説明

壁の改修構造

【課題】廃材の発生及び施工時間や手間を低減し、家屋に居ながらにして施工を行うことができ、しかも、断熱性能、耐火性能及び耐震性能を向上させることができる壁の改修構造を提供する。
【解決手段】既存壁1の表面を新規壁で被覆する壁の改修構造に関する。既存壁材3の一部を除去することにより露出させた既存壁下地2に補強部材4を取り付ける。既存壁下地4に残存する既存壁材3の表面を被覆して新規壁材5を配置すると共に新規壁材5を補強部材4に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存壁を改修する際に適用される構造であって、特に、外壁の改修に好適に用いられるものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、家屋の既存壁を新規壁に改修するにあたって、各種の方法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。例えば、既存壁からモルタル等の既存壁材を全て撤去することにより、柱や土台などの既存壁下地を露出させ、既存壁下地に断熱材を充填した後、既存屋根材の表面に合板などの新規下地板を釘等の固定具で固定し、この後、新規下地板の表面にサイディング材などの表面材を取り付けることにより、新規壁を形成するようにしている。また、他の方法としては、既存壁からモルタル等の既存壁材を全て撤去することにより、柱や土台などの既存壁下地を露出させ、既存壁下地に筋交いを金具等で取り付けた後、既存壁下地に断熱材を充填し、この後、既存壁下地及び筋交いの表面側にサイディング材などの表面材を取り付けることにより、新規壁を形成するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】登録実用新案第3015650号公報([従来の技術])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、既存壁から既存壁材を全て撤去すると、多量の廃材が発生し、施工時間や手間がかかり、しかも、施工の間は居住できないという問題があった。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、廃材の発生及び施工時間や手間を低減し、家屋に居ながらにして施工を行うことができ、しかも、断熱性能、耐火性能を向上させることができる壁の改修構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の壁の改修構造は、既存壁の表面を新規壁で被覆する壁の改修構造であって、既存壁材の一部を除去することにより露出させた既存壁下地に補強部材を取り付け、既存壁下地に残存する既存壁材の表面を被覆して新規壁材を配置すると共に新規壁材を補強部材に固定して成ることを特徴とするものである。
【0007】
本発明にあっては、新規壁材として金属サンドイッチパネル、構造用合板、金属板、サイディング材の群から選ばれる少なくとも一つを用いることが好ましい。
【0008】
本発明にあっては、新規壁材として金属サンドイッチパネルを用い、金属サンドイッチパネルの隅部に固定具を打入することにより、新規壁材を補強部材に固定するのが好ましい。
【0009】
本発明にあっては、新規壁材として金属サンドイッチパネルを用い、複数枚の金属パネルを並設して既存壁材の表面を被覆し、隣接する金属サンドイッチパネルを凹凸嵌合により接続し、この凹凸嵌合部分を貫通して固定具を打入することにより、新規壁材を補強部材に固定するのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、既存壁材の一部を除去するため、既存壁材の全部を除去する場合に比べて、廃材の発生を少なくすることができると共に除去するための時間や手間を少なくすることができるものである。また、既存壁をほぼ残した状態で新規壁を形成するため、家屋に居ながらにして施工を行うことができ、しかも、既存壁の性能に補強部材及び新規壁材の性能を付加することができ、新規壁の断熱性能、耐火性能を既存壁よりも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、(a)〜(d)は概略の断面図である。
【図2】同上の壁試験体を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図3】同上の一部を示す断面図である。
【図4】同上の一部を示し、(a)(b)は断面図である
【図5】同上の土台及び梁と柱との接続を示し、(a)は一部の正面図、(b)は一部の側面図である。
