説明

多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子

【課題】電気化学素子の組立て過程で多孔性基材にコーティングされた多孔性活性層内の無機物粒子が脱離することを防止すると共に電気化学素子が過熱される場合にも正極と負極間の短絡を抑制することができる有機/無機複合分離膜、及びこれを備えた電気化学素子を提供する。
【解決手段】(a)多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材と、(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコーティングされ、多数の無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層を含む有機/無機複合分離膜であって、前記多孔性活性層の剥離力は5gf/cm以上であり、前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が機械方向(MD)または直角方向(TD)で50%以下。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池のような電気化学素子の分離膜及びこれを備えた電気化学素子に関し、より詳しくは、多孔性基材の表面に無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜、及びこれを備えた電気化学素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダ、及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大すると共に電気化学素子の研究及び開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はこのような点から最も注目されている分野であり、その中でも充放電の可能な二次電池の開発は関心の焦点になっている。近年、このような電池の開発において容量密度及び比エネルギーを向上させるために新たな電極と電池の設計に対する研究開発も進んでいる。
【0003】
現在使用されている二次電池のうち、1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使うNi‐MH、Ni‐Cd、硫酸‐鉛電池などの従来の電池に比べて駆動電圧が高くエネルギー密度が著しく大きいという長所から脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は有機電解液の使用に伴う発火及び爆発などの安全問題が存在し、製造がややこしいという短所がある。近年のリチウムイオン高分子電池は、このようなリチウムイオン電池の弱点を改善して次世代電池の1つとして挙げられているが、いまだに電池の容量がリチウムイオン電池と比べて相対的に低く、特に低温における放電容量が十分ではなく、これに対する改善が至急に求められている。
【0004】
前述したような電気化学素子は、多くの会社で生産されているがそれらの安全性特性はそれぞれ異なる様相を呈する。このような電気化学素子の安全性評価及び安全性確保は非常に重要である。最も重要な考慮事項は、電気化学素子が誤作動するときユーザに傷害を負わせてはいけないということであり、このような目的から安全規格では電気化学素子内の発火及び発煙などを厳しく規制している。電気化学素子の安全性特性において、電気化学素子が過熱されて熱暴走が起きるか又は分離膜が貫通される場合には、爆発を起こす恐れが大きい。特に、電気化学素子の分離膜として通常使われるポリオレフィン系多孔性基材は、材料的特性と延伸を含む製造工程上の特性によって100度以上の温度で激しい熱収縮挙動を見せることで、正極と負極間の短絡を起こすという問題点がある。
【0005】
このような電気化学素子の安全性問題を解決するために、多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子とバインダー高分子との混合物をコーティングして多孔性活性層を形成した有機/無機複合分離膜が提案された(韓国特許公開第10−2006−72065号、第10−2007−231号公報など参照)。有機/無機複合分離膜において、ポリオレフィン系多孔性基材にコーティングされた多孔性活性層内の無機物粒子は、多孔性活性層の物理的形態を保持することができる一種のスペーサの役割をすることで、電気化学素子が過熱されるとき、ポリオレフィン系多孔性基材が熱収縮することを抑制する。また、無機物粒子の間には空き空間(interstitial volume)が存在して微細気孔を形成する。
【0006】
このように、有機/無機複合分離膜にコーティングされた多孔性活性層がポリオレフィン系多孔性基材の熱収縮を抑制するためには、無機物粒子が所定含量以上十分含有されなければならない。しかし、無機物粒子の含量が高まることでバインダー高分子の含量が相対的に少なくなれば、次のような問題点が生ずる恐れがある。
【0007】
第一、巻取りなど電気化学素子の組立て過程で発生する応力によって多孔性活性層の無機物粒子が脱離することがあり、脱離した無機物粒子は電気化学素子の局所的な欠点として作用して電気化学素子の安全性に悪影響を及ぼす。
【0008】
第二、多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材との間の接着力が弱くなるため、多孔性活性層がポリオレフィン系多孔性基材の熱収縮を抑制する力が低下し、電気化学素子が過熱される場合にも正極と負極間の短絡を抑制し難い。
【0009】
逆に、無機物粒子の脱離を防止できるように多孔性活性層内のバインダー高分子の含量を増加させれば、相対的に無機物粒子の含量が少なくなるため、ポリオレフィン系多孔性基材の熱収縮抑制効果が落ちる。これにより、正極と負極間の短絡防止が難しくなるだけでなく、多孔性活性層内の気孔度減少によって電気化学素子の性能も低下する。
【発明の開示】
【0010】
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した問題点を解決して、電気化学素子の組立て過程で多孔性基材にコーティングされた多孔性活性層内の無機物粒子が脱離する問題点が改善されるだけでなく、電気化学素子が過熱される場合にも正極と負極間の短絡を抑制することができる有機/無機複合分離膜、及びこれを備えた電気化学素子を提供することである。
