説明

変性ポリオレフィンエマルション及びその製造方法

【課題】 貯蔵安定性、ポリオレフィン接着性、耐水性、及び塗膜強度が優れた変性ポリオレフィンエマルションを提供する。
【解決手段】 塩素量5〜30重量%、スルホン酸基量0.1〜4重量%、並びにα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量0.1〜20重量%である変性ポリオレフィン100重量部に対して、(A)窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部、(B)塩基性化合物0.1〜30重量部、(C)安定剤0.1〜10重量部、及び(D)水50〜500重量部を含む変性ポリオレフィンエマルション、並びにその製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変性ポリオレフィンエマルション及びその製造方法に関するものであり、より詳しくは貯蔵安定性、ポリオレフィン接着性、耐水性、及び塗膜強度が改良された、変性ポリオレフィンエマルション及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
塩素化ポリオレフィン、マレイン酸変性塩素化ポリオレフィン、クロロスルホン化ポリオレフィン、マレイン酸変性ポリオレフィン、アクリル変性ポリオレフィン、ウレタン変性ポリオレフィンなどの変性ポリオレフィンは、低極性のポリオレフィン骨格に塩素、マレイン酸、クロロスルホン基、アクリル、ウレタンなどの極性基や極性ポリマーが結合した構造を有するため、ポリプロピレンに代表される難接着性、難塗装性のポリオレフィン素材向けの接着剤、コーティング剤、塗料、プライマー等の原料として利用されている。これらは、各種配合剤と共に有機溶剤に均一溶解させた溶剤型、又は水に分散させた所謂エマルション型の何れかの型で使用されているが、昨今の環境問題に対する意識の高まりから、エマルション型の使用が推進されている。
【0003】
しかしながら、エマルション故の課題がある。例えば、エマルションには、ポリオレフィン粒子を水中に乳化安定化させるため、多量の乳化剤が含まれている。これら乳化剤の内、比較的HLB(親水性−疎水性バランス)が低い乳化剤は、エマルションの造膜助剤としても作用するため、必ずしもエマルション塗膜の接着性、耐水性に悪影響を及ぼすものではない。一方、比較的HLBが高い乳化剤は、エマルションの安定性を確保するために重要だが、エマルション塗膜の接着性、耐水性に悪影響を及ぼし易い。即ち、HLBが比較的高く、乳化力が強い乳化剤は、変性ポリオレフィンとの相溶性が悪い傾向にあるため、エマルション塗膜形成時、塗膜中に欠陥が生じる原因となったり、ポリオレフィン基材の界面や塗膜表面へブリードし、接着不良やブリスター発生等の原因になることがある。
【0004】
特許文献1には、クロロスルホン化ポリオレフィンを、当該クロロスルホン化ポリオレフィンと相溶性のあるカルボキシル基含有ポリオレフィンと少量の乳化剤を用いて水中に乳化分散させ、クロロスルホン化ポリオレフィンエマルションを製造する方法が開示されている。
【0005】
しかしながら、当該クロロスルホン化ポリオレフィンは自己乳化能がほとんどないため、生成するエマルションの粒径は0.3μm以上と大きく、保存安定性、造膜性、接着性は必ずしも満足できるものではなかった。
【0006】
一方、特許文献2には、不飽和カルボン酸でグラフト変性したクロロスルホン化ポリオレフィンの自己乳化能を利用することにより、乳化剤を用いることなく、安定なクロロスルホン化ポリオレフィンエマルションを製造する方法が開示されている。不飽和カルボン酸でグラフト変性したクロロスルホン化ポリオレフィン中のカルボン酸、及びクロロスルホン基の加水分解によって生成するスルホン酸による自己乳化能を利用したものであり、特許文献1と比較して安定性の高いエマルションが得られる可能性がある。
【0007】
しかしながら、当該ポリマー中に含まれる過剰なスルホン酸は、親水性が強いためポリオレフィン接着性、及び塗膜の耐水性を大きく低下させる。
【0008】
また、特許文献3には、不飽和カルボン酸でグラフト変性したポリオレフィンと特定の従来型乳化剤を用いて、安定なポリオレフィンエマルションを製造する方法が開示されている。不飽和カルボン酸でグラフト変性したポリオレフィン中のカルボン酸による自己乳化能と従来型乳化剤の乳化力を利用したものであり、安定性の良いエマルションが得られる。
【0009】
しかしながら、当該ポリマーに導入できるカルボン酸量には限界があるため、一定量の乳化剤の添加が不可欠であり、塗膜の耐水性、耐油性、強度は必ずしも満足できるものではなかった。また、特定の乳化剤として、Fedorsの方法で求めた溶解度パラメーター(SP値)が7〜12(cal/cm1/2である乳化剤の使用がクレームされているが、一般的な乳化剤のSP値は殆ど7〜12(cal/cm1/2であり、特に窒素含有ノニオン乳化剤が良いとの記載はない。
【0010】
特許文献4には、特定の水溶性溶剤を用いることによって、従来型乳化剤を使用せず、不飽和カルボン酸でグラフト変性したポリオレフィンの自己乳化能のみで安定なポリオレフィンエマルションを製造する方法が開示されている。
【0011】
しかしながら、当該エマルションはカルボキシルアニオンのみで安定化されたものであり、pH低下、多価金属塩の添加によってエマルションが破壊されるなど、化学的安定性は必ずしも満足できるものではなかった。また、乳化剤を含まないため、原料ポリオレフィンの構造によっては造膜性が不十分となり、塗膜の耐水性は必ずしも満足できるものではなかった。
【0012】
また、従来の変性ポリオレフィンエマルションは、含まれる変性ポリオレフィンの分子量が比較的低いため、塗膜強度は必ずしも満足できるものではなく、改良が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特許第3154723号公報
【特許文献2】特許第3381192号公報
【特許文献3】特許第2769958号公報
【特許文献4】特開2000−198807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、貯蔵安定性、ポリオレフィンへの接着性、耐水性及び塗膜強度が優れた変性ポリオレフィンエマルションを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、スルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基を有する変性ポリオレフィン、特定量の窒素含有ノニオン乳化剤、塩基性化合物、並びに安定剤の混合物を水中に乳化分散させることにより、高HLB乳化剤の含有量が少ないにも関わらず、小粒径で貯蔵安定性が優れ、ポリオレフィンへの接着性、耐水性、塗膜強度に優れた変性ポリオレフィンエマルションが得られ、また、当該変性ポリオレフィンエマルションにオニウム塩、アミジン類、多価アミン類、過酸化物、マレイミド、イオウ化合物、多価金属イオン、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物などの架橋剤を添加することによってさらに優れた塗膜強度が得られ、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明に至ったものである。すなわち、本発明は、塩素量5〜30重量%、スルホン酸基量0.1〜4重量%、並びにα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量0.1〜20重量%である変性ポリオレフィン100重量部に対して、(A)窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部、(B)塩基性化合物0.1〜30重量部、(C)安定剤0.1〜10重量部、及び(D)水50〜500重量部を含むことを特徴とする変性ポリオレフィンエマルション、並びにその製造方法である。
【0016】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0017】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションは、塩素量5〜30重量%、スルホン酸基量0.1〜4重量%、並びにα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量0.1〜20重量%である変性ポリオレフィンを含むものである。
【0018】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションに含まれる変性ポリオレフィンとは、プロピレン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/ブテン−1ランダム共重合体、プロピレン/ペンテン−1ランダム共重合体、プロピレン/ヘキセン−1ランダム共重合体、プロピレン/オクテン−1ランダム共重合体、プロピレン/デセン−1ランダム共重合体、プロピレン/ブテン−1ブロック共重合体、プロピレン/ペンテン−1ブロック共重合体、プロピレン/ヘキセン−1ブロック共重合体、プロピレン/オクテン−1ブロック共重合体、プロピレン/デセン−1ブロック共重合体などに代表されるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体等のポリオレフィン、又は、塩素化ポリオレフィン、アクリル酸エステルグラフト変性塩素化ポリオレフィン、メタクリル酸エステルグラフト変性塩素化ポリオレフィン、ウレタン変性塩素化ポリオレフィン、マレイン酸エステル変性塩素化ポリオレフィン、フマル酸エステル変性塩素化ポリオレフィン、アクリルアミド変性塩素化ポリオレフィン、メタクリルアミド変性塩素化ポリオレフィン等の変性ポリオレフィンのポリオレフィン骨格に、スルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基が結合した構造を有し、自己乳化能と架橋性を有するものである。ポリオレフィンや変性ポリオレフィンにスルホン酸基やカルボン酸基等の官能基を導入する主な目的は、自己乳化性や架橋性付与だが、その他、原料ポリオレフィンの融点や結晶量を調整し、有機溶剤への溶解性や造膜性を付与したり、他種ポリマーとの相溶性や密着性を付与する目的がある。
【0019】
ポリオレフィンや変性ポリオレフィンの融点や結晶量を調整し、有機溶剤への溶解性や造膜性を付与したり、他種ポリマーとの相溶性や密着性を付与する目的で、スルホン酸基やカルボン酸基の他、塩素、臭素、フッ素、クロロスルホン基、フロロスルホン基、ブロモスルホン基、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマー、マレイン酸エステルポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、アクリルアミドポリマー等を、共有結合を介してポリオレフィンや変性ポリオレフィンに結合させる。これによって、溶融温度(造膜温度)が低下したり、有機溶剤への溶解性が付与されることによって、エマルション化が可能となる。この場合、融点と結晶量は、例えば、接着又は塗布したいポリオレフィン基材の組成、立体規則性、極性、及び結晶性等の構造や、接着又は塗布する際の、乾燥温度、乾燥時間等の施工条件によって調整する。融点が高すぎたり、結晶量が多すぎると、エマルション化が困難になるばかりでなく、造膜可能な温度が上昇するため、より高い温度でしか施工できなくなる。逆に、融点が低すぎたり、結晶量が少なすぎると、エマルション化し易くなり、低温で造膜できるメリットがあるが、エマルション塗膜の接着性、耐水性、耐油性、及び強度が低下する。また、上記官能基、塩素、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル等の量も、用途、及び上記した施工条件等によって調整する。
【0020】
スルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基を有する変性ポリオレフィンとしては、例えば、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン、無水マレイン酸/アクリルグラフト変性スルホン化ポリプロピレン、無水マレイン酸/マレイン酸エステルグラフト変性スルホン化ポリプロピレン、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/エチレンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/1−ブテンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/1−ブテンブロック共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/1−ペンテンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/1−ヘキセンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/4−メチル−1−ペンテンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/3−メチル−1−ペンテンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/オクテン−1ランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/デセン−1ランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/1−オクテンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレン/1−デセンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化ポリエチレン、無水マレイン酸変性スルホン化エチレン酢酸ビニルコポリマー、無水マレイン酸変性スルホン化ポリプロピレンのウレタン変性物、無水マレイン酸変性スルホン化ポリエチレンのウレタン変性物、無水マレイン酸変性スルホン化エチレン酢酸ビニルコポリマーのウレタン変性物、スルホン化マレイン酸変性ポリプロピレン、スルホン化マレイン酸変性ポリエチレン、スルホン化マレイン酸変性エチレン酢酸ビニルコポリマー、スルホン化マレイン酸変性塩素化ポリプロピレン、スルホン化マレイン酸変性塩素化ポリエチレン、スルホン化マレイン酸変性塩素化エチレン酢酸ビニルコポリマー等があげられる。中でも、製造コストと性能の面で、無水マレイン酸変性スルホン化塩素化ポリプロピレン、無水マレイン酸変性スルホン化塩素化ポリプロピレン/エチレンランダム共重合体、無水マレイン酸変性スルホン化塩素化ポリプロピレン/1−ブテンランダム共重合体、無水マレイン酸変性塩素化スルホン化ポリプロピレン/1−ブテンブロック共重合体等の無水マレイン酸変性スルホン化塩素化ポリオレフィンが好ましい。
