説明

多置換ピリジルスルホキシイミンおよび殺虫剤としてのそれらの使用

多置換ピリジルスルホキシイミンは殺虫剤として有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願に関する相互参照
この出願は2006年11月8日に出願された米国仮出願第60/857,611号の利益を主張するものである。
【0002】
本発明は、新規な多置換ピリジルスルホキシイミン、ならびに昆虫、特にはアブラムシおよび他の吸汁昆虫の防除、更には特定の他の無脊椎動物を防除することにおけるそれらの使用に関係する。また、この発明は、その化合物およびそれらの化合物を含有する殺虫剤組成物を調製するための新たな合成手順、ならびにそれらの化合物を用いて昆虫を防除する方法も含む。
【背景技術】
【0003】
新たな殺虫剤に対する深刻な必要性が存在する。昆虫は、現在使用されている殺虫剤に対する抵抗性を発達させている。少なくとも400種の節足動物が1つまたはそれ以上の殺虫剤に対して抵抗性である。旧来のいくつかの殺虫剤、例えばDDT、カルバマート系殺虫剤および有機リン系殺虫剤などに対する抵抗性の発達は周知である。しかし、抵抗性は、比較的新しいいくつかのピレスロイド系殺虫剤に対してさえ発達している。それ故、新たな殺虫剤、特に新しい作用様式またはこれまでとは異なる作用様式を有する化合物に対するニーズが存在する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
米国特許出願公開公報第2005/0228027 A1号は、一置換ピリジン基を含有したいくつかのものを含めた特定のスルホキシイミン化合物、および昆虫を防除することにおけるそれらの化合物の使用について記載している。今や、多置換ピリジンを担持したスルホキシイミンは、これまでのものに匹敵する殺虫力または改善された殺虫力を有することが発見された。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、昆虫の防除に有用な化合物、特にはアブラムシおよび他の吸汁昆虫の防除に有用な化合物に関係する。より詳細には、本発明は、式(I)
【化1】

(式中
XはCN、NO2、またはCOOR4、CONR56もしくはCOR5を表し;
Yはハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、CN、NO2、R1S、R1SO−、R1SO2−、COOR4またはCONR56を表し;
Zはハロゲン、アジド、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、アリールまたはヘテロアリールを表し;
mは1〜3の整数を表し;
Lは単結合を表すか、またはR1、SおよびLが一緒になって4員環、5員環もしくは6員環を表すかのどちらかであり;
1はC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6ハロアルケニルもしくはC3−C6アルキニルを表し、またはR1、SおよびLが一緒になって4員環、5員環もしくは6員環を表している場合には−CH2−を表し;
2およびR3は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル、アリールアルキルもしくはヘテロアリールアルキルを表し、またはR2、CおよびR3が一緒になって、場合によってはOまたはN原子を含有する、3員環、4員環、5員環もしくは6員環を形成し;
nは0〜3の整数を表し;そして
4、R5およびR6はそれぞれ独立して水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールを表す)
の化合物に関係する。
【0006】
式(I)の好適な化合物は以下のクラスを含む。
(1)式中のZがハロゲンであり、最も好適にはモノハロ(m=1)である、式(I)の化合物。
【0007】
(2)式中のXがNO2またはCNであり、最も好適にはCNである、式(I)の化合物。
【0008】
(3)式中のR2およびR3が独立して水素またはC1−C4アルキルを表し、最も好適には水素、メチルまたはエチルを表す、式(I)の化合物。
【0009】
(4)式中のR1、SおよびLが一緒になって飽和した5員環を形成し、nが0である式(I)の化合物、即ち、次の構造
【化2】

を有する式(I)の化合物。
【0010】
(5)式中のR1がCH3を表し、そしてLが単結合を表す式(I)の化合物、即ち、次の構造
【化3】

(式中、nは1〜3の整数であり、最も好適にはn=1である)
を有する式(I)の化合物。
【0011】
(6)式中のYがハロゲンまたはC1−C2ハロアルキルを表し、最も好適にはClまたはCF3を表す、式(I)の化合物。
【0012】
当業者であれば、最も好適な化合物は、一般的に、上述の好適なクラスの組み合わせからなる化合物であることが認識されよう。
【0013】
また、本発明は、式(I)の化合物を調製するための新しいプロセス、更には新たな組成物および使用方法も提供し、それらについては以降で詳細に説明される。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この文書全体を通じ、すべての温度は摂氏温度で与えられており、また、すべての百分率は、特に言及しない限り、重量百分率であるか、百分率がカラムクロマトグラフィーにおける混合溶媒の溶出で使用されるときには体積百分率である。
【0015】
本明細書で使用する場合、「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」という用語、更にはそれらから派生する用語、例えば「アルコキシ」、「アシル」、「アルキルチオ」、「アリールアルキル」、「ヘテロアリールアルキル」および「アルキルスルホニル」などの用語は、直鎖、分岐鎖および環状部分をそれらの範囲内に含む。従って、典型的なアルキル基はメチル、エチル、1−メチル−エチル、n−またはi−プロピル、1,1−ジメチルエチルおよびシクロプロピルである。特に言及しない限り、それぞれは、置換されていなくてもよいし、または、それらの置換基が立体的に適合し、且つ、化学結合およびひずみエネルギーの規則が満たされることを条件として、これらに限定するものではないがハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、C1−C6アシル、ホルミル、シアノ、アリールオキシまたはアリールなどから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。「ハロアルキル」および「ハロアルケニル」という用語は、ハロゲンのすべての組み合わせを含め、1個から最大の可能な個数までのハロゲン原子で置換されたアルキルおよびアルケニル基を含む。「ハロゲン」または「ハロ」という用語はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含み、フッ素および塩素が好適である。「アルケニル」および「アルキニル」という用語は1つまたはそれ以上の不飽和結合を含むことを表す。
【0016】
「アリール」という用語はフェニル、インダニルまたはナフチル基を表す。「ヘテロアリール」という用語は、1つまたはそれ以上のヘテロ原子、即ち、N、OまたはSを含有した5員もしくは6員の芳香環を表す;これらのヘテロ芳香環は他の芳香族系に縮合されていてもよい。このアリールまたはヘテロアリール基は置換されていなくてもよいし、または、それらの置換基が立体的に適合し、且つ、化学結合およびひずみエネルギーの規則が満たされることを条件として、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アリールオキシ、ホルミル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、ハロゲン化C1−C6アルキル、ハロゲン化C1−C6アルコキシ、C1−C6アシル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6アルキルスルホニル、アリール、C1−C6OC(O)アルキル、C1−C6NHC(O)アルキル、C(O)OH、C1−C6C(O)Oアルキル、C(O)NH2、C1−C6C(O)NHアルキルもしくはC1−C6C(O)N(アルキル)2から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。
【0017】
この発明の化合物は1つまたはそれ以上の立体異性体として存在することができる。そのような様々な異性体は幾何異性体、ジアステレオマーおよび鏡像異性体を含む。従って、本発明の化合物はラセミ混合物、個々の立体異性体および光学的に活性な混合物を含む。当業者であれば、1つの立体異性体がそれ以外の立体異性体よりも活性度が高い場合があり得ることが認識されよう。個々の立体異性体および光学的に活性な混合物は、選択的な合成手順により、分割された(resolved)出発物質を用いる従来の合成手順により、または従来の分割手順により得られうる。
【0018】
式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、X、YおよびZは、先に定義されているとおりであり、Lが単結合である式(I)の化合物は、反応図式A、
【化4】

に描かれている方法により調製することができる。
【0019】
反応図式Aのステップaでは、式(A)のスルフィドが0℃以下の極性溶媒中においてメタクロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)で酸化されて式(B)のスルホキシドをもたらす。ほとんどの場合、ジクロロメタンがこの酸化での好適な溶媒である。
【0020】
反応図式Aのステップbでは、スルホキシド(B)が加熱下における非プロトン性溶媒中の濃硫酸の存在下ナトリウムアジドでイミン化されて式(C)のスルホキシイミンをもたらす。ほとんどの場合、クロロホルムがこの反応での好適な溶媒である。また、式(C)のスルホキシイミンは、極性非プロトン性溶媒中、例えばジクロロメタン中などにおいて、O−メシチルスルホニルヒドロキシルアミン(MSH)を用いてスルホキシド(B)から調製することもできる。
【0021】
反応図式Aのステップcでは、スルホキシイミン(C)の窒素を塩基の存在下においてシアンブロミドでシアン化することにより、または穏やかに高められた温度下における無水酢酸の存在下において硝酸でニトロ化することにより、または塩基の存在下、例えば4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの存在下においてアルキル(R4)クロロホルマートでカルボキシル化することにより、N−置換スルホキシイミン(I)をもたらすことができる。塩基は効果的なシアン化およびカルボキシル化に必要であって、それらでの好適な塩基はDMAP、またはトリエチルアミン、またはピリジンであり、一方、効果的なニトロ化反応では硫酸が触媒として使用される。また、スルホキシイミン(C)は、塩基の存在下もしくは塩基の不在下においてアシルクロリドもしくは(混合)無水物でアシル化することもでき、またはメチルもしくはエチルカルバマートと反応させることにより尿素様構造を形成することもできる。
【0022】
式中のXがCNを表し、m、Y、R1、R2、R3、L、Zが先に定義されているとおりのものである式(Ia)の化合物は、反応図式Bに描かれている穏やかで効果的な方法により調製することができる。
【化5】

【0023】
反応図式Bのステップaでは、スルフィドが0℃においてシアナミドの存在下においてヨードベンゼンジアセタートで酸化されてスルフィルイミン(D)を与える。この反応は、極性非プロトン性溶媒中、例えばテトラヒドロフラン(THF)またはジクロロメタン中などにおいて実施することができる。
【0024】
反応図式Bのステップbでは、スルフィルイミン(D)が、使用されるそのスルフィルイミン出発物質および塩基の溶解度を高めるべく、溶媒中、例えばエタノールまたはアセトニトリルと水との混合物中などにおけるmCPBAで酸化される。また、このスルフィルイミン(D)を、触媒ルテニウムトリクロリド水和物または同様な触媒の存在下において、ナトリウムまたはカリウムペルヨージナート水溶液で酸化することもできる。この触媒反応での有機溶媒は、極性非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルムまたはアセトニトリルなどであってよい。
【0025】
式中のn=1であり、Lが単結合であり、そのN−置換スルホキシイミン官能基に隣接した炭素が一置換型(R2≠H)または非置換型(R2=Hの場合)のどちらかである式(Ib)のN−置換スルホキシイミンのα−炭素を、塩基の存在下、例えばカリウムヘキサメチルジシラミド(KHMDS)またはブチルリチウム(BuLi)などの存在下において更にアルキル化またはハロゲン化(R3)し、反応図式Cに描かれている、式中のn=1であり、Lが単結合であり、R1、R2、X、Y、Zおよび整数「m」が先に定義されているとおりのものである式(Ic)のN−置換スルホキシイミンを与えることができる。この反応図式において、Gはある適切な脱離基である。好適な脱離基は、ヨージド(R3=アルキル)、ベンゼンスルホンイミジル(R3=F)、ペンタクロロエチル(R3=Cl)およびブロモテトラクロロエチル(R3=Br)である。
【化6】

