説明

変性ポリオレフィンの製造方法

【課題】 プラスチック材料のみならず異種材料との接着性に優れ、色相等の品質に優れた不飽和カルボン酸グラフトポリオレフィンを低コスト、簡便、かつ安全に提供するものである。
【解決手段】 常圧での沸点が120℃以下のハロゲン系溶剤中で不飽和カルボン酸をポリオレフィンにグラフト反応させるグラフト反応工程、グラフト反応後の反応溶液をドラムドライヤーに供給して当該溶剤を揮発除去させることにより反応生成物である変性ポリオレフィンを単離する単離工程、からなることを特徴とする変性ポリオレフィンの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は変性ポリオレフィンの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリオレフィンは機械強度、透明性、成形性、衛生性等に優れていることから広範な分野で使用されているが、積層体としての利用においてはポリオレフィンが無極性のポリマーであるため種々の極性物質との接着性が低いという材料固有の問題を有している。この問題点を改良するため、これまで種々の改良が試みられてきているが、その接着性は充分とはいえず、接着性を更に改良するために、例えば不飽和カルボン酸をグラフトした変性ポリオレフィン樹脂が提案されている。
【0003】
例として、ポリオレフィンを溶剤に溶解させて不飽和カルボン酸をグラフトすることにより変性ポリオレフィンを製造することが知られており、この溶剤としては脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素が用いられ、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素や、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素が挙げられている(特許文献1)。
【0004】
しかしながら、これらの芳香族炭化水素は比較的沸点が高く、反応温度も160℃と高いためエネルギーコストが高くなるばかりでなく、回収工程においても高コストになる恐れがある。また、ベンゼンなどは発がん性物質として毒性の観点から、その不使用が望まれている。一方、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素はポリオレフィンの溶解性が充分とはいえず、溶解温度を高くする必要があり、エネルギーコストはやはり高いといえる。即ち、不飽和カルボン酸を溶液中でポリオレフィンにグラフトする従来の製造技術はポリマーの単離に対し、溶剤を除去するためにエネルギーを浪費する高コストプロセスとならざるを得なかった。このように、芳香族炭化水素を溶剤に用いてポリオレフィンに酸無水物をグラフトする反応においては、用いた高沸点の芳香族炭化水素溶剤を反応器から除去するために、水を添加し、水と芳香族炭化水素溶剤が共沸することを利用し、溶剤を除去するプロセスが用いられている。しかし、この方法においては水を用いることから、その除去に多大のエネルギーを必要とするため経済的に優れたプロセスとはいえず、その改善が求められていた。更に、ポリマーの均一溶液に水を添加し、有機溶剤を除去する該プロセスは、最終的にポリマーが塊状となるため、その後、ポリマーを成形加工しやすい形、即ち、ペレット等の形状に賦形するのに煩雑、かつコストのかかるプロセスが必要であった。
【0005】
また、これらの反応によって得られた生成物は、熱安定性が悪く、しばしばゲル発生の問題が指摘されている。このためゲル発生が抑制された変性ポリオレフィンのより低コストの製造法が望まれていた。
【0006】
上記のような理由から、従来、変性ポリオレフィンの製造においては、主に無溶剤プロセスが用いられてきた。無溶剤プロセスとはポリオレフィンが溶融、又は流動する温度において、固体状の不飽和カルボン酸を、ラジカル発生剤の存在下、ポリオレフィンにグラフトすることにより製造する方法であって、代表的な方法として押出機を使用した方法が知られており、例えば、ベント口を有する二軸押出機を使用した方法が挙げられている(特許文献2)。
【0007】
しかしながら、溶融法では押出機内の滞留時間すなわちグラフト反応時間に限界があり、充分な不飽和カルボン酸を反応させることが困難であるばかりでなく、局所的な反応は避けられず、グラフト反応の不均一性は品質面でゲルやフィッシュアイの発生を誘発していた。また、押出機を用いた反応では樹脂温度が250℃といった高温で反応させる必要があるため、高エネルギーの製造プロセスとなる。また、不飽和カルボン酸の揮発・蒸発により相当量の仕込み量が必要となるばかりか、この方法では得られた変性ポリオレフィンは実際にはグラフト量が少ないため、例えば金属材料や無機物質など異種材料との接着性が充分とはいえず、非溶剤プロセスで得られる変性ポリオレフィンについては品質上の問題が指摘されている。