【0021】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションに含まれる変性ポリオレフィンは、変性ポリオレフィンに含まれるスルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基で乳化安定化されているものである。
【0022】
変性ポリオレフィン中の塩素量は、5〜30重量%である。塩素量が5重量%未満であると、造膜性が低下する結果、塗膜の欠陥によって耐水性が悪くなり、一方、30重量%を超えると造膜性は良くなるが、結晶量が低下する結果、塗膜の耐水性、耐油性が悪くなる。ポリプロピレンに対する接着性、耐水性、耐油性のバランスをさらに考慮すると、10〜25重量%が好ましい。
【0023】
変性ポリオレフィン中のスルホン酸基量は、0.1〜4重量%である。スルホン酸基量が0.1重量%未満であると、乳化性、エマルションの貯蔵安定性、塗膜強度が悪くなり、一方、4重量%を超えるとポリオレフィン接着性と耐水性が悪くなる。エマルション塗膜のポリオレフィン接着性と耐水性をより有したうえで、十分な乳化安定性と塗膜強度を発現するためには、0.1〜2重量%が好ましい。
【0024】
本発明の変性ポリオレフィンに含まれるスルホン酸基とは、変性ポリオレフィンに直接導入されたスルホン酸基、及び/又はスルホハロゲン基の加水分解によって生成するものであり、変性ポリオレフィンエマルションの化学的、機械的安定性、貯蔵安定性を高める他、多価アミン類、多価金属イオン、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物等によって架橋塗膜を与えたり、ウレタン、アクリル、ポリエステル、アニリン樹脂、メラミン樹脂、磁性粒子など、極性の高い材料との相溶性、密着性を高める効果を有するものである。また、スルホハロゲン基の加水分解によって、変性ポリオレフィンにスルホン酸基を導入する場合、少量のスルホハロゲン基を残しても良い。この場合、残存するスルホハロゲン基を介して、オニウム塩、アミン類、アミジン類、過酸化物、マレイミド類、イオウ化合物等の添加によって塗膜を架橋することができる。ここに、スルホハロゲン基とは、クロロスルホン基、ブロモスルホン基、ヨードスルホン基、フロロスルホン基から選択される基である。
【0025】
変性ポリオレフィン中のカルボン酸基量は、α、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量として0.1〜20重量%である。グラフト重合量が0.1重量%未満であると、乳化性が不足して粗大粒子が生成し易くなる結果、貯蔵安定性が悪くなり、一方、20重量%を超えると、貯蔵安定性は高くなるが、ポリオレフィン接着性、耐水性が悪くなる。エマルション塗膜のポリオレフィン接着性と耐水性をより有したうえで、十分な乳化安定性を発現するためには、1〜10重量%が好ましい。
【0026】
変性ポリオレフィン中のプロピレン単位は、特に制限するものではないが、ポリプロピレンに対する接着性を考慮すると、50モル%以上が好ましい。プロピレン単位の量やプロピレン連鎖の立体規則性は、塗布或いは接着するポリオレフィン基材の構造に応じて適宜調整すれば良い。
【0027】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションは、スルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基を有する変性ポリオレフィン100重量部に対して、(A)窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部、(B)塩基性化合物0.1〜30重量部、(C)安定剤0.1〜10重量部、及び(D)水50〜500重量部を含むものである。
【0028】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションに含まれる(A)窒素含有ノニオン乳化剤とは、スルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基を有する変性ポリオレフィンとの相溶性に優れ、変性ポリオレフィンの造膜剤として作用し、かつ、変性ポリオレフィンエマルションを乳化安定化するものであれば特に限定するものではなく、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤、アルキルアルカノールアミド系ノニオン乳化剤、アミンオキシド系ノニオン乳化剤等が挙げられる。これらは1種含有してもよく、2種以上含有していてもよい。ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤としては、例えば、ライオン・アクゾ(株)製の「エソミン(登録商標)」、「エソデュオミン(登録商標)」、「エソプロポミン(登録商標)」シリーズ、花王(株)製の「アミート(登録商標)」シリーズ、日油(株)製の「ナイミーン(登録商標)」シリーズ、三洋化成工業(株)製の「ピュアミール(登録商標)」シリーズ、(株)ADEKA製の「プルロニック(登録商標)」シリーズ等が挙げられ、アルキルアルカノールアミド系ノニオン乳化剤としては、例えば、ライオン・アクゾ(株)製の「エソマイド(登録商標)」、「エソファット(登録商標)」シリーズ、花王(株)製の「アミノーン(登録商標)」シリーズ、第一工業製薬(株)製の「ダイヤノール(登録商標)」シリーズ等が挙げられ、アミンオキシド系ノニオン乳化剤としては、例えば、日油(株)製の「ユニセーフ(登録商標)」シリーズ、ライオン・アクゾ(株)製の「アロモックス(登録商標)」シリーズ等が挙げられる。スルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基を有する変性ポリオレフィンとの相溶性に優れる窒素含有ノニオン乳化剤は、ラテックスの造膜助剤としても作用し、ラテックス塗膜界面への偏析も少ないため、塗膜物性への悪影響が少ない。上記の中でも、10〜16のHLB(親水性−疎水性バランス)値を有する窒素含有ノニオン乳化剤(例えば、ライオン・アクゾ(株)製の「エソミン(登録商標)T−25」、花王(株)製の「アミート(登録商標)320」、三洋化成工業(株)製の「ピュアミール(登録商標)CCS−80、CCS−120、CCS−160、STA−100、STA−150、STA−200」等)が、乳化性、造膜性及び耐水性のバランスが優れるため特に好ましい。また、HLBが10〜16の範囲外の窒素含有ノニオン乳化剤を複数混合することにより、HLBの平均値が10〜16の範囲になるよう調整することができる。窒素含有ノニオン乳化剤の量は、変性ポリオレフィン100重量部に対して0.05〜30重量部である。窒素含有ノニオン乳化剤が0.05重量部未満であると、変性ポリオレフィン中の残存結晶量、及び融点によっては造膜性が不十分となり、耐水性の良い塗膜が得られず、また、ラテックスの貯蔵安定性も不十分となる。一方、30重量部を超えると耐水性、塗膜強度、耐油性が急激に悪化する。ラテックス貯蔵安定性、塗膜強度及び耐水性により優れるために、2〜25重量部であることが好ましく、5〜15重量部であることがさらに好ましい。
【0029】
このほか、エマルションの安定性を高めたり、表面張力や粘性を調整するため、エマルション塗膜の接着性、耐水性を損なわない範囲で、一般的なアニオン性乳化剤、窒素含有ノニオン乳化剤以外のノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤等を少量含有しても良い。アニオン性乳化剤としては、例えば、ロジン酸塩、脂肪酸塩、アルケニルコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルサクシネートスルホン酸塩、ポリオキシエチレン多環式フェニルエーテル硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸メタクリル酸共重合体塩、ポリスチレンスルホン酸アクリル酸共重合体塩、ポリスチレンスルホン酸アクリル酸エステル共重合体塩、ポリビニルスルホン酸共重合体塩、ポリイソプレンスルホン酸共重合体塩、ポリアクリル酸エステルアクリル酸共重合体塩、ポリメタクリル酸エステルメタクリル酸共重合体塩、ポリアクリルアミドアクリル酸共重合体、ポリメタクリルアミドメタクリル酸共重合体、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルプロペニルフェノールポリエチレンオキサイド付加物の硫酸エステル塩、アリルアルキルフェノールポリエチレンオキサイド付加物の硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩、高級脂肪酸アミドのスルホン酸塩、高級脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩等があげられ、窒素含有ノニオン乳化剤以外のノニオン性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン多環式フェニルエーテル、アルキルプロペニルフェノールポリエチレンオキサイド付加物、アリルアルキルフェノールポリエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコキシド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリジメチルアミノエチルアクリレート、ポリジエチルアミノエチルメタクリレート、ポリジエチルアミノエチルアクリレート、ポリt−ブチルエチルアミノエチルメタクリレート、ポリt−ブチルアミノエチルアクリレート、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体、ポリジメチルアミノエチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート/ブチルアクリレート共重合体、ポリジメチルアミノエチルアクリレート/エチルアクリレート共重合体等があげられ、カチオン性乳化剤としては、例えば、アルキルアミン塩、アルキル型四級アンモニウム塩、脂肪酸アミドアミン塩、アルキルアミノ酸塩等があげられ、両性乳化剤としては、例えば、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルジメチルアミノスルホベタイン、アルキルスルホベタイン等があげられる。また、プロペニル基、アリール基、メタクリロイル基などラジカル重合性不飽和結合を有する上記タイプのアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤等があげられる。これら一般的なアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤の添加量は、特に限定するものではないが、エマルション塗膜の耐水性を考慮すると、変性ポリオレフィン100重量部に対して5重量部以下が好ましい。
【0030】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションに含まれる(B)塩基性化合物とは、エマルション中の変性ポリオレフィンに含まれるスルホン酸基、カルボン酸基、カルボン酸無水物基を中和することによって変性ポリオレフィンに自己乳化能を与え、変性ポリオレフィンエマルションを安定化するものであれば特に限定するものではなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸ナトリウム、イソプロポキシナトリウム、エトキシナトリウム、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モルホリン、トリエタノールアミン、ポリエーテルアミン等があげられる。中でも耐水性が優れる塗膜を与える点で、有機塩基が好ましく、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モルホリン、トリエタノールアミン等のアミン類がさらに好ましい。塩基性化合物の量は、変性ポリオレフィン100重量部に対して0.1〜30重量部である。塩基性化合物が0.1重量部未満であると、乳化性が悪く、一方、30重量部を超えると耐水性が悪化するばかりでなく、乳化性も低下する。ポリプロピレンに対する接着性、塗膜強度、エマルション安定性、コスト、耐水性を考慮すると、1〜20重量部が好ましく、5〜15重量部がさらに好ましい。
