説明

増幅回路及び無線通信装置

【課題】NFを増大させること無く、CMOS LNA回路の非動作時に、CMOS LNA回路に電流を流さないような構成とすることが可能な、増幅回路を提供する。
【解決手段】ゲート電極に、受信された無線信号を入力する信号入力端子が、ドレイン電極に電源端子が、ソース電極に接地端子がそれぞれ接続された入力トランジスタと、信号入力端子と入力トランジスタのゲート電極との間に設けられる第1スイッチと、電源端子と入力トランジスタのドレイン電極との間に設けられる第2スイッチと、を備え、入力トランジスタのゲート電極には所定のバイアス電圧が印加され、無線信号の受信時には、第1スイッチと第2スイッチとを同時にオンにして、無線信号の送信時には、所定のバイアス電圧を入力トランジスタのゲート電極に印加したまま、第1スイッチと第2スイッチとを同時にオフにすることを特徴とする、増幅回路が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、増幅回路及び無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話や無線データ通信装置のような無線通信システムにおいて、受信側では受信した信号を増幅するための増幅回路が設けられる。そのような増幅回路の一つとして、例えばローノイズアンプ(LNA)がある。LNAは、その回路自身が発生するノイズを出来る限り小さくして信号を増幅する回路であり、無線受信回路のフロントエンドに配置される必須の回路である(例えば特許文献1等参照)。
【0003】
LNAをCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor;相補型金属酸化膜半導体)で実現することは、LNAの低価格化に対して大きな需要がある。そして、LNAの本来の役割から、ノイズフィギュア(Noise Figure:雑音指数)の低減と、妨害波を受け止めることができるような高い線形性が、常に求められる。
【0004】
その一方で、CMOS LNA回路を例えば時分割複信(TDD;Time Division Duplex)に応用した際に、送信時におけるCMOS LNA回路の非動作時に、CMOS LNA回路に電流を流さないような回路構成とすることは、消費電力低減の要請から必要性が高い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開特開2008−295088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
シングルエンドCMOS LNA回路の非動作時に、CMOS LNA回路に電流を流さないようにするには、従来はLNA回路の入力トランジスタのゲートバイアス電圧を、バイス回路側から、ソース電圧と同じ電圧(例えば接地電位)にする。
【0007】
しかし、LNA回路は通常、ゲート電圧から抵抗などを介したバイアス回路側のノードに大きな抵抗と容量が付いており、ゲートバイアス電圧を変化させるには、抵抗と容量とで決まる時定数に応じた時間がかかる。
【0008】
CMOS LNA回路を時分割複信に応用すると、ゲートバイアス電圧の変化が送受信の切換え時間に間に合わないといった不具合が生じる可能性がある。このような不具合を解決するために、LNA回路の入力トランジスタの前段にスイッチを設ける方法も考えられるが、LNA回路の入力トランジスタの前段にスイッチを設けると、LNAのNFが増大してしまうおそれがある。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、NFを増大させること無く、CMOS LNA回路の非動作時に、CMOS LNA回路に電流を流さないような構成とすることが可能な、新規かつ改良された増幅回路及び無線通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ゲート電極に、受信された無線信号を入力する信号入力端子が、ドレイン電極に電源端子が、ソース電極に接地端子がそれぞれ接続された入力トランジスタと、前記信号入力端子と前記入力トランジスタのゲート電極との間に設けられる第1スイッチと、前記電源端子と前記入力トランジスタのドレイン電極との間に設けられる第2スイッチと、を備え、前記入力トランジスタのゲート電極には所定のバイアス電圧が印加され、無線信号の受信時には、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを同時にオンにして、無線信号の送信時には、前記所定のバイアス電圧を前記入力トランジスタのゲート電極に印加したまま、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを同時にオフにすることを特徴とする、増幅回路が提供される。
【0011】
かかる構成によれば、入力トランジスタは、ゲート電極に、受信された無線信号を入力する信号入力端子が、ドレイン電極に電源端子が、ソース電極に接地端子がそれぞれ接続されており、第1スイッチは、信号入力端子と入力トランジスタのゲート電極との間に設けられ、第2スイッチは、電源端子と入力トランジスタのドレイン電極との間に設けられる。入力トランジスタのゲート電極には所定のバイアス電圧が印加され、無線信号の受信時には、第1スイッチと第2スイッチとを同時にオンにして、無線信号の送信時には、所定のバイアス電圧を入力トランジスタのゲート電極に印加したまま、第1スイッチと第2スイッチとを同時にオフにする。かかる構成により、NFを増大させること無く、増幅回路の非動作時に、当該増幅回路に電流を流さないような構成とすることが可能となる。
【0012】
前記無線信号は、時分割複信により送受信されるようにしてもよい。
