説明

壁面緑化構造体および壁面緑化工法

【課題】建物の外壁、あるいは擁壁などの土木構造物の壁面を効率的に緑化可能な壁面緑化構造体および壁面緑化工法を提供する。
【解決手段】コンクリートを主体とする構造体1と当該構造体1の表面部に取り付けられた緑化促進用パネル2と当該緑化促進用パネル2に取り付けられた植生基盤材7とから構成する。緑化促進用パネル2は突部と凹部が交互に隣接する凹凸状に形成された複数のラス金網4,4を重ね合わせて形成する。植生基盤材7は前記複数のラス金網4,4の間に取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は壁面緑化構造体および壁面緑化工法に関し、主として都心に建つ建物や擁壁などの土木構造物の壁面緑化に適用されるものである。
【背景技術】
【0002】
近年、特に大都市では地球温暖化とこれを上回るスピードで気温が上昇する、いわゆるヒートアイランド現象などの環境問題を背景に、建物の屋上や壁面を緑化することが注目されてきている。
【0003】
こうした建物の屋上や壁面の緑化は、地球温暖化やヒートアイランド現象の抑制にきわめて有効なだけでなく建物自体を保護し、さらに豊かな街並みを創出し、人々に安らぎをあたえる。
【0004】
特に建物の壁面は、屋上空間よりも面積的に広く、隣接する建物や歩行者などの周囲から目に留まりやすいため、ヒートアイランド対策と環境改善に非常に有効であると考えられている。
【0005】
このため、建物の屋上や壁面の緑化には、これまで官民共に様々な方法で取り組んできており、そのうち屋上緑化はかなり研究が進み、実績を積んでいる。
【0006】
しかし、壁面緑化については研究が始まったばかりで、未だ決定的なものは開発されていないのが現状であり、特に都市部におけるヒートアイランド対策として早急の開発が望まれている。
【0007】
従来の壁面緑化法としては、例えば、直接登はん型、巻き付き登はん型、下垂型、ユニット型、プランター型などが一般に知られている。
【0008】
直接登はん型は、建物の外壁の前に付着型の植物を植栽し、植物が壁に付着する特性を利用して植物が壁面を直接登はんすることにより壁面緑化を図る方法である。
【0009】
巻き付き登はん型は、壁面にワイヤーまたはネット等の格子状の補助部材を設置し、これに巻き付き型のツル植物が絡まりながら生長することにより壁面緑化を図る方法である。
【0010】
下垂型は、ツル植物を上から垂らし壁面緑化を図るものであり、また、ユニット型は建物の壁面に沿って受け用のフレームを組み立て、これに植物と植栽基盤を一体化させたユニットを設置して壁面の緑化を図る方法であり、そしてプランター型は前記フレームにプランターを設置することにより壁面緑化を図る方法である。
【0011】
【特許文献1】特開2002−101764号公報
【特許文献2】特開2002−138663号公報
【特許文献3】特開平6−225645号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、直接登はん型や巻き付き登はん型は、植物自身の登はん力を利用するものであるため、壁面緑化用として植栽可能な植物はかなり限られるという課題があった。
【0013】
また、植物が生長するにつれ、その重みによって壁面から剥離してしまうことがあるため、直接登はん型の場合には植物が壁面に付着して繁茂しやすいように壁面を粗面にする等の加工を施す必要があり、巻き付き登はん型の場合にはネット等の補助部材を設置する必要があった。
【0014】
一方、ユニット型やプランター型は、ユニットやプランターの重量がかなり嵩むことから、これらを受けるフレームは強固な構造に組み立てる必要があり、そのため、大規模な工事を強いられるだけでなく、建物に余計な負担がかかるため、設計の段階から壁面構造の荷重負荷を考慮する必要があると共に、地震や強風時に脱落、破損等しないように耐久性、安全性を充分に確保する必要があった。
