説明

多孔性吸水性樹脂の製造方法

【課題】
優れた吸水性能を発現し、高い吸水速度を発現する衛生材用途などに最適な吸水性樹脂の製造方法を提供する。
【解決手段】
界面活性剤及び疎水性物質を分散させた状態で少なくとも1種類の不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸塩、及び重合性架橋剤を含む単量体水溶液を水溶液重合し含水ゲルを得て、乾燥、粉砕した後に、加熱処理するにより多孔性吸水性樹脂を得ることを特徴とする吸水性樹脂および、吸水性樹脂の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛材分野、農林業分野、土木分野等に幅広く利用されている吸水性樹脂の製造方法に関する。特に、速い吸水速度を必要とする紙おむつ、生理用ナプキン等の衛材材料分野向けの多孔性吸水性樹脂の製造方法に関し、更に詳しくは、吸水倍率及び吸水速度に優れる多孔性吸水性樹脂及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、合成高分子の1種として、大量の水を吸収してゲル化する吸水性樹脂が開発され、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛材分野、農林業分野、土木分野等に幅広く利用されている。この様な吸水性樹脂として例えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体(例えば特許文献1参照)、澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物(例えば特許文献2参照)、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物(例えば特許文献3参照)、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体の鹸化物(例えば特許文献4参照)、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物(例えば特許文献5参照)など多くが知られている。
【0003】
用いられる用途に応じて、吸水性樹脂に要求される性能は異なるが、衛生材料向けの吸水性樹脂に望まれる特性としては、水性液体に接した際の、高い加圧下吸収倍率、速い吸収速度、大きな通液速度等が挙げられる。しかしながら、これらの特性間の関係は必ずしも正の相関を示さず、同時にこれらの特性を改良することは困難であった。
【0004】
吸水性樹脂の吸水速度を高める試みとして、例えば表面積を大きくするために、粒径を小さくしたり、顆粒状にしたりあるいはリン片状にしたりする試みがなされている。ところが、一般に吸水性樹脂が小さな粒子径に形成される場合には、水性液体との接触により吸水性樹脂粒子は、いわゆる“ママコ“を形成し、吸水速度が低下する。吸水性樹脂が造粒物に形成される場合には、水性液体と接触することで造粒物自体が個々に“ママコ“の状態に変化する現象が起こり吸収速度がかえって低下する。吸水性樹脂が薄片に形成される場合には、その吸収速度は改良されるが、ゲルブロッキングを誘発するために、吸収速度は十分ではなく、更に吸水性樹脂を薄片に形成することは、製造される吸水性樹脂は必然的にかさばり、より大きな輸送及び貯蔵施設を要するため不経済である。(例えば特許文献6参照)
【特許文献1】特開昭55−84304号公報
【特許文献2】特公昭49−43395号公報
【特許文献3】特開昭51−125468号公報
【特許文献4】特開昭52−14689号公報
【特許文献5】特公昭53−15959号公報
【特許文献6】特開平10−114801号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
衛生材料用途の吸水性樹脂として備えるべき性能として高い加圧下の吸収倍率、大きい通液性など、様々の性能のなかでも速い吸水速度があげられる。しかしこれらの特性間の関係は必ずしも正の相関を示さず、同時にこれらの特性を改良することは困難であった。
したがって本発明の目的は、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の衛生材料に好適に用いることの出来る、従来達成困難であった高い吸水性能及び、高い吸水速度を有する多孔性吸水性樹脂を簡便に製造できる製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討した結果、界面活性剤もしくは高分子分散剤および疎水性物質を用いて、疎水性物質を微分散させた不飽和カルボン酸(塩)溶液を水溶液重合することにより、吸水速度に優れる吸水性樹脂を製造することが出来ることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は次からなる。
【0007】
(1)以下の(a)から(c)の工程を含むことを特徴とする多孔性吸水性樹脂の製造方法;
(a)界面活性剤及び/又は水溶性高分子分散剤を用いて、少なくとも1種類の不飽和カルボン酸あるいは不飽和カルボン酸塩を含む親水性単量体水溶液に疎水性物質を微分散させた状態を作る工程、
(b)前記疎水性物質を微分散させた親水性単量体水溶液を重合させ、疎水性物質が微分散された含水ゲルを製造する工程、
(c)前記含水ゲルを解砕した後に、乾燥、粉砕する工程。
【0008】
(2)疎水性物質/親水性単量体の重量比が0.01〜2であることを特徴とする前記(1)に記載の多孔性吸水性樹脂の製造方法。
【0009】
(3)界面活性剤が非イオン性界面活性剤であることを特徴とする前記(1)に記載の多孔性吸水性樹脂の製造方法。
【0010】
(4)非イオン性界面活性剤が以下の(d)及び(e)を満たすことを特徴とする前記(3)に記載の多孔性吸水性樹脂の製造方法;