【0011】
前述した技術的課題を達成するために、本発明の有機/無機複合分離膜は、(a)多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材と、(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコーティングされ、多数の無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層と、を含む有機/無機複合分離膜であって、前記多孔性活性層の剥離力(Peeling Force)は5gf/cm以上であり、前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が機械方向(MD、Machine Direction)または直角方向(TD、Transverse Direction)で50%以下であることを特徴とする。
【0012】
本発明の有機/無機複合分離膜は、無機物粒子が所定含量以上十分含有されても電気化学素子の組立て過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱離する問題点が改善される。また、多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材間の接着力が強いため、電気化学素子が過熱される場合にも所定以上の熱収縮が抑制され、正極と負極間の短絡を抑制することができる。これにより、電気化学素子の安全性が大きく向上する。
【0013】
本発明の有機/無機複合分離膜において、バインダー高分子としては水滴接触角が70゜ないし140゜である第1バインダー高分子と、水滴接触角が1ないし69゜である第2バインダー高分子との混合物を使うことが望ましい。このように異なる親水性を持つ第1バインダー高分子と第2バインダー高分子とをブレンド形態に使って高分子ブレンドの親水性を制御することで、有機/無機複合分離膜の熱的安定性改善に相乗効果を具現することができる。
【0014】
前述した第1バインダー高分子としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、ポリエチレンオキシドなどをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことができる。
【0015】
また、前述した第2バインダー高分子としては、ヒドロキシル基(‐OH)、カルボキシル基(‐COOH)、無水マレイン酸基(‐COOOC‐)、スルホン酸基(‐SOH)、ピロリドン基(‐NCO‐)のような極性基を1つ以上持つ高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことが望ましい。このような第2バインダー高分子としては、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ無水マレイン酸、ポリビニルピロリドンなどを例示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
本明細書内に添付される次の図面は、発明の現在の望ましい実施例を例示するものであり、後述する望ましい実施例の詳細な説明と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
【図1a】図1aは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。
【図1b】図1bは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。
【図1c】図1cは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。
【図1d】図1dは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。
【図1e】図1eは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。
【図2】図2は、本発明の実施例及び比較例によって製造した有機/無機複合分離膜にコーティングされた多孔性活性層の剥離力を測定したテスト装備を撮影した写真である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、添付された図面を参照して本発明を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想の全てを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
【0018】
本発明は、(a)多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材と、(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコーティングされ、多数の無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層と、を含む有機/無機複合分離膜において、前記多孔性活性層の剥離力は5gf/cm以上であり、前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が機械方向(MD、Machine Direction)または直角方向(TD、Transverse Direction)で50%以下であることを特徴とする。
【0019】
本発明の有機/無機複合分離膜は、多孔性活性層の剥離力が5gf/cm以上であるため、多孔性活性層の耐剥離性が優れて電気化学素子の組立て過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱離する問題点が改善される。また、多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材間の接着力が強いため、電池の過熱時に多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材とが分離せず、ポリオレフィン系多孔性基材の熱収縮を抑制することができる。すなわち、有機/無機複合分離膜は所定の高温でも機械方向(MD)または直角方向(TD)で50%以下の熱収縮率を示すため、正極と負極間の短絡を抑制することができる。また、電気化学素子の内部で多孔性基材が破裂しても、多孔性活性層によって両電極が完全に短絡され難く、たとえ短絡が生じても短絡された領域が大きく拡がることが抑制されて電気化学素子の安全性向上を図ることができる。