【0008】
以上のように変性ポリオレフィンを製造する従来の方法では、製造におけるエネルギーコスト、不飽和カルボン酸の導入量、溶剤の安全性等において多くの改良すべき課題が指摘されており、これらを解決する新たな製造方法が望まれていた。
【0009】
【特許文献1】特開平9−3138号公報
【特許文献2】特開2002−187914号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的はゲル発生が抑制され、プラスチック材料のみならず異種材料との接着性に優れた商業的に価値を有する変性ポリオレフィンの製造プロセスに関し、更に不飽和カルボン酸の導入量が高く、品質の向上した変性ポリオレフィンを低エネルギーコストで製造する方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記した課題を解決するために鋭意検討した結果、従来、ポリマーの単離に多大のエネルギーを必要としていた溶液法によるポリオレフィンへの不飽和カルボン酸のグラフト反応であるが、低沸点かつ不燃性のハロゲン系溶剤を使用し、ポリマー溶液からポリマーを単離する方法としてドラムドライヤーを用いることにより、低コストで安全、かつ容易にポリマーを単離することができることを見出し、本発明に至った。即ち、本発明は、常圧での沸点が120℃以下のハロゲン系溶剤中で不飽和カルボン酸をポリオレフィンにグラフト反応させるグラフト反応工程、グラフト反応後の反応溶液をドラムドライヤーに供給して当該溶剤を揮発除去させることにより反応生成物である変性ポリオレフィンを単離する単離工程、からなることを特徴とする変性ポリオレフィンの製造方法である。
【0012】
以下に本発明について詳細に説明する。
【0013】
本発明の変性ポリオレフィンの製造方法は、以下の一連の工程からなるものであり、以下に各工程について説明する。
(工程1)常圧での沸点が120℃以下のハロゲン系溶剤中で不飽和カルボン酸をポリオレフィンにグラフト反応させるグラフト反応工程
(工程2)グラフト反応後の反応溶液をドラムドライヤーに供給して常圧での沸点が120℃以下のハロゲン系溶剤を揮発除去させることにより反応生成物である変性ポリオレフィンを単離する単離工程
(工程1)グラフト反応工程
不飽和カルボン酸のグラフト反応工程は、ラジカル発生剤を触媒として、不飽和カルボン酸を、常圧での沸点が120℃以下のハロゲン系溶剤中でポリオレフィンと反応させることで行われる。
【0014】
反応溶剤として用いられる常圧での沸点が120℃以下のハロゲン系溶剤としては、例えば、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン、クロロフォルム、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレン等の塩素系溶剤、臭化エタン等の臭素系溶剤、モノフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、パーフルオロヘプタン、パーフルオロオクタン、ジクロロペンタフルオロプロパン等のフッ素系溶剤、ブロモクロロメタン、1,2−ジブロモ−1,1−ジフルオロエタン等の臭素とフッ素を含有する溶剤等が例示されるが、沸点、ポリオレフィンの溶解性から1,1,2−トリクロロエタン、クロロフォルムが好適に用いられる。溶剤として1,1,2−トリクロロエタンを用いる場合には、この溶剤中に特異的に含まれる不純物、即ちアルコール化合物、及び/又はエポキシ化合物を除去して使用することが好ましい。
【0015】
反応温度は特に制限されないが、グラフト反応の効率を高め、変性ポリオレフィンの着色、及び架橋等を防止するため、好ましくは40〜130℃、さらに好ましくは60〜130℃である。反応圧力は使用する溶剤の種類、及び反応温度によって決まり特に制限はされないが、特殊な反応装置を必要としないためには、好ましくは0〜1MPa、さらに好ましくは0〜0.7MPaである。本反応においては反応温度、及び、反応させるポリオレフィンの種類によっては均一な溶液状態からけん濁状態でグラフト反応が進行するが、できる限り均一な溶液状態でグラフト反応を進めるため、ポリオレフィンの種類によって反応温度を適宜選択することが好ましい。
【0016】
ラジカル発生剤としては、アゾ系化合物又は有機化酸化物等が用いられる。アゾ系化合物としては、α,α―アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられ、有機化酸化物としては、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化t−ブチル、過安息香酸t−ブチル等が挙げられる。