【0026】
式中のR1、SおよびLが一緒になって飽和した4員環、5員環または6員環を形成しており、且つ、n=1である式(Id)のスルホキシイミン化合物は、反応図式Dに描かれている方法により調製することができ、ここで、m、X、YおよびZは先に定義されているとおりのものであり、qは0、1または2である。
【化7】

【0027】
反応図式Aのステップbと同様である反応図式Dのステップaでは、スルホキシドが濃硫酸の存在下におけるナトリウムアジドまたは極性非プロトン性溶媒中におけるO−メシチルスルホニルヒドロキシアミンでイミン化され、スルホキシイミンをもたらす。クロロホルムまたはジクロロメタンが好適な溶媒である。
【0028】
反応図式Aのステップcと同様な反応図式Dのステップbでは、スルホキシイミンの窒素をシアンブロミドでシアン化することにより、または硝酸でニトロ化し、その後、還流条件下において無水酢酸で処理することにより、またはメチルクロロホルマートでカルボキシル化することにより、N−置換環状スルホキシイミンをもたらすことができる。効果的なシアン化およびカルボキシル化には塩基が必要であって、好適な塩基はDMAPであり、一方、効果的なニトロ化反応には硫酸が触媒として必要である。また、この環状スルホキシイミンは、塩基の存在下もしくは塩基の不在下においてアシルクロリドもしくは(混合)無水物でアシル化することもでき、または酸性条件下においてメチルもしくはエチルカルバマートと反応させることにより尿素様構造を形成することもできる。
【0029】
反応図式Dのステップcでは、N−置換スルホキシイミンのα−炭素を塩基の存在下、例えばKHMDSまたはBuLiなどの存在下においてヘテロ芳香族メチルハリドでアルキル化することにより、所望のN−置換スルホキシイミンを得ることができる。好適なハリドはブロミド、クロリドまたはヨージドであり得る。
【0030】
また、式(Id)の化合物は、最初にスルホキシドをアルキル化してα−置換スルホキシドをもたらし、その後、そのスルホキシドをイミン化し、続いて、結果として生じたそのスルホキシイミンを反応図式Dにおいてそれぞれ上で指示されているとおりのステップc、aおよびbを用いてN−置換することにより調製することもできる。
【0031】
特定のケースにおいては、式(I)のスルホキシイミンを他のスルホキシイミンから調製するのが有利である。例えば、式中のYがそれぞれアルキルチオ、アルキルスルホキシドおよびアルキルスルホン(アルキルはメチルによって例証される)を表し、ならびにm、n、R1、R2、R3、L、XおよびZが先に定義されているとおりのものである式(If、IgおよびIh)の化合物は、反応図式Eに描かれているように、式中のY=ハロゲンまたはあらゆる他の適切な脱離基(Clにより例証される)であるスルホキシイミン(Ie)から調製することができる。
【0032】
反応図式Eのステップaでは、ピリジンに対するα−脱離基(Cl)が室温または高められた温度において極性溶媒中、例えばエタノール中などにおけるアルキルチオのナトリウム塩で置換されてアルキルチオスルホキシイミン(If)を与え、このアルキルチオスルホキシイミンは、使用される反応温度およびオキシダントmCPBAの量に依存して、極性溶媒中におけるmCPBAによりそれぞれ対応するスルホキシド(Ig)およびスルホンスルホキシイミン(Ih)に変換することができる。この溶媒での好適な溶媒はクロロホルムまたはジクロロメタンである。
【化8】

【0033】
反応図式Aにおける出発スルフィド(A)は、反応図式F、G、H、I、J、KおよびLに描かれているように種々の異なる仕方で調製することができる。
【0034】
反応図式Fでは、式中のm、Z、R1、R2およびYが先に定義されているとおりのものであり;Lが単結合であり;n=1;およびR3=Hである式(A1)のスルフィドを、式(E)のクロリドからアルキルチオールのナトリウム塩での求核置換反応によって調製することができる。その反応条件は、反応図式Eのステップaと同様である。
【化9】

【0035】
反応図式Gでは、式中のm、Z、R1、R2およびYが先に定義されているとおりのものであり、n=3であり、R3=Hである式(A2)のスルフィドを、式(F)のクロリドから、塩基の存在下、例えばカリウムtert−ブトキシドの存在下において2−一置換メチルマロナートと反応させて2,2−二置換マロナートをもたらし、塩基性条件下における加水分解によって二塩基酸を形成し、加熱下におけるその二塩基酸の脱カルボキシル化により一酸を与え、ボラン−テトラヒロフラン錯体でのその一酸の還元によりアルコールをもたらし、ピリジンの如き塩基の存在下におけるトルエンスルホニルクロリド(トシルクロリドまたはTsCl)でのそのアルコールのトシル化によってトシラートを与え、そのトシラートを所望のチオールのナトリウム塩で置換することにより調製することができる。
【化10】

【0036】
反応図式Hでは、式中のm、Z、R1、R2およびYが先に定義されているとおりのものであり、n=2であり、R3=Hである式(A3)のスルフィドを、式(G)のニトリルから、強塩基で脱プロトン化し、アルキルヨージドでアルキル化することによってα−アルキル化ニトリルを与え、HClの如き強酸の存在下においてそのα−アルキル化ニトリルを加水分解することにより酸を与え、その酸をボラン−テトラヒロフラン錯体で還元することによってアルコールをもたらし、ピリジンの如き塩基の存在下におけるトシルクロリドでのそのアルコールのトシル化によってトシラートを与え、そのトシラートを所望のチオールのナトリウム塩で置換することにより調製することができる。
【化11】

【0037】
反応図式Iでは、式中のm、ZおよびYが先に定義されているとおりのものであり、R1、SおよびLが一緒になって4員環、5員環または6員環を表し(q=0、1または2)、nが0である式(A4)のスルフィドを、クロロメチルピリジンにより例証される対応した置換ハロメチルピリジンから、チオ尿素で処理し、加水分解し、その後、塩基水溶液条件下における適切なブロモクロロアルカン(q=0、1または2)でアルキル化し、極性非プロトン性溶媒中、例えばTHF中などにおけるカリウム−t−ブトキシドの如き塩基の存在下において環化することにより調製することができる。
【化12】

【0038】
式中のZ、R1、R2およびYが先に定義されているとおりのものであって、Z1、Z2およびZ3がZと同じである式(A5)のスルフィドを反応図式Jに描かれている方法によっても調製することができる。この図式によれば、適切なエノンエーテルがジメチルアミノアクリロニトリルとカップリングされ、DMF中におけるアンモニウムアセタートで環化され、対応する6−置換(Y)ニコチノニトリルがもたらされる。アルキルマグネシウムブロミド(R2MgBr)で処理し、ナトリウムボロヒドリドで還元し、チオニルクロリドで塩素化し、アルキルチオール(R1SH)のナトリウム塩での求核置換反応により、所望のスルフィド(A5)がもたらされる。
【化13】

【0039】
また、式中のR1、R2、R3、Y、Z1、Z2およびZ3が先に示されているとおりのものである式(A6)のスルフィドを、反応図式Kに描かれている反応図式Jの変形様式により調製することもでき、そこでは、適切に置換されたα,β−不飽和アルデヒドまたはケトンを有する特定のスルフィドのマイケル付加化合物を伴った、アミンの付加、例えばピロリジンの付加から形成されたエナミンが、置換エノンエーテルとカップリングされ、且つ、アセトニトリル中におけるアンモニウムアセタートで環化され、これにより所望のスルフィド(A6)がもたらされる。
【化14】

【0040】
反応図式Lでは、式中のR1およびYが先に定義されているとおりのものであり、n=1であり、R2、CおよびLが一緒になって4員環、5員環または6員環を形成している式(A7)のスルフィドを、種々の置換されたの5−ブロモ−ピリジンから、イソプロピルグリニャール試薬を用いるハロゲン金属交換、それに続く、環状エポキシドへの付加、例えばシクロペンテンオキシド(x=1)などへの付加を介して調製することができる。そのアルコールのスルフィド(A7)へのその後の変換は、リンオキシクロリドでのクロリドへの変換とそれに続くアルキルチオールのナトリウム塩での求核置換反応により、またはトリフェニルホスフィンの存在下におけるそのアルコールとジスルフィドとの反応により果たすことができる。
【化15】

【0041】
実施例
実施例I.[(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシドλ4−スルファニリデンシアナミド(1)の調製
【化16】

氷水浴中において冷却された無水テトラヒドロフラン(THF;50mL)中における5,6−ジクロロニコチン酸(9.6g、50mmol)の撹拌溶液に、THF(60mL、60mmol)中における1MのBH3溶液を注射器により急速に加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌すると、その間にその混合物は色がオレンジ色になり、その後、その混合物を室温で2時間撹拌した。THF(50mL、50mmol)中における1MのBH3溶液のさらに一部を加え、得られた混合物を室温で夜通し撹拌した。その後、その混合物を1Nの冷たいHCl水溶液(100mL)中に慎重に注いだ。有機層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出した。それらを合わせた有機層を水で洗い、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させることにより、所望の2,3−ジクロロ−5−ヒドロキシメチルピリジンが黄色いオイルとして得られた。GC−MS:C65Cl2N[M]+に対する計算による質量162。実測値162。
【化17】

【0042】
ジクロロメタン(75mL)中における2,3−ジクロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン(4.4g、25mmol)およびピリジン(2.61g、33mmol)の撹拌溶液にリンオキシクロリド(4.91g、32mmol)を急速に加えた。結果として、その反応混合物を沸騰させるのに充分な発熱反応が起こった。室温で2時間撹拌した後、その反応混合物に1NのHCl水溶液(50mL)を慎重に加え、攪拌を10分間続けた。その有機相を分離し、水性相をジクロロメタン(50mL)で抽出した。それらを合わせた有機相を水(25mL)、1NのNaOH水溶液(25mL)および飽和NaCl水溶液(25mL)で連続的に洗い、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、3.80gの所望の2,3−ジクロロ−5−クロロメチルピリジンが黄色いオイルとして得られ(77.4%の収率)、このオイルは室温で放置しておくと固化した。GC−MS:C65Cl2NO[M]+に対する計算による質量178。実測値178。
【化18】

