌ねじ部6へ螺合作業及び離脱作業は前記すり割り部27に、例えばマイナスドライバー等を差し込み、回動することで容易に出来るものとなる。
【0022】
そして、上記のとおり、前記複数の雄ねじ杆16は、歩車道境界ブロック8の側溝用ブロック1に敷設するための位置決め部材として兼用され、前記歩車道境界ブロック8の凸部10に形成された位置決め用貫通孔11に貫通させて位置決め出来るようになっている。
なお、前記説明した、いわゆる乗り入れ部用歩車道境界ブロック12の凸部14に形成された位置決め用貫通孔15に着いても同様の操作で位置決め操作ができる。
そして、図1及び図2に明確に示されるとおり、前記雄ねじ杆16上部よりワッシャ部材28及びナット部材17を螺合し、締結して前記歩車道境界ブロック8あるいは乗り入れ部用歩車道境界ブロック12が強固に取り付けることができるものとなる。
【0023】
ここで、図6及び図7に明確に示されるとおり、前記歩車道境界ブロック8のブロック上面部18には前記ワッシャ部材28及びナット部材17の締結用窪部19が前記位置決め用貫通孔11の外周に沿って形成されている(図6(B)参照)。
また、前記乗り入れ用歩車道境界ブロック12のブロック上面部20のも同様に前記ワッシャ部材28及びナット部材17の締結用窪部21が前記位置決め用貫通孔15の外周に沿って形成されている(図7(b)参照)。
【0024】
これは、後述するように前記歩車道境界ブロック8あるいは乗り入れ用歩車道境界ブロック12の取り付け作業時において、前記締結用窪部19、21内に例えば、砂材25など充填材を所定高さまで敷き詰め、さらに該砂材25等充填材の上面にモルタル等の被覆部材26を充填するために設けられたものである。
この様な構成を採用すれば、例えば、側溝自体を交換する必要が生じたり、あるいは歩車道境界ブロックについて交換の必要が生じた場合に、前記被覆部材26を剥がし、かつ砂材25などの充填部材を取り除くことで容易に作業を行えるものとなる。
【0025】
次に、図9乃至図11により以下、本実施例における側溝用ブロックの施工方法について説明する。
なお、図9乃至図11は本発明に係る前記側溝用ブロック1及び歩車道境界ブロック8の断面図を示している。
まず、図9に示すように、施工現場において、前記側溝用ブロック1を敷設した後、歩車道境界ブロック8の取り付け位置である前記側溝用ブロック1の凹部5内において、開口部7を上方に向け、あらかじめ複数箇所に形成された雌ねじ部6に前記雄ねじ杆16をねじ込み螺合させ立設させておく。そして、該立設された雄ねじ杆16をもって、位置決め部材として利用する。
【0026】
ここで上記のように前記雄ねじ杆16の一方側先端部上面にはすり割り部27が形成されており、雌ねじ部6へのねじ込み、立設作業は前記すり割り部27に例えばマイナスドライバー等を差し込み、回すことで容易に可能である。
その後、予め前記貫通孔11が所定箇所に設けられた歩車道境界ブロック8を持ち上げ、上記の立設された前記雄ねじ杆16を貫通孔11に貫挿させ、前記歩車道境界ブロック8の設置を行う。
【0027】
なお、上記のように前記側溝用ブロック1に形成された凹部5の形状と、前記歩車境界用ブロック凸部10の形状は嵌合するよう相互に対応した形状に形成されているため、上記の位置決めと相俟って、前記歩車道境界ブロック8を側溝用ブロック1に対し正確に、かつ簡単に取り付けることが出来る。
【0028】
次いで、図10に示すように、前記雄ねじ杆16の上方からワッシャ部材28及びナット部材17を締結して、前記歩車道境界ブロック8を側溝用ブロック1に一体化させる。
そして、図11に示すように、前記ワッシャ部材28及びナット部材17をねじ込んだ前記締結用窪部19内部には砂材25などの充填部材を充填し、該砂材25上面にさらにモルタル等の被覆部材26で薄層をなして被覆し、もって、歩車道境界ブロック8の取り付けが完了する。
【0029】
また、上記の敷設作業完了後の前記歩車道境界ブロック8の交換時には、前記被覆部材26を破壊して剥離すると共に、砂材25等で形成された充填部材を取り除き、次いでナット部材17及びワッシャ部材28を離脱し、既設の歩車道境界ブロック8を新規の歩車道境界ブロックに取り替える等の交換作業が可能である。
なお、上記の既設の歩車道境界ブロック8を取り外し後の新規の歩車道境界ブロック8の取替え作業については上述の図9乃至図11に示した取り付け作業と同工程により行われる。
【0030】
また、図示しないが、前記乗り入れ部用歩車道境界ブロック12の取り付け作業についても上記の図9乃至図11に示した歩車道境界ブロック8の取り付け作業の工程と同様の工程で行える。
ここで、上記の取り付け作業あるいは取替え作業において、歩車道境界ブロック8及び乗り入れ部用歩車道境界ブロック12の歩車道境界ブロックのタイプ選択は作業者が側溝用ブロック1の施工現場の状況から任意に選択し、施工箇所に適切なタイプのものを取り付ければよい。
【0031】
すなわち、施工現場において歩道と車道とを形成する場合、車両が出入りできるように「乗り入れ部」を作る必要がある場合には前記乗り入れ部用歩車道境界ブロック12を選択し側溝用ブロック1に取り付ければよい。