【0031】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションに含まれる(C)安定剤とは、変性ポリオレフィンの酸化やポリマーからの脱塩酸などを抑制したり、遊離した塩酸を補足するものであり、エポキシ樹脂、ハイドロタルサイト、金属石鹸、酸化防止剤である。エポキシ樹脂としては、受酸剤として作用するものであれば特に制限はなく、例えば、天然の不飽和基を有する植物油をエポキシ化したエポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油、オレイン酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸等の不飽和脂肪酸をエポキシ化したエポキシ化脂肪酸エステル類、シクロヘキセンオキサイド、α−ピネンオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物、ビスフェノールAや多価アルコールとエピクロルヒドリンを縮合した、ビスフェノールAグリシジルエーテル、エチレングリコールグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル型エポキシ化合物、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、s−ブチルフェニルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェノールポリエチレンオキサイドグリシジルエーテル等のモノエポキシ化合物類等が例示される。これらエポキシ樹脂は、単独、又は2種類以上をブレンドして使用できる。ハイドロタルサイトとしては、層間にアニオンを取り込む性質を有し、受酸剤として作用するものであれば特に制限はなく、例えば、天然のハイドロタルサイト、協和化学工業(株)製の合成ハイドロタルサイト「アルカマイザー(登録商標)」等が挙げられる。金属石鹸としては、変性ポリオレフィンからの脱塩酸を抑制するものであり、少なくとも塩化ビニル樹脂の安定剤として利用されているものを使用できる。例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸リチウム、リシノール酸バリウム、ラウリン酸バリウム、ラウリン酸カルシウム等が挙げられる。酸化防止剤とは、ポリマーの老化防止剤として一般に利用されているものなど特に限定するものではなく、例えば、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(ノルマルオクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−オルト−クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンなどのフェノール系酸化防止剤、2,2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル−ベンゾトリアゾール、4,4’−ビス−(2,2−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、ビス(1,2,2,6、6−ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオナートなどのアミン系酸化防止剤、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾールなどのイオウ系酸化防止剤、トリスノニルフェニルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどのリン系酸化防止剤、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルなどの安定ラジカル系酸化防止剤等が挙げられる。安定剤の量は、変性ポリオレフィン100重量部に対して0.1〜10重量部である。安定剤が0.1重量部未満であると、変性ポリオレフィンが劣化し易くなるため、エマルションの安定性が低下し、一方、10重量部を超えるとポリプロピレン接着性が低下したり、粗大粒子が生成し易くなる。ポリプロピレンに対する接着性、塗膜強度、及びエマルション安定性を十分考慮すると、1〜5重量部が好ましい。
【0032】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションに含まれる(D)水は、変性ポリオレフィン100重量部に対して50〜500重量部である。水が50重量部未満であると、エマルションの粘度が極端に上昇して扱い難く、一方、500重量部を超えるとエマルション配合物の粘度調整が困難になったり、配合の自由度がなくなる。エマルションの流動性と配合の自由度を両立させるため、70〜300重量部が好ましい。
【0033】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で求めた重量平均分子量は、特に限定するものではないが、十分な塗膜強度を得た上で、乳化分散性の低下と不安定な粗大粒子の生成を防止するため、1万〜50万が好ましく、3万〜20万がさらに好ましい。
【0034】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションの平均粒径は特に限定するものではないが、エマルションの貯蔵安定性を維持するため、0.5μm以下であることが好ましく、エマルションの貯蔵安定性を維持し、エマルションの粘度上昇を防止するため、0.02〜0.3μmがさらに好ましい。
【0035】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションは、スルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基を有する変性ポリオレフィンを製造した後、その変性ポリオレフィンをエマルション化することにより製造することができる。
【0036】
まず、スルホン酸基、並びにカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基を有する変性ポリオレフィンの製造について説明する。これらの官能基を導入する方法として、ポリオレフィン、又は変性ポリオレフィンをスルホン化した後、α、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物でグラフト変性するか、ポリオレフィン、又は変性ポリオレフィンをα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物でグラフト変性した後、スルホン化することによって製造できる。
【0037】
ポリオレフィン、又は変性ポリオレフィン(これらを合わせて、ポリオレフィン等という)にスルホン酸基を導入する方法としては、ポリオレフィン等をクロロスルホン化した後、クロロスルホン基を加水分解してスルホン酸へ変換する方法がある。例えば、ポリオレフィン等にクロロスルホン基を導入し、クロロスルホン基が導入したポリオレフィン等を、クロロホルム、四塩化炭素、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、モノクロロベンゼン、クロロフルオロベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサン等の溶剤に溶解した後、クロロスルホン基の2倍モル程度の塩基性化合物と水を添加し、攪拌下、50〜100℃で1〜5時間加熱することによりクロロスルホン基が加水分解され、スルホン酸塩へ変換できる。クロロスルホン基含有ポリオレフィン等の溶液への塩基性化合物、及び水の分散が悪い場合には、ノニオン乳化剤やアミン塩等の相間移動触媒を添加することにより、加水分解反応を促進させることができる。当該ノニオン乳化剤としては、前記したものが使用でき、相間移動触媒としては、テトラブチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩等の長鎖アルキルアンミニウムカチオンの他、クラウンエーテル等が使用できる。また、上記のように塩基性化合物と水を用いて、クロロスルホン基を予め強制的に加水分解しなくても、クロロスルホン基を有するポリオレフィン等をエマルション化する過程である程度クロロスルホン基が加水分解するため、スルホン酸基を導入することができる。上記塩基性化合物としては、前記した通りである。上記塩基性化合物と水を用いてクロロスルホン基含有ポリオレフィンを加水分解すると、クロロスルホン基はスルホン酸塩へ変換されると同時に、塩基性化合物と塩酸との塩が生成する。本発明の変性ポリオレフィンエマルション塗膜の接着性、耐水性を更に向上させるため、ここで生成した塩は、濾過、遠心分離等の方法で除去しても良い。クロロスルホン基を導入する方法としては、例えば、ポリオレフィンをクロロホルム、四塩化炭素、1,1,2−トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、テトラクロロエタン、モノクロロベンゼン、クロロフルオロベンゼン等のクロロスルホン化反応に対して不活性な溶媒に溶解し均一溶液とした後、α、α’−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2、2’−アゾビス(2、4−ジメチルバレロニトリル)、過酸化ベンゾイル、過酸化t−ブチル、過酸化アセチル等のラジカル発生剤、及び必要に応じてピリジン、キノリン、ジメチルアニリン、ニコチン、ピペリジン等のアミン化合物(クロロスルホン化反応の助触媒として作用)存在下、30〜180℃で塩化スルフリルを反応させ、ポリオレフィンをクロロスルホン化する方法、紫外線照射下、二酸化イオウと塩素を反応させることによってクロロスルホン化する方法の他、ポルフィリン触媒存在下、ポリオレフィンに塩化スルフリルを選択的に反応させる方法(Tetrahedron Letter、vol.35、No.32,5935−5938,1994年)等がある。
【0038】
ポリオレフィン等にスルホン酸基を導入する別の方法として、例えば、ポリオレフィン等を、バナジウム触媒存在下、二酸化イオウと酸素を反応させて直接スルホン化する方法(Journal of American Chemical Society、vol.122、7390−7391、2000年)、ポリオレフィン等を、クロロスルホン酸で直接スルホン化する方法(Bulletin of the Chemical Society of Japan、52(1)、255−256、1979年)、塩素化ポリオレフィンをチオール化した後、過酸化物を用いてチオールを酸化することにより、スルホン酸へ変換する方法(Journal of Applied Polymer Science,109(2)、736−748,2008年)、塩素化ポリオレフィンと亜硫酸ナトリウムを直接反応させてスルホン酸ナトリウムを導入する方法(Journal of Organic Chemistry,52(11)、2162−2166,1987年)等がある。
【0039】
ポリオレフィン等へのスルホン酸基の導入量は0.1〜4重量%である。0.1重量%よりも少ないと、乳化性、エマルションの貯蔵安定性、塗膜強度が悪くなり、4重量%を超えるとポリオレフィン接着性と耐水性が悪くなる。乳化安定性、ポリオレフィン接着性、耐水性、及び塗膜強度を発現するためには、0.1〜2重量%が好ましい。
【0040】
ポリオレフィン等に塩素を導入する方法としては、上記クロロスルホン化反応と同様である。即ち、塩化スルフリルの代わりに塩素ガスを用いることによって、ポリオレフィン等を塩素化できる。ポリオレフィン等への塩素の導入量は5〜30重量%である。5重量%よりも少ないと、造膜性が不十分となり、30重量%を超えると塗膜の耐油性、耐水性が低下する。造膜性とポリオレフィン接着性、耐油性、塗膜強度を併存させるため、10〜25重量%が好ましい。
【0041】
ポリオレフィン等にカルボン酸基及び/又はカルボン酸無水物基を導入する方法としては、溶液状態又は溶融状態で、ポリオレフィン等にα、β−不飽和カルボン酸、及びα、β−不飽和カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1種をグラフト共重合する方法が一般的である。例えば、ポリオレフィン等を、トルエン等の芳香族系有機溶媒に100〜180℃で溶解させた後、α、β−不飽和カルボン酸及びα、β−不飽和カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1種、並びに必要に応じて分子量調節剤を添加し、さらにラジカル発生剤を一括または分割で添加して1〜5時間反応させる。溶融法としては、ポリオレフィン等を、融点以上に加熱溶融した後、α、β−不飽和カルボン酸、及びα、β−不飽和カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1種とラジカル発生剤を添加して0.5〜3時間程度反応させる。
【0042】
α、β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸、シトラコン酸、アコニット酸、メサコン酸、アリルコハク酸、フマル酸モノエステル、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、ビニル安息香酸等が挙げられるが、これらのうち、価格を考慮すると、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸が好ましい。α、β−不飽和カルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水アコニット酸等が挙げられるが、価格とグラフト重合性を考慮すると、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、メタクリル酸が好ましい。
【0043】
分子量調節剤としては、例えば、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルチウラムジスルフィド、2,2’−ジチオジプロピオン酸、3,3’−ジチオジプロピオン酸、4,4’−ジチオジブタン酸、2,2’−ジチオビス安息香酸などのジスルフィド類、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオサリチル酸、3−メルカプト安息香酸、4−メルカプト安息香酸、チオマロン酸、ジチオコハク酸、チオマレイン酸、チオマレイン酸無水物、ジチオマレイン酸、チオグルタール酸、システイン、ホモシステイン、5−メルカプトテトラゾール酢酸、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸などのメルカプタン類、ヨードホルムなどのハロゲン化炭化水素、ジフェニルエチレン、p−クロロジフェニルエチレン、p−シアノジフェニルエチレン、α−メチルスチレンダイマー、ベンジルジチオベンゾエート、2−シアノプロプ−2−イルジチオベンゾエート、有機テルル化合物、イオウ等を用いることができる。
【0044】
ラジカル発生剤としては、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート等が挙げられ、これらの分解温度と反応温度に応じて選定できる。
