説明

増し目を有する編地の編成方法およびその編成方法で編成された編地

【課題】可動シンカーを備えていない横編機であっても、確実に増し目を形成でき、急激な増やしが行える編地の編成方法を提供する。
【解決手段】横編機を用いて編幅端部において増やしを行いながら編地を編成する編地の編成方法。編幅端部において増やしを行う編地部分について、既に編成された編地部分の最終コースの編幅端部の編目のうち、少なくとも一方の編目に対して、最終的に形成される増し目の総目数よりも少ない2目から10目の編み出し編目が形成されるように、前記編幅端部の編目の編幅外方の空針にインターロック編成を行った後、既に編成されている編地部分の編目に連続する編目と、この編地部分に近い側の前記編み出し編目に連続する増し目を形成していく動作を全ての増し目が形成されるまで繰り返していく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、増し目を形成する編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
編幅を広げる方向に変化させて所望の形状の編地に編成する場合、針床の針に係止されている編地に対して、この編地の編幅外側に位置する空針に糸を空針ニットして新たな編目を形成することで、増やしを行うことが一般に行われている。また、特許文献1では、編幅端部に増し目を形成する際に、編幅端部に捻れ目を形成しておき、この捻れ目に増し目を形成するものが提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開平9−209248号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、一般に行われる増やしであっても、特許文献1に開示される増やしにおいても、増し目は、編目を係止していない空針で糸を空針ニットすることにより新たな編目が形成されるため、前コースの編目が存在せず、可動シンカーを備えていない横編機では、増し目に対して歯口下方への引っ張り力がかかりにくい。そのため、この増し目に連続させて新たに編目を形成する場合、増し目に浮き上がりが生じて編成が行い難いという不具合が生ずる場合がある。さらに、従来では、2コース編成するごとにしか増し目を形成していなかったため、急激な増やしを行うことができなかった。
【0005】
そこで、本発明は、可動シンカーを備えていない横編機であっても、確実に増し目を形成でき、しかも急激な増やしを行うことができる編地の編成方法およびこの編成方法で編成された編地を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、横編機を用いて増し目を行いながら編地を編成する編地の編成方法であって、編幅端部において増やしを行う編地部分について以下の編成を行うことを特徴とする。
【0007】
即ち、既に編成された編地部分の最終コースの編幅端部の編目のうち、少なくとも一方の編目に対して、最終的に形成される増し目の総目数よりも少ない所定の目数の編み出し編目が形成されるように、前記編幅端部の編目の編幅外方の空針にインターロック編成を行った後、既に編成されている編地部分の編目に連続する編目と、この編地部分に近い側の前記編み出し編目に連続する増し目を形成していく動作を全ての増し目が形成されるまで繰り返していく。
【0008】
なお、本発明のインターロック編成による編み出し編目の形成とは、編地部分の編幅端部の編目の編幅外方において、針1本おきとなるように空針で糸を空針ニットし、給糸方向を反転させて、残りの針1本おきの空針で糸を空針ニットして編み出し編目を形成することをいう。
【0009】
本発明は、インターロック編成により、増し目を形成するための基礎となる編み出し編目を形成する。そして、本発明は、編み出し編目を形成する動作と、編地部分の編成を行うと同時に編み出し編目に連続する編目も形成する動作とを繰り返すことにより、増し目を有する編地を編成する。なお、1回(往復給糸時)のインターロック編成により形成される編み出し編目の数は多すぎると、増し目を形成していく際に、すでに編成されて歯口から下がった編地部分でインターロックの糸が引っ張られて糸切れする虞があるので、編み出し編目はなるべく少なくする方が好ましい。従って、1回のインターロック編成で形成する編み出し編目の目数は、例えば、一方の針床に対して2目から10目、さらに好ましくは3目から6目とし、増し目の総目数に達するまで、インターロック編成を繰り返す。