【0017】
アゾ系化合物又は有機過酸化物の添加量は特に制限されないが、不飽和カルボン酸のグラフト量を維持し、また、樹脂の溶融粘度の増加を防止することで成形性の低下を防止して製品品質を維持するため、ポリオレフィン100重量部に対して好ましくは0.05〜5重量部、さらに好ましくは0.05〜3重量部である。
【0018】
本発明におけるポリオレフィンとしては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、超低密度ポリエチレン(V−LDPE)等が挙げられる。線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)としては、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体などのエチレン−α−オレフィン共重合体が挙げられる。その他、エチレン−4−メチルペンテン−1樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)およびその鹸化物、エチレン−ビニルアルコール樹脂(EVOH)、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)等のエチレン系コポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンブロックコポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー等が挙げられ、さらに、これらのポリオレフィンの塩素化物も同様に用いることができる。
【0019】
これらのポリオレフィンを合成するための重合方法は通常知られている方法でよく、高圧ラジカル重合、中低圧重合、溶液重合、スラリー重合であり、使用触媒は過酸化物系触媒、チーグラー−ナッタ触媒、メタロセン触媒が挙げられ、これらの触媒で重合されたポリオレフィンを使用することができる。
【0020】
本発明で用いるポリオレフィンの分子量の目安となるメルトマスフローレート(MFR)は特に制限されないが、溶剤への溶解性を加温時でも良好とし、また、最終的なグラフト反応物の材料強度を維持するため、好ましくは0.01〜50000(g/10分)であり、さらに好ましくは0.01〜100(g/10分)である。
【0021】
ポリオレフィンの塩素化方法は公知であり、例えば、四塩化炭素等のハロゲン系溶剤に溶解させた溶液を、紫外線照射下で塩素含有ガスと接触させてポリオレフィンを塩素化する方法(例えば、特開昭47−8643号公報)、ポリオレフィンの粉末を水に懸濁させたスラリー中に塩素ガスを吹き込んでオレフィンを塩素化する方法(例えば、特公昭36−4745号公報)、溶剤を使用せず、ポリオレフィンを、その融点以上に加熱し、溶融させた状態で塩素ガスと接触させることで、ラジカル発生剤、紫外線照射等を用いずにポリオレフィンを塩素化する方法(例えば、特開平3−199206号公報)が開示されている。本発明で用いる塩素化したポリオレフィンはこれらの何れの方法でも製造することができ、塩素化ポリオレフィンの製造方法には何等制限はない。
【0022】
本発明における不飽和カルボン酸としては、例えば、不飽和モノカルボン酸類及びその誘導体、不飽和ジカルボン酸類及びその誘導体、不飽和ジカルボン酸の酸無水物類及びその誘導体等が挙げられる。不飽和モノカルボン酸類としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられ、不飽和モノカルボン酸類の誘導体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート等が挙げられる。不飽和ジカルボン酸類としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸等が挙げられ、不飽和ジカルボン酸類の誘導体としては、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸ジエチル等が挙げられる。不飽和ジカルボン酸の酸無水物類及びその誘導体としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。これらは単独又は2種類以上併用しても良い。特に接着性の観点から無水マレイン酸単独又は無水マレイン酸と(メタ)アクリル酸エステル類の組み合わせが好ましい。
【0023】