【0043】
THF(30mL)中における2,3−ジクロロ−5−クロロメチルピリジン(3.75g、19.1mmol)の撹拌溶液に固形のナトリウムチオメトキシド(2.01g、29mmol)を一度に加え、結果として生じた混合物を室温で3時間撹拌した。その反応混合物をエーテル(100mL)で希釈し、0.1NのHCl水溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗い、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させることにより、3.55gの2,3−ジクロロ−5−メチルチオ−メチルピリジンが89%の粗収率で暗い黄色の液体として得られた。この粗生成物は、更なる精製を伴うことなく分析的に純粋であった。GC−MS:C77Cl2NS[M]+に対する計算値208。実測値208。
【化19】

【0044】
氷水浴中において冷却された2,3−ジクロロ−5−メチルチオメチルピリジン(3.5g、16.8mmol)およびシアナミド(1.43g、34mmol)の撹拌溶液にヨードベンゼンジアセタート(6.76g、21mmol)を一度に加えた。結果として生じた混合物を0℃で30分間攪拌し、その後、室温で1時間攪拌を続けた。水(50mL)中におけるナトリウムビスルフィット(2g)の溶液を加え、有機相を分離した。水性相はジクロロメタン(2×50mL)で抽出された。それらを合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させ、その溶媒を蒸発させることにより、暗い赤色のオイル状残渣が得られ、その残渣を、その都度エーテルを廃棄する仕方で、沸騰エーテル(2×40mL)を用いて粉砕した。室温で夜通し放置すると、その残渣は固化し、その固化した残渣を熱エチルアセタート(25mL)を用いて粉砕した。冷めてから、そのオフ・ホワイトの固形生成物を濾過により収集し、乾燥させた。濾液を濃縮し、粉砕プロセスを繰り返すことにより付加的な生成物が得られた。この生成物[1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メチル]−λ4−スルファニリデンシアナミドに対する全収量は2.45g(58.8%)であった。LC−MS:C87Cl23S[M]+に対する計算値247。実測値247。
【化20】

【0045】
0℃におけるEtOH(30mL)中のm−クロロペル安息香酸(mCPBA;80%、3.48g、16.1mmol)の撹拌溶液にH2O(20mL)中におけるK2CO3(4.45g、32.2mmol)の溶液を加えた。その溶液を20分間攪拌し、その後、EtOH(40mL)中における[1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メチル]−λ4−スルファニリデンシアナミド(2.0g、8.1mmol)の溶液を一度にすべて加えた。その反応を0℃で30分間攪拌し、水(5mL)中におけるナトリウムビスルフィット(1.5g)でクエンチした。その混合物を濃縮し、エタノールを除去した。水(50mL)および付加的なK2CO3(2g)を加え、結果として生じた混合物をEtOAc(3×75mL)で抽出した。それらを合わせた有機層をブライン(50mL)で洗い、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、粗製の白色固形生成物(1.95g、91%の収率)が得られた。その粗生成物を約1:1のメタノール−水(v/v)(20〜25mLの沸騰メタノール中に溶解し、その後、15〜20mLの水を加え、続いて、冷蔵庫内で3時間冷却した)から再結晶させることにより、1.55gの所望の[(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(1)が72%の収率で白色の固体として得られた。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ8.47(d、1H)、8.22(d、1H)、5.16(s、2H)、3.48(s、3H)。LC/MS C87Cl23OSに対する計算値:263。実測値:263。
【0046】
実施例II.[(5−フルオロ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(2)の調製
【化21】

カーボンテトラクロリド(100mL)中における2−クロロ−3−フルオロ−5−メチルピリジン(5.1g、35mmol)、N−ブロモスクシンイミド(6.1g、35mmol)およびベンゾリペルオキシド(0.16g、0.66mmol)の懸濁液を夜通し還流させた。冷ましてから、固体を濾過して取り除き、濾液を濃縮し、シリカゲルカラムにロードしてヘキサン中における5%のEtOAcで溶出することにより、3.77gの所望の2−クロロ−3−フルオロ−5−ブロモメチルピリジンが48%の収率で無色のオイルとして得られた。GC−MS C64BrClFNに対する計算値:224.46。実測値:224。
【化22】

【0047】
エタノール(40mL)中における2−クロロ−3−フルオロ−5−ブロモメチルピリジン(3.7g、16.5mmol)の溶液を0℃においてナトリウムチオメトキシド固形物(2.31g、33mmol)で少量ずつ処理した。その付加の完了後、得られた混合物を室温で夜通し撹拌した。減圧下において溶媒のエタノールをほとんど取り除き、生じた残渣をジクロロメタン中に再度取り込んだ。ブライン溶液が加えられ、2つの相が混ざり、分離した。その有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。結果として生じた残渣を溶離液としてヘキサン中における8%のEtOAcを用いるシリカゲルで精製することにより、2.04gの所望の2−クロロ−3−フルオロ−5−メチルチオメチルピリジンが65%の収率で得られた。GC−MS C77ClFNSに対する計算値:191.66。実測値:191。
【化23】

【0048】
0℃に冷却されたTHF(15mL)中における2−クロロ−3−フルオロ−5−メチルチオメチルピリジン(1.7g、8.9mmol)およびシアナミド(3.7g、8.9mmol)の撹拌溶液にヨードベンゼンジアセタート(2.86g、8.9mmol)を一度に加え、結果として生じた混合物を0℃で1時間撹拌し、その後、室温で2時間撹拌した。真空下において溶媒を除去し、結果として生じた混合物をヘキサン中における60%のアセトンを用いるシリカゲルで精製することにより、1.828gの[1−(5−フルオロ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−λ4−スルファニリデンシアナミドが89%の収率でオフ・ホワイトの固体として得られた。LC−MS C87ClFN3S[M+1]+に対する計算値:232.69。実測値:232.04。
【化24】

【0049】
水(20mL)中におけるナトリウムペルヨーダート(1.44g、1.5mmol)の撹拌溶液にCH2Cl2(20mL)およびルテニウムトリクロリド水和物(0.049g、0.22mmol)を加えた。ジクロロメタン(10mL)中における[1−(5−フルオロ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−λ4−スルファニリデンシアナミド(1.04g、4.5mmol)の溶液を30分間にわたって付加漏斗を通じて加えた。得られた混合物は室温で2時間急速に撹拌され、その出発物質はGC−MSに基づいて消費された。追加のジクロロメタンを加え、セライトのパッドを伴うフリットガラスフィルターを通じてその混合物を濾過することにより幾分かの不溶物を取り除いた。有機層を収集し、水性層はジクロロメタンで2回、エチルアセタートで1回抽出された。それらを合わせた有機層をブラインで洗い、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。その残渣をヘキサン中における35%のアセトンで溶出されるシリカゲルで精製することにより、0.645gの[(5−フルオロ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(2)が58%の収率で白色の固体として得られた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.47(m、1H)、8.01−8.07(m、1H)、5.16(m、1H)、2.83−2.88(m、3H)、2.04−2.07(m、3H)。LC−MS C87ClFN3OS[M−1]+に対する計算値:246.67。実測値:245.95。
【0050】
実施例III.[1−(5−フルオロ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(3)の調製
【化25】

無水THF(20mL)中におけるN−シアノスルホキシイミン(2)(0.56g、2.0mmol)およびヘキサメチルホスホルアミド(HMPA;0.088mL、0.5mmol)の溶液に−78℃におけるトルエン(4.2mL、2.1mmol)中の0.5Mのカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを滴下させながら加えた。45分後、ヨードメタン(0.13mL、2.1mmol)を注射器により一度に加えた。10分後、温度が0℃にまで上昇するのを許容し、1.5時間撹拌した。その反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、ブラインで希釈した。得られた混合物をEtOAcで一回抽出し、続いてジクロロメタンで一回抽出した。それらを合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。結果として生じた混合物をヘキサン中における40%のアセトンを用いるシリカゲルで精製することにより、0.49gの[1−(5−フルオロ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(3)が83%の収率で無色のオイルとして得られた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.47(m、1H)、8.02(m、1H)、5.20(m、1H)、3.41&3.82(2s、3H)、1.98−2.08(m、3H)。LC−MS C99ClFN3OS[M−1]+に対する計算値:260.70。実測値:260.10。
【0051】
実施例IV.[1−(5−フルオロ−6−メチルチオイリジン−3−イル)エチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(4)の調製
【化26】

実施例(I)Cに記載されているのと同様なチオメトキシド置換条件を用いて、1−(5−フルオロ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(3)をエタノール(10mL)中におけるナトリウムチオメトキシド(0.116g、1.66mmol)と反応させることにより、0.093g(25%の収率)の生成物[1−(5−フルオロ−6−メチルチオイリジン−3−イル)エチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(4)がジサテレオマーの混合物として得られた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.34(s、1H)、7.37−7.44(m、1H)、4.66(m、1H)、3.07−3.13(2d、3H)、1.90−1.98(m、3H)。LC−MS C1012FN3OS2[M−1]+に対する計算値:272.34。実測値:271.99。
【0052】
実施例V.[(5−メトキシ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(5)の調製
【化27】

メチル−5−ヒドロキシニコチナート(4.5g、29mmol)を含有したフラスコに、氷浴冷却下において、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(6.15%、26.7mL、22mmol)を滴下させながら加えた。30分間攪拌した後、2MのHCl(20mL)を加え、結果として生じた白色の結晶を濾過によって収集することにより、2.31gの6−クロロ−5−ヒドロキシニコチン酸メチルエステルが42%の収率で得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ10.32(bs、1H)、8.48(d、1H)、7.84(d、1H)、7.40(s、1H)、3.93(s、3H);LC−MS(ELSD):C76ClNO3[M]+に対する計算による質量:187。実測値:187。
【化28】

【0053】
アセトン(190mL)中における6−クロロ−5−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル(1.8g、9.6mmol)、メチルヨージド(Et2O中における2M溶液、5.8mL、11.6mmol)およびカリウムカルボナート(2.0g、14.5mmol)の混合物を6時間還流させた。その後、その反応をロータバップ(rotavap)により濃縮し、H2Oを加えた(100mL)。結果として生じた白色の沈殿物を濾過し、付加的なH2Oですすぐことにより、生成物6−クロロ−5−メトキシニコチン酸メチルエステルが白色の固体としてもたらされた(1.33g、68%);mp=83〜85℃;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.60(d、1H)、7.77(d、1H)、3.98(s、3H)、3.96(s、3H);GC−MS:C88ClNO3[M]+に対する計算による厳密な(exact)質量、201。実測値201。
【化29】

【0054】
25℃におけるMeOH(4mL)中の6−クロロ−5−メトキシニコチン酸メチルエステル(1.3g、6.4mmol)の溶液に10%のNaOH水溶液(19.3mmol)を加えた。その反応を24時間撹拌し、その後、氷水浴中に入れ、pH=2が達成されるまで2MのHClで酸性化した。この後、そのフラスコを冷蔵庫に3時間入れた。その白色の沈殿物を濾過して取り出し、冷たいH2Oですすいだ。その固体をアセトン中に溶解し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮することにより、生成物6−クロロ−5−メトキシニコチン酸が黄色い固体としてもたらされた(0.895g、74%);1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.45(d、1H)、7.66(d、1H)、3.83(s、3H)。
【化30】