(d)HLB値が4〜14である、
(e)曇点が存在しないか、もしくは30℃以上ある。
【0011】
(5)不飽和カルボン酸あるいは不飽和カルボン酸塩がそれぞれ(メタ)アクリル酸あるいは(メタ)アクリル酸塩であることを特徴とする前記(1)に記載の吸水性樹脂の製造方法。
【0012】
(6)疎水性物質が以下の(f)及び(g)を満たすことを特徴とする前記(5)に記載の吸水性樹脂の製造方法;
(f)非重合性の炭化水素化合物である、
(g)沸点が30℃から200℃の範囲である。
【発明の効果】
【0013】
本発明の製造方法では、簡便な方法にて吸水速度の優れた及び、高い吸水性能を持つ、生理用品や紙おむつ等の衛生材料分野をはじめとして農園芸用分野、鮮度保持等の食品分野、結露防止や保冷材等の産業分野等、保水や吸水を必要とする種々の用途に好適に利用できる多孔性吸水性樹脂を効率よく製造できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を実施例を用いて更に詳細に説明する。
本発明は、親水性物質である不飽和カルボン酸(塩)および重合性架橋剤を含む単量体水溶液中に界面活性剤及び/又は水溶性高分子分散剤と、疎水性物質を分散させた状態で、単量体を水溶液重合することを特徴とする良好な吸水速度を示す多孔性吸水性樹脂および、その製造方法である。
【0015】
具体的な方法としては、界面活性剤及び/又は疎水性物質を分散させた状態で少なくとも1種類の不飽和カルボン酸あるいは不飽和カルボン酸塩、及び重合性架橋剤を含む単量体水溶液を水溶液重合し含水ゲルを得て、乾燥、粉砕することにより多孔性吸水性樹脂を得る方法である。
【0016】
樹脂を得るために重合させる不飽和カルボン酸(塩)としては、(メタ)アクリル酸、エタアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸、ソルビン酸、けい皮酸、それらの無水物、不飽和カルボン酸単量体の中和塩があげられるが、好ましくは(メタ)アクリル酸の中和塩を用いる。不飽和カルボン酸塩における中和塩の種類はリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩もしくは、アンモニア、アミン類などを用いることができる。本発明の樹脂には全官能基中の50mol%以上がカルボン酸基となる範囲内であれば、その他単量体を共重合してもよい。共重合してもよい不飽和単量体は(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、ソルビン酸、けい皮酸、それらの無水物、ビニルスルフォン酸、アリルスルフォン酸、スチレンスルフォン酸、ビニルトルエンフルフォン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルフォン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルフォン酸、2−ヒドロキシルエチルアクリロイルオフォスフェート、2−ヒドロキシルエチルメタクリロイルフォスフェート、フェニル−2−アクリロイロキシエチルフォスフェート、ビニルリン酸などのアニオン性不飽和単量体およびその塩、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクレリート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペジリン、N−アクリロイルピロリジンなどのノニオン性の親水性基含有不飽和単量体を用いてもよい。
【0017】
吸水性樹脂を多孔質化させ吸水速度を上げるために単量体溶液中に疎水性物質を微分散させ、安定した懸濁状態もしくは乳化状態にする。疎水性物質は非重合性の疎水性有機化合物でかつ、単量体の重合を阻害する物でなければ特に限定される物ではない。具体的には、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン、リグロインなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、クロルベンゼン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素が挙げられる。このなかで、好ましくは比較的安価で取り扱いも簡便なシクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素もしくはn−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン、リグロインなどの脂肪族炭化水素である。また、沸点が30〜200℃の範囲内であることが好ましく、更に好ましくは50〜150℃である。重合条件で安定して疎水性物質を単量体溶液に分散させるためには沸点は30℃以上が好ましく、製造した吸水性樹脂から疎水性物質を容易に除去するためには、200℃以下であることが好ましい。
【0018】
疎水性物質の添加量は疎水性物質/親水性単量体の重量比が0.01〜2である必要がある。更に好ましくは重量比が0.05〜1.5であり、最も好ましくは0.1〜1である。製造される吸水性樹脂の細孔量を多くして吸水速度が速くするためには重量比が0.01以上であることが好ましい。また、疎水性物質中に親水性溶媒が塊状もしくは粒子状となって分散されるような状態となることを防ぎ、製造される吸水性樹脂中に細孔が出来易い状態となって吸水速度が高めるためには、重量比が2以下であることが好ましい。
【0019】