グラフト反応の終了後、必要に応じて安定剤を添加する。安定剤にはグラフト反応時に発生するラジカルを消滅させ、グラフト反応を停止させるために、通常ポリオレフィンに添加する酸化防止剤が好ましい。好ましくは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、これらの複合系酸化防止剤である。
【0024】
グラフト反応に使用する反応容器は通常回分式(バッチ式)反応に使用する容器を用いることができ、上記反応温度、反応圧力に耐えられるものであれば差し支えなく、材質は通常ステンレス製が用いられ、必要に応じて内面がガラスライニング、フッ素コーティング処理を施したものも使用できる。
【0025】
(工程2)単離工程
グラフト反応工程で得られた不飽和カルボン酸をグラフトしたポリオレフィンの反応溶液から溶剤を分離する方法としてドラムドライヤーを用いる。反応工程を終了した後、その反応溶液を反応器から、加熱したドラムドライヤーに連続的にフィードして、生成物をポリマー溶液から単離する。ドラムドライヤーを使用することにより、反応溶剤を加熱により反応器外へ除去する煩雑な工程が不要となり、比較的低温で、連続的かつ短時間にポリマーを経済的に単離することが可能となる。この際のドラムドライヤーの温度は特に制限されないが、乾燥を促進しつつ、ポリマーの着色、熱劣化、架橋を抑制するため、好ましくは120〜200℃の範囲であり、さらに好ましくは150〜165℃である。ポリマーは薄膜状でドラムから剥離して単離する。
【0026】
ドラムドライヤーによるポリマー溶液からの溶剤除去に必要な時間は、用いる溶剤の種類、及びドラムドライヤーの温度により異なり、適宜選定し得るが、通常10秒〜5分である。
【0027】
また、ドラムドライヤーにより揮発した、常圧での沸点が120℃以下のハロゲン系溶剤であるクロロフォルム、1,1,2−トリクロロエタン等は、ドラムドライヤー上部に設置された回収ラインを用いて、回収し、再び反応に用いることができる。
【0028】
単離されたポリマーは必要に応じて紐状、シート状、ストランド状又はチップ状に加工することができ、これらの1次賦形したポリマーを更に、1軸、又は必要に応じて2軸押出機へ供給し、ポリマーを溶融させて押出し、ストランドカット、又は水中カットによりペレット化することも可能である。この際の押出温度は特に制限されないが、用いたポリオレフィンを充分に溶融させてスムーズに押し出し、さらにポリオレフィンの分解、着色等を抑制するため、好ましくは100〜300℃であり、さらに好ましくは150〜250℃である。
【0029】
本発明の製造方法で得られた変性ポリオレフィンにおける不飽和カルボン酸のグラフト量は特に制限するものではないが、接着性を良好にし、かつ、ポリマーの粘度上昇の防止とポリマーの高硬度化の防止により、成形性又は接着層として靭性を維持するため、0.1〜10重量%が好ましい。
【発明の効果】
【0030】
本発明により、プラスチック材料のみならず異種材料との接着性に優れ、色相等の品質に優れた不飽和カルボン酸グラフトポリオレフィンを低コスト、簡便、かつ安全に得ることができるものである。
【実施例】
【0031】
次に実施例にもとづき本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明の理解を助けるための例であって本発明はこれらの実施例により何等の制限を受けるものではない。
【0032】
なお、これらの実施例で用いた値は以下の測定法に準拠して得られたものである。
【0033】
<原料>
本発明の実施例には下記の原料を使用した。
【0034】
(1)EVA
エチレン・酢酸ビニル共重合体:東ソー株式会社製 ウルトラセン(登録商標)751(酢酸ビニル含有量=28重量%、MFR=5.7g/10分、密度=952kg/m
(2)L−LDPE
エチレン・ヘキセン−1共重合体:東ソー株式会社製 ニポロン−Z(登録商標) ZF230(MFR=2.0g/10分、密度=920kg/m
(3)PP
ホモポリプロピレン:チッソ石油化学株式会社製 チッソポリプロ XF1811(MFR=2.5g/10分、密度=900kg/m
(4)HDPE
高密度ポリエチレン:東ソー株式会社製 ニポロンハード(登録商標)4000(MFR=5.0g/10分、密度=965kg/m
(5)ベンゾイルパーオキサイド(BPO)
日本油脂株式会社製 ナイパーB
(6)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)
株式会社エーピーアイコーポレーション ヨシノックスBHT
(7)無水マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸ブチル、1,1,2−トリクロロエタン、キシレン、メタノール、ジメチルホルムアミド、BHT、26%硫酸水溶液、チモ−ルブルー指示薬、N/20のKOH溶液は関東化学株式会社製の1級試薬を用いた。