【0055】
25℃におけるTHF(5mL)中の6−クロロ−5−メトキシニコチン酸(0.54g、2.9mmol)の懸濁液にボラン(THF中において1.0M、5.8mL、5.8mmol)を滴下させながら加えた。その混合物を5時間撹拌させたままにすると、その後、TLCは完全な変換を示した。泡立ちが治まるまでその反応を2MのHClでクエンチし、得られた混合物をジクロロメタン(3×)で抽出した。それらを合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮することにより、生成物(6−クロロ−5−メトキシピリジン−3−イル)メタノールが白色の固体としてもたらされた(0.49mg(97%);mp 60〜63℃;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.95(d、1H)、7.30(d、1H)、4.74(s、2H)、3.94(s、3H):LC−MS(ELSD):C78ClNO2[M]+に対する計算による厳密な質量、173。実測値173。
【化31】

【0056】
25℃におけるジクロロメタン(14mL)中の(6−クロロ−5−メトキシピリジン−3−イル)メタノール(0.50g、2.9mmol)の溶液にチオニルクロリド(230μL、3.2mmol)を滴下させながら加えた。5時間撹拌し、その後、その反応を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(3×)で抽出した。それらを合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮することにより、生成物2−クロロ−5−クロロメチル−3−メトキシピリジンがもたらされ、この生成物は、GC−MSによれば96%の純度であった。この生成物が、更なる精製を伴うことなく、次のステップでそのまま使用された。GC−MS:C77Cl2NO[M]+に対する計算による厳密な質量、191。実測値191。
【化32】

【0057】
25℃におけるエタノール(10mL)中のナトリウムチオメトキシド(0.24g、3.5mmol)の懸濁液にEtOH(4mL)中における2−クロロ−5−クロロメチル−3−メトキシピリジン(0.55mg、2.9mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を夜通し撹拌し、その後、その反応を真空下において濃縮した。その粗反応混合物をH2OとEt2Oとの間で分配し、それらの層を分離した。水性相を更にEt2O(3×)で抽出し、それらを合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させ、濃縮することにより、2−クロロ−3−メトキシ−5−メチルチオメチルピリジンが黄色いオイルとしてもたらされた(0.42g、2つのステップで71%)。GC−MS:C810ClNOS[M]+に対する計算による厳密な質量、203。実測値203。
【化33】

【0058】
0℃におけるジクロロメタン(8mL)中の2−クロロ−3−メトキシ−5−メチルチオメチルピリジン(0.42g、2.1mmol)およびシアナミド(172mg、4.1mmol)の溶液にヨードベンゼンジアセタート(726mg、2.3mmol)を一度にすべてを加えた。得られた反応を2時間撹拌し、その後、その反応を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製することにより、スルフィルイミン[1−(5−メトキシ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−λ4−スルファニリデンシアナミドが淡いオレンジ色の固体としてもたらされた(0.25g、51%);mp103〜105℃;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.96(d、1H)、7.34(d、1H)、4.34(d、1H)、4.16(d、1H)、3.99(s、3H)、2.85(s、3H):LC−MS(ELSD):C911ClN3OS[M+H]+に対する計算による厳密な質量、244。実測値244。
【化34】

【0059】
25℃におけるH2O(3mL)中のNaIO4(0.35g、1.6mmol)の溶液にジクロロメタン(3mL)を加え、続いてRuCl3・H2O(5mg、0.021mmol)を加えた。次いで、その暗褐色の混合物にジクロロメタン(2mL)中におけるスルフィルイミン[1−(5−メトキシ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−λ4−スルファニリデンシアナミド(0.2g、0.82mmol)の溶液を15分間にわたって滴下させながら加えた。その混合物を30分間攪拌すると、その後、TLCは完全な変換を示した。濾紙(No.1)を通じてその粗反応混合物を濾過し、これによりほとんどの変色(discoloration)が取り除かれ、結果として生じた二相性の混合物を分離した。その水性相をジクロロメタンで更に抽出し、それらを合わせた有機性抽出物をH2Oおよびブラインで洗い、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮することにより、スルホキシイミン[(5−メトキシ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(5)が白色の固体としてもたらされた(0.13g、62%);mp 123〜125℃;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.98(d、1H)、7.41(d、1H)、4.63(m、2H)、3.99(s、3H)、3.11(s、3H):LC−MS(ELSD):C911ClN32S[M+H]+に対する計算による厳密な質量、260。実測値260。
【0060】
実施例VI.[(5−メトキシ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(6)の調製
【化35】

−78℃におけるTHF(3mL)中のスルホキシイミン(5)(0.07g、0.27mmol)およびヘキサメチルホスホルアミド(HMPA;23μL、0.14mmol)の溶液にカリウムヘキサメチルジシラザン(KHMDS;トルエン中において0.5M、590μL、0.30mmol)を滴下させながら加えた。その溶液を−78℃で更に20分間攪拌し、その後、ヨードメタン(15μL、0.30mmol)を加えた。その反応が4時間にわたって室温にまで温まるのを許容し、その後、飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。その有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮することにより、スルホキシイミン(6)が黄色いオイル(0.33g、45%)および1:1のジアステレオマーの混合物としてもたらされた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.99(m、2H)、7.41(d、1H)、7.37(d、1H)、4.61(m、2H)、4.00(s、3H)、3.99(s、3H)、3.05(s、3H)、3.01(s、3H)、2.00(d、3H)、1.98(d、3H):LC−MS(ELSD):C1013ClN32S[M+H]+に対する計算による厳密な質量、274。実測値274。
【0061】
実施例VII.[(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(7)の調製
【化36】

25℃におけるTHF(20mL)中の5−ブロモ−6−クロロニコチン酸(3.0g、13mmol)の溶液にボラン(THF中において1.0M、25mL、25mmol)を滴下させながら加えた。得られた溶液を3時間撹拌し、その後、1.0MのHClを滴下させながら加えてその反応をクエンチし、そのフラスコの内容物を分離用の分液漏斗へ移した。有機層を分離し、水性相は更にEtOAc(3×)で抽出された。それらを合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮することにより、2−クロロ−3−ブロモ−5−ヒドロキシメチルピリジンが白色の固体としてもたらされた(1.0g、37%)。GC−MS:C66BrClNO[M+H]+に対する計算による厳密な質量、223。実測値223。
【化37】

【0062】
25℃におけるジクロロメタン(20mL)中の2−クロロ−3−ブロモ−5−ヒドロキシメチルピリジン(1.0g、4.5mmol)の溶液にチオニルクロリド(361μL、4.9mmol)を滴下させながら加えた。得られた溶液を5時間撹拌し、その後、その反応を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、それらの層を分離した。水性相をEtOAc(3×)で更に抽出し、それらを合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させ、濃縮することにより、2−クロロ−3−ブロモ−5−クロロメチルピリジンが黄色い固体としてもたらされた(0.68g、63%)。GC−MS:C65BrCl2N[M+H]+に対する計算による厳密な質量、241。実測値241。
【化38】

【0063】
25℃におけるエタノール(6mL)中のナトリウムチオメトキシド(0.2g、2.8mmol)の懸濁液にEtOH(4mL)中における2−クロロ−3−ブロモ−5−クロロメチルピリジン(0.68g、2.8mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を4時間撹拌し、その後、その反応を真空下において濃縮した。その粗反応混合物をH2OとEt2Oとの間で分配し、それらの層を分離した。水性相を更にEt2O(3×)で抽出し、それらを合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製することにより、スルフィド2−クロロ−3−ブロモ−5−メチルチオメチルピリジンが無色のオイルとしてもたらされた(0.22g、31%)。
【化39】

【0064】
0℃におけるジクロロメタン(4mL)中の2−クロロ−3−ブロモ−5−メチルチオメチルピリジン(0.22g、0.9mmol)およびシアナミド(0.074g、1.8mmol)の溶液にヨードベンゼンジアセタート(0.31g、1.0mmol)を一度にすべてを加えた。得られた反応を2時間撹拌し、その後、その反応を濃縮し、ジクロロメタンを用いて粉砕することにより、スルフィルイミン[1−(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−λ4−スルファニリデンシアナミドがオレンジ色の固体としてもたらされた(0.17g、66%)。
【化40】

【0065】
25℃におけるH2O(3mL)中のNaIO4(0.25g、1.2mmol)の溶液にジクロロメタン(3mL)を加え、続いて、RuCl3・H2O(0.0066g、0.029mmol)を加えた。その後、その暗褐色の混合物にCH2Cl2(2mL)中における[1−(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−λ4−スルファニリデンシアナミド(0.17g、0.6mmol)の溶液を15分間にわたって滴下させながら加えた。その混合物を1時間撹拌すると、その後、TLCは完全な変換を示した。その反応をジクロロメタン(5mL)で希釈し、セライトのプラグに通した。濾液を分離し、H2O層を更にジクロロメタンで抽出した。それらを合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮することにより、スルホキシイミン(7)が白色の固体としてもたらされた(0.083g、46%);mp=139〜142℃。1H NMR(400MHz、CDCl3/DMSO)δ8.6(d、1H)、8.4(d、1H)、5.1(s、2H)、3.5(s、3H);LC−MS(ELSD):C87BrClN3OS[M]+に対する計算による厳密な質量、308。実測値308。
【0066】
実施例VIII.[(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)−オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(8)の調製
【化41】

−78℃におけるTHF(2mL)中のスルホキシイミン(7)(0.050g、0.16mmol)の溶液にKHMDS(トルエン中において0.5M、360μL、0.18mmol)を滴下させながら加えた。その溶液を−78℃で更に20分間攪拌し、その後、ヨードメタン(11μL、0.18mmol)を加えた。その反応を2時間にわたって室温にまで温まるのを許容し、その後、飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。その有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮し、その粗生成物をEt2Oを用いて粉砕することにより、スルホキシイミン(8)が白色の固体としてもたらされた(0.023g、43%);1H NMR(400MHz、CDCl3/DMSO)δ8.6(d、1H)、8.4(d、1H)、5.1(s、2H)、3.5(s、3H);LC−MS(ELSD):C910BrClN3OS[M+H]+に対する計算による質量、323。実測値323。
【0067】
実施例IX.[(4,6−ジクロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシドλ4−スルファニリデンシアナミド(9)の調製
【化42】

