説明

外装パネル用役物

【課題】固着具により確実且つ容易に固着できて錆にも強い外装パネル用役物の構造を提供することを目的とする。
【解決手段】外装パネル用役物30は、建築物の外壁本体31に設けられる一対の外装パネル32の端部32aを覆うベース材33とカバー材34から成る。ベース材33は特殊高分子樹脂Y5を被覆し、頂面35aと対称軸Rに対して裾広がりの斜面35bを備える台形状の凸部35と、斜面35bの下端35cから対称軸Rに対する垂直面36aと平行面36bで対称軸R側に折曲がる角部36を備える。前記平行面36bは前記対称軸Rから離れて形成される。カバー材34は、ベース材33の取付部37に略平行な第一の表面部40を、その両端40aで折返し、第一の表面部40の裏面に沿う第二の表面部41を形成する。第二の表面部41の先端41aから凸部35を覆って一対の脚部42を設け、下端42aに爪部43が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁本体に設ける一対の外装パネルの端部を覆う外装パネル用役物の構造に関し、特に、ビス等の固着具を安定して確実に固着できる外装パネル用役物の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外壁本体の平面部や出隅に金属サイディングを外装パネルとして設ける場合に、横張り状又は縦張り状に設けられた一対の外装パネルの端部を覆う外装パネル用役物の防水性、施工性に優れた構造が求められていた。
【0003】
このような外装パネル用役物として特許文献1の記載が知られている。特許文献1によれば、図8に示すように、外装パネル用役物はカバー材1とベース材2で構成される。カバー材1の断面形状は長尺金属板の中央平面部を表面化粧部11とし、この表面化粧部11の両側部を折り曲げ、さらに表面化粧部11の裏面の中心部14で折り返して左脚部12と右脚部13が形成され、その先端部は折曲げられて左係止片121、右係止片131が形成される。
【0004】
カバー材1の表面化粧部11の裏面両端には、その長さ方向に沿って防水パッキンPを備えている。ここで、表面化粧部11の裏面略中央における左脚部12の折り返し部120と右脚部13の折り返し部130とが相互に近接して形成される。
【0005】
ベース材2の断面形状は、カバー材1の左係止片121と係合する左係合片21および右係止片131と係合する右係合片22とが設けられ、左係合片21と右係合片22との間に左脚部12と右脚部13を一体的に嵌合する嵌合部20が形成される。
【0006】
カバー材1の左脚部12と右脚部13をバネ弾性による反発力に抗して一体的にベース材2に設けられた嵌合部20に嵌合して弾接させるとともに、一対の左係止片121と右係止片131を一対の左係合片21と右係合片22に各々係合させることにより、金属サイディングSの目地に外装パネル用役物を確実に取付けることができる。
【0007】
このため、カバー材1の左脚部12と右脚部13をベース材2に設けられた嵌合部20に弾接して嵌合するとともに、一対の左係止片121と右係止片131を一対の左係合片21と右係合片22に各々係合させることにより、金属サイディングSの目地に防水性、施工性に優れた外装パネル用役物を確実に取付けることができる。
【特許文献1】特開2005−126988号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、前記外装パネル用役物を外壁本体15に固定する際に、図示しないビス等の固着具を表面化粧部11の裏面の中心部14を貫通し、さらにベース材2を貫通する必要があった。
【0009】
このとき、左折り返し部120と右折り返し部130とが近接しているため、固着具によって左折り返し部120と右折り返し部130に無理な力が掛かるという問題があった。このため、左折り返し部120と右折り返し部130に損傷が発生して、雨水の浸入により外装パネル5が劣化し、防音性や保温性が低下するという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、固着具による損傷をなくし確実且つ容易に固着できて錆にも強い外装パネル用役物の構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の発明は、建築物の外壁本体に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材とカバー材から成る長尺の外装パネル用役物であって、前記外装パネル用役物の断面形状は左右対称形で、前記ベース材は頂面と前記対称軸側に対して裾広がりの斜材部を備える台形状の凸部と、前記斜材部の下端から前記対称軸に垂直面と平行面で前記対称軸側に折曲がる角部と、前記平行面の下端から前記外壁本体に沿って延設される取付部とが連続して形成され、前記カバー材は、前記ベース材の取付部に略平行な第一の表面部と、この第一の表面部の両端で折返し前記第一の表面部の裏面に沿う第二の表面部と、この第二の表面部の先端から前記凸部を覆って垂設する一対の脚部と、この一対の脚部の下端から前記角部の垂直面に係止するように折曲げられる爪部とが連続して形成され、前記ベース材が合成樹脂で覆われた鋼板を連続して成ることを特徴としている。