【0035】
<接着試験>
接着試験には下記の樹脂、金属を用いた。
【0036】
(1)ポリイミドフィルム
宇部興産株式会社製 UPILEX(登録商標)755
(2)ポリカーボネートフィルム
帝人化成株式会社製 パンライト(登録商標)PC−2151
(3)ポリフェニレンサルファイド(PPS)
東ソー株式会社製 サスティール(登録商標)GS40
(4)銅板
株式会社ニラコ製 CU−113328 0.10m
(5)アルミニウム板
東洋アルミニウム株式会社製 番手:A1N30H−H18 厚み:100μm
<酸価>
ポリマーサンプル1gを秤量し、トルエン100mlに加熱溶解させた後、メタノール10ml、ジメチルフォルムアミド10ml、水0.5mlを加える。引き続き、チモールブルー指示薬1mlを加え、N/20のKOH溶液(n−プロパノール/ベンゼン溶液)で滴定し、青紫色が1分以上持続する点を終点として算出した。
【0037】
<メルトマスフローレート(MFR)>
メルトマスフローレート(MFR)は、ポリエチレンはJISK6922−1に、エチレン酢酸ビニル共重合体はJISK6924−1、ポリプロピレンはJISK6921−2にそれぞれ準拠して、宝工業(株)製のメルトインデクサーL244を用いて、測定温度190℃、荷重2.16kgfの条件で測定した。
【0038】
<ゲル分率の測定>
ポリマー50mgをキシレン50mlに添加し、120℃で12時間溶解させた後、この溶液を200メッシュのステンレス製のメッシュ(75μm)で濾過して金網上の未溶融分を105℃、5時間乾燥して算出した。
【0039】
<イエローインデックス(YI)の測定>
JIS K7105(1981年版)に準拠して、(株)神藤金属工業所製 復動式圧縮成形機WFA−50を用いて加熱温度150℃、圧力10MPa、10分間、冷却温度30℃、圧力10MPa、5分間の条件でプレスした厚さ100μmのフィルムのYIをスガ試験機(株)製 SMカラーコンピューターを用いて測定した。
【0040】
<1,1,2−トリクロロエタン中の1−ブタノール及び1,2−エポキシブタン量>
1,1,2−トリクロロエタン0.5μlをマイクロシリンジにより採取し、GCキャピラリーカラムDB−1301(アジレント・テクノロジーズ社製長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm)を取り付けたガスクロマトグラフ装置(島津製作所製GC−14A)にて、以下の条件で測定した。
【0041】
インジェクション温度:40℃
インジェクション温度保持時間:4分
昇温プログラム1:5℃/分(40℃〜90℃)
昇温プログラム2:10℃/分(90℃〜190℃)
最終温度:190℃
最終温度保持時間:20分
キャリアガス:ヘリウム
<接着試験>
プレス成形機として(株)神藤金属工業所製 復動式圧縮成形機WFA−50を用いて加熱温度150℃、圧力10MPa、10分間、冷却温度30℃、圧力10MPa、5分間のプレス条件にて厚さ100μmのプレスフィルムを得た。該フィルムと被着体をテスター産業株式会社製ヒートシールテスターTP−701を用いて180℃、60秒、0.2MPaの条件で加熱接着した。引張試験機として(株)オリエンテック製テンシロン万能試験機RTE−1210を用いて引張速度(剥離速度)300mm/分の条件にてT型剥離試験により、その接着強度を評価した。
【0042】
製造例1:塩素化ポリプロピレン(CPP)の製造例
撹拌機,UV照射装置、還流冷却器付き10Lセパラブルフラスコに、MFR2.5、密度900kg/mのポリプロピレン500重量部、イオン交換水8L、及び0.23重量部のアルキルスルホン酸ナトリウムを仕込み、懸濁液を調製した。この懸濁液にUVを照射しながら、塩素ガスを連続的に導入し、100℃で6時間反応を行い塩素含有量20%の塩素化ポリプロピレン(CPP)を得た。
【0043】
製造例2:塩素化ポリエチレン(CPE)の製造例
ポリプロピレンをMFR2、密度920kg/mのL−LDPEに変えた以外は製造例1と同様の手法により塩素含有量16%の塩素化ポリエチレン(CPE)を得た。
【0044】
実施例1
関東化学株式会社製の1,1,2−トリクロロエタン10000重量部と26%硫酸水溶液5000重量部とを下口付き20リッターフラスコに入れ激しく撹拌し、静置後下層の有機層を抜き出した。次に抜き出した有機層と蒸留水10000重量部とを下口付き20リッターフラスコに入れ激しく撹拌し、静置後下層の有機層を抜き出す操作を3回繰り返すことによって不純物の1−ブタノール及び1,2−エポキシブタンを除いた。さらに抜き出した有機層にモレキュラーシーブス4Aを400重量部添加しスターラーで撹拌することによって脱水した。
【0045】