氷水浴中において冷却された無水THF(75mL)中におけるエチル4,6−ジクロロニコチナート(8.8g、40mmol)の撹拌溶液にTHF(25mL、25mmol)中における1MのLiAlH4溶液を滴下させる仕方で加えた。その付加中、温度が25℃以上に上昇することは許容されなかった。その付加が終わった後、反応を40℃にまで15分間温め、冷まし、その後、水(0.95mL)、15%のNaOH水溶液(0.95mL)および水(1.85mL)を滴下させる仕方で連続的に加えることによりクエンチした。その混合物をセライトを通じて濾過し、得られた濾液を乾燥(MgSO4)させ、シリカゲルの短いパッドを通過させ、濃縮することにより、赤いオイルがもたらされた。ゴム状の沈殿物が現れるとすぐにエーテル(100mL)を加え、その沈殿物を濾過により取り除いた。そのエーテル溶液を室温で夜通し放置しておくと、その間にもっと多くの沈殿物が形成され、それらの沈殿物を再度濾過により取り除いた。そのエーテル溶液を濃縮し、乾燥させることにより、3.25gの生成物2,4−ジクロロ−5−ヒドロキシメチルピリジンが46%の収率でほとんど無色の油状固形物として得られた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.5(s、1H)、7.4(s、1H)、4.8(s、2H)、2.7(bs、1H);GC−MS:C65Cl2NO[M]+に対する計算による質量、177。実測値177。
【化43】

【0068】
この出発物質2,4−ジクロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン(3.2g、18mmol)が、実施例Iの手順Bに記載されているのと同じ手順を用いて、黄色いオイルとして2.0gの2,4−ジクロロ−5−クロロメチルピリジン(57%の収率)に変換された。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.4(s、1H)、7.4(s、1H)、4.7(s、2H);GC−MS:C64Cl3N[M]+に対する計算による質量、195。実測値195。
【化44】

【0069】
実施例Iの手順Cで説明されているのと同じ方法を用いることにより、2,4−ジクロロ−5−クロロメチルピリジン(2.0g、1.0mmol)から2,4−ジクロロ−5−メチルチオメチルピリジン(2.0g、94%の収率)が黄色いオイルとして調製された。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.3(s、1H)、7.4(s、1H)、3.7(s、2H)、2.0(s、3H);GC−MS:C77Cl2NS[M]+に対する計算による質量、207。実測値207。
【化45】

【0070】
実施例Iの手順DおよびEで説明されているのと同じ方法を用いる二段階の順序で2,4−ジクロロ−5−メチルチオメチルピリジンから[(4,6−ジクロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)−オキシドλ4−スルファニリデンシアナミド(9、0.78g、52%の収率)が白色の固体として調製された。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.6(s、1H)、7.6(s、1H)、4.9(m、2H)、3.3(s、3H);LC−MS(ELSD):C87Cl23OS[M]+に対する計算による質量、263。実測値263。
【0071】
実施例X 殺虫性能試験
先行する実施例で特定されている種々の化合物は、以降で説明されている手順を用いて、ワタアブラムシおよびモモアカアブラムシに対して試験された。
【0072】
葉面散布アッセイにおけるワタアブラムシ(Aphis gossypii)に対する殺虫性能試験
子葉(cotyledon)の葉が充分に伸びた状態のカボチャ(squash)を1本の植物当たり1枚の子葉に刈り込み、化学的適用の1日前にワタアブラムシ(無翅の成虫および若虫)を寄生させた(infested)。各植物は化合物適用の前に調べられ、寄生が適切であることが確かめられた(1本の植物当たり約30〜70匹のアブラムシ)。種々の化合物(2mg)を2mlのアセトン:メタノール(1:1)溶媒中に溶解し、1000ppmのストック溶液を形成した。それらのストック溶液は、200ppmの最高濃度の試験溶液を得るべく、H2O中における0.025%のTween20で5倍に希釈された。より低い試験濃度(50、12.5、3.13および0.78ppm)は、80部のH2O中における0.025%のTween20と20部のアセトン:メタノール(1:1)からなる希釈剤を用いて前述の200ppm溶液から逐次的な4倍希釈物を作成することにより調製された。手持ち式のDevilbiss噴霧器を用いて、カボチャの子葉の葉の両側に流れ出るまでそれらの散布液をかけた。各化合物のそれぞれの濃度で4本の植物(4反復)を使用した。対照用植物(溶媒チェック用)には希釈剤のみが噴霧された。処理された植物は、3日間、保持室において約23℃および40%のRHに維持され、その後、それぞれの植物で生きているアブラムシの数が記録された。殺虫力は、アボットの補正式を用いて、補正防除率(%)(Corrected % Control)により測定された。
補正防除率(%)=100*(X−Y)/X
式中、X=溶媒チェック用植物での生きているアブラムシの数
Y=処理された植物での生きているアブラムシの数
【0073】
葉面散布アッセイにおけるモモアカアブラムシ(Myzus persicae)に対する殺虫性能試験
3インチのポットで育てられた2〜3枚の小さな(3〜5cm)本葉を伴うキャベツの苗を試験基体(test substrate)として使用した。化合物適用の2〜3日前に、これらの苗に20〜50匹のモモアカアブラムシ(無翅の成虫および若虫)を寄生させた。それぞれの処理で4つの苗を使用した。種々の化合物(2mg)を2mlのアセトン:メタノール(1:1)溶媒中に溶解し、1000ppmのストック溶液を形成した。それらのストック溶液は、200ppmの最高濃度の試験溶液を得るべく、H2O中における0.025%のTween20で5倍に希釈された。50ppmのより低い試験濃度は、80部のH2O中における0.025%のTween20と20部のアセトン:メタノール(1:1)からなる希釈剤を用いて前述の200ppm溶液から4倍希釈物を作成することにより調製された。手持ち式のDevilbiss噴霧器を使用し、流れ出るまでキャベツの葉の両側に溶液を噴霧した。対照用植物(溶媒チェック用)には希釈剤のみが噴霧された。処理された植物は、等級付けを行う前に3日間、保持室において約23℃および40%のRHに維持された。評価は、顕微鏡下において、1つの植物当たりの生きているアブラムシの数を計数することにより実施された。殺虫力は、アボットの補正式、
補正防除率(%)=100*(X−Y)/X
式中、X=溶媒チェック用植物での生きているアブラムシの数
Y=処理された植物での生きているアブラムシの数
を用いることにより測定された。
【0074】
上述のアッセイから得られた補正防除率(%)値が表1に与えられている。
【表1】

CA200は、葉面散布試験におけるワタアブラムシに対する200ppmでの対照百分率(%)を表し、
CA50は、葉面散布試験におけるワタアブラムシに対する50ppmでの対照百分率(%)を表し、
GPA200は、葉面散布試験におけるモモアカアブラムシに対する200ppmでの対照百分率(%)を表し、
GPA50は、葉面散布試験におけるモモアカアブラムシに対する50ppmでの対照百分率(%)を表す。
【0075】
表1のそれぞれのケースにおける等級付けのスケールは以下のとおりである。
【表2】

表1における両方のアブラムシ種に対して活性を示した化合物は、更に、以降で説明されている手順を用いてワタアブラムシに対して複数のより低い用量での試験(ランダウン(rundown)アッセイ)が行われた。結果が表2に示されている。
【表3】