【0015】
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、建物の外壁、あるいは擁壁などの土木構造物の壁面の緑化を容易にかつ経済的に行なえるようにした壁面緑化構造体および壁面緑化工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
請求項1記載の壁面緑化構造体は、コンクリートを主体とする構造体と当該構造体の表面部に取り付けられた緑化促進用パネルと植生基盤材とからなり、前記緑化促進用パネルは凹部と凸部が交互に隣接して凹凸状に形成された複数のラス金網を重ね合わせて構成され、前記植生基盤材は前記複数のラス金網の間に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0017】
本発明は、建物の外壁、あるいは擁壁などの土木構造物の壁面にラス金網からなる緑化促進用パネルを取り付け、当該パネルの表面を植物が登はん力を利用して這うように生長することにより壁面の緑化を可能にしたものである。
【0018】
特に本発明は、緑化促進用パネルがラス金網から形成されていることで、植物が網目に巻き付いたり吸着したりする等して付着しやすく、壁面からはがれ難いため、植物の生育を促し壁面全体を広い範囲に渡って効率的に緑化することができる。
【0019】
また、緑化促進用パネルには植生基盤材が取り付けられているため、植物は緑化促進用パネルに単に付着または吸着するだけでなく、植生基盤材に根を伸ばしながら生長するため、植栽可能な植物として壁面に付着しやすい吸盤型ツル植物にかぎられず、気根型ツル植物なども植栽することができ、したがって利用可能な植物種も拡大し、季節感などを取り込んだ自由な壁面緑化を図ることができる。
【0020】
また、植生基盤材は建物の外断熱材をも兼ねるため、コンクリートの持つ熱反射、熱保留などのヒートアイランド現象の抑制等に効果を発揮する。
【0021】
さらに、緑化促進用パネルはラス金網から形成され、当該ラス金網はコンクリートを主体とする構造体、例えばRC構造の外壁などを場所打ちコンクリートで構築する際に、コンクリート型枠の堰板として利用できるものであるため、RC構造体の構築と同時に当該RC構造体の一部として壁面緑化の施工を行なうことができ、しかもラス金網は撤去する必要がないので、緑化工事をきわめて効率的かつ経済的に行なうことができる。
【0022】
また、ラス金網は曲げ加工が比較的容易であり、しかも任意の形状に曲げ加工が可能なため、突部と凹部が交互に隣接して凹凸状に加工することが容易であり、また曲面をなす壁面の緑化も行なうことができる。
【0023】
なお、ここで用いられるラス金網は、本来のラス金網に限定されるものではなく、少なくともコンクリート型枠の堰板として利用可能な強度(特に剛性)と網目(大きさ)を持つものであればよく、通常の金網や鉄筋格子、あるいはパンチングメタル、さらにはリブ付ラス金網、網目が縦長の亀甲網状に形成されたラス金網、網目が縦長の亀甲網状に形成されたリブ付ラス金網なども用いることができる。
【0024】
また、凹部と突部が交互に隣接して凹凸状に形成されたラス金網を用いることは、金網自身の強度(特に剛性)を確保する上で有効なだけでなく、植生基盤材を取り付けるための収納スペースを容易に確保することができて植生基盤材の取り付けが容易になる。
【0025】
なお、凹凸状のラス金網は平板状のラス金網を所定の間隔で凹凸状に交互に折り曲げて波板状に形成するか、あるいはラス金網自体を網部とリブを交互に隣接させて凹凸状に形成することができる。
【0026】
植生基盤材には特に植物が着根しやすく、かつ保水性と吸水性に優れたものがよく、例えばピート板などの有機物資材やニードルパンチ等の繊維材などを用いることができる。
【0027】
また、植生基盤材としてパネル状に一定の形態に形成されたものを用いれば、取り付け作業が容易になる。
【0028】