【0020】
本発明の有機/無機複合分離膜において、多孔性活性層の剥離力が10gf/cm以上であり、前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が機械方向(MD)または直角方向(TD)で30%以下であることが電気化学素子の安全性と多孔性活性層の耐剥離性の側面からさらに望ましい。
【0021】
前述した本発明の有機/無機複合分離膜において、バインダー高分子としては水滴接触角が70゜ないし140゜である第1バインダー高分子と、水滴接触角が1゜ないし69゜である第2バインダー高分子との混合物を使うことが望ましい。本発明において、水滴接触角は該当バインダー高分子でサンプルフィルムを製造した後、その上に蒸留水水滴を滴下して形成された接触角を23度、50%のRH条件下で接触角測定計モデルCA−DT−A(mfd.協和界面科学製)によって測定した。3つのサンプルフィルムそれぞれの2点(左側点及び右側点)で接触角を測定し、6回測定した平均値を接触角として示した。蒸留水水滴の直径は2mmであり、測定計に現れた接触角の数値は蒸留水水滴を滴下してから1分後に測定した値である。
【0022】
このように相異なる親水性を持つ第1バインダー高分子と第2バインダー高分子とをブレンド形態で使って高分子ブレンドの親水性を制御することで、有機/無機複合分離膜の熱的安定性改善に相乗効果を具現することができる。
【0023】
第1バインダー高分子の水滴接触角は90゜ないし110゜、第2バインダー高分子の水滴接触角は20゜ないし40゜であるものを使うことがさらに望ましい。また、第1バインダー高分子と第2バインダー高分子との重量比は95:5ないし5:95であることが望ましいが、これに限定されることはない。
【0024】
前述した第1バインダー高分子としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、ポリエチレンオキシドなどをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことができ、これに限定されることはない。
【0025】
また、前述した第2バインダー高分子としては、ヒドロキシル基(‐OH)、カルボキシル基(‐COOH)、無水マレイン酸基(‐COOOC‐)、スルホン酸基(‐SOH)、ピロリドン基(‐NCO‐)のような極性基を1つ以上持つ高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことが望ましい。このような第2バインダー高分子としては、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ無水マレイン酸、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
【0026】
また、本発明の有機/無機複合分離膜において、通常形成できる多孔性活性層の厚さを考慮すると、多孔性活性層の単位面積当り無機物粒子の数は1×1015ないし1×1030個/mであることが望ましい。多孔性活性層の単位面積当り無機物粒子の数が1×1015以下になると、無機物粒子による熱的安定性具現効果が低下することがあり、その数が1×1030以上になると多孔性活性層を形成するためのコーティング液内における分散性及びコーティング工程性が低下する恐れがある。また、多孔性活性層の単位面積当り重量は5ないし100g/mであることが望ましい。
【0027】
本発明の有機/無機複合分離膜において、多孔性活性層の形成に使われる無機物粒子は電気化学的に安定さえすれば特に制限されない。すなわち、本発明で使用し得る無機物粒子は適用される電気化学素子の駆動電圧範囲(例えば、Li/Li基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起きないものであれば特に制限されない。特に、イオン伝達能のある無機物粒子を使う場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができる。
【0028】
また、無機物粒子として誘電率が高い無機物粒子を使う場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
【0029】
前述した理由から、前記無機物粒子は誘電率定数が5以上、望ましくは10以上の高誘電率無機物粒子、リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子、またはこれらの混合体を含むことが望ましい。誘電率定数が5以上の無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiCまたはこれらの混合体などがある。
【0030】
特に、前述したBaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)及びハプニア(HfO)のような無機物粒子は、誘電率定数100以上の高誘電率特性を示すだけでなく、一定圧力を印加して引張または圧縮される場合、電荷が発生して両面の間に電位差が生じる圧電性を持つことで、外部衝撃による両電極の内部短絡発生を防止して電気化学素子の安全性向上を図ることができる。また、前述した高誘電率無機物粒子とリチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子とを混用する場合、これらの相乗効果は倍加され得る。
【0031】