【0076】
表2のそれぞれのケースにおける等級付けのスケールは表1で使用されたものと同じである。
【0077】
殺虫剤の有用性
本発明の化合物は昆虫を含めた無脊椎動物の防除に有用である。それ故、本発明は昆虫を防除するための方法も対象としており、その方法は、昆虫防除量の式(I)の化合物を昆虫の場所に、保護されるべき領域に、または防除されるべき昆虫に直接的に適用することを含む。また、本発明の化合物は他の無脊椎動物有害生物、例えばダニおよび線虫などを防除するために使用することもできる。
【0078】
ここで使用されている昆虫または他の有害生物の「場所」という用語は、本明細書では、昆虫もしくは他の有害生物が生活している環境またはそれらの卵が存在している環境を表すために使用され、そのような環境にはそれらを取り巻く空気、それらが食する食べ物、またはそれらが接触する物体が含まれる。例えば、食用植物、商品植物(commodity)、観賞用植物、芝生または牧草を食べたり、それらに損害を及ぼし、またはそれらと接触する昆虫は、本活性化合物を、植える前のその植物の種子に、苗に、または植えられる切り枝(cutting)、葉、茎、果実、穀物および/または根に、またはその作物を植える前もしくは植えた後の土壌もしくは他の成長培地に適用することにより防除することができる。また、ウイルス、真菌または細菌による病気に対するこれらの植物の保護も、吸液(sap-feeding)有害生物、例えばコナジラミ、ウンカ、アブラムシおよびハダニなどの防除を通じて間接的に達成することができる。そのような植物は、通常の手法を通じて品質改良された植物、および虫害抵抗性、除草剤抵抗性、栄養増強および/または何らかの他の有益な形質を獲得すべく最新のバイオテクノロジーを用いて遺伝子操作された植物を含む。
【0079】
また、本化合物は、以下の如き対象物またはそのような対象物の近くに活性化合物を適用することにより、布地、紙、貯蔵穀物、種子および他の食材、家屋ならびに人間および/またはペット(companion)が居住し得る他の建築物、農場、牧場、動物園、または他の動物を保護することにおいても有用であり得ることが想定されている。家畜、建造物または人間は、寄生性であるかまたは感染性疾患を伝染させ得る無脊椎動物有害生物および/または線虫有害生物を防除することにより、本化合物で保護され得るものと考えられる。そのような有害生物は、例えばツツガムシ類、ダニ、シラミ、蚊、ハエ、ノミおよびイヌ糸状虫を含む。また、非農学的適用は、森林、庭、道路沿いおよび鉄道敷設用地における無脊椎動物有害生物の防除も含む。
【0080】
「昆虫を防除する」という用語は、生きている昆虫の数を減らすこと、または成長可能な昆虫の卵の数を減らすことを表す。化合物によって果たされる低減の程度は、勿論、その化合物の散布量、使用される特定の化合物、および標的とする昆虫の種に依存する。少なくとも不活化する量が使用されるべきである。「昆虫不活化量」という用語は、処理された昆虫個体群における測定可能な数の減少を引き起こすのに充分な量を意味すべく使用される。一般的には、重量で約1ppmから約1000ppmまでの範囲の量の活性化合物が使用される。例えば、防除され得る昆虫または他の有害生物は、これらに限定するものではないが、
鱗翅目−ヘリオティス種(Heliothis spp.)、ヘリコベルパ種(Helicoverpa spp.)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、アメリカキヨトウ(Mythimna unipuncta)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、エアルアス種(Earias spp.)、ヤガ(Euxoa auxiliaris)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、ダイズアオムシ(Anticarsia gemmatalis)、サンフラワールーパー(Rachiplusia nu)、コナガ(Plutella xylostella)、キロ種(Chilo spp.)、イッテンオオメイガ(Scirpophaga incertulas)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)、コドリンガ(Cydia pomonella)、モモノヒメシンクイ(Carposina niponensis)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、リンゴシロモンハマキ(Archips argyrospilus)、トビハマキ(Pandemis heparana)、ソイビーンアクシルボーラー(Epinotia aporema)、ブドウホソハマキ(Eupoecilia ambiguella)、ホソバヒメハマキ(Lobesia botrana)、ブドウヒメハマキ(Polychrosis viteana)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella)、モンシロチョウ(Pieris rapae)、フィロノリクター種(Phyllonorycter spp.)、ロイコプテラ・マリフォリエラ(Leucoptera malifoliella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnisitis citrella)
鞘翅目−コーンルートワーム種(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネクビボソハムシ(Oulema oryzae)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、アグリオテエス種(Agriotes spp.)、メラノタス・コミュニス(Melanotus communis)、マメコガネ(Popillia japonica)、シクロセファラ種(Cyclocephala spp.)、トリボリウム種(Tribolium spp.)
同翅目−アブラムシ種(Aphis spp.)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ロパロシフム種(Rhopalosiphum spp.)、オオバコアブラムシ(Dysaphis plantaginea)、トキソプテラ種(Toxoptera spp.)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion avenae)、ムギウスイロアブラムシ(Metopolophium dirhodum)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、ブラチコラス・ノキシウス(Brachycolus noxius)、ネフォテティクス種(Nephotettix spp.)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、イネヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、アロロデス・プロレテラ(Aleurodes proletella)、ミカンワタコナジラミ(Aleurothrixus floccosus)、ナシマルカイガラムシ(Quadraspidiotus perniciosus)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)
半翅目−メクラカメムシ種(Lygus spp.)、ユーリガスター・マウラ(Eurygaster maura)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ピエゾドラス・ギルディンギ(Piezodorus guildingi)、レプトコリサ・バリコルニス(Leptocorisa varicornis)、トコジラミ(Cimex lectularius)、タイワントコジラミ(Cimex hemipterus)
総翅目−ハナアザミウマ種(Frankliniella spp.)、アザミウマ種(Thrips spp.)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)
等翅目−レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、レチクリテルメス・バージニカス(Reticulitermes virginicus)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、レチクリテルミス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)、コプトテルメス・フレンチイ(Coptotermes frenchii)、シェドルヒノテルメス種(Shedorhinotermes spp.)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・グラッセイ(Reticulitermes grassei)、レチクリテルメス・バンユレンシス(Reticulitermes banyulensis)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、レチクリテルメス・ハゲニ(Reticulitermes hageni)、レチクリテルメス・チビアリス(Reticulitermes tibialis)、ズーテルモプシス種(Zootermopsis spp.)、インチシテルメス種(Incisitermes spp.)、マルギニテルメス種(Marginitermes spp.)、オオキノコシロアリ種(Macrotermes spp.)、ミクロセロテルメス種(Microcerotermes spp.)、ヒメキノコシロアリ種(Microtermes spp.)
双翅目−ハモグリバエ種(Liriomyza spp.)、イエバエ(Musca domestica)、カ種(Aedes spp.)、イエカ種(Culex spp.)、ハマダラカ種(Anopheles spp.)、ヒメイエバエ種(Fannia spp.)、サシバエ種(Stomoxys spp.)
膜翅目−アルゼンチンアリ(Iridomyrmex humilis)、トフシアリ種(Solenopsis spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、ハキリアリ種(Atta spp.)、ポゴノミルメックス種(Pogonomyrmex spp.)、オオアリ種(Camponotus spp.)、ヒメアリ種(Monomorium spp.)、タピノマ・セシレ(Tapinoma sessile)、テトラモリウム種(Tetramorium spp.)、キシロカパ種(Xylocapa spp.)、クロスズメバチ種(Vespula spp.)、アシナガバチ種(Polistes spp.)
食毛目(咬むシラミ)
シラミ目(吸血シラミ)−ケジラミ、ペディクルス種(Pediculus spp.)
直翅目(バッタ、コオロギ)−メラノプラス種(Melanoplus spp.)、:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、サバクトビバッタ(Schistocerca gregaria)、ケラ科(Gryllotalpidae)(ケラ)。
ゴキブリ上科(ゴキブリ)−コバネゴキブリ、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ、チャオビゴキブリ(Supella longipalpa)、コワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、パルコブラッタ・ペンシルバニカ(Parcoblatta pennsylvanica)、クロゴキブリ、オガサワラゴキブリ(Pycnoscelus surinamensis)
ノミ目-イヌノミ種(Ctenophalides spp.)、ヒトノミ
ダニ目−ハダニ種(Tetranychus spp.)、パノニカス種(Panonychus spp.)、エオテトラニーカス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、アクラス・ペレカッシ(Aculus pelekassi)、ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)、オウシマダニ種(Boophilus spp.)、アメリカイヌカクダニ(Dermacentor variabilis)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、マダニ(Amblyomma americanum)、マダニ種(Ixodes spp.)、ネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、ヒョウヒダニ種(Dermatophagoides spp.)
線虫綱−イヌ糸状虫、ネコブセンチュウ種(Meloidogyne spp.)、オカボシストセンチユウ種(Heterodera spp.)、ホプロライムス・コロンバス(Hoplolaimus columbus)、センチュウ種(Belonolaimus spp.)、ネグサレセンチュウ種(Pratylenchus spp.)、ニセフクロセンチュウ(Rotylenchus reniformis)、クリコネメラ・オルナタ(Criconemella ornata)、ジチレンカス種(Ditylenchus spp.)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、ネモグリセンチュウ種(Hirschmanniella spp.)
を含む。
【0081】
組成物
この発明の化合物は、本発明の重要な実施形態である組成物の形態で適用され、それらの組成物は、この発明の化合物および植物学的(phytologically)に許容可能な不活性な担体を含む。有害生物の防除は、スプレー、局所的処理、ゲル、種子粉衣、マイクロカプセル化、浸透性吸収、餌、耳タグ、ボーラス、噴霧器、燻蒸剤エアロゾルおよび粉末(dusts)の形態、ならびに多くの他の形態で本発明の化合物を適用することにより達成される。本組成物は、適用する際に水中に分散される濃縮固体製剤もしくは液体製剤のいずれかであり、または更なる処理を伴うことなく適用される粉末製剤または顆粒製剤である。本組成物は、農芸化学技術における通常の手順および調合法により調製されるが、本発明化合物の存在により新規でかつ重要である。しかしながら、農芸化学者があらゆる所望の組成物を容易に調製できることを確実化するため、本組成物の調合法についての幾分かの説明が為されよう。
【0082】
そこに本化合物が適用されている分散系は、ほとんどの場合、本化合物の濃縮製剤から調製された水性懸濁液またはエマルジョンである。そのような水に可溶性、水に懸濁性または乳化性の製剤は、固体(通常、水和剤として知られる)または液体(通常、乳剤もしくは水性懸濁液として知られる)のどちらかである。圧縮されて水分散性の顆粒を形成していてよい水和剤は、本活性化合物、不活性な担体および界面活性剤の緊密な混合物を含む。本活性化合物の濃度は、通常、約10%から約90重量%である。不活性な担体は、通常、アタパルジャイト粘土、モンモリロナイト粘土、珪藻土または精製シリケートの中から選択される。水和剤のうちの約0.5%から約10%を構成する効果的な界面活性剤は、スルホン化リグニン、縮合ナフタレンスルホナート、ナフタレンスルホナート、アルキルベンゼンスルホナート、アルキルスルファートおよび非イオン性界面活性剤、例えばアルキルフェノールのエチレンオキシド付加化合物などの中から見出される。