【0045】
ポリオレフィン等へのα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量は、0.1〜20重量%である。0.1重量%よりも少ないと、自己乳化性が不十分となり、20重量%を超えると塗膜の耐水性が低下する。自己乳化性と塗膜耐水性を両立させるため、0.5〜20重量%が好ましい。
【0046】
なお、スルホン化やα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物でグラフト変性を行う変性ポリオレフィンとしては、アクリル酸エステルグラフト変性塩素化ポリオレフィン、メタクリル酸エステルグラフト変性塩素化ポリオレフィン、マレイン酸エステル変性塩素化ポリオレフィン、フマル酸エステル変性塩素化ポリオレフィン、アクリルアミド変性塩素化ポリオレフィン、メタクリルアミド変性塩素化ポリオレフィン等があげられる。これらを得るために、ポリオレフィンにアクリルポリマー等を結合させる方法としては、ポリオレフィンにアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、スチレン類、ブタジエン類、マレイン酸エステル類、ビニルエステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類などのラジカル重合性モノマーをグラフト共重合する方法が一般的であり、上記したα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物をグラフト共重合する上記方法と同様である。グラフト重合できるラジカル重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ボルニル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−ブトキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸メトキシエチレングリコール、アクリル酸エチルカルビトール、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、ポリエチレングリコールアクリレート、アクリル酸グリシジル、2−(アクリロイルオキシ)エチルフォスフェート、アクリル酸2,2,3,3−テトラフロロプロピル、アクリル酸2,2,2−トリフロロエチル、アクリル酸2,2,3,3,3−ペンタフロロプロピル、アクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフロロブチルなどのアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ボルニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸グリシジル、ポリエチレングリコールメタクリレート、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸メトキシエチレングリコール、メタクリル酸エチルカルビトール、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、2−(メタクリロイルオキシ)エチルフォスフェート、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸2−(ジエチルアミノ)エチル、メタクリル酸3−(ジメチルアミノ)プロピル、メタクリル酸2−(イソシアナート)エチル、メタクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル、メタクリル酸2,2,3,3−テトラフロロプロピル、メタクリル酸2,2,2−トリフロロエチル、メタクリル酸2,2,3,3,3−ペンタフロロプロピル、メタクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフロロブチルなどのメタクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−シアノスチレン、p−アセトキシスチレン、塩化p−スチレンスルホニル、エチルp−スチレンスルホニル、p−ブトキシスチレン、4−ビニル安息香酸、3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート、スチレンスルホン酸などのスチレン類、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、2−(N−ピペリジルメチル)−1,3−ブタジエン、2−トリエトキシメチル−1,3−ブタジエン、2−(N,N−ジメチルアミノ)−1,3−ブタジエン、N−(2−メチレン−3−ブテノイル)モルホリン、2−メチレン−3−ブテニルホスホン酸ジエチルなどの1,3−ブタジエン類、その他、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−シアノエチルアクリレート、無水シトラコン酸、ビニル酢酸、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサミック酸ビニル、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステル、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、モノ2−(メタクリロイルオキシ)エチルフタレート、モノ2−(メタクリロイルオキシ)エチルサクシネート、モノ2−(アクリロイルオキシ)エチルサクシネート、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ジアセトンメタクリレート、ビニルスルホン酸、イソプレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−1−メチルスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、デヒドロアラニン等が挙げられる。
【0047】
ポリオレフィンにアクリルモノマー等のラジカル重合性モノマーをグラフト重合する別の方法として、スルホハロゲン基を開始点とする方法がある。上記同様、スルホハロゲン基を有するポリオレフィンとラジカル重合性モノマーの混合溶液、又は混合融液に、上記パーオキサイドと、必要に応じてアニリン、ジメチルアニリン、トリエチルアミン、ピリジン等の還元剤を添加して重合すると、スルホハロゲン基がラジカル開裂し、ここを起点にアクリルモノマー等のラジカル重合が進行することにより、効率良くグラフト重合体を得ることができる。
【0048】
本発明で用いることができるポリエステル変性ポリオレフィン、ポリウレタン変性ポリオレフィン、ポリエーテルポリオレフィンにおいて、ポリオレフィンにポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテル等の非ラジカル重合性ポリマーやラジカルグラフト共重合が困難なエチレン−酢酸ビニル系共重合体を結合させる方法としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、水酸基、アミノ基などの活性水素を有するポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテル、部分ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジル共重合体を、溶液中、又は溶融状態で30〜180℃で反応させる方法がある。これにより、エステル基、アミド基、又はイミド基を介してポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテル、エチレン−酢酸ビニル系共重合体がポリオレフィンにグラフトした変性ポリマーを得ることができる。また、スルホハロゲン化ポリオレフィンと、水酸基、アミノ基などの活性水素を有するポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、部分ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体を、溶液中、又は溶融状態で30〜180℃で反応させることにより、スルホエステル基、スルホアミド基を介してポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、部分ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体がポリオレフィンにグラフトした変性ポリマーを得ることができる。
【0049】
次に、変性ポリオレフィンをエマルション化する方法について説明する。
【0050】
上記で得られた変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部、塩基性化合物0.1〜30重量部、及び安定剤0.1〜10重量部を有機溶剤に溶解し、攪拌下、徐々に水50〜1000重量部を添加して転相乳化するか、若しくは、塩基性化合物と水で予め変性ポリオレフィン中のクロロスルホン基やカルボン酸無水物を加水分解/中和した変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部、塩基性化合物0.1〜30重量部、及び安定剤0.1〜10重量部を含む混合溶液に、攪拌下、徐々に水50〜1000重量部を添加して転相乳化した後、有機溶剤と水を留去することにより、水50〜500重量部を含む変性ポリオレフィンエマルションを得ることができる。また、混練機等を用いて、上記で得られた変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部、塩基性化合物0.1〜30重量部、及び安定剤0.1〜10重量部を含む混合融液に水50〜500重量部を添加して転相乳化することにより、変性ポリオレフィンエマルションを得ることもできる。
【0051】
また、上記で得られた変性ポリオレフィン100重量部、塩基性化合物0.1〜30重量部、及び安定剤0.1〜10重量部を有機溶剤に溶解した混合溶液と、窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部及び水50〜500重量部を含む水溶液とを混合し、コロイドミル、フロージェットミル、スラッシャーミル、ハイスピードディスパーサなどの乳化分散器を用い、高剪断力をかけて強制乳化した後、有機溶剤と水を留去することにより、変性ポリオレフィンエマルションを得ることができる。
【0052】
また、上記、変性ポリオレフィンと塩基性化合物を含む混合溶液、又は混合融液を調製する際、変性ポリオレフィンにカルボン酸無水物がグラフトしている場合、カルボン酸無水物の0.5〜2当量の水を加えて、予めカルボン酸無水物を開環させても良い。これによって変性ポリオレフィンの自己乳化性が高まる。
【0053】
ここで用いる有機溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の親水性溶剤、又はクロロホルム、四塩化炭素、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、テトラクロロエタン、モノクロロベンゼン、クロロフルオロベンゼン、トルエン、メチルシクロヘキサン等の疎水性溶剤に上記親水性溶剤や一価アルコール、多価アルコール、又はこれらの誘導体等を混合して用いることができる。一価アルコール、多価アルコール、又はこれらの誘導体としては、例えば、エタノール、プロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、アミルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチル−1−ブタノールなどのアルコール系溶剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのアルキレングリコール系溶剤、エチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルなどのグリコールモノエーテル系溶剤、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、グリセリンエーテルなどのグリセリン系溶剤等があげられる。
【0054】
窒素含有ノニオン乳化剤としては、先に説明したものと同じである。窒素含有ノニオン乳化剤の使用量は、変性ポリオレフィン100重量部に対して0.05〜30重量部である。使用量が0.1重量部未満であると、変性ポリオレフィン中の結晶量と融点によっては造膜性が不十分となる結果、耐水性が悪化し、一方、30重量部を超えると耐水性、耐油性、塗膜強度が低下する。ラテックス貯蔵安定性、造膜性と耐水性、塗膜強度により優れるために、2〜25重量部が好ましく、5〜15重量部がさらに好ましい。
【0055】
塩基性化合物としては、先に説明したものと同じである。塩基性化合物の使用量は、変性ポリオレフィン100重量部に対して0.1〜30重量部である。使用量が0.1重量部未満であると、乳化性が不十分となり、一方、30重量部を超えると、塗膜の耐水性が低下するだけでなく、乳化性も低下する。乳化性、塗膜の耐水性、コストを考慮すると、5〜20重量部が好ましく、5〜15重量部がさらに好ましい。
【0056】
安定剤としては、先に説明したものと同じである。安定剤の使用量は、変性ポリオレフィン100重量部に対して0.1〜10重量部である。安定剤が0.1重量部未満であると、エマルションの安定性が低下し易くなり、一方、10重量部を超えると粗大粒子が生成し易くなったり、ポリオレフィン接着性が低下する。ポリプロピレンに対する接着性、塗膜強度、及びエマルション安定性を十分考慮すると、1〜5重量部が好ましい。
【0057】
転相乳化時の水の使用量は、変性ポリオレフィン100重量部に対して50〜1000重量部である。水が50重量部未満であると、エマルションの粘度が極端に上昇したり、水溶性の溶剤を用いた場合には転相乳化自体が困難になる。一方、1000重量部を超えると生産性が極端に低下する。転相乳化性と生産性の両立を考慮すると、100〜700重量部が好ましい。