請求項2記載の壁面緑化構造体は、請求項1記載の壁面緑化構造体において、重ね合わせた複数のラス金網のうち、表面側に配置されたラス金網の凹部の内法幅および深さが、その背面側に配置されたラス金網の凹部の内法幅および深さよりも小さく、かつ表面側に配置されたラス金網の表面側の凹部を緑化促進用空間としたことを特徴とするものである。
【0029】
本発明は、表面側に配置されたラス金網の表面側の各凹部を上下方向に連続する溝状の緑化促進用空間とし、この部分に植栽することにより、植生の根付けを容易にして、たとえばツル系植物などの生育を促進するようにしたものである。この場合、緑化促進用空間の内法幅と深さは、植栽される植物の種類(特性)に応じて設定することができる。概ね内法幅は30〜40mm、深さは15〜20mm程度あればよい。
【0030】
請求項3記載の壁面緑化構造体は、コンクリートを主体とする構造体と当該構造体の表面部に取り付けられた緑化促進用パネルと植生基盤材とからなり、前記緑化促進用パネルは凹部と凸部が交互に隣接して凹凸状に形成されたラス金網と平板状に形成されたラス金網を重ね合わせて構成され、前記植生基盤材は前記複数のラス金網の間に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0031】
本発明は特に、緑化促進用パネルを凹凸状に形成されたラス金網と平板状に形成されたラス金網から構成し、平板状に形成されたラス金網側を表にして構造体と一体的に取り付けることにより、構造体の壁面をフラットな壁面に仕上げることができる。
【0032】
請求項4記載の壁面緑化構造体は、請求項1または2記載の壁面緑化構造体において、平板状のラス金網は縦型亀甲状網部と複数の補強リブを交互に配置して構成されていることを特徴とするものである。
【0033】
本発明は、ラス金網に複数の縦補強リブを一定の間隔で設けることによりラス金網の剛性を高め、また、各リブ間の網部の形状を縦長の亀甲状とし、かつ各リブ間を上下方向に連続する溝状の緑化促進用空間とすることにより、植生の根付けを容易にして、たとえばツル系植物などの生育を促進するようにしたものである。
【0034】
なお、この場合の補強リブの間隔と高さ、すなわち各補強リブ間に形成される溝状の緑化促進用空間の深さと幅は、植栽される植物の種類(特性)に応じて設定することができる。概ね補強リブの間隔は30〜40mm、補強リブの高さは15〜20mm程度あればよい。また、補強リブの断面形状はコの字形またはV字形などとすることができる。なお、緑化促進用空間を設けないで、ラス金網の剛性のみを高めるときは板状(帯状)としてもよい。
【0035】
請求項5記載の壁面緑化構造体は、コンクリートを主体とする構造体と当該構造体の表面部に取り付けられた緑化促進用パネルと植生基盤材とからなり、前記緑化促進用パネルは凹部と突部が交互に隣接して凹凸状に形成されたラス金網から構成され、前記植生基盤材は前記構造体と前記緑化促進用パネルとの間に取り付けられ、かつ前記緑化促進用パネルの表面側の凹部を緑化促進用空間としたことを特徴とするものである。
【0036】
本発明は特に、緑化促進用パネルの表側に形成された凹部を各緑化促進用空間として利用し、この緑化促進用空間内で植物がラス金網の網目に絡みついたり吸着したり、あるいは植生基盤材に根を伸ばしながら生長することで、壁面全体の緑化を図るようにしたものである。
【0037】
この場合の緑化促進用空間は、凹凸状に形成されたラス金網の各凹溝によって上下方向に連続した状態に形成することができる。そして、この緑化促進用空間、すなわち各凹溝内に植栽された植物は、凹溝の背面を這うように生長するため、地震時の揺れや強風にあおられて壁面から剥がれ落ちるようなことがない。
【0038】
請求項6記載の壁面緑化工法は、ラス金網からなる緑化促進用パネルに植生基盤材を取り付ける工程と、前記緑化促進用パネルを堰板にしてコンクリート型枠を組み立てる工程と、前記コンクリート型枠内にコンクリートを打設する工程とからなることを特徴するものである。