【0013】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記増幅回路を備えることを特徴とする、無線通信装置が提供される。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように本発明によれば、NFを増大させること無く、CMOS LNA回路の非動作時に、CMOS LNA回路に電流を流さないような構成とすることが可能な、新規かつ改良された増幅回路及び無線通信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10の構成例を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10に含まれるLNA14の構成例を示す説明図である。
【図3】ドライバ回路に供給される制御電圧V1及びバイアス電圧Vinの状態をグラフで示す説明図である。
【図4】増幅回路に流れる電流の変化の様子をグラフで示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0017】
<1.本発明の一実施形態>
[無線通信装置の構成例]
まず、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置の構成例について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10の構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10の構成例について説明する。
【0018】
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10は、アンテナ11と、伝送線路12と、インピーダンス整合回路13と、LNA14と、ミキサ15と、局部発振器16と、フィルタ17と、増幅器18と、AD変換器19と、デジタル復調器20と、送信処理部21と、を含んで構成される。
【0019】
アンテナ11は、電波を送信及び受信するものである。本実施形態では、無線通信装置10は、GHz帯の高周波信号、特に5GHz帯の高周波信号を送受信する。アンテナ11で受信された高周波信号は、伝送線路12を通じてインピーダンス整合回路13に送られる。
【0020】
インピーダンス整合回路13は、伝送線路12への高周波信号の反射が最小となるようなインピーダンスマッチングを行う回路である。アンテナ11で受信された高周波信号は、伝送線路12を通じてインピーダンス整合回路13に送られた後にLNA14に送られる。
【0021】
LNA14は、インピーダンス整合回路13から送られてくる高周波信号を増幅する。上述したように、LNA14は、回路自身が発生するノイズを出来る限り小さくして信号を増幅する回路である。そして本実施形態では、LNA14はCMOSで実現される。LNA14で増幅された高周波信号はミキサ15に送られる。
【0022】
ミキサ15は、LNA14で増幅された高周波信号と、局部発振器16が出力する高周波信号とを乗算するものである。ミキサ15で、LNA14で増幅された高周波信号と、局部発振器16が出力する高周波信号とが乗算されることで、GHz帯の高周波信号はMHz帯の信号に変換される。ミキサ15は、MHz帯の信号をフィルタ17に出力する。
【0023】
局部発振器16は、所定の周波数の高周波信号を出力する。局部発振器16が出力する高周波信号はミキサ15に送られる。上述したように、ミキサ15で、LNA14で増幅された高周波信号と、局部発振器16が出力する高周波信号とが乗算されることで、GHz帯の高周波信号はMHz帯の信号に変換される。
【0024】
フィルタ17は、ミキサ15から出力される信号の内、所定の周波数領域のみを通過させる。フィルタ17を通過した信号は増幅器18に送られる。増幅器18は、フィルタ17を通過した信号を増幅させる。増幅器18によって増幅された信号はAD変換器19に送られる。
【0025】
AD変換器19は、増幅器18から送られるアナログ信号をデジタル信号に変換する。AD変換器19によって変換されたデジタル信号はデジタル復調器20に送られる。デジタル復調器20は、AD変換器19によって変換されたデジタル信号を復調する。デジタル復調器20がデジタル信号を復調することで、無線通信装置10は受信した高周波信号の内容を把握することができる。
【0026】
送信処理部21は、アンテナ11から無線信号を送信するための各種処理を実行するものである。送信処理部21が実行する各種処理には、例えば信号の変調、信号の増幅等が含まれる。送信処理部21によって各種処理が施された信号は、アンテナ11から送出される。
【0027】
以上、図1を用いて、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10の構成例について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10に含まれるLNA14の構成例について説明する。
【0028】
[LNAの構成例]
図2は、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10に含まれるLNA14の構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10に含まれるLNA14の構成について説明する。
【0029】
図2に示したように、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10に含まれるLNA14は、入力端子101と、インダクタ102と、抵抗103と、増幅回路104と、出力端子105と、MOSトランジスタスイッチ106と、ドライバ回路108と、キャパシタC1と、を含んで構成される。増幅回路104は、NチャネルMOSFET111と、インダクタ112、113と、MOSトランジスタスイッチ114、115と、キャパシタC11と、を含んで構成される。