【0058】
強制乳化時の水の使用量は、変性ポリオレフィン100重量部に対して50〜500重量部である。水が50重量部未満であると、エマルションの粘度が極端に上昇したり、乳化自体が困難になる。一方、500重量部を超えると生産性が極端に低下する。転相乳化性と生産性の両立を考慮すると、100〜300重量部が好ましい。
【0059】
また、上記の方法で変性ポリオレフィンを乳化する際に、上記変性ポリオレフィンの混合溶液又は混合融液に溶解可能な粘着付与樹脂、成膜助剤、架橋剤、顔料などを加えても良い。
【0060】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションは、そのまま使用することもできるし、また、必要に応じて、上記変性ポリオレフィンの混合溶液又は混合融液に溶解できないような粘着付与樹脂、加硫剤、加硫促進剤、架橋剤、架橋促進剤、pH緩衝剤、受酸剤、補強剤、充填剤、加工助剤、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、樹脂、成膜助剤、基材に対する濡れ性を改善する濡れ性改善剤、防錆顔料、着色顔料、体質顔料、金属粉顔料等の顔料類、染料、チキソ剤、粘度調整剤、流動助剤、表面調整剤、一次防錆剤、凍結防止剤、消泡剤、防腐剤、防かび剤、有機金属配位化合物、水性樹脂等をエマルション化したもの、あるいはそのまま配合したものでも良い。
【0061】
粘着付与樹脂としては、例えば、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族−芳香族共重合系石油樹脂、これらの樹脂の水素添加物、これらの樹脂の酸変性物、ロジン酸エステル等があげられる。
【0062】
架橋剤としては、例えば、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロマイド等の有機アンモニウム塩、臭化アリルトリフェニルホスホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウムベンゾトリアゾレート、塩化アリルトリブチルホスホニウム等の有機ホスホニウム塩等のオニウム塩、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5及び6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、及びこれらの炭酸、フェノール、カルボン酸等の塩等のアミジン類、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンジアミン、2−メルカプトベンゾチゾールのジシクロヘキシルアミン塩等のアミン類、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などのパーオキサイド化合物、4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン、4,4’−ジフェニルエーテルビスマレイミド、4,4’−ジフェニルスルフォンビスマレイミド、1,3−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−マレイミドフェノキシ)ベンゼン等のマレイミド類、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、2−アニリノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾエート、高分子多硫化物等のイオウ化合物、酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム、酸化カルシウム、酢酸カルシウム、酸化亜鉛、酢酸亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、アセチルアセトナートジルコニウム、アセチルアセトナートマグネシウム、アセチルアセトナートアルミニウム等の多価金属化合物が挙げられ、この他、m−ジニトロソベンゼン、p−ジニトロソベンゼン、m−ジニトロソナフタレン、p−ジニトロソナフタレン、2,5−ジニトロソ−p−シメン等のポリニトロソ化合物、6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、ポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、ヒドラジン誘導体、アジリジン化合物、オキシム類、シラン化合物、アルキルフェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、アミノ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等が挙げられる。
【0063】
成膜助剤としては、前記粘着付与樹脂の他、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、テルペン油、リモネン、パラフィン、塩素化パラフィン等が挙げられる。
【0064】
濡れ性改善剤としては、例えば、アセチレングリコール系、シリコン系、アクリル系等が例示される。
【0065】
防錆顔料としては、例えば、鉛丹、シアナミド鉛、亜酸化鉛、塩基性硫酸鉛、鉛酸カルシウム、ジンククロメート、ストロンチウムクロメート、亜鉛華等が挙げられ、着色顔料としては、例えば、カーボンブラック、弁柄、黄鉛、モリブデートオレンジ、酸化チタン、カップリングアゾ系、縮合アゾ系、アンスラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、フタロシアニン系等が挙げられ、体質顔料としては、例えば、粘土粉、炭酸石灰粉、沈降性炭酸カルシウム、石膏、クレー、シリカ粉、珪藻土、タルク、アルミナホワイト、塩基性炭酸マグネシウム、バライト粉等が挙げられ、金属粉顔料としては、例えば、亜鉛末、アルミニウム粉、パール雲母粉、真鍮粉、鱗片状酸化鉄粉等が挙げられる。
【0066】
水性樹脂としては、例えば、水性ウレタン樹脂、水性ブロックイソシアネート、水性エポキシ樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性フェノール樹脂、水性アミノ樹脂、水性アルキド樹脂、水性塩化ゴム、水性ポリブタジエン樹脂、水性シリコン樹脂等が挙げられる。
【0067】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションは、そのまま又は上記添加剤を添加することにより、コーティング剤、塗料、インク、シーリング剤、ポリオレフィンの接着剤、繊維処理剤又はプライマーとすることができる。
【発明の効果】
【0068】
本発明の変性ポリオレフィンエマルションは貯蔵安定性、ポリオレフィン素材に対する接着性、耐水性、及び塗膜強度が優れているため、コーティング材、塗料、インク、シーリング剤、接着剤又はプライマーとして、広範囲な用途での使用が期待される。
【実施例】
【0069】
以下に実施例にもとづき本発明をさらに詳しく説明するが、これら実施例は本発明の理解を助けるための例であって、本発明はこれらにより何等制限を受けるものではない。
【0070】
なお、これらの実施例で用いた値は以下の測定法に準拠したものである。
【0071】
<塩素量、イオウ量、スルホン酸基量の測定>
変性ポリオレフィンの塩素量、及びイオウ量は、燃焼フラスコ法にて測定した。
【0072】
塩素量の測定は、変性ポリオレフィン30mgを1.7重量%硫酸ヒドラジニウム水溶液15mlを吸収液として用い、酸素フラスコ燃焼法に従い燃焼させた後30分静置した。この操作後の吸収液を、純水100mlで洗い出した後、濃度0.05Nの硝酸銀水溶液で電位差滴定法により塩素イオンを定量し、塩素量を測定した。
【0073】
イオウ量の測定は、1.7重量%硫酸ヒドラジニウム水溶液15mlの代わりに、3重量%の過酸化水素水10mlを吸収液として用い、純水40mlで洗い出した後、酢酸1ml、2−プロパノール100ml、アルセナゾIII0.47mlを加えた。これを濃度0.01Nの酢酸バリウム溶液で光度滴定法により硫酸イオンを測定した。
【0074】
変性ポリオレフィン中のスルホン酸基量は、以下の方法で測定した。変性ポリオレフィンの加水分解溶液約5gを、攪拌下、1Lのメタノールに少しずつ滴下してポリマーを沈殿、回収した後、40℃で48時間真空乾燥し、上記と同様の手順でポリマー中のイオウ量を測定し、イオウ硫黄原子の質量32g/モル、スルホン酸基の質量81g/モルとして、ポリマー中のイオウ硫黄含量から、加水分解(クロロスルホン基からスルホン酸へ変換)後のポリマー中のスルホン酸基量を換算した。
【0075】
<α、β−不飽和カルボン酸、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量の測定>
ポリマー1gを秤量し、トルエン100mlに加熱溶解させた後、メタノール10ml、ジメチルフォルムアミド10ml、水0.5mlを加えた。引き続き、フェノールフタレイン指示薬1mlを加え、N/20のKOH溶液(n−プロパノール/トルエン溶液)で滴定し、青紫色が1分以上持続する点を終点として酸価を算出した。求められた酸価から、クロロスルホン基から生成するスルホン酸と塩酸由来の酸価を差し引いた値から、α、β−不飽和カルボン酸、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量を概算した。なお、グラフト重合量とは変性ポリオレフィン中に含まれるα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物単位の重量%である。
【0076】
<重量平均分子量の測定>
東ソー製HLC−8220GPCにカラム(TSK guard column HXL−H、TSK gel G7000HXL、TSK gel GMHXL、TSK gel GMHXLの計4本)を付け、試料をTHF(テトラヒドロフラン)に溶解し、40℃で測定し、ポリスチレン標準物質で作成した検量線から分子量を求めた。
【0077】
<平均粒径の測定>
エマルションを蒸留水で希釈し、MICROTRAC 9320HRA(日機装社製)を用いて、平均粒径の測定を行った。平均粒子径としてD50%粒子径(メジアン径)を用いた。
【0078】
<ポリプロピレン接着性(クロスカット)試験>
イソプロパノールで表面を洗浄乾燥後、超高剛性ポリプロピレン板(幅70mm×50mm、厚さ3mm)に固形分30重量%の変性ポリオレフィンエマルションをスプレー塗布した後、室温で一晩放置後、ギヤオーブンで90℃×30分加熱乾燥した。室温で半日放置後、塗面上にカッターナイフを用い2mm間隔で素地に達する100個の碁盤目を作り、その上にセロハン粘着テープを密着させて引き剥がす操作を10回繰り返し、塗膜の残存するマス数で判定した。
【0079】
<塗膜の耐水性試験>
イソプロパノールで表面を洗浄乾燥後、超高剛性ポリプロピレン板(幅70mm×50mm、厚さ3mm)に固形分30重量%の変性ポリオレフィンエマルションをスプレー塗布した後、室温で一晩放置後、ギヤオーブンで90℃×30分加熱乾燥した。この時の試験片の重量=耐水前重量とした。この試験片を40℃の温水中に3日間浸漬後、表面の水分を軽く拭き取った後の試験片の重量=耐水後重量とした。この耐水後の試験片を室温で一晩放置後、100℃×60分オーブン乾燥した後の試験片の重量=乾燥後重量とした。塗膜吸水率=(耐水後重量−乾燥後重量)/乾燥後重量×100(重量%)とし、塗膜溶出率=(耐水前重量−乾燥後重量)/乾燥後重量×100(重量%)と定義した。
【0080】
<塗膜の引張り物性>
ラテックス(配合物)をテフロン(登録商標)板上で常温乾燥してキャストフィルムを作製し、これを更に、厚さ0.5mm、幅80mm×80mmの型を用いて90℃×30分プレス成型した(ゲージ圧10MPa)。プレス膜をJIS1号ダンベル型で打ち抜き、200mm/minの速度で引張り物性を測定した。
【0081】
<貯蔵安定性試験>
容量200mlのガラス容器に変性ポリオレフィンエマルション(固形分30重量%)を入れ、40℃で10日後のエマルションの粒径分布変化、外観、沈殿物の有無から安定性を評価した。
【0082】
製造例1
40リッターのグラスライニング製オートクレーブに1,1,2−トリクロロエタン28.83kgと、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成工業(株)製、ユーメックス1010、酸価53)1.73kgを仕込んだ。窒素で0.10MPaに加圧後、反応器のジャケットに蒸気を通し、115℃で無水マレイン酸変性ポリプロピレンを溶解した。クロロスルホン化反応の助触媒としてピリジンを0.58g添加した後、ラジカル開始剤として2.0gのα,α’−アゾビスイソブチロニトリルを1,1,2−トリクロロエタン1.2kgに溶解した溶液を、4.8ml/分の速度で連続的に反応器へと添加しつつ、塩素ガスを3.4L/分の速度で49分間供給し、塩素化反応を行った。その後、塩化スルフリルを別の投入口より20ml/分の速度で6分間反応器へ供給することにより、クロロスルホン化反応を行った。この間、反応器の圧力は0.1MPaに保った。
【0083】
反応終了後、圧力を常圧に戻し反応器の温度を70℃まで低下させて、70℃に保ちながら窒素を導入して反応液に残存する亜硫酸ガスと塩化水素ガスを除く脱酸処理を行った。
【0084】
反応溶液を、165℃に加熱したドラムドライヤーにフィードして、溶剤を蒸発させることにより、無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−Aを単離した。
【0085】
無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−Aの塩素量は19.8重量%、イオウ量は0.21重量%、無水マレイン酸グラフト重合量は3.7重量%(ポリマー中の無水マレイン酸単位の重量%)、重量平均分子量は3.03万だった。
【0086】
製造例2