【0039】
本発明によれば、緑化促進用パネルがラス金網から形成されていることにより、緑化促進用パネルをコンクリート型枠の堰板としても利用することができ、またコンクリート構造体の構築と同時にコンクリート構造体の壁面緑化を行なうことが可能なため、壁面緑化を効率的かつ経済的に行なうことができる。
【0040】
また、建物の壁面緑化はもとより、高速道路などの土留め壁、トンネル入り口の鏡面壁、山留擁壁、ブロック壁などの壁面緑化も容易に行なうことができ、しかも老朽化した建物や構造物の壁面緑化も補修と同時に行なうことができ、さらには平坦な壁面に限らず、凹凸面状の壁面や円柱の表面緑化なども容易に行うことができる。
【0041】
請求項7記載の壁面緑化工法は、請求項6記載の壁面緑化工法において、緑化促進用パネルに植生基盤材を先付けし、当該緑化促進用パネルと植生基盤材を同時に設置することを特徴とするものである。
【0042】
本発明は、緑化促進用パネルと植生基盤材をユニット化することで、緑化促進用パネルと植生基盤材を同時に設置できるようにして施工の効率化を図れるようにしたものである。
【発明の効果】
【0043】
本発明は、建物の外壁や擁壁などの土木構造物の壁面にラス金網からなる緑化促進用パネルを取り付け、当該パネルの表面を植物が登はん力を利用して這うように生長することにより壁面の緑化を可能にしたものであり、特に緑化促進用パネルがラス金網から形成されていることで、植物が網目に巻き付いたり吸着したりする等して付着しやすく、壁面からはがれ難いため、植物の生育を促し壁面全体を広い範囲に渡って効率的に緑化することができる等の効果を有する。
【0044】
また、緑化促進用パネルには植生基盤材が取り付けられているため、植物は緑化促進用パネルに単に付着または吸着するだけでなく、植生基盤材に根を伸ばしながら生長するため、植栽可能な植物として壁面に付着しやすい吸盤型ツル植物にかぎられず、気根型ツル植物なども植栽することができ、したがって利用可能な植物種も拡大し、季節感などを取り込んだ自由な壁面緑化を図ることができる等の効果も有する。
【0045】
さらに、緑化促進用パネルはラス金網から形成され、当該ラス金網はコンクリートを主体とする構造体、例えばRC構造の外壁などを場所打ちコンクリートで構築する際に、コンクリート型枠の堰板として利用できるものであるため、RC構造体の構築と同時に当該RC構造体の一部として壁面緑化の施工を行なうことができ、しかもラス金網は撤去する必要がないので、緑化工事をきわめて効率的かつ経済的に行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0046】
図1と図2は、本発明の一実施形態示し、図において、符号1は都心に建つ建物の外壁の一部を示し、現場打ちコンクリートによるRC構造によって構築されている。
【0047】
また、符号2は外壁1の前の地上に植栽された植物3が地上から這って生育していくための緑化促進用パネルであり、外壁1の表面部に外壁1と一体に取り付けられている。
【0048】
そして、符号4は植物3が地上から徐々に生長すると共に、上方に這うように着根するための植生基盤材であり、緑化促進用パネル2に取り付けられている。
【0049】
緑化促進用パネル2は、凹部と突部が横方向に交互に隣接する凹凸状に連続して形成された二枚のラス金網4,4を重ね合わせることにより構成され、外壁1を現場打ちコンクリートによって構築する際のコンクリート型枠の屋外側堰板を兼ねている。
【0050】
ラス金網4は、ラス金網4の上下方向に連続する複数の凹溝4a,4aと当該凹溝4a,4a間に形成された縦リブ4bをラス金網4の幅方向に交互に連続して有し、かつ幅方向の両端部に平板状の継手4c,4cをそれぞれ有している。
【0051】