【図6】実施例1の壁試験体を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図7】実施例2の壁試験体を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図8】比較例1の壁試験体を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図9】比較例2の壁試験体を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)〜(c)は概略の断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)(b)は概略の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
【0013】
本発明の壁の改修構造は、外壁、内壁、間仕切り壁など既存壁1に適用可能であるが、特に、断熱性能や耐火性能及び耐震性能が必要な外壁に好適である。
【0014】
図1(a)に示すように、既存壁1は既存壁下地2の表面に平板状の既存壁材3を設けて形成されている。既存壁下地2は例えば土台などの下部横架材2aと軒桁などの上部横架材2bとを略平行に上下に対向して配置すると共に下部横架材2aと上部横架材2bとの間に複数本の柱2cを立設することによって、枠状に組み合わせて形成することができる。既存壁材3は従来から家屋に用いられているものであれば、何でもよく、例えば、モルタルを例示することができる。
【0015】
補強部材4は、木材や金属製の角材を用いることができる。補強部材4の厚みは上記既存壁材3の厚みとほぼ同じにすることが好ましく、これにより、補強部材4を既存壁下地2に取り付けた際に、補強部材4の表面が既存壁材3の表面よりも外側に突出する寸法を必要最小限にすることができ、新規壁材5が固定しやすくなるものである。
【0016】
新規壁材5は、従来から家屋に用いられているものであれば、何でもよく、例えば、金属サンドイッチパネル、構造用合板、金属板、サイディング材などの群から選ばれる一つ又は複数を組み合わせて用いることができる。この中でも金属サンドイッチパネルを用いるのが好ましい。金属サンドイッチパネルは、二枚の金属外皮の間に断熱材を充填して板状に形成されるものである。金属外皮としては、例えば厚み0.27〜1.6mm程度の金属板をロール加工や折り曲げ加工するなどして所望の形状に成形したものを用いることができる。この金属板としては鋼板、塗装鋼板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板などを用いることができるが、これに限定されるものではない。断熱材としては、例えば、密度40〜60kg/mのポリイソシアヌレートフォームやウレタンフォームやフェノールフォームなどの樹脂発泡体が用いられる。また、断熱材として、ロックウールやグラスウールなどの繊維状無機材料を使用することもできる。そして、金属サンドイッチパネルを用いた場合は、他の新規壁材5を用いる場合に比べて、断熱性能、耐火性能及び耐震性能の高い新規壁を耐力壁として形成することができる。
【0017】
そして、図1(a)に示す既存壁1を改修するにあたっては、次のようにして行う。まず、図1(b)に示すように、既存壁材3の上部と下部とを既存壁1の幅方向(水平方向)の全長にわたって除去することによって、上側の切欠部6と下側の切欠部7とを形成する。ここで、既存壁材3の上部と下部とは、下部横架材2aや上部横架材2bなどの横架材と柱2cとの仕口付近における既存壁材3の一部であって、例えば、横架材と柱2cとの仕口部(横架材と柱2cの境界部分)から上下に100〜200mm程度の寸法で既存壁材3を除去するのが好ましい。既存壁材3の除去量は、廃材の発生を少なくするために少ない方が好ましく、また、補強部材4の寸法や取付強度に応じて適宜設定可能である。上側の切欠部6により上部横架材2bの下部と柱2cの上部が露出し、下側の切欠部7により下部横架材2aの上部と柱2cの下部が露出する。残存する既存壁材3は柱2cの表面に固着されている。
【0018】
次に、図1(c)に示すように、上側の切欠部6と下側の切欠部7のそれぞれに補強部材4を設ける。補強部材4は上側の切欠部6と下側の切欠部7の幅方向(水平方向)の略全長にわたって設けることができる。補強部材4の縦寸法(上下寸法)は上側の切欠部6の縦寸法又は下側の切欠部7の縦寸法と同等にすることができる。また、補強部材4の縦寸法が上側の切欠部6の縦寸法又は下側の切欠部7の縦寸法よりも短く形成されていても良く、この場合、上側の切欠部6内又は下側の切欠部7内における補強部材4の上下位置は適宜設定することができる。従って、上側の切欠部6に設けた補強部材4の下面と残存する既存壁材3の上面との間に隙間が形成されたり、下側の切欠部7に設けた補強部材4の上面と残存する既存壁材3の下面との間に隙間が形成されたりする場合がある。補強部材4は上側の切欠部6と下側の切欠部7から露出する既存壁下地2の表面に接合し、釘やビスなどの固定具で下部横架材2aや上部横架材2bに固定することができる。