30リッターのグラスライニング製オートクレーブに1,1,2−トリクロロエタン15.00kgと、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成工業(株)製、ユーメックス1010、酸価53)1.80kgを仕込んだ。窒素で0.10MPaに加圧後、反応器のジャケットに蒸気を通し、115℃で無水マレイン酸変性ポリプロピレンを溶解した。クロロスルホン化反応の助触媒としてピリジンを0.58g添加した後、ラジカル開始剤として2.0gのα,α’−アゾビスイソブチロニトリルを1,1,2−トリクロロエタン1.2kgに溶解した溶液を、4.8ml/分の速度で連続的に反応器へと添加しつつ、塩素ガスを3.4L/分の速度で20分間供給し、塩素化反応を行った。その後、塩化スルフリルを別の投入口より20ml/分の速度で6分間反応器へ供給することにより、クロロスルホン化反応を行った。この間、反応器の圧力は0.1MPaに保った。
【0087】
反応終了後、圧力を常圧に戻し反応器の温度を70℃まで低下させて、70℃に保ちながら窒素を導入して反応液に残存する亜硫酸ガスと塩化水素ガスを除く脱酸処理を行った。この段階でのポリマー中の塩素量10.1重量%、イオウ量0.19重量%、無水マレイン酸グラフト重合量4.1重量%だった。
【0088】
続いて、反応器に過酸化ベンゾイル2.0gを仕込み、反応器温度を85℃まで昇温した。ここへ、メタクリル酸メチル150g、メタクリル酸シクロヘキシル200g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル50g、及び1,1,2−トリクロロエタン300gの混合溶液を2時間かけて供給し、更に3時間反応を続けた。
【0089】
反応溶液を、165℃に加熱したドラムドライヤーにフィードして、溶剤を蒸発させることにより、無水マレイン酸及びアクリル変性クロロスルホン化ポリプロピレン−Bを単離した。
【0090】
無水マレイン酸及びアクリル変性クロロスルホン化ポリプロピレン−Bの塩素量は8.7重量%、イオウ量は0.16重量%、無水マレイン酸グラフト重合量は3.5重量%(ポリマー中の無水マレイン酸単位の重量%)、重量平均分子量は2.97万だった。
【0091】
製造例3
40リッターのグラスライニング製オートクレーブに1,1,2−トリクロロエタンを17.3kgと、メルトインデックス87g/10分、密度0.90g/ccのプロピレン−エチレン共重合体(プロピレン成分95モル%、エチレン5モル%)1.0kg仕込んだ。
【0092】
空気で0.15MPaに加圧後、反応器のジャケットに蒸気を通し、120℃でプロピレン−エチレン共重合体を溶解後、更に120℃で3時間攪拌した。
【0093】
クロロスルホン化反応の助触媒としてピリジンを0.3g添加した後、ラジカル開始剤として2.0gのα,α’−アゾビスイソブチロニトリルを1,1,2−トリクロロエタン1.0kgに溶解した溶液を連続的に反応器へと添加しつつ、1.3kgの塩化スルフリルを別の投入口より反応器へ添加することにより、クロロスルホン化反応を行った。この間1時間20分を要したが、反応器の圧力を0.2MPaに保った。
【0094】
反応の終了後、圧力を常圧に戻し反応器の温度を70℃まで低下させて、70℃に保ちながら窒素を導入して反応液に残存する亜硫酸ガスと塩化水素ガスを除く脱酸処理を行った。
【0095】
反応溶液を、165℃に加熱したドラムドライヤーにフィードして、溶剤を蒸発させることにより、クロロスルホン化ポリオレフィン−Cを単離した。
【0096】
2リッターの四つ口フラスコに、上記クロロスルホン化ポリオレフィン−Cの30wt%トルエン溶液を500g、無水マレイン酸を6g仕込み、攪拌しながら110℃まで昇温し、十分窒素置換した。ここに、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.5gを添加して重合を開始した。その後、1時間毎にジ−t−ブチルパーオキサイドを0.5gずつ添加し、合計6時間重合を行い、無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリオレフィン−Cのトルエン溶液を得た。無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリオレフィン−Cの塩素量は20.2重量%、イオウ量は1.45重量%、無水マレイン酸グラフト重合量は2.0重量%、平均分子量は3.5万だった。
【0097】
製造例4
2リッターの四つ口フラスコに、製造例3で得たクロロスルホン化ポリオレフィン−Cの30wt%トルエン溶液を500g、メタクリル酸を40g仕込み、攪拌しながら90℃まで昇温し、十分窒素置換した。ここに、カヤエステルO−50E(有機過酸化物)(化薬アクゾ株式会社製)0.5gを添加して重合を開始した。その後、1時間毎にカヤエステルO−50Eを0.5gずつ添加し、合計7時間重合を行い、メタクリル酸変性クロロスルホン化ポリオレフィン−Dのトルエン溶液を得た。メタクリル酸変性クロロスルホン化ポリオレフィン−Dの塩素量は19.3重量%、イオウ量は1.45重量%、メタクリル酸グラフト重合量は0.9重量%、平均分子量は3.7万だった。
【0098】
製造例5
40リッターのグラスライニング製オートクレーブに1,1,2−トリクロロエタン28.83kgと、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成工業(株)製、ユーメックス1001、酸価26)1.73kgを仕込んだ。窒素で0.10MPaに加圧後、反応器のジャケットに蒸気を通し、115℃で無水マレイン酸変性ポリプロピレンを溶解した。ラジカル開始剤として1.8gのα,α’−アゾビスイソブチロニトリルを1,1,2−トリクロロエタン1.0kgに溶解した溶液を、4.8ml/分の速度で連続的に反応器へと添加しつつ、塩化スルフリルを別の投入口より20ml/分の速度で25分間反応器へ供給することにより、塩素化反応を行った。クロロスルホン化反応の助触媒としてピリジンを0.58g添加し、更に、上記ラジカル開始剤溶液と塩化スルフリルの供給を35分間継続し、クロロスルホン化反応を行った。この間、反応器の圧力は0.1MPaに保った。
【0099】
反応終了後、圧力を常圧に戻し反応器の温度を70℃まで低下させて、70℃に保ちながら窒素を導入して反応液に残存する亜硫酸ガスと塩化水素ガスを除く脱酸処理を行った。
【0100】
反応溶液を、165℃に加熱したドラムドライヤーにフィードして、溶剤を蒸発させることにより、無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−Eを単離した。
【0101】
無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−Eの塩素量は20.5重量%、イオウ量は1.85重量%、無水マレイン酸グラフト重合量は1.8重量%(ポリマー中の無水マレイン酸単位の重量%)、重量平均分子量は3.32万だった。
【0102】
製造例6
40リッターのグラスライニング製オートクレーブに1,1,2−トリクロロエタン28.83kgと、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成工業(株)製、ユーメックス1010、酸価53)1.73kgを仕込んだ。窒素で0.10MPaに加圧後、反応器のジャケットに蒸気を通し、115℃で無水マレイン酸変性ポリプロピレンを溶解した。クロロスルホン化反応の助触媒としてピリジンを0.58g添加した後、ラジカル開始剤として2.0gのα,α’−アゾビスイソブチロニトリルを1,1,2−トリクロロエタン1.2kgに溶解した溶液を、4.8ml/分の速度で連続的に反応器へと添加しつつ、塩素ガスを3.4L/分の速度で75分間供給し、塩素化反応を行った。その後、塩化スルフリルを別の投入口より20ml/分の速度で5分間反応器へ供給することにより、クロロスルホン化反応を行った。この間、反応器の圧力は0.1MPaに保った。
【0103】
反応終了後、圧力を常圧に戻し反応器の温度を70℃まで低下させて、70℃に保ちながら窒素を導入して反応液に残存する亜硫酸ガスと塩化水素ガスを除く脱酸処理を行った。
【0104】
反応溶液を、165℃に加熱したドラムドライヤーにフィードして、溶剤を蒸発させることにより、無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−Fを単離した。
【0105】
無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−Fの塩素量は31.0重量%、イオウ量は0.20重量%、無水マレイン酸グラフト重合量は3.2重量%(ポリマー中の無水マレイン酸単位の重量%)、重量平均分子量は3.30万だった。
【0106】
製造例7
30リッターのグラスライニング製オートクレーブに1,1,2−トリクロロエタン15.00kgと、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成工業(株)製、ユーメックス1010、酸価53)1.73kgを仕込んだ。窒素で0.10MPaに加圧後、反応器のジャケットに蒸気を通し、115℃で無水マレイン酸変性ポリプロピレンを溶解した。ラジカル開始剤として2.0gのα,α’−アゾビスイソブチロニトリルを1,1,2−トリクロロエタン1.2kgに溶解した溶液を、4.8ml/分の速度で連続的に反応器へと添加しつつ、塩素ガスを3.4L/分の速度で90分間供給し、塩素化反応を行った。この間、反応器の圧力は0.1MPaに保った。
【0107】
反応の終了後、圧力を常圧に戻し反応器の温度を70℃まで低下させて、70℃に保ちながら窒素を導入して反応液に残存する亜硫酸ガスと塩化水素ガスを除く脱酸処理を行った。
【0108】
反応溶液を、165℃に加熱したドラムドライヤーにフィードして、溶剤を蒸発させることにより、無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレン−Gを単離した。
【0109】
無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレン−Gの塩素量は20.5重量%、イオウ量は0.0重量%、無水マレイン酸グラフト重合量は3.6重量%(ポリマー中の無水マレイン酸単位の重量%)、重量平均分子量は3.01万だった。
【0110】
実施例1
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例1で得た無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−A20g、エポキシ樹脂(三井化学(株)製、エポミックR−140)0.2g、テトラヒドロフラン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、モルホリン2.58g、純水0.54gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った後、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(ライオン・アクゾ(株)製、エソミン(登録商標)T−25)1gを添加した。
【0111】
内温を65℃に保ちながら、滴下ロートより水160gを40分かけて徐々に滴下し、転相乳化を行った(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤5重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1重量部、水800重量部)。室温まで放冷後、攪拌下添加した後、ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランと水を減圧留去し、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を0.5g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−A(固形分30重量%、平均粒径0.04μm、窒素含有ノニオン乳化剤7.5重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1重量部、水283重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.8重量%、スルホン酸基量0.48重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.7重量%であった。
【0112】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0113】
【表1】

実施例2
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例1で得た無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−A20g、エポキシ樹脂(日油(株)製、エピオールTB)0.15g、酸化防止剤(川口化学工業(株)、アンテージW−500)0.1g、テトラヒドロフラン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、モルホリン2.58g、純水0.54gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った後、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(ライオン・アクゾ(株)製、エソミン(登録商標)T−25)0.5gを添加した。
【0114】
内温を65℃に保ちながら、滴下ロートより水160gを40分かけて徐々に滴下し、転相乳化を行った(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤2.5重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1.25重量部、水800重量部)。室温まで放冷後、攪拌下添加した後、ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランと水を減圧留去し、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を1g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−B(固形分30重量%、平均粒径0.05μm、窒素含有ノニオン乳化剤7.5重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1.3重量部、水284重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.8重量%、スルホン酸基量0.48重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.7重量%であった。変性ポリオレフィンエマルション−B100gに対して、架橋剤としてヘキサメチレンジアミンの50重量%水溶液を0.6g添加した。