また、界面活性剤は陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤などであって重合反応を阻害しないものであり、疎水性物質を攪拌状態もしくは静置状態で安定的に分散させることができれば特に限定されるものではない。好ましくは非イオン性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤としてはポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチドデシルエーテル、ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリイソステアレートなどのポリオキシエチレン誘導体類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンセスキオレエートなどのソルビタン脂肪酸エステル類、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビットなどのポリオキシエチレンソルビト−ル脂肪酸エステルやグリセロールモノステアレートなどのグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどがあげられる。また、非イオン性界面活性剤のうち好ましくはHLB値が4〜14であり、かつ曇点が存在しないかもしくは30℃以上であることである。最も好ましくはHLB値が7〜13であり、曇点が存在しないか30℃以上であることである。単量体水溶液中に疎水性物質を攪拌状態であっても安定して分散させるためには、非イオン性界面活性剤のHLB値が4〜14であって、曇点が存在しないか30℃以上であることが好ましい。HLB値が7〜13であれば分散後1時間静置した状態であっても懸濁もしくは乳化状態を保つことができ、製造上の利便性から最も好ましい。共存する界面活性剤の添加量は疎水性物質に対し10重量%以下とし、通常は0.05〜8重量%、殊に0.1〜5重量%とするのが好ましい。また、水溶性高分子分散剤としてはポリビニルアルコールやポリエチレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアガムなどがあげられる。
【0020】
単量体溶液の溶媒は、親水性であり単量体の溶解性に優れたものであれば特に限定されない。特に好ましくは水単独であるが、水にエタノール、メタノール、アセトンなどの親水性溶媒を単独もしくは複数混合して使用しても良い。また、必要に応じて塩化ナトリウムなどの塩類、pHコントロールを目的としたアンモニアやアミン類などの塩基性化合物を添加しても良い。
【0021】
重合方法は特に限定されず、ラジカル重合開始剤による重合、放射線、電子線などの照射による重合、光増感剤による紫外線重合を行うこともできる。かかるラジカル重合に用いられる開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酢酸などの有機化酸化物、などの公知の開始剤が挙げられる。酸化性ラジカル重合開始剤を用いる場合はL−アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元剤を併用してもよい。重合開始前に予め単量体溶液中の脱酸素操作を行うことは好ましい。具体的な方法として、十分な時間の不活性ガスによるバブリングにより溶存酸素を取り除く方法があげられる。また、反応器内雰囲気も窒素、ヘリウムなどの不活性ガスに置換されていることは好ましい。
反応器内は減圧、常圧、加圧のいずれであっても良い。重合開始温度は通常0〜50℃で行う。重合開始温度で好ましいのは10〜40℃である。反応中の反応器内の温度は成り行きに任せてもよく、外部から冷却もしくは加熱により温度制御を行ってもよい。単量体溶液の濃度は10〜70%が好ましく、経済的、反応制御のしやすさなどの観点からは30〜50%が最も好ましい。
【0022】
樹脂を架橋する方法としては、例えば、縮合型架橋剤を用いて樹脂中の官能基と反応して架橋される方法、重合性の架橋剤を用いて不飽和単量体と共重合することにより架橋する方法、樹脂に電子線や放射線を照射することで架橋する方法等が上げられるが、樹脂を乾燥させる前にゲル化していなければならない。これらの方法を1種類、もしくは2種類以上併用することができる。
重合時には、架橋剤を併用して用いてもよい。架橋剤には、縮合型架橋剤や不飽和単量体重合性の架橋剤がある。
【0023】
縮合型架橋剤としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル化合物;(ポリ)グリセリン、(ポリ)エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ポリオキシエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの多価アルコール類;エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンジアミンなどの多価アミン類;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなどの多価イオンなどがあげられこれら架橋剤は2種以上用いてもよい。
【0024】
不飽和単量体重合性の架橋剤としては、ジエチレングリコールジアクリレート、N,N‘−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、ビスフェノールジアクリレート、イソシアヌル酸ジアクリレート、テトラアリルオキシエタン、ジアリルオキシ酢酸塩などがあげられ、これら架橋剤は2種以上用いてもよい。
【0025】
重合反応後、含水ゲル状の物質が生成する。樹脂を粒子状にするには、この含水ゲル状物質を粗解砕してから乾燥させる方法があげられ、乾燥後に数百μm程度にまで粉砕し造粒する。粒度分布は40μm〜1000μmに収まることが好ましく、特に好ましくは50μm〜900μm、更に好ましくは100〜850μmである。粉砕方法としては特に制限されるものではなく、従来公知の方法を適宣用いることができる。