【0019】
この後、新規壁材5を取り付ける。この新規壁材5は上下の補強部材4の表面及び残存する既存壁材3の表面を被覆するようにして取り付ける。また、新規壁材5はその上端部と下端部の表面から補強部材4にまで釘やビスなどの固定具を打入することにより補強部材4を介して既存壁下地2に固定することができる。このように固定具による新規壁材5の固定箇所を上下端部にすることで、固定具の本数を削減し、既存壁材3の状況及び柱2cの間隔、間柱の有無に関係なく一定の性能を確保することができる。
【0020】
また、図1(d)に示すように、新規壁材5を表裏に重ねて取り付けることができる。この場合、裏面側の新規壁材5aは金属サンドイッチパネルや構造用合板などの断熱性能や耐火性能、耐震性能の高い部材を用いることができ、表面側の新規壁材5bは金属板やサイディング材などの断熱性能や耐火性能、耐震性能がそれほど高くなくても意匠性等に優れる部材を用いることができる。
【0021】
尚、図1(c)(d)のいずれの場合でも、新規壁材5(5b)の表面に施工現場で塗装することができる。
【0022】
本発明においては、補強部材4が固定できるように既存壁下地2の横架材を露出させて既存壁材3の一部を除去することができる。例えば、図10(a)に示す既存壁1は、二階建て以上の建物の壁であって、土台2eと上下に対向配置された軒桁2fと胴差2dとからなる横架材及び複数本の柱2cとで既存壁下地2が形成されている。そして、土台2eとその上の胴差2dとの間が一階部分F1として形成され、胴差2dとその上側に配置された軒桁2fとの間が二階部分F2として形成されている。柱2cは土台2eとその上の胴差2dとの間及び胴差2dと軒桁2fとの間に設けられている。また、既存壁材3は土台2eから軒桁2fに至るように形成されている。
【0023】
このような既存壁1においては、図10(b)に示すように、二階部分F2に設けられた柱2cと軒桁2fとの仕口部が露出するように切欠部26を形成することができる。また、二階部分F2に設けられた柱2cと胴差2dとの仕口部が露出するように切欠部27を形成することができる。また、一階部分F1に設けられた柱2cと胴差2dとの仕口部が露出するように切欠部28を形成することができる。さらに、一階部分F1に設けられた柱2cと土台2eとの仕口部が露出するように切欠部29を形成することができる。そして、図10(c)に示すように、これら切欠部26〜29に上記と同様にして補強部材4を取り付け、さらに、上記と同様にして新規壁材5を取り付けることができる。
【0024】
また、胴差2dの上下寸法が小さい場合(例えば105mm以下の場合など)では、図10に示す切欠部27、28の代わりに、図11(a)に示すように、胴差2dの外面全体を一つの切欠部30で露出させるように既存壁材3を一括で除去してもよい。この場合も、図11(b)に示すように切欠部26、29、30に補強部材4を取り付け、さらに、上記と同様にして新規壁材5を取り付けることができる。
【0025】
上記のような壁の改修構造において、新規壁材5として金属サンドイッチパネルを用いた場合、金属サンドイッチパネルの四つの隅部に固定具10を集中して打入することにより、新規壁材5を補強部材4に固定するのが好ましい。例えば、図2に示すように、一つの隅部に対して八本の固定具を新規壁材5の側端部から10〜30mmの間隔で打入し、隅部以外の箇所には固定具を打入しないようにすることができる。このように金属サンドイッチパネルの四つの隅部に固定具を集中して打入することにより、同じ本数の固定具を金属サンドイッチパネルの全体に均等に分散して打入する場合に比べて、新規壁材5の固定強度を高くすることができる。これは、金属サンドイッチパネルの四つの隅部に固定具を集中して打入する方が、同じ本数の固定具を金属サンドイッチパネルの全体に均等に分散して打入する場合に比べて、金属サンドイッチパネルの中心(回転中心)から固定点(ビス留め位置)までの距離が長くなり、力(のモーメント総和が)大きくなるため、金属サンドイッチパネルを回転させる力を抑制する効果が大きいためと考えられる。
【0026】