5リッターのガラス製反応容器に上記の操作により1−ブタノール及び1,2−エポキシブタンを除去した1,1,2−トリクロロエタン2500重量部、EVA200重量部、並びに無水マレイン酸4重量部を仕込んだ。
【0046】
反応器を80℃に昇温し、その後80℃で3時間保持することによってEVAを均一に溶解した。またこの間、反応器に5リッター/分の流速で窒素ガスを導入し、反応器に混入した空気を排除した。次に反応器を80℃から110℃に昇温し、グラフト反応の触媒として1.6重量部のBPOを1−ブタノール及び1,2−エポキシブタンを除去した1,1,2−トリクロロエタン100重量部に溶解した触媒溶液を連続的に反応器へと3時間をかけて添加しつつグラフト反応を行った後、同温度で2時間反応を継続した。この間、反応器の圧力を1MPa以下に保った。
【0047】
反応終了後、反応器の圧力を常圧に戻した後、反応器の温度を70℃に下げ、安定剤として0.06重量部のBHTを添加した後、この溶液を160℃に加熱したドラムドライヤーにフィードして、生成物としての変性EVAを溶剤から分離した。
【0048】
生成物は、分析の結果1.3重量%の無水マレイン酸を含有することがわかった。ゲルはなく、YIは2であり色相も良好であった。また、銅、アルミニウム、ポリイミド、ポリカーボネート、PET、PPSとも強固に接着し、接着性ポリマーとして優れた特性を示した。
【0049】
得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0050】
【表1】

実施例2
精製した1,1,2−トリクロロエタンを用いて、EVAをL−LDPEへ変えた以外は実施例1と同様の手法で、L−LDPEへの無水マレイン酸のグラフト反応を行った。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0051】
実施例3
精製した1,1,2−トリクロロエタンを用いて、EVAをPPへ変えた以外は実施例1と同様の手法で、PPへの無水マレイン酸のグラフト反応を行った。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0052】
実施例4
精製した1,1,2−トリクロロエタンを用いて、EVAをHDPEへ変えた以外は実施例1と同様の手法で、HDPEへの無水マレイン酸のグラフト反応を行った。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0053】
実施例5
反応溶剤を精製した1,1,2−トリクロロエタンからクロロフォルムに変えた以外は実施例1と同様の手法によりEVAへ無水マレイン酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0054】
実施例6
反応溶剤を精製した1,1,2−トリクロロエタンから四塩化炭素に変えた以外は実施例1と同様の手法によりEVAへアクリル酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0055】
実施例7
反応溶剤を精製した1,1,2−トリクロロエタンからモノフルオロベンゼンに変えた以外は実施例1と同様の手法によりEVAへアクリル酸ブチルをグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0056】
実施例8
反応溶剤を精製した1,1,2−トリクロロエタンから1,2−ジブロモ−1,1−ジフルオロメタンに変え、変性するポリオレフィンをEVAから製造例1で製造した塩素化ポリプロピレン(CPP)に変更した以外は実施例1と同様の手法によりCPPへ無水マレイン酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0057】
実施例9
変性するポリオレフィンをEVAから製造例2で製造した塩素化ポリエチレン(CPE)に変更した以外は実施例1と同様の手法によりCPEへ無水マレイン酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表2に示す。
【0058】
【表2】

実施例10
変性するポリオレフィンをEVAからLDPEに、不飽和カルボン酸を無水マレイン酸からアクリル酸に変更した以外は実施例1と同様の手法によりLDPEアクリル酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表2に示す。
【0059】
実施例11
変性するポリオレフィンをEVAからPPに、不飽和カルボン酸を無水マレイン酸から無水マレイン酸及びアクリル酸ブチルの混合物に変更した以外は実施例1と同様の手法によりPPへ不飽和カルボン酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表2に示す。