【0026】
乾燥方法としては特に限定されるものはなく、通常真空乾燥、熱風乾燥が用いられる。乾燥温度は70℃〜180℃の範囲が好ましく、特に好ましくは90〜140℃である。多段昇温してもよい。乾燥温度は低すぎると乾燥時間に時間がかかりすぎるため経済的でなく、高すぎると吸水性樹脂の分解が起こるため吸水性能の低下を招く。
樹脂の形状は特に限定される物ではないが、広く一般に用いられている粒子状粉末が望ましい。
【0027】
本発明の製造法では、製造された樹脂の改質を目的として乾燥終了後に加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、乾燥終了後に連続的に同じ装置内で加熱しても良く、乾燥工程とは独立の工程としても良い。加熱条件は樹脂の吸水性能を劣化させる条件で無ければ特に限定されるものではない。加熱温度は100〜250℃の範囲であり、好ましくは120〜200℃である。また、樹脂中の中和率の分布構造および吸水性能の面から加熱温度は乾燥温度よりも10〜150℃高い温度で行われることは好ましく、30〜100℃高い温度で行われることは更に好ましい。加熱時間は10分〜5時間である。
【0028】
また本発明では、加圧下吸水倍率を改善する目的で吸水性樹脂の表面近傍を架橋するため、得られた乾燥重合体を架橋剤と混合、加熱処理してもよい。表面架橋処理の場合、加熱処理温度は110℃以上、190℃未満であることが好ましく、120℃以上、180℃以下はより好ましい。均一で強固な架橋を達成して、架橋剤の残存量も少なくするためには、110℃以上が好ましい。また、加熱処理に多量のエネルギーを必要とせず、吸水性樹脂の吸水性能の低下を防ぎ、吸水性能が発現しても着色の問題を起すことがないようにするためには、190℃未満であることが好ましい。加熱時間は通常1分から10時間、好ましくは10分から5時間である。また、本発明の目的をより達成するため、加熱処理の際の重合体は表面積の大きなフィルムまたは粒子が好ましい。例えば、平均粒子径が0.05から10mm、 好ましくは0.1から5mmの粉末または重合体が例示される。この範囲内にある場合には、本発明の効果が現れ易く、諸物性の低下や生産性の低下を招くことが少ない。
【0029】
加熱処理を行う乾燥物の固形分は60%以上、好ましくは90%以上である。用いられる架橋剤は公知の架橋剤が特に制限なく用いられが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレンオキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの各種多価アルコール 類;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルなどの各種多価エポキシ化合物;エチレンジアミン、ポリエチレンイミンなどの各種多価アミン化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス(3−(1−アジリジニ ル)プロピオネート)などの多価アジリジン化合物; 1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3 −ジオキソラン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オンなどの各種アルキレンカーボネート化合物;グリオキサールなどの各種多価アルデヒド化合物;2,4−トリレンジイソシアネートなどの多価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリンなどの多価オキサゾリン化合物;エピクロロヒドリンなどのハロエポキシ化合物;アルミニウム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物及び塩化物などの多価金属塩;その他、これらの官能基を合わせ持った化合物も例示することができる。
【0030】
本発明においては、これら架橋剤でも、多価アルコール類、多価グリシジル化合物類、多価アミン類、 アルキレンカーボネートからなる群より選ばれた1種または2種以上を架橋剤として用いることがより好ましく、多価アルコールが好ましい。
本発明において、使用される架橋剤の使用量は、吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、通常 0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部の範囲である。
重合体の乾燥物に架橋剤を添加する方法は公知の方法が用いられ、重合体の乾燥物に直接架橋剤を添加する方法や重合体の乾燥物を溶媒に分散させ架橋剤を添加する方法が挙げられる。前者の方法を用いる場合、均一な架橋剤の添加のために、酸化珪素微粉末などの無機化合物や界面活性剤を共存させてもよい。
【0031】
架橋剤を溶液や分散液として添加する際に用いられる溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフランなどの親水性有機溶剤、あるいはそれらと水の混合溶媒が好ましい。その使用量は吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、通常0〜20重量部、好ましくは0〜8重量部の範囲である。
【0032】
加熱処理を行う方法としては公知の手段が用いられ、(1)重合体の乾燥物に直接架橋剤を添加した後そのまま加熱処理する方法や、(2)溶媒に分散させた重合体の乾燥物に架橋剤を添加した後分散させたまま加熱処理する方法や、(3)分散媒から濾過して加熱処理する方法などが挙げられる。これら方法の中では、加熱処理の容易さなどから(1)の方法が好ましい。なお、加熱処理装置については特に制限はなく、熱風乾燥機、流動層乾燥機、ナウター式乾燥機などの公知の装置が用いられる。また、架橋剤を表面に均一に分布させるために、 より高温を用いて、多価アルコールなどの架橋剤の少なくとも一部を揮発させながら加熱処理することも好ましい。