各縦リブ4bには複数の連結孔4dがラス金網4の上下方向に所定間隔おきに形成され、また両端の継手4c,4cには複数の連結孔4eがそれぞれラス金網4の上下方向に所定間隔おきに形成され、特に連結孔4e,4eは、ラス金網4の上下方向軸に対して対称形に45度程度傾斜する長孔に形成されている。
【0052】
なお、ラス金網4の網目の形状、大きさ、凹溝4aの形状、幅、深さ、さらに縦リブ4bの形状や高さ等は特に限定されるものではなく、主としてコンクリート打設時の側圧に充分耐えうる強度(特に剛性)を有し、打設直後のコンクリートが漏出せず、かつ植物3が地上から這って上方に生育しやすいような形状と大きさに形成されている。
【0053】
このように形成された二枚のラス金網4,4は、凹溝4a,4aどうし、縦リブ4b,4bどうしおよび継手4c,4cどうしがそれぞれ互いに重なり合うように抱き合わせられ、かつ縦リブ4b,4bの連結孔4dを貫通する複数の連結ボルト5によって一体的に連結されている。
【0054】
そして、凹溝4a,4aによって形成された上下方向に連続する各中空部6内に植生基盤材7が中空部6の上下方向に連続して充填されている。 植生基盤材7には特に、保水性と吸水性の高い素材、例えばピート板などの有機物資材またはニードルパンチ等の繊維材が用いられている。
【0055】
このように構成された緑化促進用パネル2は、植生基盤材7と共に外壁1の表面部に外壁1と一体に取り付けられている。その際、緑化促進用パネル2は、外壁1と接する側のラス金網4が外壁1のコンクリートに埋設され、当該ラス金網4に対するコンクリートの付着力によって外壁1と一体になっている。
【0056】
そして、外壁1の前の地上に植栽された植物3は、生長と共にラス金網4の網目を通って植生基盤材7に着根し、さらに緑化促進用パネル2の表面、すなわちラス金網4の網目に絡みついたり吸着したりしながら壁面を這うようにして上方に生育することにより外壁1の緑化が達成される。
【0057】
次に、図3(a),(b)に基づいて本発明の施工手順を説明する。
【0058】
最初に、緑化促進用パネル2、すなわちラス金網4を用いて外壁1を構築するためのコンクリート型枠を組み立てる。その際、ラス金網4は外壁1の屋外側の堰板として設置し、室内側には在来の合板堰板8などを設置する。
【0059】
また、ラス金網4は二枚、凹溝4a,4a側が対向するように重ね合わせると共に、凹溝4aと凹溝4aが重なり合うことにより形成された各中空部6内に植生基盤材7を充填する。
【0060】
そして、双方の縦リブ4b,4bを連結ボルト5によって連結する。こうして植生基盤材7を取り付けた緑化促進用パネル2と合板堰板8をフォータイボルト9によって強固に連結する。
【0061】
また、横方向に隣接する緑化促進用パネル2,2どうしは、双方の端部に突設された継手4c,4cを重ね合わせ、双方の継手4cに形成された連結孔4e,4eに連結ボルト5を締め付けることによって連結する。
【0062】
その際、双方の連結孔4e,4eがラス金網4の上下方向に対して45度程度対称に傾斜する長孔に形成されているので、隣接する緑化促進用パネル2,2間の幅方向の建て付け調整を行なうことができる。
【0063】
また、現地の作業ヤード等であらかじめ、二枚のラス金網4,4から緑化促進用パネル2を組み立て、これに植生基盤材7を取り付け、緑化促進用パネル2と植生基盤材7を一体なものとしてコンクリート型枠を組み立てるようにすれば、型枠の組み立てを効率的に行なうことができる。
【0064】
次に、こうしてコンクリート型枠の組み立てが完了したら、当該型枠内に鉄筋を配筋し、コンクリートを打設する。
【0065】
そして、コンクリート打設後、所定の養生期間を経てコンクリートが充分な強度に達したら、緑化促進用パネル2は外壁1の一部として残し、屋内側の合板堰板8のみを撤去して、外壁1の施工は完了する。
【0066】