【0060】
実施例12
変性するポリオレフィンをEVAからHDPEに変更し、不飽和カルボン酸を無水マレイン酸から無水マレイン酸及びアクリル酸エチルの混合物に変更した以外は実施例1と同様の手法によりHDPEへ不飽和カルボン酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0061】
実施例13
変性するポリオレフィンをEVAから製造例1で製造した塩素化ポリプロピレン(CPP)に変更し、不飽和カルボン酸を無水マレイン酸からアクリル酸に変更した以外は実施例1と同様の手法によりCPPへアクリル酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表1に示す。
【0062】
実施例14
変性するポリオレフィンをEVAから製造例2で製造した塩素化ポリエチレン(CPE)に変更し、不飽和カルボン酸を無水マレイン酸から無水マレイン酸及びアクリル酸ブチルの混合物に変更した以外は、実施例1と同様の手法によりCPEへ無水マレイン酸をグラフトした。得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表2に示す。
【0063】
比較例1
反応溶剤を精製した1,1,2−トリクロロエタンから、常圧での沸点が132℃であるモノクロロベンゼンに変更した以外は実施例1と同様の手法によりEVAへ無水マレインをグラフトした。反応後のポリマー溶液をドラムドライヤーに導入し、実施例1と同様の手法でポリマーの単離を試みたが、ドラム上にポリマーフィルムが粘着し、フィルムの剥離ができず、ポリマーを連続的に単離できなかった。そのため、ポリマー溶液をメタノールを用いて再沈操作により単離せざるを得なかった。
【0064】
得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表3に示すが、接着強度が低下した。
【0065】
【表3】

比較例2
不飽和カルボン酸のグラフト反応後のポリマー単離操作を変更した以外は実施例1に示した方法によりEVAへ無水マレインをグラフトした。
【0066】
反応終了後、反応器の圧力を常圧に戻した後、反応器の温度を70℃に下げ、安定剤としてBHTを0.06重量部添加した後、反応系内に水を供給し、反応器の温度を再度100℃に上げて、水と1,1,2−トリクロロエタンを共沸させて1,1,2−トリクロロエタンを反応器外へ除去した。計2000重量部の水を反応器に供給して、高濃度のポリマー溶液が水中に分散した懸濁液を得た。この溶液を3000mlのメタノールを循環させた粉砕機に導入してポリマーを沈殿と同時に粉砕したスラリーを得た。このスラリーを濾過、メタノール5Lで洗浄した後、40℃で一昼夜減圧乾燥することにより乾燥したポリマーを得た。以上のように、この方法は実施例で示した方法に比べ、煩雑で時間、及びコストのかかる経済性に欠ける方法であった。
【0067】
得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表3に示すが、接着強度が低下した。
【0068】
比較例3
反応溶剤を精製した1,1,2−トリクロロエタンから、常圧での沸点が110.6℃であるトルエンに変更した以外は実施例1と同様の手法によりEVAへ無水マレインをグラフトした。反応後のポリマー溶液をドラムドライヤーに導入すると、不燃性の1,1,2−トリクロロエタンとは異なり、揮発したトルエン蒸気が引火爆発する危険があるため、比較例1と同様の手法により、ポリマーを単離したが、非常に煩雑で時間、及びコストのかかる経済性に欠ける方法であった。
【0069】
得られたポリマーの分析結果、及び接着試験結果を表3に示すが、接着強度が低下した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
常圧での沸点が120℃以下のハロゲン系溶剤中で不飽和カルボン酸をポリオレフィンにグラフト反応させるグラフト反応工程、グラフト反応後の反応溶液をドラムドライヤーに供給して当該溶剤を揮発除去させることにより反応生成物である変性ポリオレフィンを単離する単離工程、からなることを特徴とする変性ポリオレフィンの製造方法。

【公開番号】特開2009−40976(P2009−40976A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−210465(P2007−210465)
【出願日】平成19年8月10日(2007.8.10)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】