本発明において、リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子は、リチウム元素を含むもののリチウムを貯蔵せずにリチウムイオンを移動させる機能を持つ無機物粒子を称するものであり、リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子は粒子構造の内部に存在する一種の欠陥によってリチウムイオンを伝達及び移動させることができるため、電池内のリチウムイオン伝導度が向上し、これにより電池性能の向上を図ることができる。前記リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO‐9Al‐38TiO‐39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO‐LiS‐SiSなどのようなSiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI‐LiS‐PなどのようなP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
【0032】
本発明の有機/無機複合分離膜において、多孔性活性層の無機物粒子の大きさには制限がないが、均一な厚さのコーティング層形成及び適切な孔隙率のために、できる限り0.001ないし10μm範囲であることが望ましい。0.001μm未満である場合、分散性が低下して有機/無機複合分離膜の物性を調節し難い。また、10μmを超過する場合には、多孔性活性層の厚さが増加して機械的物性が低下することがあり、さらに大き過ぎる気孔によって電池充放電時に内部短絡が起きる確率が高くなる。
【0033】
本発明によって有機/無機複合分離膜にコーティングされた多孔性活性層の無機物粒子とバインダー高分子との組成比は、例えば50:50ないし99:1の範囲が望ましく、より望ましくは70:30ないし95:5である。バインダー高分子に対する無機物粒子の含量比が50:50未満である場合、高分子の含量が多くなることで有機/無機複合分離膜の熱的安全性が低下する恐れがある。また、無機物粒子の間に形成される空き空間の減少によって気孔の大きさ及び気孔度が減少し、最終的電池性能の低下が起きることがある。99重量部を超過する場合、バインダー高分子の含量が少な過ぎるため、多孔性活性層の耐剥離性が弱化することがある。前記無機物粒子とバインダー高分子とで構成される多孔性活性層の厚さは特に制限がないが、0.01ないし20μmの範囲が望ましい。また、気孔の大きさ及び気孔度も特に制限がないが、気孔の大きさは0.001ないし10μmの範囲が望ましく、気孔度は10ないし90%の範囲が望ましい。気孔の大きさ及び気孔度は主に無機物粒子の大きさに依存するが、例えば粒径が1μm以下の無機物粒子を使う場合、形成される気孔も略1μm以下になる。このような気孔構造は、以後注液される電解液で満たされ、このように満たされた電解液はイオン伝達の役割を果たすことになる。気孔の大きさ及び気孔度がそれぞれ0.001μm及び10%未満である場合、抵抗層として作用することができ、気孔の大きさ及び気孔度が10μm及び90%をそれぞれ超過する場合には、機械的物性が低下する恐れがある。
【0034】
本発明の有機/無機複合分離膜は、活性層成分として前述した無機物粒子及び高分子の他に、その他添加剤をさらに含むことができる。
【0035】
また、本発明の有機/無機複合多孔性分離膜において、ポリオレフィン系多孔性基材は電気化学素子、特に、リチウム二次電池の分離膜として通常使われるポリオレフィン系多孔性基材であれば全て使用が可能である。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した膜(membrane)が挙げられる。ポリオレフィン系多孔性基材の厚さは特に制限されないが、1ないし100μmが望ましく、多孔性基材に存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.01ないし50μm及び10ないし95%であることが望ましい。
【0036】
本発明によって多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜の望ましい製造方法を、前述した水滴接触角を持つ第1バインダー高分子と第2バインダー高分子との混合バインダー高分子を用いて形成する方法をもって以下例示するが、これに限定されることはない。
【0037】
まず、前述した水滴接触角を持つ第1バインダー高分子及び第2バインダー高分子を溶媒に溶解させてバインダー高分子溶液を製造する。
【0038】
次いで、バインダー高分子の溶液に無機物粒子を添加して分散させる。溶媒としは、使用しようとするバインダー高分子と溶解度指数が類似し、沸点が低いものが望ましい。これは均一な混合、及びその後の溶媒除去を容易にするためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、シクロヘキサン、水またはこれらの混合体などがある。バインダー高分子溶液に無機物粒子を添加した後、無機物粒子を破砕することが望ましい。このとき、破砕時間は1ないし20時間が適切であり、破砕された無機物粒子の粒度は前述されたように0.001ないし10μmであることが望ましい。破砕方法としては通常の方法を使うことができ、特にボールミル法が望ましい。
【0039】
その後、無機物粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を10ないし80%の湿度条件下でポリオレフィン系多孔性基材にコーティングして乾燥させる。
【0040】
無機物粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を多孔性基材上にコーティングする方法は、当業界に知られた通常のコーティング法を使うことができ、例えばディップコーティング、ダイコーティング、ロールコーティング、コンマコーティング、またはこれらの混合方式など多様な方式を用いることができる。また、多孔性活性層は多孔性基材の両面または一面のみに選択的に形成することができる。
【0041】
このように製造された本発明の有機/無機複合分離膜は、電気化学素子、望ましくはリチウム二次電池の分離膜(separator)として使うことができる。このとき、バインダー高分子成分として液体電解液の含浸時にゲル化可能な高分子を使う場合、前記分離膜を用いて電池を組み立ててから注入された電解液と高分子とが反応してゲル化されることで、ゲル型有機/無機複合電解質を形成することができる。
【0042】
また、本発明は(a)正極、(b)負極、(c)前記正極と負極間に介在された前述した多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜、及び(d)電解質を含む電気化学素子を提供する。
【0043】