【0010】
本発明の編地の編成方法は、型通りに平面状に編地を編成していく成型編みにも適用できるし、型通りに筒状に編地を連続編成していく場合にも適用できる。なお、本発明の編地の編成方法は、編幅を広げる必要のある編地であれば、何れの編地にも適用できる。特に、ドルマンセーターの袖を編成する場合には、本発明は好適である。
【0011】
さらに、本発明は、成型編みを行う場合には、編幅一端側にだけ、増し目を形成することもできるし、編幅両端に増し目を形成することもできる。
【0012】
また、筒状に編地を編成する場合は、前後の針床において、各針床に係止される編地の編幅一端側だけ増し目を形成しながら筒状に編成していく場合にも本発明を適用できるし、編幅両端に増し目を形成しながら筒状に編成していく場合にも本発明を適用できる。
【0013】
インターロック編成は、一方の針床に対してのみ行うことができるし、前後の針床にまたがって行うこともできる。インターロック編成を一方の針床に対してのみ行う場合は、まず、一方の方向(例えば右方向)に給糸して、針1本おきとなる空針で糸を空針ニットする。次に、給糸方向を反転させて他方の方向(例えば左方向)に給糸して、一方の方向への給糸の際に空針ニットされなかった針1本おきとなる空針で糸を空針ニットする。このように空針ニットすることにより、給糸口が往復動作する間に空針に編み出し編目が形成される。そして、空針1本おきに交互に空針ニットさせているので、先に一方の給糸方向で空針ニットされた糸は、後の他方の給糸方向で空針ニットされた糸で押さえつけられた状態となる。しかも、編み出し編目を形成した後に、先に編成されている編地部分の編目に連続させて編目を形成すると、この新たに形成された編幅端部の編目によっても、その編幅の外側に位置する編み出し編目の上方への動きが抑制される。その結果、編み出し編目が係止されている針が次に給糸される糸を空針ニットするために上動した際、編み出し編目は針の動きに同期して上方へ移動することなく、編み出し編目はクリアされて、編み出し編目に連続する新たな編目が形成される。
【0014】
また、インターロック編成を前後の針床にまたがって行う場合は、一方の方向(例えば右方向)に給糸する際、前針床と後針床のそれぞれにおいて針1本おきとなる空針で、前針床の空針の次に後針床の空針となるように交互に糸を空針ニットしていく。そして、給糸方向を反転させて他方の方向(例えば左方向)に給糸する際、一方の方向への給糸の際に空針ニットされなかった針1本おきとなる空針で前針床の空針の次に後針床の空針となるように交互に糸を空針ニットしていく。
【0015】
このように前後の針床にまたがって糸を空針ニットさせる場合も、給糸口が往復動作する間に、前後の針床において、空針に編み出し編目が形成される。そして、どちらの針床においても、空針1本おきに交互に糸を空針ニットさせているので、先に一方の給糸方向で空針ニットされた糸は、後の他方の給糸方向で空針ニットされた糸で押さえつけられた状態となる。しかも、編み出し編目を形成した後に、先に編成されている編地部分の編目に連続させて編目を形成すると、この新たに形成された編幅端部の編目によっても、その編幅の外側に位置する編み出し編目の上方への動きが抑制される。その結果、編み出し編目が係止されている針が次に給糸される糸を空針ニットするために上動した際、編み出し編目は針の動きに同期して上方へ移動することなく、編み出し編目はクリアされて、編み出し編目に連続する新たな編目が形成される。
【0016】
特に、以下のステップにより、編地の編幅両端部に増し目を形成する編成を行うことができる。
【0017】
a) 既に編成された編地部分の最終コースにおける編幅端部の一端側の編目の編幅外方の複数本の空針にインターロック編成を行うステップ
b) 既に編成された編地部分の最終コースに連続させて1コース編成するステップ
c) 既に編成された編地部分の最終コースにおける編幅端部の他端側の編目の編幅外方の複数本の空針にインターロック編成を行うステップ
d) 編地部分を複数コース編成する間に、インターロック編成により形成された編み出し編目に連続する増し目を、編幅端部の一端側と他端側で交互に形成するように、1コース編成ごとに少なくとも1目ずつ形成していくステップ
e) ステップaからステップdを繰り返すステップ