【実施例】
【0033】
以下に本発明の具体的な実施例および比較例を示すが、本発明は下記の実施例に限定されない。
[ 吸水性能 測定方法]
【0034】
*吸水倍率測定
底面に250メッシュのナイロン網を貼ったアクリル製の円筒形器具(外径35.0mm、内径24.5mm、高さ30mm、重さ D(g))に、吸水性樹脂 E(g)(約0.16g)を均一になるように入れる。SUS製シャーレ(内径120mm)に生理食塩水を60cc入れ、円筒形器具を中に1時間置く。所定時間経過後、紙製タオルにて水切りを行い、天秤で器具全体の重量F(g)測定を行う。吸水倍率は次式にて求める。
吸水倍率(g/g)=(F(g)−D(g))/E(g)
[吸水速度測定]
【0035】
不織布製のティーバック式袋(7×9cm)に吸水性樹脂A(g)(約0.5g)を均一に入れ、液温25℃の生理食塩水500ccに2分間浸漬する。所定時間後にティーバック式袋を引き上げ、10分間自然に水切りを行った後にティーバック式袋の重量B(g)を測定する。ブランクとして同様の操作を、吸水性樹脂を加えずにティーバック式袋のみで行い、重量C(g)を計測する。吸水倍率を次式より求める。これを初期2分間での吸水速度とする。
吸水倍率(g/g)=(B(g)−C(g))/A(g)
[参考例]
【0036】
各種界面活性剤及び水溶性高分子分散剤の疎水性物質の分散力及び、安定性を測るために以下の実験を行った.安定性の評価は静置1時間後の目視による評価で◎、○、△と評価したがいずれの場合でも十分本発明の目的に適うものである。
[参考例1]
【0037】
40重量%のアクリル酸塩水溶液 10gシクロヘキサン 2.5g、ソルビタンモノステアレート 0.05g添加し、マグネティックスターラーにて20分間、400rpmで攪拌し疎水性物質を単量体溶液中に分散させた。これを1時間静置した後、疎水性物質の分散度を目視で評価し、安定性を評価した。結果を表1に示す。
[参考例2]
【0038】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 12.5のポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[参考例3]
【0039】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 13.4のポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルに、シクロヘキサンをn−ヘプタンに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[参考例4]
【0040】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 14.0のポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルに、シクロヘキサンをn−ヘキサンに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[参考例5]
【0041】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 12.7のポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルに、シクロヘキサンをn−ヘキサンに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[参考例6]
【0042】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 16.4のポリオキシエチレンアルキルエーテルに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[参考例7]
【0043】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 17.9のポリオキシエチレンアルキルエーテルに、シクロヘキサンをn−ヘキサンに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[参考例8]
【0044】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 18.5のポリオキシエチレンアルキルエーテルに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[参考例9]
【0045】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 10.0のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートに、シクロヘキサンをn−ヘキサンに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[参考例10]
【0046】
ソルビタンモノステアレートをHLB値 15.0のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートに替えて参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[製造例1]
【0047】
アクリル酸の中和によるアクリル酸アンモニウムの調製