【0083】
本化合物の乳剤は、水混和性溶媒または水不混和性有機溶媒と乳化剤との混合物のどちらかである不活性な担体中に溶解された使い勝手の良い濃度の化合物、例えば約10%から約50%に相当する、液体1リットル当たり約50グラムから約500グラムまでなどの濃度の化合物を含む。有用な有機溶媒は、芳香族化合物、特にキシレン、および石油留分、特に石油の高沸点ナフタレンおよびオレフィン部分、例えば重質芳香族ナフサなどを含む。他の有機溶媒も使用することができ、例えばロジン誘導体、脂肪族ケトン、例えばシクロヘキサノンなど、および複合アルコール、例えば2−エトキシエタノールなどを含むテルペン系溶媒なども使用することができる。これらの乳剤に適した乳化剤は、通常のアニオン界面活性剤および/または非イオン性界面活性剤、例えば上で言及した界面活性剤などから選択される。
【0084】
それらの水性懸濁液は、約5%から約50重量%までの範囲における濃度で水性賦形剤中に分散されたこの発明の水不溶性化合物の懸濁液を含んでいる。それらの懸濁液は、本化合物を細かく粉砕し、それを水と上で検討されているのと同じタイプのものから選択される界面活性剤とからなる賦形剤中に激しく混ぜ合わせることにより調製される。その水性賦形剤の密度および粘度を高めるために、不活性成分、例えば無機塩および合成または天然のゴムなども加えられてよい。水性混合物を調製することによって本化合物を同時に粉砕および混合し、それを器具中において、例えばサンドミル、ボールミルまたはピストンタイプのホモジナイザ−中などにおいて均質化することが最も効果的であることが多い。
【0085】
また、本化合物は顆粒状組成物として適用されてもよく、そのような組成物は特に土壌への適用に有用である。そのような顆粒状組成物は、通常、全体または大部分が粘土もしくは同様な安価な物質からなる不活性な担体中に分散された、約0.5%から約10重量%までの本化合物を含有している。そのような組成物は、通常、本化合物を好適な溶媒中に溶解し、それを、約0.5mmから3mmまでの範囲の適切な粒径に前もって形成されている顆粒状担体へ適用することにより調製される。また、そのような組成物は、その担体および化合物の練り粉(dough)またはペーストを作成し、破砕し、乾燥させて所望の顆粒状粒径を得ることによって調合することもできる。
【0086】
本化合物を含有した粉末は、粉末化された形態の本化合物を適切な粉末状の農学的担体、例えばカオリン粘土および粉砕された火山岩などと緊密に混合することにより簡単に調製される。これらの粉末は、適切には、約1%から約10%までの本化合物を含有することができる。
【0087】
何らかの理由で望ましい場合には、適切な有機溶媒中、通常は無刺激性(bland)の石油中、例えば農芸化学において広く使用されているスプレーオイル中などにおける溶液の形態で本化合物を適用することも同様に実用的である。
【0088】
殺虫剤およびダニ駆除剤は、一般的に、液体担体中における活性成分の分散液の形態で適用される。散布量を担体中における活性成分の濃度の観点において表すことが慣習的である。最も広く使用されている担体は水である。
【0089】
また、本発明の化合物はエアロゾル組成物の形態で適用することもできる。そのような組成物においては、圧力を発生する推進剤混合物である不活性な担体中に本活性化合物が溶解または分散される。エアロゾル組成物は容器内に詰められ、その容器から混合物が噴霧弁を通じて分注される。推進剤混合物は、有機溶媒と混合されていてよい低沸点炭化水素または不活性ガスもしくはガス状炭化水素で加圧された水性懸濁液のいずれかを含む。
【0090】
昆虫およびダニの場所に適用されるべき化合物の実際の量は臨界的ではなく、当業者であれば、上の種々の実施例を考慮して容易に決定することができる。一般的には、重量で10ppmから5000ppmまでの濃度の化合物が良好な防除をもたらすものと期待される。本化合物のうちの多くのものは、100ppmから1500ppmまでの濃度で充分である。
【0091】
化合物が適用される場所は昆虫またはダニが生息しているあらゆる場所であってよく、例えば野菜作物、果実および木の実のなる木、ブドウの蔓、観賞植物、家畜、建物の内面および外面、ならびに建物の周囲の土壌などであってよい。
【0092】
毒性物質の作用に抵抗する昆虫の卵の特有な能力のため、他の知られるの殺虫剤およびダニ駆除剤がそうであるように、新たに現れた幼虫を防除すべく反復散布を行うことが望ましいものと考えられる。
【0093】
植物における本発明の化合物の浸透性動態を利用して、植物の別の部分に本化合物を適用することにより、その植物のある部分に生息する有害生物を防除することができる。例えば、葉を食べる昆虫の防除は、細流灌漑もしくは畝間(furrow)適用により、または植える前の種子を処理することにより防除することができる。種子処理は、そこから特殊化された形質を発現するように遺伝子操作によって形質転換された植物が発芽する種子を含め、すべてのタイプの種子に適用することができる。代表的な例は、無脊椎動物有害生物に対して毒性を有するタンパク質を発現するもの、例えばバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)など、または他の殺虫性タンパク質を発現するもの、除草剤抵抗性を発現するもの、例えば「Roundup Ready(登録商標)」種子など、または殺虫性タンパク質、除草剤抵抗性、栄養増強および/または何らかの他の有益な形質を発現する「組み込まれた(stacked)」外来遺伝子を持ったものを含む。
【0094】
本発明の化合物および誘引物質および/または摂食刺激剤から成る殺虫性餌組成物が、装置、例えばトラップおよび餌場などにいる害虫に対する殺虫剤の効果を高めるために使用されてよい。その餌組成物は、通常、刺激剤および殺剤(kill agents)として作用するのに有効な量の1つまたはそれ以上の非マイクロカプセル型またはマイクロカプセル型の殺虫剤を含有した固体、半固体(ゲルを含む)または液体の餌マトリックスである。
【0095】
本発明の化合物(式I)は、しばしば、もっと広範囲の様々な有害生物による病気および雑草の防除効果を得るため、1つまたはそれ以上の他の殺虫剤または殺菌剤または除草剤と併用して適用される。他の殺虫剤または殺菌剤または除草剤と併用して用いられる場合、本明細書で特許請求されている化合物は、それらの他の殺虫剤または殺菌剤または除草剤とともに調合されてよく、またはそれらの他の殺虫剤もしくは殺菌剤もしくは除草剤とタンク混合されてよく、またはそれらの他の殺虫剤もしくは殺菌剤もしくは除草剤と逐次的に適用されてもよい。
【0096】
本発明の化合物と組み合わせて有益に使用され得るいくつかの殺虫剤は、抗生物質系殺虫剤、例えばアロサミジンおよびスリンギエンシンなど;大環状ラクトン系殺虫剤、例えばスピノサド、スピネトラム、ならびに21−ブテニルスピノシン類およびそれらの誘導体を含めた他のスピノシン類など;アベルメクチン系殺虫剤、例えばアバメクチン、ドラメクチン、エナメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチンおよびセラメクチンなど;ミルベマイシン系殺虫剤、例えばレピメクチン、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシムおよびモキシデクチンなど;ヒ素系殺虫剤、例えばカルシウムアルセナート、銅アセトアルセニット、銅アルセナート、鉛アルセナート、カリウムアルセニットおよびナトリウムアルセニットなど;生物学的殺虫剤、例えばバチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バシラス・スフェリカス(B.sphaericus)、バチルス・チューリンゲンシスの亜種アイザワイ系統(B.thuringiensis subsp.aizawai)、バチルス・チューリンゲンシスの亜種クルスタキ系統(B.thuringiensis subsp.kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシスの亜種テネブリオニス系統(B.thuringiensis subsp.tenebrionis)、白僵病菌(Beauveria bassiana)、コドリンガ(Cydia pomonella)顆粒病ウイルス、ベイマツドクガNPV、マイマイガNPV、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)NPV、ひき割りトウモロコシガ顆粒病ウイルス、黒僵病菌(Metarhizium anisopliae)、ノセマ・ロクスタエ(Nosema locustae)、赤きょう病菌(Paecilomyces fumosoroseus)、紫赤きょう病菌(P.lilacinus)、フォトラブダス・ルミネスセンス(Photorhabdus luminescens)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)NPV、トリプシン調節(modulating)ウースタチック因子(oostatic factor)、ゼノラブダス・ネマトフィラス(Xenorhabdus nematophilus)およびゼノラブダス・ボビエニイ(X.bovienii)など、植物組織保護剤型殺虫剤、例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1A.105、Cry2Ab2、Cry3A、mir Cry3A、Cry3Bb1、Cry34、Cry35およびVIP3Aなど;植物性殺虫剤、例えばアナバシン、アザジラクチン、d−リモネン、ニコチン、ピレトリン、シネリン、シネリンI、シネリンII、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ピレトリンI、ピレトリンII、カシア、ロテノン、リアニアおよびサバジラなど;カルバマート系殺虫剤、例えばベンジオカルブおよびカルバリルなど;ベンゾフラニルメチルカルバマート系殺虫剤、例えばベンフラカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、デカルボフランおよびフラチオカルブなど;ジメチルカルバマート系殺虫剤、例えばジミタン、ジメチラン、ヒキンカルブ(hyquincarb)およびピリミカルブなど;オキシムカルバマート系殺虫剤、例えばアラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、メトミル、ニトリラカルブ、オキサミル、タジムカルブ、チオカルボキシム、チオジカルブおよびチオファノックスなど;フェニルメチルカルバマート系殺虫剤、例えばアリキシカルブ、アミノカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、カルバノラート、クロエトカルブ、ジクレシル、ジオキサカルブ、EMPC、エチオフェンカルブ、フェネタカルブ(fenethacarb)、フェノブカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メトルカルブ、メキサカルバート、プロマシル、プロメカルブ、プロポクサー、トリメタカルブ、XMCおよびキシリルカルブなど;ジニトロフェノール系殺虫剤、例えばジネックス、ジノプロプ、ジノサムおよびDNOCなど;フッ素系殺虫剤、例えばバリウムヘキサフルオロシリケート、氷晶石、ナトリウムフルオリド、ナトリウムヘキサフルオロシリケートおよびスルフルラミドなど;ホルムアミジン系殺虫剤、例えばアミトラズ、クロルジメホルム、ホルメタナートおよびホルムパラナートなど;燻蒸剤型殺虫剤、例えばアクリロニトリル、カーボンジスルフィド、カーボンテトラクロリド、クロロホルム、クロロピクリン、パラ−ジクロロベンゼン、1,2−ジクロロプロパン、エチルホルマート、エチレンジブロミド、エチレンジクロリド、エチレンオキシド、ハイドロジェンシアニド、ヨードメタン、メチルブロミド、メチルクロロホルム、メチレンクロリド、ナフタレン、ホスフィン、スルフリルフルオリドおよびテトラクロロエタンなど;無機殺虫剤、例えばボラックス、カルシウムポリスルフィド、銅オレアート、水銀(I)クロリド、カリウムチオシアナートおよびナトリウムチオシアナートなど;キチン合成阻害剤、例えばビストリフルロン、ブプロフェジン、クロルフルアズロン、シロマジン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロンおよびトリフルムロンなど;幼若ホルモン類似体、例えばエポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェンおよびトリプレンなど;幼若ホルモン、例えば幼若ホルモンI、幼若ホルモンIIおよび幼若ホルモンIIIなど;脱皮ホルモンアゴニスト、例えばクロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジドおよびテブフェノジドなど;脱皮ホルモン、例えばα−エクジソンおよびエクジステロンなど;脱皮阻害剤、例えばジオフェノランなど;プレコセン、例えばプレコセンI、プレコセンIIおよびプレコセンIIIなど;未分類の昆虫成長調整剤、例えばジシクラニルなど;ネライストキシン類似体型殺虫剤、例えばベンスルタップ、カルタップ、チオシクラムおよびチオスルタップなど;ニコチノイド系殺虫剤、例えばフロニカミドなど;ニトログアニジン系殺虫剤、例えばクロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリドおよびチアメトキサムなど;ニトロメチレン系殺虫剤、例えばニテンピラムおよびニチアジンなど;ピリジルメチルアミン系殺虫剤、例えばアセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラムおよびチアクロプリドなど;有機塩素系殺虫剤、例えばブロモ−DDT、カンフェクロール、DDT、pp’−DDT、エチル−DDD、HCH、ガンマ−HCH、リンダン、メトキシクロール、ペンタクロロフェノールおよびTDEなど;シクロジエン系殺虫剤、例えばアルドリン、ブロモシクレン、クロルビシクレン、クロルダン、クロルデコン、ジエルドリン、ジロル(dilor)、エンドスルファン、エンドリン、HEOD、ヘプタクロル、HHDN、イソベンザン、イソドリン、ケレバンおよびミレックスなど;有機リン酸系殺虫剤、例えばブロムフェンビンホス、クロルフェンビンホス、クロトキシホス、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメチルビンホス、ホスピラート、ヘプテノホス、メトクロトホス、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、ナフタロホス、ホスファミドン、プロパホス、TEPPおよびテトラクロルビンホスなど;有機チオリン酸系殺虫剤、例えばジオキサベンゾホス、ホスメチランおよびフェントアートなど;脂肪族有機チオリン酸系殺虫剤、例えばアセチオン、アミトン、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルメホス、デメフィオン、