【0018】
上記編成方法は、インターロック編成部を度詰めして編成する場合には、編地部分を編成したコースと同じ方向に給糸してインターロック編成を行うときにけり返しを行うことが好ましい。具体的には、以下のステップで編成を行う。
【0019】
a) 編地部分となる編目を1コース編成した後、けり返しを行うステップ
b) ステップaの編成と同方向に給糸して、ステップaで編成された最終の編目の編幅外方の隣の空針から空針1本おきとなるように所定の数だけ糸を空針ニットするステップ
c) 給糸口を反転させてステップbと反対方向に給糸しながら、ステップaで編成された最終の編目の編幅外方で、ステップbで行った空針ニットの隣の空針に糸を空針ニットした後、けり返しを行うステップ
d) ステップcの編成と同方向に給糸しながら、編地部分となる編目をステップaで編成した編目に連続させて1コース編成した後、けり返しを行うステップ
e) ステップdの編成と同方向に給糸して、ステップdで編成された最終の編目の編幅外方の隣の空針から空針1本おきとなるように所定の数だけ糸を空針ニットするステップ
f) 給糸口を反転させてステップeと反対方向に給糸しながら、ステップdで編成された最終の編目の編幅外方で、ステップeで行った空針ニットの隣の空針に糸を空針ニットした後、けり返しを行うステップ
g) 編地部分を複数コース編成する間に空針ニットにより形成された編み出し編目に連続する増し目を徐々に形成していくステップ
h) ステップgで所定のコース数の編地部分の編成がなされた後に、けり返しを行うステップ
i) ステップhの後にステップbからステップhを繰り返すステップ。
【0020】
平面状の編地の両端に増し目を形成する場合には、編地部分を1コース編成した後に、このコースと同コースで、編地部分の最終編目の隣の空針から2目から10目の目数だけ空針ニットを空針1本おきに行い、給糸方向を反転させて、引き返す際に、同じく空針1本おきに空針ニットを行い、編地の編幅一端側に増し目を形成するための基礎となる編み出し編目を予め形成しておく。次に、編地部分をさらに1コース編成して、編地の編場他端側にも同じようにして空針1本おきに空針ニットを行って編み出し編目を形成しておく。
【0021】
そして、編地の両端に編み出し編目を形成した後は、前に編成された編地部分の編目に連続させて編地部分を複数コース引き返し編成していく。この編成を行っているときに、編み出し編目に連続させて増し目を形成していく。この増し目は、例えば、1コース編成する毎に編地部分の編幅端部の一端側と他端側で交互に1目の増し目を形成していく。
【0022】
さらに、編地の編幅の一方側端部に増し目を形成する編成を行う場合には、以下のステップで編成することができる。
【0023】
a) 編地部分となる編目を1コース編成した後、けり返しを行うステップ
b) ステップaの編成と同方向に給糸して、ステップaで編成された最終の編目の編幅外方の隣の針から針1本おきとなるように2目から10目だけ糸を空針ニットするステップ
c) 給糸口を反転させてステップbと反対方向に給糸しながら、ステップaで編成された最終の編目の編幅外方で、ステップbで行った空針ニットの隣の空針に糸を空針ニットした後、けり返しを行うステップ
d) 編地部分を複数コース編成する間に空針ニットにより形成された編み出し編目に連続する増し目を徐々に形成していくステップ
e) ステップdで所定のコース数の編地部分の編成がなされた後に、けり返しを行うステップ
f) ステップeの後にステップbからステップeを繰り返すステップ。
【0024】
上記編成方法は、平面状に編成する編地について、編幅の一端部のみに増し目を形成する場合の編成方法である。即ち、編目を1コース編成した後に、このコースと同コースとなるように、1コースの最終編目の隣の空針から2目から10目だけ空針ニットを空針1本おきに行い、さらに、給糸方向を反転させて、引き返す際に、同じく空針1本おきに糸を空針ニットして、増し目を形成するための基礎となる編み出し編目を予め形成しておく。
【0025】
そして、前に編成された編地部分の編目に連続させて編地を複数コース引き返し編成していく。この編成を行っているときに、編み出し編目に連続させて増し目を形成していく。この増し目は、例えば、2コース編成する毎に1目の増し目を形成していく。
【0026】