【0030】
なお図2には、LNA14の構成には含まれないが、MOSトランジスタスイッチ107と、キャパシタC2と、を併せて図示している。
【0031】
入力端子101は、インピーダンス整合回路13から送られてくる高周波信号が到達する端子である。入力端子101は、増幅回路104に含まれるNチャネルMOSFET111のゲートに、インダクタ102を介して接続される。
【0032】
抵抗103は、NチャネルMOSFET111のゲートと、バイアス電源V3との間に設けられている。NチャネルMOSFET111のゲートに所定のバイアス電圧Vinが印加されることになる。
【0033】
増幅回路104は、入力端子101が受けた高周波信号を増幅して、出力端子105へ出力する。上述したように、増幅回路104は、NチャネルMOSFET111と、インダクタ112、113と、MOSトランジスタスイッチ114、115と、キャパシタC11と、を含んで構成される。図2に示したように、NチャネルMOSFET111は、ドレインがインダクタ112の一端に、ゲートがインダクタ102を介して入力端子101に、ドレインがインダクタ113の一端に、それぞれ接続されている。
【0034】
増幅回路104に含まれるMOSトランジスタスイッチ114は、無線通信装置10が送信処理を実行している間は、電源Vddからの電流を遮断して、無線通信装置10が送信処理を実行している間は電源Vddからの電流を増幅回路に流すためのものである。
【0035】
MOSトランジスタスイッチ106、107は、無線通信装置10の機能を送信と受信とで排他的に切り替えるためのものである。すなわち、MOSトランジスタスイッチ106がオンになればMOSトランジスタスイッチ107はオフになり、MOSトランジスタスイッチ106がオフになればMOSトランジスタスイッチ107はオンになるように構成される。MOSトランジスタスイッチ107がオフになれば、送信処理部21からの信号はアンテナ11には送られず、MOSトランジスタスイッチ107がオンになれば、送信処理部21からの信号はアンテナ11に送られる。MOSトランジスタスイッチ106、107のオン・オフを切り替えるための電源は、同じ物を用いてもよく、別々のものを用いても良い。本実施形態では、MOSトランジスタスイッチ106、107のオン・オフを切り替えるための電源は、別々の電源V1、V2を用いるものとして図示している。
【0036】
ドライバ回路108は、MOSトランジスタスイッチ106、114をオン・オフさせるために電圧を調整する回路である。MOSトランジスタスイッチ106、114は、ゲートが同一の制御電圧V1に、ドライバ回路108を介して接続されている。LNA14は、制御電圧V1が変化することでMOSトランジスタスイッチ106、114をオン・オフさせることができる。
【0037】
以上、図2を用いて本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10に含まれるLNA14の構成について説明した。なお、本発明においては、送信時に電源Vddからの電流Iddの流入を停止させるMOSトランジスタスイッチが設けられていれば、増幅回路104の構成は図2に示した例に限定されない。続いて、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10に含まれるLNA14の動作について説明する。
【0038】
[LNAの動作]
本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10は、時分割複信によって通信する。従って無線通信装置10は、送信と受信とを一定時間ごとに切り替える。
【0039】
送信時には、無線通信装置10は、MOSトランジスタスイッチ106、114をオフさせるように制御電圧V1を変化させ、MOSトランジスタスイッチ107をオンさせるように制御電圧V2を変化させる。これにより、図2のMOSトランジスタスイッチ106、114がオフになり、MOSトランジスタスイッチ107がオンになることで、無線通信装置10は送信系統のみが動作する。
【0040】
一方、受信時には、無線通信装置10は、MOSトランジスタスイッチ106、114をオンさせるように制御電圧V1を変化させ、MOSトランジスタスイッチ107をオフさせるように制御電圧V2を変化させる。これにより、図2のMOSトランジスタスイッチ106、114がオンになり、MOSトランジスタスイッチ107がオフになることで、無線通信装置10は受信系統のみが動作する。
【0041】
ここで本実施形態では、バイアス電源V3の電圧は変化させない。従って、制御電圧V1の変化によりMOSトランジスタスイッチ106、114のオン・オフの状態が変化した場合であっても、NチャネルMOSFET111のゲートには所定の正のバイアス電圧Vinが印加され続ける。
【0042】
図3は、ドライバ回路108に供給される制御電圧V1及びバイアス電圧Vinの状態をグラフで示す説明図である。図3に示したグラフは、横軸が時刻を、縦軸が電圧を表している。
【0043】
また図4は、増幅回路104に流れる電流の変化の様子をグラフで示す説明図である。図4に示したグラフは、横軸が時刻を、縦軸が電流を表している。
【0044】
時刻t1までは、制御電圧V1が0Vである。制御電圧V1が0Vのときは、MOSトランジスタスイッチ106、114がオフになっているので、無線通信装置10の受信系統がオフになっている。時刻t1で、制御電圧V1を所定の電圧に上げて、MOSトランジスタスイッチ106、114をオンさせると、無線通信装置10の受信系統がオンになり、電源Vddから電流Iddが増幅回路104に流れる。
【0045】
しかし時刻t1になり、制御電圧V1の電圧値が変化しても、バイアス電圧Vinは変化せず、一定のままである。
【0046】