また、上記のような壁の改修構造において、複数枚の新規壁材5を上下左右に並設することができる。この場合、図3に示すように、隣接する新規壁材5、5を凹凸嵌合により接続することができる。すなわち、新規壁材5の一端部(一方の側端部や上端部など)に嵌合凸部11を設けると共に嵌合凸部11と反対側の他端部(他方の側端部や下端部など)に嵌合凹部12を設け、嵌合凸部11を嵌合凹部12に挿入して嵌合することにより、隣接する新規壁材5、5を接続することができる。そして、新規壁材5として金属サンドイッチパネルを用いた場合、嵌合された状態の嵌合凹部12と嵌合凸部11とを貫通するように固定具10を打入するのが好ましい。金属サンドイッチパネルの嵌合凹部12の側壁は、金属外皮13、14と一連に形成され、金属外皮13、14を形成する金属板の端部が二重に折り返されて形成されている。金属サンドイッチパネルの嵌合凸部11の側面は、金属外皮13、14と一連に形成され、金属外皮13、14を形成する金属板の端部で形成されている。従って、嵌合凹部12と嵌合凸部11との嵌合部分を貫通するように固定具10を打入すると、金属サンドイッチパネルの他の部分に固定具10を打入する場合に比べて、固定具10が貫通する金属板の枚数を多くすることができ、固定具10と金属サンドイッチパネルの接合強度を高めることができる。よって、新規壁材5である金属サンドイッチパネルの補強部材4及び既存壁下地2への固定強度を向上させることができる。
【実施例】
【0027】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0028】
(実施例1)
図2に示すような壁試験体Sを作成した。この壁試験体Sの既存壁下地2は外寸は、幅2520mm、高さ2910mm、厚みが105mm以上であって、下部横架材2aと上部横架材2bの間に910mm間隔で三本の柱2cを設けたものである。図5に示すように、柱2cと下部横架材2a及び上部横架材2bとは、ほぞ及び釘で連結した。また、図4に示すように、土台2aの前面と上部横架材2bの全面には補強部材4が設けられている。補強部材4は杉材であって、幅(高さ)52.5mm、長さ910mm、厚み35mmであった。補強部材4を固定する固定具15としては釘N90で150mmを用いた。新規壁材5としては金属サンドイッチパネル(日鉄住金鋼板株式会社製のニスクボードW)を用いた。これは、幅910mm、長さ(高さ)2730mm、厚み35mmであり、外皮材(一方の金属外皮)としては厚み0.35mmの塗装ガルバリウム鋼板を、内皮材(他方の金属外皮)としては厚み0.5mmの塗装ガルバリウム鋼板を、断熱材としてはイソシアヌレートフォームをそれぞれ用いた。新規壁材5を固定するための固定具としては、ビス(パネリードP6、直径6mm、長さ120mm)を用いた。
【0029】
改修前の壁試験体Sは既存壁1として形成されており、既存壁下地2の表面には厚み35mmのモルタル壁が既存壁材3として形成されている。この既存壁材3を上部横架材2a及び下部横架材2bのそれぞれと柱2cとの仕口部から上下に100mmずつ除去して上側の切欠部6と下側の切欠部7とを形成し、この上側の切欠部6と下側の切欠部7とに補強部材4を固定具15で取り付けた。上側の切欠部6には二本の補強部材4を長手方向に並べて上側の切欠部6の幅方向の全長にわたって設けた。また、補強部材4の上下寸法は52.5mmであって、上部横架材2b及び柱2cの仕口部と補強部材4の下面との高さ位置を揃えるようにした。従って、残存する既存壁材3の上面と補強部材4の下面との間に空間が形成されている。また、下側の切欠部7も同様に、二本の補強部材4を長手方向に並べて下側の切欠部7の幅方向の全長にわたって設けた。また、補強部材4の上下寸法は52.5mmであって、下部横架材2a及び柱2cの仕口部と補強部材4の上面との高さ位置を揃えるようにした。従って、残存する既存壁材3の下面と補強部材4の上面との間に空間が形成されている。
【0030】
次に、残存する既存壁下地2の表面及び補強部材4の表面を被覆するように新規壁材5を配設した。新規壁材5は二枚用い、横方向に並べて凹凸嵌合により接続した。新規壁材5を補強部材4に固定するにあたっては、固定具を新規壁材5の四隅に25mm間隔で八本ずつ打入した。このようにして図6に示すように壁の改修を行った。尚、図2〜5には、壁試験体Sに使用した部材名や各部分の寸法を示す。
【0031】
(実施例2)
新規壁材5として上記金属サンドイッチパネルと同じサイズの合板を用いた。また、図7に示すように、新規壁材5は固定具10を間隔150mmで打入して上端部と下端部を全長にわたって固定した。また、新規壁材5は二枚用い、横方向に側端部を突き合わせて接続した。その他の構造は実施例1と同様にした。
【0032】
(比較例1)
改修前の壁試験体Sから既存壁材3を全て除去した。残った既存壁下地2にグラスウールを充填し、さらに、図8に示すように、既存壁下地2の表面に実施例2と同様の合板(新規壁材5)を固定具10により全周にわたって固定した。