電気化学素子は電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的に例を挙げると、全ての種類の一次、二次電池、燃料電池、太陽電池、またはキャパシタなどがある。特に、前記二次電池のうち、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
【0044】
電気化学素子は、当技術分野に知られた通常の方法で製造することができ、この一実施例を挙げると、正極と負極間に前述した有機/無機複合分離膜を介在させて組み立てた後、電解液を注入することで製造することができる。
【0045】
本発明の有機/無機複合分離膜と共に使用される電極としては、特に制限されず、当業界に知られた通常の方法によって電極活物質が電極電流集電体に結着した形態に製造することができる。前記電極活物質のうち正極活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子の正極に使用できる通常の正極活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を使うことが望ましい。負極活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子の負極に使用できる通常の負極活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス、活性化炭素、グラファイト、またはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。正極電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、負極電流集電体の非制限的な例としては銅、金、ニッケル、銅合金、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
【0046】
本発明で使用することができる電解液はAのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオン、またはこれらの組合せからなるイオンを含み、BはPF、BF、Cl、Br、I、ClO、AsF、CHCO、CFSO、N(CFSO、C(CFSOのような陰イオン、またはこれらの組合せからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ‐ブチロラクトン、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これに限定されることはない。
【0047】
前記電解液の注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電池製造工程のうち適切な段階で行われ得る。すなわち、電池組立ての前または電池組立ての最終段階などに適用することができる。
【0048】
本発明の有機/無機複合分離膜を電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取り(winding)以外にも分離膜と電極との積層(lamination、stack)、及び折り畳み(folding)工程が可能である。本発明の有機/無機複合分離膜は、耐剥離性が優れるため、前述した電池組立て工程で無機物粒子が脱離し難い。
【実施例】
【0049】
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
【0050】
<実施例1>
有機/無機[(PVdF‐‐HFP/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/Al]複合分離膜の製造
ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF‐HFP、水滴接触角100゜)及びシアノエチルポリビニルアルコール(Cyanoethylpolyvinylalcohol、水滴接触角30゜)をそれぞれ5重量比及び5重量比でアセトンに添加し、50℃で約12時間以上溶解させてバインダー高分子溶液を製造した。製造したバインダー高分子溶液にAl粉末を高分子混合物/Al=10/90重量比になるように添加し、12時間以上ボールミル法を用いてAl粉末を破砕及び分散してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーのAl粒径はボールミルで使われるビーズのサイズ(粒度)及びボールミル時間によって制御することができるが、本実施例1では約400nmに粉碎してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーをディップコーティング法で厚さ16μmのポリエチレン分離膜(気孔度45%)にコーティングし、コーティング厚さを分離膜の一面に約4μm程度に調節した。ポリエチレン分離膜にコーティングされた多孔性活性層内の気孔の大きさは0.5μm水準であって、気孔度は58%であった。多孔性活性層のみの重さは単位面積当たり約16g/mであり、多孔性活性層内の無機物粒子のみの個数は無機物粒子の大きさ(400nm)及び密度(4.123g/cc)を考慮して計算した結果、約5×1019個/mに推定された。
【0051】
<実施例2>
PVdF‐HFPの代わりにポリフッ化ビニリデン‐クロロトリフルオロエチレン(PVdF‐CTFE、水滴接触角95゜)を用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して有機/無機[(PVdF‐CTFE/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/Al]複合分離膜を製造した。
【0052】
<実施例3>
Al粉末の代わりにBaTiO粉末を用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して有機/無機[(PVdF‐HFP/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/BaTiO]複合分離膜を製造した。活性層のみの重さは約22g/mであり、活性層内の無機物粒子のみの個数は無機物粒子の大きさ(400nm)及び密度(5.7g/cc)を考慮して計算した結果、約4×1019個/mに推定された。
【0053】
<比較例1>