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を使用した。試薬アクリル酸100gを水91.02gに溶解した。この水溶液を氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ちながら、25重量%のアンモニア水溶液117.94gを攪拌しながら徐々に加え40重量%のアクリル酸アンモニウム水溶液を得た。
[製造例2]
【0048】
アクリルニトリルの加水分解によるアクリル酸アンモニウムの調製
アクリルニトリルの加水分解は特願2003−101199の実施例1の方法に従い、生体触媒を調製し、実施例4の方法に従って加水分解を行った。
【0049】
生体触媒の調製
ニトリラーゼ活性を有するアシネトバクター エスピー AK226(FERM BP−2451)を塩化ナトリウム0.1%、リン酸2水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.05%、硫酸鉄7水和物0.005%、硫酸マンガン5水和物0.005%、硫酸アンモニウム0.1%、硝酸カリウム0.1%(いずれも重量%)を含む水溶液をpH=7に調製した培地で、栄養源としてアセトニトリル0.5重量%を添加し、30℃で好気的に培養した。これを30mMリン酸バッファー(pH=7.0)にて洗浄し菌体懸濁液(乾燥菌体15重量%)を得た。続いてアクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液、菌体懸濁液、30mMリン酸緩衝液の混合液に、2.5%過硫酸カリウム水溶液を混合して重合物を得た。最終的な組成は、乾燥菌体濃度3%、30mMリン酸バッファー(pH=7)52%、アクリルアミド18%、メチレンビスアクリルアミド1%、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液12%、2.5%過硫酸カリウム水溶液14%(何れも重量%)とした。該重合物を約1×3×3mm角の粒子に裁断し固定化菌体を得た。この固定化菌体を30mMリン酸バッファー(pH=7)で洗浄し固定化菌体触媒(以下生体触媒)を調製した。
【0050】
生体触媒による加水分解
内容積500mlの三角フラスコに蒸留水400gを入れ、これに前述の生体触媒1g(乾燥菌体0.03gに相当)を金網かごに入れたものを液中にセットし、ゴム栓で封をした後、恒温水槽に浸けて内温を20℃に保ち、スターラーで攪拌した。
アクリロニトリルを間欠的に2重量%分フィード(アクリロニトリル濃度は0.5重量%以上で管理)し、アクリル酸アンモニウムの蓄積反応を行ったところ30重量%まで蓄積できた。
得られたアクリル酸アンモニウム水溶液は無色透明であった。また、同一条件で反応液を5L作製し、UF膜(旭化成ペンシル型モジュールSIP−0013)による精製操作を行ったところ、目詰まり等の現象は見られず、全液を処理することができ、高純度30重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を得た。この水溶液にメトキシキノン200ppm加え、遮光減圧下にて40重量%まで濃縮し重合に使用した。
[製造例3]
【0051】
アクリル酸の部分中和によるアクリル酸ナトリウムの調製
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を使用した。試薬アクリル酸100gを水92.8gに溶解した。この水溶液を氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ちながら、28.4重量%NaOH水溶液137.1gを攪拌しながら徐々に加え40重量%の部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を得た。
実施例1
【0052】
300mlセパラブルフラスコに製造例1の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0648g、シクロヘキサンを22.50g、花王株式会社製 非イオン性界面活性剤レオドールTW−O106Vを1.1250g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴しながらマグネティックスターラーを用いて20分間、400rpmで攪拌する。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0415gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で70℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて1時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて窒素雰囲気のイナートオーブンを用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、150℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(1)とする。
吸水性樹脂(1)の吸水性能測定および吸水速度測定の結果を表2に示す。
吸水性樹脂(1)のSEM観察を行った結果を図1及び図2に示す。
実施例2
【0053】