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1に記載の外装パネル用役物であって、前記外壁本体に沿う一対の取付部の挟角は180度又は90度に形成されることを特徴としている。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の外装パネル用役物であって、前記取付部は前記凸部の近傍に前記対称軸に平行な突起を備えることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、建築物の外壁本体に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材とカバー材から成る長尺の外装パネル用役物であって、前記外装パネル用役物の断面形状は左右対称形で、前記ベース材は頂面と前記対称軸側に対して裾広がりの斜材部を備える台形状の凸部と、前記斜材部の下端から前記対称軸に垂直面と平行面で前記対称軸側に折曲がる角部と、前記平行面の下端から前記外壁本体に沿って延設される取付部とが連続して形成される。
【0015】
このため、外装パネル用役物を外壁本体に固着する際に、前記頂面が台形状の頂面なので前記頂面には固着具を容易に貫通できる領域が確保されるので、他部材に損傷を与えることなく固着具を貫通できて確実且つ容易に固着することができる
さらに、前記ベース材が合成樹脂で覆われた鋼板を連続して形成されるので、鋼板が空気から遮断されるので防錆効果に優れる。
【0016】
請求項2の発明によれば、前記外壁本体に沿う一対の取付部の挟角は180度又は90度に形成されるので、外装パネル用役物のカバー材とベース材を同様の構成で外壁本体の平面箇所又は出隅箇所に使用できる。このため、略同じ工程を用いて加工できるので生産性が向上する。
【0017】
請求項3の発明によれば、前記取付部は前記凸部の近傍に前記対称軸に平行な突起を備えるので外装パネルの位置決めが確実にできる。そして、この凸部と突起の隙間に前記カバー材の脚部の爪部がスムーズに挿入できて爪部が凸部に確実に係止される。このため、爪部による外装パネルの損傷がなくなるので品質性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に、本発明の第1の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
【0019】
<外装パネル用役物の構成>
図1、図2、図3に示すように、本発明の外装パネル用役物30は、建築物の外壁本体31に設けられる一対の外装パネル32の端部32aを覆うベース材33とカバー材34から成る長尺の外装パネル用役物である。
【0020】
外装パネル用役物30の断面形状は左右対称形で、ベース材33は、頂面35a(幅S1=6.5mm)と対称軸Rに対して裾広がりの斜面35b(高さT1=9mm)を備える台形状の凸部35と、斜面35bの下端35cから対称軸Rに対する垂直面36a(長さS2=4mm)と平行面36bで対称軸R側に折曲がる角部36を備える。ここで、ここで、前記平行面36bは前記対称軸Rから離れて形成され、平行面36bの高さT2=3mm、平行面36b間の長さS3=4mmである。
【0021】
さらに、平行面36bの下端36cから外壁本体31に沿って取付部37(全長S5=67mm)が延設されるが、凸部35の近傍に対称軸Rに平行な突起39(高さT3=6mm)が形成される。凸部35と突起39との間隔S4=4mmである。
【0022】
また、取付部37の両端部37aは折返されて長さS6=5mmの斜板38が形成される。斜板38は取付部37からの高さQ=3mmである。
【0023】
カバー材34は、ベース材33の取付部37に略平行な第一の表面部40(水平全長S7=45mm)を、その両端40aで折返し、第一の表面部40の裏面に沿って第二の表面部41を形成する。
【0024】
そして、この第二の表面部41の先端41a(両先端41a間の長さS9=8mm)から凸部35を覆って水平線との角度θ=83度で一対の脚部42(長さT4=20mm)を設ける。
【0025】
さらに、この一対の脚部42の下端42a(両下端42a間の長さS12=13mm)から角部36の垂直面36aに係止するように角度α=70度で折曲げられて爪部43(長さS10=3mm、一対の爪部43の隙間S11=5mm)が形成される。爪部43の水平方向の長さS13=4mmである。
【0026】
ここで、第一の表面部40と第二の表面部41は、対称軸Rを挟む長さS8=21mmの位置44から角度β=20度で傾斜し、この傾斜部45aに防水用にパッキン材45が固着される。
【0027】
ベース材33とカバー材34はそれぞれ鋼板ベース材による板金加工で連続的に一体形成される。図4に示すように、ベース材33としての鋼板ベース材Yは耐酸被覆鋼板で、その構造は、板厚0.4mmの薄板鋼板Y1の両表面に亜鉛メッキY2とクロム酸防錆処理層Y3を施し、さらに、両表面と両側面に特殊接着層Y4を介して塩ビ樹脂等の特殊高分子樹脂Y5を被覆して総板厚0.6mmで形成される。