全ての編み出し編目に増し目が形成された後は、2目から10目だけ同様にして空針1本おきで空針ニットを行い、引き返す際に、同じく空針1本おきで空針ニットを行う。このように空針ニットを空針1本おきに行うインターロック編成を行っておき、次に、編地部分を引き返し編成で編成する間に、編み出し編目に増し目を形成していく動作を、増し目の形成が完了するまで繰り返す。
【0027】
本発明では、前記した各編成方法によって編地を編成することにより、確実に増し目が形成された編地を作製できる。
【発明の効果】
【0028】
本発明の編地の編成方法は、増し目を形成する前に、インターロック編成を行って所定の目数(2目から10目)の編み出し編目を形成しておき、編地部分を編成する際に、編み出し編目に増し目を形成していくという動作を増し目の形成が完了するまで繰り返す。その結果、本発明では、増し目を形成するための編み出し編目は、隣のウエールの糸で押えられた状態となることから、横編機が可動シンカーを備えていなくても、編み出し編目に対して針が進出動作を行った際に、編目の浮き上がりが生ずることなく、編目がクリアされて増し目を確実に形成できる。さらに、編地部分の編幅両端側に増し目を形成する場合には、1コース編成するごとに増し目を形成できるので、急激な増やしが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
次に本発明の好適な実施の形態を図面と共に以下に詳細に説明する。本実施形態は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、しかも、前後の針床間で編目の目移しが可能ないわゆる2枚ベッドの横編機を用いて編地を製作する。
【0030】
2枚ベッドの横編機は、成型編みで平面状に編地を編成する場合には、前後の針床の一方で編地を編成する。また、筒状の編地を編成する場合には、前後の各針床においてそれぞれ1本おきの針を用いて編成を行うようにしている。例えば、前針床の奇数番目の針を主として前側編地部を編成するために用い、後針床の偶数番目の針を主として後側編地部を編成するために用いる。
【0031】
さらに、2枚ベッドの横編機を用いる場合、前側編地部を編成する際に後側編地部を後針床の針に付属させ、反対に後側編地部を編成する際に前側編地部を前針床の針に付属させて、前後の編地を重ね合わせた状態で編地を編成することで、前後の編地部はそれぞれ対向する針床上に目移し用の空針を常に確保できる。
【0032】
これら空針を用いることにより、リンクス、ガーター、リブなどの表目と裏目が混在した組織柄を編成したり、編目をコース方向に移動させて重ね目することができるようになっている。
【0033】
また、2枚ベッドの横編機を用いる場合、前後針床の一方または両方の上位にトランスファージャックを列設したトランスファージャックベッドを設けて編地を編成するようにしてもよい。
【0034】
なお、本実施形態では、2枚ベッドの横編機を用いて編地を編成するようにしているが、本発明は、上部前針床、下部前針床、上部後針床、そして下部後針床からなる4枚ベッドの横編機を用いて編地を編成することもできる。
【0035】
4枚ベッドの横編機を用いる場合には、例えば、下部前針床に編地の前側部分を付属させ、下部後針床に編地の後側部分を付属させる。そして、上部後針床を前側部分の編地を編成する際の空針として前側部分の編地の目移し、裏目の形成等に用い、上部前針床を後側部分の編地を編成する際の空針として後側部分の編地の目移し、裏目の形成等に用いる。
【0036】
第1実施形態は、上記2枚ベッドの横編機を用いて平面状に編地を編成する場合で、編地の編幅両端部に増し目を形成する場合の編成方法である。
【0037】
また、第2実施形態は、上記2枚ベッドの横編機を用いて筒状の編地を編成する場合で、前後の編地部の編幅両端に増し目を形成する編成方法である。
【0038】
<第1実施形態>
第1実施形態では、前記したように平面状に編地を編成し、編地の編幅両端部に増し目を形成する。
【0039】
第1実施形態の編地の編組織は、説明の便宜上、平編みの無地としているが、ジャガードやリブ等の組織柄のものであってもよい。なお、第1実施形態および第2実施形態に示す編成工程図(図1および図2)の下部に示すアルファベットは針床の針を示しており、説明の便宜上、針数および編成する目数は少なく表示している。
【0040】