300mlセパラブルフラスコに製造例2の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0186g、n−ヘキサンを72.00g、花王株式会社製 非イオン性界面活性剤エマルゲンLS−106を1.4400g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴しながらマグネティックスターラーを用いて20分間、400rpmで攪拌する。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0830gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で70℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて1時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて窒素雰囲気のイナートオーブンを用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、150℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(2)とする。
吸水性樹脂(2)の吸水性能測定および吸水速度測定の結果を表2に示す。
実施例3
【0054】
300mlセパラブルフラスコに製造例2の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0062g、シクロヘキサンを72.00g、花王株式会社製 非イオン性界面活性剤エマルゲンLS−110を1.1250g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴しながらマグネティックスターラーを用いて20分間、400rpmで攪拌する。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0830gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で80℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて1時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて窒素雰囲気のイナートオーブンを用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、130℃で加熱する。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(3)とする。
吸水性樹脂(3)の吸水性能測定および吸水速度測定の結果を表2に示す。
吸水性樹脂(3)のSEM観察を行った結果を図3及び図3に示す。
実施例4
【0055】
300mlセパラブルフラスコに製造例3の40重量%部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0019g、シクロヘキサンを22.50g、花王株式会社製 非イオン性界面活性剤エマルゲンLS−106を1.1250g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴しながらマグネティックスターラーを用いて20分間、400rpmで攪拌する。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした過硫酸アンモニウム 0.0623gとL−アスコルビン酸 0.0003gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で70℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて1時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて窒素雰囲気のイナートオーブンを用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。このようにして得られた重合体の乾燥物5gに対し、20℃にて架橋剤としてグリセリン0.05g、イオン交換水0.15g、イソプロピルアルコール1.5gからなる表面架橋剤含有液を滴下し混合し、得られた混合物170℃で30分加熱した。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(4)とする。
吸水性樹脂(4)の吸水性能測定および吸水速度測定の結果を表2に示す。
実施例5
【0056】
300mlセパラブルフラスコに製造例3の40重量%部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g、n−ヘプタンを22.50g、花王株式会社製 非イオン性界面活性剤エマルゲンMS−110を1.1250g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴しながらマグネティックスターラーを用いて20分間、400rpmで攪拌する。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした過硫酸アンモニウム 0.0623gとL−アスコルビン酸 0.0003gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で70℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて1時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて窒素雰囲気のイナートオーブンを用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。このようにして得られた重合体の乾燥物5gに対し、20℃にて架橋剤としてグリセリン0.05g、イオン交換水0.15g、イソプロピルアルコール1.5gからなる表面架橋剤含有液を滴下し混合し、得られた混合物170℃で30分加熱した。以上の様にして得られた吸水性樹脂を吸水性樹脂(5)とする。
吸水性樹脂(5)の吸水性能測定および吸水速度測定の結果を表2に示す。
比較例1