【0028】
カバー材34は、厚さ0.4mmの薄板鋼材の両表面にアルミ・亜鉛合金メッキが施された薄板鋼板に、表面側にフッ素樹脂塗装、裏面側にポリエステル樹脂塗装が施された材料が用いられる。
【0029】
そして、外装パネル用役物30のベース材33を外壁本体31に固着する場合、ベース材33の取付部37が2組のビス等の第一の固着具31aを介して外壁本体31に固着されるとともに、凸部35の頂面35aから第二の固着具31bを介して外壁本体31に固着される。
【0030】
ここで、外装パネル32は断熱性、遮音性等を目的として、内部の断熱材を図示しない薄肉の金属板で被覆してなる厚さH1=21mmの金属サイディングが用いられ、表面に図示しない凹凸パターンが形成されることもある。
【0031】
外装パネル32の厚さH1と、カバー材34の両端40aとベース材33の取付部37の隙間Hと、両端40aと外装パネル32の隙間H3と、高さQ、との関係は、H=H1+Q+H3である。隙間H3は防水に必要なパッキン材45の圧縮代を勘案して決定される。
【0032】
複数の外装パネル32は外壁本体31の下から上に向かって順番に横張りで組付ける場合と左右方向に縦張りで取付ける場合とがある。また、図示しない胴縁を介して取付けることもある。そして、外装パネル用役物30は取付時にパッキン材45とは別途、必要により図示しないシール材を用いて防水対策が講じられる。
【0033】
<外装パネル用役物の作用>
上記のように、ベース材33の鋼板ベース材Yに用いられる被覆材は塩ビ樹脂等の特殊高分子樹脂Y5であり、被覆材に弾力性があるため折り曲げ成形性に優れている。また、特殊高分子樹脂Y5によって空気を遮断するのでベース材33は錆びに強い構成に仕上げられる。
【0034】
このため、仮に雨水が浸入しても鋼板ベース材Yが錆びることはないので、錆びによる影響で外装パネル32が劣化して防音性や保温性が低下するということがなくなる。
【0035】
ベース材33の台形状の凸部35の頂面35aが幅S1=6.5mmで、角部36の平行面36b間の長さS3=4mmなので、頂面35aと平行面36b間は第二の固着具31bを打ち込むのに十分な領域を保持している。
【0036】
このため、ベース材33に損傷を与えることがなくベース材33を確実且つ容易に外壁本体31に固着することができるので、雨水が浸入して外装パネルが劣化し防音性や保温性が低下するということがなくなる。
【0037】
さらに、凸部35と突起39との間隔S4=4mmと、爪部43の水平方向の長さS13=4mmとが略等しく形成されるので、カバー材34をベース材33に挿入する際に爪部43によって外装パネル32を傷つけることなくスムーズに挿入することができる。このため、防水性能を向上することができる。
【0038】
一対の脚部42の爪部43がベース材33の斜面35bに沿って移動する間は脚部42は弾性的に開脚して挿入され、垂直面36aに係止した状態では脚部42は自然状態に戻るので、カバー材34をベース材33に確実に係止することができる。
【0039】
ベース材とカバー材はそれぞれ鋼板ベース材による板金加工で一体形成されるので、低コストで容易に製作することができる。
【0040】
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態を図5〜図7を用いて説明するが、図1〜図3に示す外装パネル用役物30の構成と同構成部分については、図面に同符号を付して重複した説明を省略する。図4とは全く構成が同じなのでその説明を省略する。
【0041】
図5、図6、図7に示すように、外装パネル用役物30aは、建築物の出隅部の外壁本体31に設けられる一対の外装パネル32の端部32aを覆うベース材33aとカバー材34aから成る長尺の外装パネル用役物で断面形状は左右対称形に形成される。
【0042】
ベース材33aは、平行面36bの下端36cから外壁本体31に沿って開度θ1=90度で片側の取付部37が長さK1=40mmで形成され、取付部37の両端部37a間の長さK2=61mmである。凸部35と端部37a間の高さK3=41mm、凸部35と突起39との間隔Q1=8mmである。
【0043】
カバー材34aは第一の表面部40が開度θ1=90度で設けられ両端40a間の長さK4=57mmである。第一の表面部40と第二の表面部41は、両端40aから位置44までの長さK5=13mmが角度β1=10度で傾斜し、この傾斜部に防水用のパッキン材45が固着される。
【0044】
一対の脚部42の両下端42a間の長さQ2=12mm。一対の爪部43の隙間Q3=3mmで、爪部43の水平長さQ4=4mmで形成される。
【0045】
ベース材33aの取付部37は左右各2組のビス等の第一の固着具31aを介して外壁本体31に固着される。
【0046】
この外装パネル用役物であれば、出隅部に容易且つ確実に用いることができて上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0047】
以上、本発明の実施形態を図面に基づいて説明したが、上記の実施例はいずれも本発明の一例を示したものであり、本発明はこれらに限定されるべきでないということは言うまでもない。