【0115】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0116】
実施例3
実施例1において、モルホリン2.58gの代わりにジメチルアミノエタノール2.64gを添加した以外は、全て実施例1と同じ操作で変性ポリオレフィンエマルション−C(固形分30重量%、平均粒径0.04μm、窒素含有ノニオン乳化剤7.5重量部、塩基性化合物13.2重量部、安定剤1重量部、水284重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.8重量%、スルホン酸基量0.48重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.7重量%であった。変性ポリオレフィンエマルション−C100gに対して、架橋剤としてヘキサメチレンジアミンの50重量%水溶液を0.6g添加した。
【0117】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0118】
実施例4
実施例2において、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(ライオン・アクゾ(株)製、エソミン(登録商標)T−25)0.5gの代わりにポリオキシエチレンラウリルエーテル系ノニオン乳化剤(第一工業製薬(株)製、DKS NL−180)0.5gを添加した(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤0重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1.25重量部、水800重量部)。
【0119】
ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(ライオン・アクゾ(株)製、エソミン(登録商標)T−25)の代わりにポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(三洋化成工業(株)製、ピュアミール(登録商標)STA−100)を1.5g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−D(固形分30重量%、平均粒径0.05μm、窒素含有ノニオン乳化剤7.5重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1.3重量部、水283重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.8重量%、スルホン酸基量0.48重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.7重量%であった。
【0120】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0121】
実施例5
実施例1において、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(ライオン・アクゾ(株)製、エソミン(登録商標)T−25)1gの代わりに、アルカノールアミド系ノニオン乳化剤(ライオン・アクゾ(株)製、エソマイド(登録商標)HT/60)0.5g、及びポリオキシエチレンラウリルエーテル系ノニオン乳化剤(第一工業製薬(株)製、DKS NL−180)0.5gを添加した以外は、全て実施例1と同じ操作で変性ポリオレフィンエマルション−E(固形分30重量%、平均粒径0.05μm、窒素含有ノニオン乳化剤5重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1重量部、水272重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.8重量%、スルホン酸基量0.48重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.7重量%であった。
【0122】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0123】
実施例6
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例2で得た無水マレイン酸及びアクリル変性クロロスルホン化ポリプロピレン−B20g、エポキシ樹脂(日油(株)製、エピオールTB)0.2g、テトラヒドロフラン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、モルホリン2.47g、純水0.51gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った後、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(ライオン・アクゾ(株)製、エソミン(登録商標)T−25)0.5gを添加した。
【0124】
内温を65℃に保ちながら、滴下ロートより水160gを40分かけて徐々に滴下し、転相乳化を行った(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤2.5重量部、塩基性化合物12.35重量部、安定剤1重量部、水800重量部)。室温まで放冷後、攪拌下添加した後、ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランと水を減圧留去し、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(花王(株)製、アミート(登録商標)320)を1.5g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−F(固形分30重量%、平均粒径0.07μm、窒素含有ノニオン乳化剤10重量部、塩基性化合物12.4重量部、安定剤1重量部、水288重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量8.7重量%、スルホン酸基量0.43重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.5重量%であった。
【0125】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0126】
実施例7
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例1で得た無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−A20g、エポキシ樹脂(三井化学(株)製、エポミックR−140)0.2g、トルエン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、モルホリン2.58g、純水0.54gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った。内容物を常温まで冷却後、ビーカーに移液した。このビーカーに、100gの純水にポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(花王(株)製、アミート(登録商標)320)1.5gとポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(ライオン・アクゾ(株)製、エソミン(登録商標)SA2Y−103)0.5gを溶解した乳化剤水溶液を加えた(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤10重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1重量部、水500重量部)。これを、ローター(R2)、及びスクリーン(S1.5ミリ/24個)を装着したエム・テクニック(株)製、乳化装置クレアミックスCLM−2.2Sにて、20,000回転で1分間乳化した。ロータリーエバポレータでトルエンと水を減圧留去し、変性ポリオレフィンエマルション−G(固形分30重量%、平均粒径0.27μm、窒素含有ノニオン乳化剤10重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1重量部、水289重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.8重量%、スルホン酸基量0.48重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.7重量%であった。
【0127】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0128】
実施例8
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例3で得た無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−C20g、エポキシ樹脂(日油(株)製、エピオールTB)0.2g、フェノール系酸化防止剤(川口化学(株)製、アンテージW−500)0.1g、テトラヒドロフラン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、ジメチルアミノエタノール2.7g、純水0.50gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った後、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(三洋化成工業(株)製、ピュアミール(登録商標)STA−200)0.5gを添加した。
【0129】
内温を65℃に保ちながら、滴下ロートより水160gを40分かけて徐々に滴下し、転相乳化を行った(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤2.5重量部、塩基性化合物13.5重量部、安定剤1.5重量部、水800重量部)。室温まで放冷後、攪拌下添加した後、ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランと水を減圧留去し、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を1.5g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−H(固形分30重量%、平均粒径0.07μm、窒素含有ノニオン乳化剤10重量部、塩基性化合物12.8重量部、安定剤1重量部、水191重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量20.2重量%、スルホン酸基量0.43重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量2重量%であった。
【0130】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0131】
実施例9
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例4で得たメタクリル酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−D20g、エポキシ樹脂(日油(株)製、エピオールTB)0.2g、テトラヒドロフラン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、モルホリン2.55g、純水0.50gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った後、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(三洋化成工業(株)製、ピュアミール(登録商標)STA−200)0.5gを添加した。
【0132】
内温を65℃に保ちながら、滴下ロートより水160gを40分かけて徐々に滴下し、転相乳化を行った(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤2.5重量部、塩基性化合物12.8重量部、安定剤1重量部、水800重量部)。室温まで放冷後、攪拌下添加した後、ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランと水を減圧留去し、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を1.5g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−I(固形分30重量%、平均粒径0.07μm、窒素含有ノニオン乳化剤10重量部、塩基性化合物12.8重量部、安定剤1重量部、水289重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.3重量%、スルホン酸基量3.3重量%、α、β−不飽和カルボン酸のグラフト重合量0.9重量%であった。
【0133】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、極めて安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表1に示した。比較例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、及び塗膜強度のバランスが優れていることが明らかである。