まず、3目(本実施形態では、説明の便宜上、編目を少なくしている)の編目を1コース編成した後、けり返しを行う(ステップ1)。なお、けり返しを行うのは、インターロック編成は、編地部分に対して度詰めして編むようにしているからである。
【0041】
ステップ1の編成と同方向に給糸して、ステップ1で編成された最終の編目の編幅外方の隣の編針lから針1本おき(編針j,h)となるように3つの空針で糸を空針ニットする(ステップ2)。
【0042】
給糸口を反転させてステップ2と反対方向に給糸しながら、ステップ1で編成された最終の編目の編幅外方で、ステップ2で空針ニットされた針の隣の3つの編針g,i,kで糸を空針ニットした後、けり返しを行う(ステップ3)。ステップ2とステップ3の編成がいわゆるインターロック編成となり、このインターロック編成で編み出し編目が形成される。
【0043】
ステップ3の編成と同方向に給糸しながら、3目の編目をステップ1で編成した編目に連続させて1コース編成した後、けり返しを行う(ステップ4)。
【0044】
ステップ4の編成と同方向に給糸して、ステップ4で編成された最終の編目の編幅外方の隣の編針pから針1本おき(編針r,t)となるように3つの空針で糸を空針ニットする(ステップ5)。
【0045】
給糸口を反転させてステップ5と反対方向に給糸しながら、ステップ4で編成された最終の編目の編幅外方で、ステップ5で空針ニットされた針の隣の3つ編針u,s,qで糸を空針ニットした後、けり返しを行う(ステップ6)。ステップ5とステップ6の編成がいわゆるインターロック編成となり、このインターロック編成で編み出し編目が形成される。
【0046】
11コースの引き返し編成をする間に、1コース編成する毎に編幅端部の一端側と他端側で交互に空針ニット1目に連続する編目を形成して増し目を形成する(ステップ7からステップ17)。この過程において、ステップ17で11コース目の編成がなされた後に、けり返しを行う。
【0047】
ステップ2からステップ17を繰り返す(ステップ18以降)。本実施形態では、ステップ2からステップ6のインターロック編成により空針ニットされた編目が編み出し編目となり、この一回のインターロック編成で形成される編み出し編目の目数は、総増し目数を複数に分割したときの1分割当たりの目数としている。そして、ステップ2からステップ17を繰り返すことにより、インターロック編成により編み出し編目の形成を行っては、編み出し編目が無くなるまで、この編み出し編目に増し目を形成していく動作が全ての増し目が形成されるまで繰り返し行われて、増やしが行われた編地を形成できる。しかも、編み出し編目は、隣接する編目の糸で押さえつけられるので、編み出し編目が係止される針が進出動作しても、編目の浮き上がりは生じないので、編み出し編目に連続する編目(増し目)が確実に形成される。さらに、本実施形態では、急激な増やしを行うことができる。なお、
【0048】
<第2実施形態>
第2実施形態では、編地を筒状に編成する場合において、筒状編地の前後の編地部の編幅両端の増やしを行う部分の編成方法について図2に基づいて説明する。第2実施形態も第1実施形態と同様の2枚ベッドの横編機を使用して編地を筒状に編成していく。なお、第2実施形態では、図2に示す編成工程図は、針抜きする空針の記載は省略している。
【0049】
本実施形態の筒状編地の編成は、後側編地部は、主として後針床上の偶数番目の針を使用して編成される。前側編地部は、主として前針床上の奇数番目の針を使用して編成される。なお、図2の下部に示すアルファベットは前針床と後針床の針を共通して記載しており、前針床をFBで示し、後針床をBBで示す。
【0050】
編地の編組織も、説明の便宜上、平編みの無地としているが、ジャガードやリブ等の組織柄のものであってもよい。
【0051】
まず、3目で1コース編成した後(図2では編目を省略して3目のみ表示している。)、けり返しを行う(ステップ1)。
【0052】
ステップ1の編成と同方向に給糸して、ステップ1で編成された前側編地部の最終の編目の編幅外方の隣の前針床の編針l、そして、後針床の編針k、前針床の編針j、後針床の編針iの順に糸を空針ニットしていき、給糸口を反転させて、前針床の編針i、後針床の編針j、前針床の編針k、後針床の編針lの順に空針ニットして、けり返しを行う(ステップ2)。ステップ2の編成がいわゆるインターロック編成となり、このインターロック編成で、前後の針床に糸がまたがった状態で編み出し編目が形成される。