【0048】
たとえば、第二の表面部41の両先端41a間の長さS9=8mmで、第二の固着具31bを打ち込むのに十分な領域を保持している。このため、第二の固着具31bを第一の表面部40から打ち込むとともに凸部35の頂面35aを貫通して外壁本体31に固着することこともできる。
【0049】
図7におけるカバー材34aの形状は、対称軸R近傍の第一の表面部40が、第二の表面部41の両先端41aと同じ位置で対称軸Rに対して直角に折れ曲がっている構造でも構わない。この場合、第二の固着具31bが第一の表面部40に対して直角なので容易に打ち込むことができる。
【0050】
カバー材34aの第一の表面部40の開度θ1は90度以外の角度にも微調整対応できる。
【0051】
外装パネル用役物は脚部42の長さT4を調整することで、厚さH1=21mm以外の金属サイディングにも用いることができる。外装パネル用役物は外装パネル端部が上下、左右どちらの方向であっても使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の第1の実施形態における、建築物の外壁本体の平面部に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材とカバー材から成る外装パネル用役物の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における、外装パネル用役物のベース材の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における、外装パネル用役物のカバー材の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における、ベース材の一部断面視斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における、建築物の外壁本体の出隅部に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材とカバー材から成る外装パネル用役物の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における、外装パネル用役物のベース材の断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における、外装パネル用役物のカバー材の断面図である。
【図8】従来の、建築物の外壁本体に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材とカバー材から成る外装パネル用役物の断面図である。
【符号の説明】
【0053】
30 外装パネル用役物
31 外壁本体
32 外装パネル
32a 端部
33 ベース材
34 カバー材
35 凸部
35a 頂面
35b 斜面
35c 下端
36 角部
36a 垂直面
36b 平行面
37 取付部
40 第一の表面部
40a 両端
41 第二の表面部
41a 先端
42 脚部
42a 下端
43 爪部
R 対称軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の外壁本体に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材とカバー材から成る長尺の外装パネル用役物であって、
前記外装パネル用役物の断面形状は左右対称形で、前記ベース材は頂面と前記対称軸側に対して裾広がりの斜材部を備える台形状の凸部と、前記斜材部の下端から前記対称軸に垂直面と平行面で前記対称軸側に折曲がる角部と、前記平行面の下端から前記外壁本体に沿って延設される取付部とが連続して形成され、
前記カバー材は、前記ベース材の取付部に略平行な第一の表面部と、この第一の表面部の両端で折返し前記第一の表面部の裏面に沿う第二の表面部と、この第二の表面部の先端から前記凸部を覆って垂設する一対の脚部と、この一対の脚部の下端から前記角部の垂直面に係止するように折曲げられる爪部とが連続して形成され、
前記ベース材が合成樹脂で覆われた鋼板を連続して成ることを特徴とする外装パネル用役物。
【請求項2】
請求項1に記載の外装パネル用役物であって、前記外壁本体に沿う一対の取付部の挟角は180度又は90度に形成されることを特徴とする外装パネル用役物。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の外装パネル用役物であって、前記取付部は前記凸部の近傍に前記対称軸に平行な突起を備えることを特徴とする外装パネル用役物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−315098(P2007−315098A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−147330(P2006−147330)
【出願日】平成18年5月26日(2006.5.26)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】