【0134】
比較例1
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例5で得た無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−E20g、エポキシ樹脂(三井化学(株)製、エポミックR−140)0.2g、テトラヒドロフラン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、モルホリン2.45g、純水0.50gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った後、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(花王(株)製、アミート(登録商標)320)1gを添加した。
【0135】
内温を65℃に保ちながら、滴下ロートより水160gを40分かけて徐々に滴下し、転相乳化を行った(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤5重量部、塩基性化合物13.5重量部、安定剤1重量部、水800重量部)。室温まで放冷後、攪拌下添加した後、ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランと水を減圧留去し、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を1g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−J(固形分30重量%、平均粒径0.03μm、窒素含有ノニオン乳化剤10重量部、塩基性化合物13.5重量部、安定剤1重量部、水288重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量20.5重量%、スルホン酸基4.21重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量1.8重量%であった。
【0136】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表2に示した。実施例のエマルションと比べて、接着性、耐水性が劣っていることが明らかである。
【0137】
【表2】

比較例2
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例6で得た無水マレイン酸変性クロロスルホン化ポリプロピレン−F20g、エポキシ樹脂(三井化学(株)製、エポミックR−140)0.2g、テトラヒドロフラン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、モルホリン2.25g、純水0.46gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った後、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(花王(株)製、アミート(登録商標)320)1gを添加した。
【0138】
内温を65℃に保ちながら、滴下ロートより水160gを40分かけて徐々に滴下し、転相乳化を行った(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤5重量部、塩基性化合物11.25重量部、安定剤1重量部、水800重量部)。室温まで放冷後、攪拌下添加した後、ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランと水を減圧留去し、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を1g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−K(固形分30重量%、平均粒径0.04μm、窒素含有ノニオン乳化剤10重量部、塩基性化合物11.3重量部、安定剤1重量部、水285重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量31重量%、スルホン酸基量0.46重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.2重量%であった。
【0139】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿や、粘度上昇は見られず、安定だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表2に示した。実施例のエマルションと比べて、接着性、耐水性が劣っていることが明らかである。
【0140】
比較例3
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロートを取り付けた0.5L4つ口フラスコに、製造例7で得た無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレン−G20g、エポキシ樹脂(三井化学(株)製、エポミックR−140)0.2g、テトラヒドロフラン80gを仕込み、内温65℃で溶解した。溶解を確認した後、モルホリン3.20g、純水0.66gを添加し、65℃で1時間加水分解処理を行った後、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤(花王(株)製、アミート(登録商標)320)1.0gを添加した。
【0141】
内温を65℃に保ちながら、滴下ロートより水160gを40分かけて徐々に滴下し、転相乳化を行った(変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤5重量部、塩基性化合物16重量部、安定剤1重量部、水800重量部)。室温まで放冷後、攪拌下添加した後、ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランと水を減圧留去し、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を1g追加添加し、変性ポリオレフィンエマルション−L(固形分30重量%、平均粒径0.04μm、窒素含有ノニオン乳化剤10重量部、塩基性化合物16重量部、安定剤1重量部、水296重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量20.5重量%、スルホン酸基量0重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.6重量%であった。変性ポリオレフィンエマルション−L100gに対して、架橋剤としてヘキサメチレンジアミンの50重量%水溶液を0.6g添加した。
【0142】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿がやや見られた。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表2に示した。実施例のエマルションと比べて、接着性、耐水性は同等だったが、塗膜強度が劣っていることが明らかである。
【0143】
比較例4
実施例1において、転相時に添加するポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を3gへ、溶剤と水を留去した後に添加するポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤を4gへ変更した他は、全て実施例1と同じ操作で変性ポリオレフィンエマルション−M(固形分30重量%、平均粒径0.02μm、窒素含有ノニオン乳化剤35重量部、塩基性化合物12.9重量部、安定剤1重量部、水347重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.8重量%、スルホン酸基量0.48重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.7重量%であった。
【0144】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿は見られず安定性は良好だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表2に示した。実施例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、塗膜強度ともに劣っていることが明らかである。
【0145】
比較例5
実施例1において、モルホリン2.58gの代わりにジメチルアミノエタノール7.0gへ変更した他は、全て実施例1と同じ操作で変性ポリオレフィンエマルション−N(固形分30重量%、平均粒径0.04μm、窒素含有ノニオン乳化剤7.5重量部、塩基性化合物35重量部、安定剤1重量部、水315重量部)を得た。変性ポリオレフィン中の塩素量19.8重量%、スルホン酸基量0.48重量%、α、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量3.7重量%であった。
【0146】
貯蔵安定性を評価したところ、凝集物の沈殿は見られず安定性は良好だった。ポリプロピレンへの接着性、耐水性等の評価の結果を表2に示した。実施例のエマルションと比べて、接着性、耐水性、塗膜強度ともに劣っていることが明らかである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩素量5〜30重量%、スルホン酸基量0.1〜4重量%、並びにα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量0.1〜20重量%である変性ポリオレフィン100重量部に対して、(A)窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部、(B)塩基性化合物0.1〜30重量部、(C)安定剤0.1〜10重量部、及び(D)水50〜500重量部を含むことを特徴とする変性ポリオレフィンエマルション。
【請求項2】
α、β−不飽和カルボン酸が、アクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸から選ばれる1種以上のα、β−不飽和カルボン酸であり、α、β−不飽和カルボン酸無水物が、無水マレイン酸及び無水シトラコン酸から選ばれる1種以上のα、β−不飽和カルボン酸無水物であることを特徴とする請求項1に記載の変性ポリオレフィンエマルション。
【請求項3】
変性ポリオレフィン中のプロピレン単位が、50モル%以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の変性ポリオレフィンエマルション。
【請求項4】
窒素含有ノニオン乳化剤が、ポリオキシアルキレンアルキルアミン系ノニオン乳化剤、アルキルアルカノールアミド系ノニオン乳化剤、及びアミンオキシド系ノニオン乳化剤から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の変性ポリオレフィンエマルション。
【請求項5】
塩基性化合物が、有機塩基であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載の変性ポリオレフィンエマルション。
【請求項6】
安定剤が、エポキシ化合物、金属石鹸、ハイドロタルサイト及び酸化防止剤から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の変性ポリオレフィンエマルション。
【請求項7】
変性ポリオレフィンのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で求めた重量平均分子量が1万〜50万であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかの項に記載の変性ポリオレフィンエマルション。
【請求項8】
変性ポリオレフィンの平均粒径が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかの項に記載の変性ポリオレフィンエマルション。
【請求項9】
塩素量5〜30重量%、スルホン酸基量0.1〜4重量%、並びにα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量0.1〜20重量%である変性ポリオレフィン100重量部、窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部、塩基性化合物0.1〜30重量部、並びに安定剤0.1〜10重量部を含む混合溶液又は混合融液に、水50〜1000重量部を添加して転相乳化することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかの項に記載の変性ポリオレフィンエマルションの製造方法。
【請求項10】
塩素量5〜30重量%、スルホン酸基量0.1〜4重量%、並びにα、β−不飽和カルボン酸及び/又はα、β−不飽和カルボン酸無水物のグラフト重合量0.1〜20重量%である変性ポリオレフィン100重量部、塩基性化合物0.1〜30重量部、並びに安定剤0.1〜10重量部を含む混合溶液と、窒素含有ノニオン乳化剤0.05〜30重量部及び水50〜500重量部を含む水溶液を混合し、高剪断力下で乳化分散後、脱溶剤することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかの項に記載の変性ポリオレフィンエマルションの製造方法。
【請求項11】
請求項1〜請求項8のいずれかの項に記載の変性ポリオレフィンエマルションを含有することを特徴とするコーティング剤、塗料、インク、シーリング剤、接着剤、繊維処理剤又はプライマー。

【公開番号】特開2011−52062(P2011−52062A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−200323(P2009−200323)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】