【0057】
300mlセパラブルフラスコに製造例1の40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0374g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液 0.0917gとロンガリット 0.0415gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で70℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて真空乾燥機を用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。これをイナートオーブンにて窒素雰囲気下で30分間、170℃で加熱する。このようにして得られた吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(1)とする。
比較吸水性樹脂(1)の吸水性能測定および吸水速度測定の結果を表2に示す。
比較例2
【0058】
300mlセパラブルフラスコに製造例3の40重量%部分中和アクリル酸ナトリウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0019g添加する。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴す。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした過硫酸アンモニウム 0.0623gとL−アスコルビン酸 0.0003gを添加し重合を開始する。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で70℃まで上昇する。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱する。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて真空乾燥機を用いて乾燥させる。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて100〜850μmを回収する。このようにして得られた重合体の乾燥物5gに対し、20℃にて架橋剤としてグリセリン0.05g、イオン交換水0.15g、イソプロピルアルコール1.5gからなる表面架橋剤含有液を滴下し混合し、得られた混合物170℃で30分加熱した。このようにして得られた吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(2)とする。
比較吸水性樹脂(2)の吸水性能測定および吸水速度測定の結果を表2に示す。
比較例3
【0059】
市販の子供用紙おむつであるP&G製パンパースコットンケア Lサイズを分解し吸水性樹脂を回収した。このようにして得られた吸水性樹脂を比較吸水性樹脂(3)とする。
比較吸水性樹脂(3)の吸水性能測定および吸水速度測定の結果を表2に示す。
【表1】

【表2】

【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明の吸水性樹脂およびその製造方法は、衛生材料等で用いられる高い吸水速度が要求される吸水性樹脂の製造分野で好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】吸水性樹脂(1)の全体写真、倍率:75倍
【図2】吸水性樹脂(1)の拡大写真、倍率:200倍
【図3】吸水性樹脂(3)の全体写真、倍率:100倍
【図4】吸水性樹脂(3)の拡大写真、倍率:500倍

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の(a)から(c)の工程を含むことを特徴とする多孔性吸水性樹脂の製造方法;
(a)界面活性剤及び/又は水溶性高分子分散剤を用いて、少なくとも1種類の不飽和カルボン酸あるいは不飽和カルボン酸塩を含む親水性単量体水溶液に疎水性物質を微分散させた状態を作る工程、
(b)前記疎水性物質を微分散させた親水性単量体水溶液を重合させ、疎水性物質が微分散された含水ゲルを製造する工程、
(c)前記含水ゲルを解砕した後に、乾燥、粉砕する工程。
【請求項2】
疎水性物質/親水性単量体の重量比が0.01〜2であることを特徴とする請求項1の多孔性吸水性樹脂の製造方法。
【請求項3】
界面活性剤が非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項1の多孔性吸水性樹脂の製造方法。
【請求項4】
非イオン性界面活性剤が以下の(d)及び(e)を満たすことを特徴とする請求項3の多孔性吸水性樹脂の製造方法。
(d)HLB値が4〜14である、
(e)曇点が存在しないか、もしくは30℃以上ある。
【請求項5】
不飽和カルボン酸あるいは不飽和カルボン酸塩がそれぞれ(メタ)アクリル酸あるいは(メタ)アクリル酸塩であることを特徴とする請求項1記載の多孔性吸水性樹脂の製造方法。
【請求項6】
疎水性物質が以下の(f)及び(g)を満たすことを特徴とする請求項5記載の多孔性吸水性樹脂の製造方法;
(f)非重合性の炭化水素化合物である、
(g)沸点が30℃から200℃の範囲である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−169385(P2006−169385A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−364225(P2004−364225)
【出願日】平成16年12月16日(2004.12.16)
【出願人】(303046314)旭化成ケミカルズ株式会社 (2,513)
【Fターム(参考)】