よって、簡単に歩車道境界ブロックのみの取替えをすることも出来、もって側溝用ブロックの採掘作業などが不要で、そのため取替え施工作業が早く、工費も低コストで行える。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る境界ブロックつき側溝用ブロックの構成を説明する構成説明図である(その1)。
【図2】本発明に係る境界ブロックつき側溝用ブロックの構成を説明する構成説明図である(その2)。
【図3】歩車道境界ブロックと分離形成された境界ブロックつき側溝用ブロックの正面からみた構成説明図である。
【図4】図3に示す境界ブロックつき側溝用ブロックの平面からみた構成説明図である。
【図5】図3に示す境界ブロックつき側溝用ブロックの側面からみた構成説明図である。
【図6】図6(A)は、歩車道境界ブロックの平面図、図6(B)は、歩車道境界ブロックの正面図、図6(C)は歩車道境界ブロックの底面図である。
【図7】図7(A)は、乗り入れ部用歩車道境界ブロックの平面図、図7(B)は、乗り入れ部用歩車道境界ブロックの正面図、図7(C)は乗り入れ部用歩車道境界ブロックの底面図である。
【図8】境界ブロックつき側溝用ブロックと歩車道境界ブロックの連結に使用される雄ねじ杆の構成説明図である。
【図9】図1及び図2に示す境界ブロックつき側溝用ブロックの歩車道境界ブロック取り付け構造を説明する説明図である(その1)。
【図10】図1及び図2に示す境界ブロックつき側溝用ブロックの歩車道境界ブロック取り付け構造を説明する説明図である(その2)。
【図11】図1及び図2に示す境界ブロックつき側溝用ブロックの歩車道境界ブロック取り付け構造を説明する説明図である(その3)。
【符号の説明】
【0033】
1 側溝用ブロック
2 中空路
3 上面部
4 スリット
5 凹部
6 雌ねじ部
7 開口部
8 歩車道境界ブロック
9 底面部
10 凸部
11 位置決め用貫通孔
12 乗り入れ部用歩車道境界ブロック
13 底面部(乗り入れ部用ブロック)
14 凸部(乗り入れ部用ブロック)
15 位置決め用貫通孔(乗り入れ部用ブロック)
16 雄ねじ部
17 ナット部材
18 ブロック上面部
19 締結用窪部
20 ブロック上面部(乗り入れ部用ブロック)
21 締結用窪部(乗り入れ部用ブロック)
22 スリット接続部
23 中央スリット接続部
24 接続部材用溝条
25 砂材
26 被覆部材
27 すり割り部
28 ワッシャ部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略直方体柱状をなし、軸芯方向に中空路が設けられ、該中空路と外部とを連通するスリットが上面部に軸芯方向へ向かって直線状隙間として形成され、かつ前記上面部の所定位置には別部材で形成された歩車道境界ブロックが取り付け可能とされた側溝用ブロックであり、
前記上面部の所定位置には側溝用ブロックの長手方向に向かい間隔をあけて複数の雌ねじ部が開口部を上側に向けて設けられ、
前記複数の雌ねじ部に螺合され、立設された複数の雄ねじ杆を位置決め部材として兼用し、前記歩車道境界ブロックの位置決め用貫通孔に貫通させて位置決めすると共に、上部よりナット部材を螺挿し、締結して前記歩車道境界ブロックを取り付け、かつ前記取り付け後の取り付け上面部には剥離可能な被覆材で被覆した、
ことを特徴とする境界ブロックつき側溝用ブロック。
【請求項2】
歩車道境界ブロックには、車両が乗り入れ可能とされた乗り入れ部に設置される高さの低い乗り入れ部用歩車道境界ブロックが含まれる、
ことを特徴とする請求項1記載の境界ブロックつき側溝用ブロック。
【請求項3】
前記乗り入れ部用歩車道境界ブロックは、高強度コンクリートで形成した、
ことを特徴とする請求項2記載の境界ブロックつき側溝用ブロック。
【請求項4】
前記乗り入れ部用歩車道境界ブロックが取り付けられた境界ブロックつき側溝用ブロックのスリットには長手方向両端部のみならず、長手方向略中央部にもスリット接続部を設けた、
ことを特徴とする請求項2または請求項3記載の境界ブロックつき側溝用ブロック。
【請求項5】
側溝用ブロックの歩車道境界ブロック取り付け位置に開口部を上方に向けた雌ねじ部を予め複数形成し、該雌ねじ部に雄ねじ杆をねじ込んで、立設させて位置決め部材となし、その後予め、所定箇所に貫通孔が設けられた歩車道境界ブロックにつき、前記雄ねじ杆を前記貫通孔に挿通させて位置決め設置してなり、
次いで、前記雄ねじ杆の上方からナット部材を締結して前記歩車道境界ブロックを側溝用ブロックと一体化させ、前記ナット部材をねじ込んだ穴は剥離可能な被覆部材で被覆し、
前記歩車道境界ブロックの交換時には、前記被覆部材を剥離すると共に、ナット部材を離脱させ、新設の歩車道境界ブロックに取り替える、
ことを特徴とした境界ブロックつき側溝用ブロックの施工方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−18962(P2010−18962A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−178134(P2008−178134)
【出願日】平成20年7月8日(2008.7.8)
【出願人】(391013416)ゴトウコンクリート株式会社 (11)
【Fターム(参考)】