その後時刻t2になり、制御電圧V1が0Vに変化すると、MOSトランジスタスイッチ106、114がオフになっているので、無線通信装置10の受信系統がオフになっている。MOSトランジスタスイッチ114がオフになっているので、電源Vddからは増幅回路104に電流が流れなくなる。
【0047】
しかし時刻t2になり、制御電圧V1の電圧値が変化しても、バイアス電圧Vinは変化せず、一定のままである。
【0048】
本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10は、時分割複信の送信時に、電源Vddからの電流Iddを遮断するためのスイッチを、LNA14の入力部分に配置していないので、LNA14のNFが劣化することはない。また、LNA14の出力である電源Vddのノードは時定数が小さいので、MOSトランジスタスイッチ114を短い切り替え時間でオフにできる。
【0049】
また、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10は、時分割複信の送信時に、LNA14の入力電圧Vinを0Vにする必要がなく、Vinを正の電圧に保つことが出来る。時分割複信の送信時であってもVinを正の電圧に保ち続けることで、NチャネルMOSFET111のゲート−ソース間電圧およびゲート−ドレイン間電圧を負の電圧に保てる。
【0050】
NチャネルMOSFET111のゲート−ソース間電圧およびゲート−ドレイン間電圧を負の電圧に保てることで、送信時に例え大信号が受信系のMOSトランジスタスイッチ106に流れ込んだとしても、アイソレーション特性を良好に保つことが出来る。言い換えれば、受信系のMOSトランジスタスイッチ106がオフの状態で、NチャネルMOSFET111のゲート−ソース間電圧およびゲート−ドレイン間電圧を負の電圧に保つことで、送信信号の歪みが出にくくなる。
【0051】
以上、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10に含まれるLNA14の動作について説明した。
【0052】
<2.まとめ>
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、LNA14の前段部分に、送信と受信とを切り替えるためのMOSトランジスタスイッチを設け、送信と受信とが排他的に切り替わるように制御する。これによりLNA14のNFの劣化を抑えつつ、送信時には、増幅回路104への電流の流入をストップすることができ、消費電力を低減させることができる。
【0053】
そして本発明の一実施形態によれば、LNA14には所定のバイアス電圧Vinが入力トランジスタであるNチャネルMOSFET111のゲートに印加されるが、送信と受信とを切り替える際にも、NチャネルMOSFET111のゲートに印加するバイアス電圧Vinは変化させない。
【0054】
時分割複信の送信時であってもVinを正の電圧に保ち続けることで、NチャネルMOSFET111のゲート−ソース間電圧およびゲート−ドレイン間電圧を負の電圧に保てる。NチャネルMOSFET111のゲート−ソース間電圧およびゲート−ドレイン間電圧を負の電圧に保てることで、送信時に例え大信号が受信系のMOSトランジスタスイッチ106に流れ込んだとしても、アイソレーション特性を良好に保つことが出来る。すなわち、受信系のMOSトランジスタスイッチ106がオフの状態で、NチャネルMOSFET111のゲート−ソース間電圧およびゲート−ドレイン間電圧を負の電圧に保つことで、送信信号の歪みが出にくくなる。
【0055】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0056】
10 無線通信装置
11 アンテナ
12 伝送線路
13 インピーダンス整合回路
14 LNA
15 ミキサ
16 局部発振器
17 フィルタ
18 増幅器
19 AD変換器
20 デジタル復調器
21 送信処理部
101 入力端子
102 インダクタ
103 抵抗
104 増幅回路
105 出力端子
106、107、114、115 MOSトランジスタスイッチ
108 ドライバ回路
111 NチャネルMOSFET
112、113 インダクタ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲート電極に、受信された無線信号を入力する信号入力端子が、ドレイン電極に電源端子が、ソース電極に接地端子がそれぞれ接続された入力トランジスタと、
前記信号入力端子と前記入力トランジスタのゲート電極との間に設けられる第1スイッチと、
前記電源端子と前記入力トランジスタのドレイン電極との間に設けられる第2スイッチと、
を備え、
前記入力トランジスタのゲート電極には所定のバイアス電圧が印加され、
無線信号の受信時には、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを同時にオンにして、無線信号の送信時には、前記所定のバイアス電圧を前記入力トランジスタのゲート電極に印加したまま、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを同時にオフにすることを特徴とする、増幅回路。
【請求項2】
前記無線信号は、時分割複信により送受信されることを特徴とする、請求項1に記載の増幅回路。
【請求項3】
請求項1または2に記載の増幅回路を備えることを特徴とする、無線通信装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−110588(P2013−110588A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−254075(P2011−254075)
【出願日】平成23年11月21日(2011.11.21)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】