図4、図5および図6は、本発明の他の実施形態を示し、そのうち、図4(a),(b)の実施形態は、緑化促進用パネル2を構成する二枚のラス金網4のうち、表面側のラス金網4に凹溝と縦リブがなく、両端に図2(b)に図示する継手4cを有し、かつ図2(c)に図示する縦リブ4bが設けられた位置に、当該縦リブ4bに変わるフラット状に形成された帯条(図省略)を有するラス金網が用いられた例を示したものである。
【0067】
この場合の二枚のラス金網4,4は、縦リブ4bと帯条が重なり合うように抱き合わせられ、縦リブ4bと帯条に形成された連結孔に連結ボルト5を締め付けることにより一体的に連結されている。
【0068】
また、凹溝4aからなる各中空部6に植生基盤材7がそれぞれ充填されている。この緑化促進用パネル2を利用すれば、壁面を平坦に仕上げることができる。
【0069】
図5と図6に図示する実施形態においては、緑化促進用パネル2が突部と凹部が交互に隣接する凹凸状に形成された一枚のラス金網4から構成され、当該緑化促進用パネル2は凹溝4aを有する側を表面にして設置され、そして当該緑化促進用パネル2とコンクリート構造体1との間に植生基盤材7が設置されている。
【0070】
また、緑化促進用パネル2の表面側には、ラス金網4の凹溝4aからなる緑化促進用空間10が複数、緑化促進用パネル2の上下方向に連続して形成されている。
【0071】
そして、各緑化促進用空間10内に植栽された植物3は、すなわち各凹溝4a内に植栽された植物3は、凹溝4aの背面および両側の三面の網目を這うようにして生長することで壁面緑化が達成される。
【0072】
図7と図8は、同じく本発明の他の実施形態を示し、特に緑化促進用パネル2が突部と凹部が交互に隣接する凹凸状に形成されたラス金網4と当該ラス金網4の外側に重ねて設置された平板状のリブ付ラス金網11とから構成されている。
【0073】
リブ付ラス金網11は、例えば図8(a),(b)に図示するように網部11aと複数の補強リブ11bを横方向に交互に配置して構成され、特に網部4aは縦長の亀甲形網目状に形成され、補強リブ11bは上下方向に連続して形成されている。
【0074】
また、各補強リブ11b,11b間に当該補強リブ11b,11bと網部11aとから外側に開口する溝状の緑化促進用空間10が上下方向に連続して形成されている。
【0075】
各補強リブ11b,11b間の間隔と高さ、すなわち緑化促進用空間10の深さと内法幅は、植栽される植物の種類(特性)に応じて設定され、そのため補強リブ11b,11b間の間隔は概ね30〜40mm、補強リブ11bの高さは概ね15〜20mm程度に設定されている。また、補強リブ11bの断面形状はコの字形またはV字形に形成されている。
【0076】
なお、ラス金網4とリブ付ラス金網11との結合、ラス金網4とリブ付ラス金網11間の中空部6内に植生基盤材7が充填されている点等、その他の構成は図1〜図6の実施例で説明した構成と同じである。また、補強リブ11aの裏側中空部は、スペ−ス的に植生基盤材7の充填が困難なときは充填を省略してもよい。
【0077】
リブ付きラス金網11がこのように構成されていることで、ラス金網の剛性が高められている。また、各補強リブ11b,11b間の網部11aの網目形状が縦長の亀甲形状に形成され、かつ各補強リブ11b,11b間に上下方向に連続する溝状の緑化促進用空間10が設けられていることにより、植生の根付けを容易にして、たとえばツル系植物などの生育を促進させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明は、都心に建つ建物の壁面緑化はもとより、高速道路などの土留め壁、トンネル入り口の鏡面壁、山留擁壁、ブロック壁などの壁面緑化も行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】緑化された建物の外壁を示し、(a)は横断面図、(b)は拡大横断面図である。
【図2】緑化された建物の外壁を示し、(a)は分解斜視図、(b)緑化促進用パネルの一部正面図、(c)は横断面図である。
【図3】外壁を緑化するための施工方法を示し、(a)は横断面図、(b)は一部正面図である。