多孔性活性層をコーティングしないポリエチレン(PE)分離膜を選択した。
【0054】
<比較例2>
シアノエチルポリビニルアルコールを使用せず、PVdF‐HFPのみで構成されたバインダー高分子を用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して有機/無機[PVdF‐HFP/Al]複合分離膜を製造した。
【0055】
<比較例3>
シアノエチルポリビニルアルコールの代わりにPVdF‐CTFEを用いてPVdF‐HFP及びPVdF‐CTFEからなるバインダー高分子を用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して有機/無機[(PVdF‐HFP/PVdF‐CTFE)/Al]複合分離膜を製造した。
【0056】
<比較例4>
比較例2からPVdF‐HFPの含量を50重量%に増加(PVdF‐HFP/Al=50/50)させたことを除いては、比較例2と同様に実施して有機/無機[PVdF‐HFP/Al]複合分離膜を製造した。
【0057】
<有機/無機複合多孔性分離膜の物性分析>
前述した実施例及び比較例によって製造した分離膜の熱収縮程度を測定するために、該当分離膜を150℃に加熱されたオーブンで1時間保管してから取り出す方法で実験を実施した。試料としては実施例1で製造された有機/無機複合多孔性分離膜[(PVdF‐HFP/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/Al]を使用し、対照群としては比較例1ないし3の分離膜を使った。
【0058】
実施例1の分離膜はTDとMD方向全てに対して約20%程度の熱収縮を見せ、非常に優れた熱収縮率抑制効果が現れることが分かる(図1(a)参照)。
【0059】
一方、コーティング層が導入されない比較例1のポリエチレン分離膜は約90%(図1(b))の激しい熱収縮を見せ、比較例2及び比較例3の分離膜は比較例1よりは改善されたが、熱収縮率が約60%(図1(c)及び1(d))であってかなり高い熱収縮を見せることが確認できた。また、比較例4の分離膜は比較例2及び3に比べて耐剥離性は改善されたが熱収縮率抑制効果が低下したが(図1(e))、これは無機物粒子の含量がバインダー高分子の含量に比べて相対的にあまりにも低くなったからであると判断される。
【0060】
一方、実施例及び比較例による有機/無機複合分離膜にコーティングされた多孔性活性層の耐剥離性を評価するために、次のような評価を施した。本明細書に記載された「多孔性活性層の剥離力」という用語は、下記テストによって測定された剥離力を意味する。
【0061】
透明な両面テープ(3M)を用いて実施例1〜3及び比較例2〜4の有機/無機複合分離膜をそれぞれガラス板上に付着した(試料の幅は1.5cm、長さは6〜8cmである)。次いで、図2に示されたような引張強度測定装備(UTM、LLOYD LFPLUS)を用いて多孔性活性層とベースフィルムとが分離されるのに必要な力を測定して多孔性活性層の剥離力を評価した。前述した方法で測定した実施例及び比較例の分離膜に対する熱収縮率及び多孔性活性層の剥離力を下記表1にまとめた。
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明の有機/無機複合分離膜は、多孔性コーティング層に含有された無機物粒子が所定含量以上十分含有されても電気化学素子の組立て過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱離する問題点が改善される。また、多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材間の接着力が強いため、電気化学素子が過熱される場合にも、熱収縮が抑制されて正極と負極間の短絡を抑制することができる。これにより、電気化学素子の安全性が大きく向上する。
【0063】
特に、本発明の望ましい実施例によって所定の水滴接触角特性を持つ2種のバインダー高分子を用いて多孔性活性層を形成すると、有機/無機複合分離膜の熱的安定性改善に相乗効果を具現することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機/無機複合分離膜であって、
(a)多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材と、
(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコーティングされ、多数の無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層とを備えてなり、
前記多孔性活性層の剥離力が、5gf/cm以上であり、
前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が、機械方向または直角方向で50%以下である、有機/無機複合分離膜。
【請求項2】
前記多孔性活性層の剥離力が、10gf/cm以上であり、
前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が、機械方向または直角方向で30%以下である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項3】
前記バインダー高分子が、水滴接触角が70゜乃至140゜である第1バインダー高分子と、水滴接触角が1゜乃至69゜である第2バインダー高分子との混合物である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項4】
前記第1バインダー高分子の水滴接触角が90゜乃至110゜であり、
前記第2バインダー高分子の水滴接触角が20゜乃至40゜である、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項5】
前記第1バインダー高分子と第2バインダー高分子との重量比が95:5乃至5:95である、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項6】
前記第1バインダー高分子が、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、及びポリエチレンオキシドからなる群より選択されたいずれか1つの高分子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項7】