【0033】
(比較例2)
改修前の壁試験体Sから既存壁材3を全て除去した。図9に示すように、残った既存壁下地2に筋交い20を設けると共にグラスウールを充填し、さらに、既存壁下地2の表面に実施例2と同様の合板を固定具により全周にわたって固定した。筋交い20はその端部を筋交い金物(型番/商品コード:HSS II/097700)21で既存壁下地2に固定するようにした。
【0034】
[性能評価]
実施例及び比較例について、断熱性能、耐火性能、耐震性能を評価した。断熱性能は熱伝導率で評価した。
【0035】
また、耐火性能の評価において、防火構造にするためには、以下の基準を満たす必要がある。
間柱及び下地を不燃材料で造り、かつ、次に定める構造とすること。
屋内側は、厚さ9.5mm以上のせっこうボードを張るか、又は厚さ75mm以上のグラスウール若しくはロックウールを充填した上に厚さ4mm以上の合板を張ったもの。
屋外側は、次の(i)から(iii)までのいずれかに該当するもの。
(i)鉄網モルタル塗で塗厚さが1.5cm以上のもの。
(ii)木毛セメント板張又はせっこうボード張の上に厚さ1cm以上モルタル又はしっくいを塗ったもの。
(iii)木毛セメント板の上にモルタル又はしっくいを塗り、その上に金属板を張ったもの。
【0036】
また、耐震性能は、「・木造の耐力壁及びその倍率性能試験・評価(建築基準法施行令第46条第4項表1(八)に関わる評価)」及び「・木造住宅の耐震診断と補強方法((財)日本建築防災協会発行)」により評価した。
【0037】
結果を表1に示す。
【0038】
【表1】

実施例1は実施例2及び比較例1、2とを対比すると、実施例1は実施例2及び比較例1、2よりも断熱性能及び耐火性能が向上した。また、比較例1、2に比べて実施例1、2の方が施工時間や施工手間が低減した。実施例1、2は比較例1よりも固定具10の使用本数が少ないために耐震性能が低い値となっているが、実施例1、2も固定具10の使用本数を増やせば、比較例1と同等以上の耐震強度を示すものである。但し、実施例1、2の耐震性能であっても実用上問題はない。本発明の特徴は、従来に比べて、施工時間と施工手間が少なく、建物内に居ながら壁のリフォームが可能であり、防火及び断熱工事が同時に完了するという手軽な施工でありながら、耐震性能をも他の仕様と同等以上に確保できることにある。また、固定具の本数を増やせば耐震性能は向上するが、住宅のリフォームでは、柱や土台などの構造材が劣化している場合もあり、壁強さ倍率が大きすぎると建物の構造材の負担が大きくなって好ましくないこともある。従って、壁強さ倍率は大きければ良いというものではなく、3〜4程度が使い勝手の面で好ましい場合もある。
【符号の説明】
【0039】
1 既存壁
2 既存壁下地
3 既存壁材
4 補強部材
5 新規壁材
10 固定具
11 嵌合凸部
12 嵌合凹部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存壁の表面を新規壁で被覆する壁の改修構造であって、既存壁材の一部を除去することにより露出させた既存壁下地に補強部材を取り付け、既存壁下地に残存する既存壁材の表面を被覆して新規壁材を配置すると共に新規壁材を補強部材に固定して成ることを特徴とする壁の改修構造。
【請求項2】
新規壁材として金属サンドイッチパネル、構造用合板、金属板、サイディング材の群から選ばれる少なくとも一つを用いて成ることを特徴とする請求項1に記載の壁の改修構造。
【請求項3】
新規壁材として金属サンドイッチパネルを用い、金属サンドイッチパネルの隅部に固定具を打入することにより、新規壁材を補強部材に固定して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の壁の改修構造。
【請求項4】
新規壁材として金属サンドイッチパネルを用い、複数枚の金属パネルを並設して既存壁材の表面を被覆し、隣接する金属サンドイッチパネルを凹凸嵌合により接続し、この凹凸嵌合部分を貫通して固定具を打入することにより、新規壁材を補強部材に固定して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の壁の改修構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−31677(P2012−31677A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−173468(P2010−173468)
【出願日】平成22年8月2日(2010.8.2)
【出願人】(000207436)日鉄住金鋼板株式会社 (178)
【Fターム(参考)】