【図4】緑化された建物の外壁の他の例を示し、(a)は横断面図、(b)は拡大横断面図である。
【図5】緑化された建物の外壁の他の例を示し、(a)は横断面図、(b)は拡大横断面図である。
【図6】緑化された建物の外壁を示し、(a)は緑化促進用パネルとして凹凸状に形成されたラス金網を用いた例を示す一部分解斜視図、(b)は緑化促進用パネルとして凹凸状に形成されたラス金網を用いた例を示す一部分解斜視図、(c)は要部拡大図である。
【図7】緑化された建物の外壁を示し、(a)は横断面図、(b)は拡大横断面図である。
【図8】リブ付ラス金網の一例を示し、(a)は正面図、(b)はリブ付ラス金網の網部の拡大図である。
【符号の説明】
【0080】
1 外壁(コンクリートを主体とする構造体)
2 緑化促進用パネル
3 植物
4 ラス金網
5 連結ボルト
6 中空部
7 植生基盤材
8 合板堰板
9 フォームタイボルト
10 緑化促進用空間
11 リブ付ラス金網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートを主体とする構造体と当該構造体の表面部に取り付けられた緑化促進用パネルと植生基盤材とからなり、前記緑化促進用パネルは凹部と凸部が交互に隣接して凹凸状に形成された複数のラス金網を重ね合わせて構成され、前記植生基盤材は前記複数のラス金網の間に取り付けられていることを特徴とする壁面緑化構造体。
【請求項2】
前記ラス金網のうち、表面側に配置されたラス金網の凹部の内法幅および深さが、その背面側に配置されたラス金網の凹部の内法幅および深さよりも小さく、かつ表面側に配置されたラス金網の表面側の凹部を緑化促進用空間としたことを特徴とする請求項1記載の壁面緑化構造体。
【請求項3】
コンクリートを主体とする構造体と当該構造体の表面部に取り付けられた緑化促進用パネルと植生基盤材とからなり、前記緑化促進用パネルは凹部と凸部が交互に隣接して凹凸状に形成されたラス金網と平板状に形成されたラス金網を重ね合わせて構成され、前記植生基盤材は前記複数のラス金網の間に取り付けられていることを特徴とする壁面緑化構造体。
【請求項4】
ラス金網は、縦型亀甲状網部と複数の補強リブを交互に配置して構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の壁面緑化構造体。
【請求項5】
コンクリートを主体とする構造体と当該構造体の表面部に取り付けられた緑化促進用パネルと植生基盤材とからなり、前記緑化促進用パネルは凹部と突部が交互に隣接して凹凸状に形成されたラス金網から構成され、前記植生基盤材は前記構造体と前記緑化促進用パネルとの間に取り付けられ、かつ前記緑化促進用パネルの表面側の凹部を緑化促進用空間としたことを特徴とする壁面緑化構造体。
【請求項6】
コンクリートを主体とする構造体の壁面緑化工法であって、ラス金網からなる緑化促進用パネルに植生基盤材を取り付ける工程と、前記緑化促進用パネルを堰板にしてコンクリート型枠を組み立てる工程と、前記コンクリート型枠内にコンクリートを打設する工程とからなることを特徴する壁面緑化工法。
【請求項7】
緑化促進用パネルに植生基盤材を先付けし、当該緑化促進用パネルと前記植生基盤材を同時に設置することを特徴とする請求項6記載の壁面緑化工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−263958(P2008−263958A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−69710(P2008−69710)
【出願日】平成20年3月18日(2008.3.18)
【出願人】(591014710)千葉県 (49)
【出願人】(504237050)独立行政法人国立高等専門学校機構 (656)
【出願人】(599024791)ワッケン株式会社 (4)
【Fターム(参考)】