【0053】
ステップ2において給糸方向が反転されたときの編成と同方向に給糸しながら、3目の編目を後針床において1コース編成した後、けり返しを行う(ステップ3)。
【0054】
ステップ3の編成と同方向に給糸して、ステップ1で編成された前側編地部の編み始め側端部の編目の編幅外方の隣の前針床の編針p、そして、後針床の編針q、前針床の編針r、後針床の編針sの順に空針ニットしていき、給糸口を反転させて、前針床の編針s、後針床の編針r、前針床の編針q、後針床の編針pの順に空針ニットして、けり返しを行う(ステップ4)。ステップ4の編成がいわゆるインターロック編成となり、このインターロック編成で、前後の針床に糸がまたがった状態で編み出し編目が形成される。
【0055】
7コース(前針床で4コース、後針床で3コース、)の周回編成をする間に、各針床において、1コース編成する毎に編幅端部の一端側と他端側で交互に空針ニット1目に増し目を形成していく(ステップ5からステップ11)。この過程において、ステップ11の編成がなされた後に、けり返しを行う。ステップ2からステップ11を繰り返す(ステップ12以降)。
【0056】
ステップ2からステップ11のインターロック編成と増し目を形成しながら行う編地の筒状編成とを繰り返すことにより、空針ニットで編み出し編目を少しずつ形成しながら、編地を筒状に編成すると同時に編み出し編目に増し目を形成していくことができる。しかも、編み出し編目は、隣接する編目の糸で押さえつけられるので、編み出し編目が係止される針が進出動作しても、編目の浮き上がりは起こらず、編み出し編目に連続する編目(増し目)が確実に形成される。さらに、本実施形態でも、急激な増やしを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明の編成方法は、編地の編幅を急激に増やす必要がある編地の編成に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明にかかる編地の編成方法の第1実施形態の編成工程図である。
【図2】本発明にかかる編地の編成方法の第2実施形態の編成工程図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横編機を用いて増し目を行いながら編地を編成する編地の編成方法であって、
編幅端部において増やしを行う編地部分について、
既に編成された編地部分の最終コースの編幅端部の編目のうち、少なくとも一方の編目に対して、最終的に形成される増し目の総目数よりも少ない2目から10目の編み出し編目が形成されるように、前記編幅端部の編目の編幅外方の空針にインターロック編成を行った後、
既に編成されている編地部分の編目に連続する編目と、この編地部分に近い側の前記編み出し編目に連続する増し目を形成していく動作を全ての増し目が形成されるまで繰り返していくことを特徴とする増し目を有する編地の編成方法。
【請求項2】
以下のステップにより編幅の両端部に増し目を形成する編成を行うことを特徴とする請求項1に記載の増し目を有する編地の編成方法であって、
a) 既に編成された編地部分の最終コースにおける編幅端部の一端側の編目の編幅外方の複数本の空針にインターロック編成を行うステップ
b) 既に編成された編地部分の最終コースに連続させて1コース編成するステップ
c) 既に編成された編地部分の最終コースにおける編幅端部の他端側の編目の編幅外方の複数本の空針にインターロック編成を行うステップ
d) 編地部分を複数コース編成する間に、インターロック編成により形成された編み出し編目に連続する増し目を、編幅端部の一端側と他端側で交互に形成するように、1コース編成ごとに少なくとも1目ずつ形成していくステップ
e) ステップaからステップdを繰り返すステップ
【請求項3】
編幅端部において増やしを行う編地部分について、
既に編成された編地部分の最終コースの編幅端部の編目のうち、少なくとも一方の編目に対して、最終的に形成される増し目の総目数よりも少ない2目から10目の編み出し編目が形成されるように、前記編幅端部の編目の編幅外方でインターロック編成が行われており、インターロック編成で形成された編み出し編目に増し目が連続して形成されていることを特徴とする編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate