説明

多機能フラグピンを用いた運転室の傾斜

【課題】作業車用の枢動可能に取り付けられた運転室のための傾斜機構を提供すること。
【解決手段】作業車用の運転室が、車両の作業運転中、運転室支持ピンおよび可撓性取付台により、車両のフレームに取外し可能に取り付けられており、作業車の作動部分を修理するために、運転室支持ピンにより、回転可能に取り付けられている。運転室支持ピンのための固定装置が、作業運転および修理作業中に運転室支持ピンに対する運転室の位置を維持するのに役立つ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は傾斜機構に関し、さらに詳細には、作業車用の枢動可能に取り付けられた運転室のための傾斜機構に関する。
【背景技術】
【0002】
作業車用の運転室は、通常騒音および振動を発生する、エンジン、トランスミッション等などの車両の作動構成要素を覆って取り付けられていることが多い。したがって、運転者の騒音および振動の経験を減少させるために、運転室は、時に、振動を吸収しそれにより運転室内の騒音を低減するように設計されている可撓性連結部を介して、車両のフレームに取り付けられている。予想外の荷重が許容範囲以上の距離まで運転室を移動させる可能性があるので、これらの運転室は、可撓性取付台により可能にされる運転室の移動を制限する転倒時保護構造(ROPS:roll over protection structure)の一部として、移動制限装置を有さなければならない。さらに、そのような運転室は、それらすなわち運転室が覆って配置されている作動構成要素の必要不可欠な修理を達成する余地を可能にするために、車両のフレームに対して、何とかして取外し可能でなければならない。伝統的に、そのような運転室は、回転軸の所の対応する蝶番を使用して車両の前部、後部または両側へ回転させることにより、修理領域から取り外され(例えば、米国特許第7,607,721号参照)、または垂直上昇により車両のフレームから完全に除去される(例えば、米国特許出願公開第2010/017662(A1)号参照)が、これら伝統的な解決策は、可撓性取付台が使用されている場合、その可撓性取付台の性質および構造に因り、複雑かつ/または非効率的である傾向がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第7,607,721号
【特許文献2】米国特許出願公開第2010/017662(A1)号
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
車両がフレームおよび運転室を含む。運転室は、第1の調節で運転室をフレームに弾力的に取り付けることができ、かつ第2の調節で運転室をフレームに枢動可能に連結することができる少なくとも1つの取付け組立体を介して、フレームに取り付けられており、ここで、第1の調節は、車両運転中の運転室の分離および転倒時保護のためであり、第2の調節は、車両への修理上の接近のためである。フラグピンが、第1の調節では、転倒時保護のための動作制限デバイスとしての機能を果たし、第2の調節では、回転軸連結部の一部としての機能を果たす。
【0005】
本発明の実施形態が、以下の図を参照して詳細に記載される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】前部取付け組立体と後部取付け組立体とを介して、それ(フレーム)に取外し可能に取り付けられている運転室を有する作業車用のフレームの側面図である。
【図2】フレームの第1の側からの、前部取付け組立体の拡大斜景図である。
【図3】フレームの第1の側からの、後部取付け組立体の拡大斜景図である。
【図4】運転室支持ピンの側面図である。
【図5】図4の運転室支持ピンの斜景図である。
【図6】フレームの第2の側からの、図3の後部取付け組立体の拡大斜景図である。
【図7】運転室取付け腕木部の斜景図である。
【図8】図6の運転室取付け腕木部の側面図である。
【図9】移動制限腕木部の斜景図である。
【図10】組立て後の、図8の運転室取付け腕木部、図9の移動制限腕木部および図5の運転室支持ピンの側面図である。
【図11】運転室が回転した後の、図6の後部取付け組立体の斜視図である。
【図12】車両運転のために取付け組立体が調節された場合の、運転室および後部取付け組立体の側面図である。
【図13】車両修理のために取付け組立体が調節された場合の、運転室および後部取付け組立体の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、例えば地上係合トラック(図示せず)を有するブルドーザ(図示せず)などの作業車の、フレーム10および運転室20の例示的実施形態を示す。運転室20の真下に、運転室20の真下で騒音および振動の発生を助長する、車両の他の従来の作動構成要素(図示せず)が、フレーム10に取り付けられていてもよい。運転室20をフレーム10に取り付けているのは、運転室の左右の側にある前部運転室支持組立体30および後部運転室支持組立体100である。前部運転室支持組立体30および後部運転室支持組立体100は、本例示的実施形態ではそれらがフレーム10の反対側で全く同じように反映されるので、フレーム10の片側についてのみ記載される。
【0008】
運転室20は、屋根21と、2本の前部支持支柱(あるいはA支柱と呼ばれる)23と、2本の側部支持支柱(あるいはB支柱と呼ばれる)24と、2本の後部支持支柱(あるいはC支柱と呼ばれる)25と、床26とを含む。運転室20は、運転室20の前部の方により低い部分21aと、運転室20の後部の方により高い部分21bとを有する。
【0009】
図2に示されている通り、本例示的実施形態では、2本のB支柱24間の運転室20の幅に亘る経路形状の前部支持棒状部31と、前部支持棒状部31の端部に溶接されておりかつ固定穴部32aおよび切りくず穴部32bを有する前部支持板32と、フレーム10に溶接されておりかつねじ穴部(図示せず)、下部取付けパッド支持領域33a、隆起取付けパッド支持領域33b、ダンパ穴部(図示せず)および動作制限装置取付けねじ穴部(図示せず)を含む前部取付けパッド33と、切りくず穴部32bの直径より小さい直径を有する動作制限装置ボルト34aおよびそれに溶接されておりかつ切りくず穴部32bの直径より大きい直径を有する動作制限装置座金34bを含む動作制限装置ボルト組立体34と、サスペンション固定穴部35a(図11参照)を有する従来の粘性ダンパ35と、ダンパ取付け穴部35bを備えたダンパ取付け腕木部35’(やはり図3および図11参照)と、ダンパ取付けボルト35cと、サスペンション固定ボルト36とを含む前部運転室支持組立体30により、運転室20はB支柱24の所で支持されている。
【0010】
図2に示されている通り、本例示的実施形態では、ダンパ取付けボルト35cは、粘性ダンパ35を取付けパッド33に結合し、それにより、ねじ穴部33cを通ってフレーム10に結合する。サスペンション固定ボルト36は、前部支持板32を、それにより前部支持棒状部31を、サスペンション固定ねじ穴部35a(図11参照)を通って粘性ダンパ35に結合し、B支柱24の所に運転室20のための弾性的減衰サスペンションを作る。
【0011】
図2に示されている通り、動作制限装置ボルト34aが、切りくず穴部32bを通って延在しており、動作制限装置取付けねじ穴部(図示せず)を通ってねじ式取付けにより隆起取付けパッド支持領域33bに固定されている。前部支持板32と動作制限装置座金34bとの間に設けられている距離は、前部支持板が隆起取付けパッド支持領域33bの頂上に載っている場合、前部支持板32およびしたがって運転室20がフレーム10に対して垂直に移動し得る限られた領域を提供し、動作制限装置座金34bおよび隆起取付けパッド支持領域33bは切りくず穴部32bより直径が大きいので、移動制限装置ボルト組立体34と隆起取付けパッド支持領域33bとは、さらなる垂直運動を制限する。
【0012】
ダンパ35の第1の部分35dが、ダンパ取付け腕木部35’の上方に延在している。粘性ダンパ35の第2の部分35eが、ダンパ取付け腕木部35’の下方に、固定穴部32aを通って延在している(図11参照)。
【0013】
図3に示されている通り、運転室20は、後部運転室支持組立体100を介してC支柱25の近傍に支持されており、運転室支持ピン110と、運転室取付け腕木部120と、燃料タンク(図示せず)を覆ってフレーム10に溶接されておりかつより低い後部取付けパッド部分130’および隆起後部取付けパッド部分130’’を有する後部取付けパッド130と、後部取付けパッド130に溶接されている移動制限腕木部140と、後部運転室羽目板26および運転室取付け腕木部120に溶接されておりかつ後部固定穴部150’を含む後部支持板150と(やはり図11参照)、固定ねじ穴部35a、および穴部35bを備えたダンパ取付け腕木部35’を有する従来の粘性ダンパ35と(やはり図11参照)、後部サスペンション固定ボルト151と、ダンパ取付けボルト35cとを含む。
【0014】
図4および図5に示されている通り、運転室支持ピン110は、運転室支持ピン110の第1の端部110aにフラグ111と、溝部112aを有する軸部112とを含み、該溝部は、運転室支持ピン110の第2の端部110bの近傍に配置されている。フラグ111は、運転室支持穴部111aと固定穴部111bとを含む。2個から成る固定穴部111bは、フレーム10の側部にそれが配置されているにも関わらず、各運転室支持ピン110が同様の角度に配置されることを可能にするように存在する。
【0015】
図6に示されている通り、本例示的実施形態では、ダンパ取付けボルト35cは、粘性ダンパ35を取付けパッド130に結合し、それにより、ダンパ取付け穴部35bおよび後部取付けパッド130のねじ穴部(図示せず)を通って、車両のフレーム10(図示せず)に結合する。図示の通り、ダンパ35の第1の部分35dが、ダンパ取付け腕木部35’の上方に延在している。粘性ダンパ35の第2の部分35eが、ダンパ取付け腕木部35’の下方にダンパ固定穴部132を通って延在している(図11参照)。
【0016】
図7および図8に示されている通り、本例示的実施形態では、運転室取付け腕木部120は、上板121と、第1の側板122と、第2の側板123とを含む。第1の側板122は、第2の側板123よりもC支柱25に近接して配置されている。図示の通り、上板121と、第1の側板122と、第2の側板123とは、共に溶接されている。図3、図6および図11に示されている通り、取付け腕木部は、後部運転室羽目板26に溶接されている。腕木筋交い部124が、取付け腕木部120のための付加的な構造支柱として上板121と、第1の側板122と、C支柱25とに溶接されている(図3、図6および図11参照)。図8に示されている通り、側板122、123は、実質的に等しい直径D1、D2を有しかつピンの挿入を容易にするための面取り部122b、123bを含む、実質的に同軸の第1の円筒形穴部122aと第2の円筒形穴部123aとを含む。第1の側板122はまた、運転室支持ピン110のフラグ111のためのフラグ取付けねじ穴部125を含む。
【0017】
図9および図10に示されている通り、移動制限腕木部140は、本特定の実施形態では、後部取付けパッド130に溶接されており、切りくず穴部141とフラグ支持ねじ穴部142とを含む。切りくず穴部141は、車両運転中に運転室が後部粘性ダンパ35により支持されている場合に、軸部112の所望の量の垂直運動、水平運動、および回転運動を可能にする大きさに作られている。図3、図6および図11に示されている通り、後部支持板150は、取付け腕木部120の第2の側板123と後部運転室羽目板26とに溶接されていてもよい。後部サスペンション固定ボルト151は、粘性ダンパ35を後部支持板150に結合し、それにより、サスペンション固定ねじ穴部35aを通って移動制限腕木部140と運転室支持ピン110とに結合する。
【0018】
図3および図6に示されている通り、軸部112は、運転室取付け腕木部120の第1の円筒形穴部122aと、移動制限腕木部140の切りくず穴部141と、運転室取付け腕木部120の第2の円筒形穴部123aとを通って延在している。スナップ環112bが、溝部112aに嵌まり込み、軸部を長手方向に定位置に保持する。
【0019】
図3および図12に示されている通り、運転室20が懸架されている場合、すなわち後部支持板150が粘性ダンパ35により支持されている場合、運転室支持ピン110のフラグ111は、フラグ固定ボルト111cにより、運転室取付け腕木部120に結合されている。したがって、運転室支持ピン110は、移動制限腕木部140に対して浮いていてもよいが、運転室取付け腕木部120に対して固定されている。
【0020】
運転中、運転室の回転を実現するために、運転室支持ねじ111dが、フラグ支持ねじ穴部142から除去され、フラグ固定ボルト111cは、フラグ取付けねじ穴部125から除去され、運転室支持ピン110は回転して、運転室支持穴部111aをフラグ支持ねじ穴部142と合わせる。次いで、運転室支持ねじ111dは、運転室支持穴部111aを貫通して嵌められ、フラグ支持穴部142内に螺入される。最後に、サスペンション固定ボルト151が、サスペンション固定ねじ穴部35aと後部固定穴部150’から除去され、運転室20は、修理位置に回転し、油圧シリンダ(図示せず)の補助で定位置に保持される。
【0021】
車両運転のために運転室20を懸架に戻すために、フラグ固定ボルト111cは除去され、運転室20は、修理位置から図12に示されている運転位置に回転する。次いで、サスペンション固定ボルト36は、後部固定穴部を貫通して嵌められ、サスペンション固定ねじ穴部35a内に螺入される。次いで、運転室支持ねじ111dは除去され、フラグは回転して、フラグ固定穴部111bをフラグ取付けねじ穴部125と合わせ、固定ボルト111cは、フラグ固定穴部111bを貫通して嵌められ、フラグ取付けねじ穴部125内に螺入されて、運転室支持ピン110のフラグ111を運転室取付け腕木部120の第1の側板122に取り付ける。最後に、運転室支持ねじ111dは、フラグ支持穴部142内に再螺入される。図12および図13はそれぞれ、運転室20が作業位置すなわち懸架位置にある場合、および持ち上げられた位置すなわち修理位置にある場合の、運転室20および運転室支持ピン110の図を示す。
【0022】
好適な実施形態を記載したが、添付の特許請求の範囲において定められた本発明の範囲から逸脱することなく、種々の修正が施され得ることが明らかになるであろう。
【符号の説明】
【0023】
10 フレーム
20 運転室
21 屋根
21a より低い部分
21b より高い部分
23 前部支持支柱/A支柱
24 側部支持支柱/B支柱
25 後部支持支柱/C支柱
26 床/後部運転室羽目板
30 前部運転室支持組立体
31 前部支持棒状部
32 前部支持板
32a 固定穴部
32b、141 切りくず穴部
33 前部取付けパッド
33a 下部取付けパッド支持領域
33b 隆起取付けパッド支持領域
33c ねじ穴部
34 動作制限装置ボルト組立体
34a 動作制限装置ボルト
34b 動作制限装置座金
35 粘性ダンパ
35’ ダンパ取付け腕木部
35a サスペンション固定(ねじ)穴部
35b ダンパ取付け穴部
35c ダンパ取付けボルト
35d (粘性ダンパの)第1の部分
35e (粘性ダンパの)第2の部分
36 サスペンション固定ボルト
100 後部運転室支持組立体
110 運転室支持ピン
110a (運転室支持ピンの)第1の端部
110b (運転室支持ピンの)第2の端部
111 フラグ
111a 運転室支持穴部
111b フラグ固定穴部
111c フラグ固定ボルト
111d 運転室支持ねじ
112 軸部
112a 溝部
112b スナップ環
120 運転室取付け腕木部
121 上板
122 第1の側板
122a 第1の円筒形穴部
122b、123b 面取り部
123 第2の側板
123a 第2の円筒形穴部
124 腕木筋交い部
125 フラグ取付けねじ穴部
130 後部取付けパッド
130’ より低い後部取付けパッド部分
130’’ 隆起後部取付けパッド部分
132 ダンパ固定穴部
140 移動制限腕木部
142 フラグ支持ねじ穴部
150 後部支持板
150’ 後部固定穴部
151 後部サスペンション固定ボルト
D1、D2 直径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームと、
運転室と、
軸部および保持部を有する運転室支持ピンと、
前記運転室を前記フレームに可動式に取り付ける可撓性連結器と、
前記運転室を前記フレームに取外し可能に連結する第1の取付け組立体と、
前記運転室が、前記可撓性連結器を介して前記フレームに連結される第1の調節および前記運転室支持ピンが前記運転室を前記フレームに連結する第2の調節を有する第2の取付け組立体であり、前記運転室支持ピンは前記第1の調節において転倒に備えての動作制限装置としての機能を果たす、第2の取付け組立体と
を含む、車両。
【請求項2】
前記運転室支持ピンは、前記第2の調節において前記運転室を前記フレームに回転可能に連結する、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
フレームと
運転室と、
運転室支持ピンおよび可撓性連結器を含む運転室取付け組立体であり、前記取付け組立体は、第1の連結において、前記運転室が軸部および前記可撓性連結器を介して前記フレームに取外し可能に取り付けられる第1の調節、ならびに第2の連結において、前記運転室が前記軸部および保持部を介して前記フレームに取り付けられる第2の調節を有し、前記運転室支持ピンは、前記第1の調節において転倒に備えての動作制限装置としての機能を果たす、運転室取付け組立体と
を含む、車両。
【請求項4】
前記第2の連結は回転可能な連結である、請求項3に記載の車両。
【請求項5】
前記可撓性連結器は粘性取付台である、請求項1に記載の車両。
【請求項6】
前記可撓性連結器は粘性取付台である、請求項3に記載の車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−162976(P2012−162976A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2012−22072(P2012−22072)
【出願日】平成24年2月3日(2012.2.3)
【出願人】(591005165)ディーア・アンド・カンパニー (109)
【氏名又は名称原語表記】DEERE AND COMPANY
【Fターム(参考)】