前記第2バインダー高分子が、ヒドロキシル基(‐OH)、カルボキシル基(‐COOH)、無水マレイン酸基(‐COOOC‐)、スルホン酸基(‐SOH)、及びピロリドン基(‐NCO‐)からなる群より選択されたいずれか1つの極性基またはこれらのうち2種以上の極性基を有してなる、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項8】
前記第2バインダー高分子が、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ無水マレイン酸、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択されたいずれか1つの高分子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項7に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項9】
前記多孔性活性層の単位面積当り無機物粒子の数が、1×1015乃至1×1030個/mである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項10】
前記多孔性活性層の単位面積当たり無機物粒子の重量が、5乃至100g/mである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項11】
前記無機物粒子の大きさが、0.001乃至10μmである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項12】
前記無機物粒子は誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子、及びこれらの混合物からなる群より選択されたものである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項13】
前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、SiO、Y、Al、SiC、及びTiOからなる群より選択されたいずれか1つの無機物粒子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項12に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項14】
前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、及びハフニア(HfO)からなる群より選択されたいずれか1つの圧電性無機物粒子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項13に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項15】
前記リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子が、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系列ガラス、及びP(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系列ガラスからなる群より選択されたいずれか1つの無機物粒子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項12に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項16】
前記無機物粒子とバインダー高分子との重量比が50:50乃至99:1である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項17】
前記多孔性活性層の厚さが0.01乃至20μmであり、
気孔の大きさ及び気孔度がそれぞれ0.001乃至10μm及び10乃至90%である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項18】
前記ポリオレフィン系多孔性基材の厚さが、1乃至100μmであり、
気孔の大きさ及び気孔度がそれぞれ0.01乃至50μm及び10乃至95%である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項19】
前記ポリオレフィン系多孔性基材が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びポリペンテンからなる群より選択されたいずれか1つの高分子またはこれらのうち2種以上の混合物で形成されてなる、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項20】
前記多孔性活性層が、前記無機物粒子の間に形成される空き空間による気孔を有してなるものである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項21】
電気化学素子であって、
正極と、負極と、分離膜と、及び電解質を備えてなり、
前記分離膜が請求項1〜20の何れか一項に記載の有機/無機複合分離膜である、電気化学素子。
【請求項22】
前記電気化学素子がリチウム二次電池である、請求項21に記載の電気化学素子。

【図1a】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図1c】
image rotate

【図1d】
image rotate

【図1e】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−9445(P2012−9445A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−179838(P2011−179838)
【出願日】平成23年8月19日(2011.8.19)
【分割の表示】特願2009−548167(P2009−548167)の分割
【原出願日】平成20年2月5日(2008.2.5)
【出願人】(500239823)エルジー・ケム・リミテッド (1,221)
【Fターム(参考)】