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメトン−O、デメトン−S、デメトン−メチル、デメトン−O−メチル、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、IPSP、イソチオアート、マラチオン、メタクリホス、オキシデメトン−メチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、ホレート、スルホテップ、テルブホスおよびチオメトンなど;脂肪族アミド有機チオリン酸系殺虫剤、例えばアミジチオン、シアントアート、ジメトアート、エトアート−メチル、ホルモチオン、メカルバム、オメトアート、プロトアート、ソファミドおよびバミドチオンなど;オキシム有機チオリン酸系殺虫剤、例えばクロルホキシム、ホキシムおよびホキシム−メチルなど;ヘテロ環式有機チオリン酸系殺虫剤、例えばアザメチホス、クーマホス、クーミトアート、ジオキサチオン、エンドチオン、メナゾン、モルホチオン、ホサロン、ピラクロホス、ピリダフェンチオンおよびキノチオンなど;ベンゾチオピラン有機チオリン酸系殺虫剤、例えばジチクロホスおよびチクロホスなど;ベンゾトリアジン有機チオリン酸系殺虫剤、例えばアジンホス−エチルおよびアジンホス−メチルなど;イソインドール有機チオリン酸系殺虫剤、例えばジアリホスおよびホスメットなど;イソオキサゾール有機チオリン酸系殺虫剤、例えばイソキサチオンおよびゾラプロホスなど;ピラゾロピリミジン有機チオリン酸系殺虫剤、例えばクロルプラゾホスおよびピラゾホスなど;ピリジン有機チオリン酸系殺虫剤、例えばクロルピリホスおよびクロルピリホス−メチルなど;ピリミジン有機チオリン酸系殺虫剤、例えばブタチオホス、ジアジノン、エトリムホス、リリムホス、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、プリミドホス、ピリミタートおよびテブピリミホスなど;キノキサリン有機チオリン酸系殺虫剤、例えばキナルホスおよびキナルホス−メチルなど;チアジアゾール有機チオリン酸系殺虫剤、例えばアチダチオン、リチダチオン、メチダチオンおよびプロチダチオンなど;トリアゾール有機チオリン酸系殺虫剤、例えばイサゾホスおよびトリアゾホスなど;フェニル有機チオリン酸系殺虫剤、例えばアゾトアート、ブロモホス、ブロモホス−エチル、カルボフェノチオン、クロルチオホス、シアノホス、シチオアート、ジカプトン、ジクロフェンチオン、エタホス、ファムフル、フェンクロルホス、フェニトロチオンフェンスルホチオン、フェンチオン、フェンチオン−エチル、ヘテロホス、ヨドフェンホス、メスルフェンホス、パラチオン、パラチオン−メチル、フェンカプトン、ホスニクロル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テメホス、トリクロルメタホス−3およびトリフェノホスなど;ホスホン酸系殺虫剤、例えばブトナートおよびトリクロルホンなど;ホスホノチオアート系殺虫剤、例えばメカルホンなど;フェニル エチルホスホノチオアート系殺虫剤、例えばホノホスおよびトリクロロナートなど;フェニル フェニルホスホノチオアート系殺虫剤、例えばシアノフェンホス、EPNおよびレプトホスなど;ホスホルアミダート系殺虫剤、例えばクルホマート、フェナミホス、ホスチエタン、メホスホラン、ホスホランおよびピリメタホスなど;ホスホルアミドチオアート系殺虫剤、例えばアセファート、イソカルボホス、イソフェンホス、メタミドホスおよびプロペタムホスなど;ホスホロジアミド系殺虫剤、例えばジメホックス、マジドックス、ミパホックスおよびシュラーダンなど;オキサジアジン系殺虫剤、例えばインドキサカルブなど;フタルイミド系殺虫剤、例えばジアリホス、ホスメットおよびテトラメトリンなど;ピラゾール系殺虫剤、例えばアセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、テブフェンピラド、トルフェンピラドおよびバニリプロールなど;ピレトロイドエステル系殺虫剤、例えばアクリナトリン、アレトリン、ビオアレトリン、バルトリン、ビフェントリン、ビオエタノメトリン、シクレトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ−シフルトリン、シハロトリン、ガンマ−シハロトリン、ラムダ−シハロトリン、シペルメトリン、アルファ−シペルメトリン、ベータ−シペルメトリン、シータ−シペルメトリン、ゼータ−シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、ジメフルトリン、ジメトリン、エムペントリン、フェンフルトリン、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、フルシトリナート、フルバリナート、タウ−フルバリナート、フレトリ
ン、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、ビオペルメトリン、トランスペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレスメトリン、レスメトリン、ビオレスメトリン、シスメトリン、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリン、トラロメトリンおよびトランスフルトリンなど;ピレトロイドエーテル系殺虫剤、例えばエトフェンプロックス、フルフェンプロックス、ハルフェンプロックス、プロトリフェンブテおよびシラフルオフェンなど;ピリミジンアミン系殺虫剤、例えばフルフェネリムおよびピリミジフェンなど;ピロール系殺虫剤、例えばクロルフェナピルなど;テトロン酸系殺虫剤、例えばスピロジクロフェン、スピロメシフェンおよびスピロテトラマトなど;チオ尿素系殺虫剤、例えばジアフェンチウロンなど;尿素系殺虫剤、例えばフルコフロンおよびスルコフロンなど;ならびに未分類の殺虫剤、例えばAKD−3088、クロサンテル、クロタミトン、シフルメトフェン、E2Y45、EXD、フェナザフロル、フェナザキン、フェノキサクリム、フェンピロキシマート、FKI−1033、フルベンジアミド、HGW86、ヒドラメチルノン、IKI−2002、イソプロチオラン、マロノベン、メタフルミゾン、メトキサジアゾン、ニフルリジド、NNI−9850、NNI−0101、ピメトロジン、ピリダベン、ピリダリル、Qcide、ラホキサニド、リナキシピル、SYJ−159、トリアラテンおよびトリアザマートなど;ならびにそれらのあらゆる組み合わせを含む。
【0097】
本発明の化合物と組み合わせて有益に使用され得るいくつかの殺カビ剤は、2−(チオシアナトメチルチオ)−ベンゾチアゾール、2−フェニルフェノール、8−ヒドロキシキノリンスルファート、アンペロミセス・キスカリス(Ampelomyces、quisqualis)、アザコナゾール、アゾキシストロビン、枯草菌(Bacillus subtilis)、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブ−イソプロピル、ベンジルアミノベンゼン−スルホナート(BABS)塩、ビカルボナート、ビフェニル、ビスメルチアゾール、ビテルタノール、ブラスチシジン−S、ボラックス、ボルドー液、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリマート、カルシウムポリスルフィド、カプタホル、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリナート、コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、銅ヒドロキシド、銅オクタノアート、銅オキシクロリド、銅スルファート、銅スルファート(三塩基性)、銅(I)オキシド、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ダゾメット、デバカルブ、ジアンモニウムエチレンビス−(ジチオカルバマート)、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコートイオン、ジフルメトリム、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノブトン、ジノカプ、ジフェニルアミン、ジチアノン、ドデモルフ、ドデモルフアセタート、ドジン、ドジン遊離塩基、エジフェンホス、エポキシコナゾール、エタボキサム、エトキシキン、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチン、フェンチンアセタート、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルモルフ、フルオピコリド、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアホル、ホルペット、ホルムアルデヒド、ホセチル、ホセチル−アルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、グアザチンアセタート、GY−81、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イマザリルスルファート、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジントリアセタート、イミノクタジントリス(アルベシラート)、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソプロチオラン、カスガマイシン、カスガマイシンヒドロクロリド水和物、クレソキシム−メチル、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、水銀(II)クロリド、水銀(II)オキシド、水銀(I)クロリド、メタラキシル、メフェノキサム、メタラキシル−M、メタム、メタム−アンモニウム、メタム−カリウム、メタム−ナトリウム、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メチルヨージド、メチルイソチオシアナート、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミルジオマイシン、マイクロブタニル、ナバム、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル、オクチリノン、オフレース、オレイン酸(脂肪酸)、オリサストロビン、オキサジキシル、オキシン−銅、オクスポコナゾールフマラート、オキシカルボキシン、ペフラゾアート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェニルラウラート、ペンチオピラド、フェニル水銀アセタート、ホスホン酸、フタリド、ピコキシストロビン、ポリオキシンB、ポリオキシン、ポリオキソリム、カリウムビカルボナート、カリウムヒドロキシキノリンスルファート、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブヒドロクロリド、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリブチカルブ、ピリフェノクス、ピリメタニル、ピロキロン、キノクラミン、キノキシフェン、キントゼン、Reynoutria sachalinensis抽出物、シルチオファム、シメコナゾール、ナトリウム2−フェニルフェノキシド、ナトリウムビカルボナート、ナトリウムペンタクロロフェノキシド、スピロキサミン、イオウ、SYP−Z071、タール油、テブコナゾール、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファナート−メチル、チラム、チアジニル、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシン、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、キャンディダ・オレオフィラ(Candida oleophila)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、グリオクラディウム種(Gliocladium spp.)、カミカワタケ(Phlebiopsis gigantean)、ストレプトマイセス・グリセオビリディス(Streptomyces griseoviridis)、トリコデルマ種(Trichoderma spp.)、(RS)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(メトキシメチル)−スクシンイミド、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラフルオロアセトン水和物、1−クロロ−2,4−ジニトロナフタレン、1−クロロ−2−ニトロプロパン、2−(2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−1−イル)エタノール、2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1,4−ジチ−イン1,1,4,4−テトラオキシド、2−メトキシエチル水銀アセタート、2−メトキシエチル水銀クロリド、2−メトキシエチル水銀シリケート、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルローダニン、4−(2−ニトロプロプ−1−エニル)フェニルチオシアナートメ:アムプロピルホス、アニラジン、アジチラム、バリウムポリスルフィド、Bayer 32394、ベノダニル、ベンキノックス、ベンタルロン、ベンザマクリル;ベンザマクリル−イソブチル、ベンザモルフ、ビナパクリル、ビス(メチル水銀)スルファート、ビス(トリブチルスズ)オキシド、ブチオバート、カドミウムカルシウム銅亜鉛クロマートスルファート、カルバモルフ、CECA、クロベンチアゾン、クロラニホルメタン、クロルフェナゾール、クロルキノックス、クリムバゾール、銅ビス(3−フェニルサリシラート)、銅亜鉛クロマート、クフラネブ、銅(II)ヒドラジニウムスルファート、クプロバム、シクラフラミド、シペンダゾール、シプロフラム、デカフェンチン、ジクロン、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジメチリモール、ジノクトン、ジノスルホン、ジノテルボン、ジピリチオン、ジタリムホス、ドジシン、ドラゾキソロン、EBP、ESBP、エタコナゾール、エテム、エチリム、フェナミノスルフ、フェナパニル、フェニトロパン、フルオトリマゾール、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−cis、フルメシクロックス、フロファナート、グリオジン、グリセオフルビン、ハラクリナート、Hercules 3944、ヘキシルチオホス、ICIA0858、イソパムホス、イソバレジオン、メベニル、メカルビンジド、メタゾキソロン、メトフロキサム、メチル水銀ジシアンジアミド、メトスルホバックス、ミルネブ、ムコクロル酸無水物、ミクロゾリン、N−3,5−ジクロロフェニル−スクシンイミド、N−3−ニトロフェニルイタコンイミド、ナタマイシン、N−エチルメルクリオ(ethylmercurio)−4−トルエンスルホンアニリド、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバマート)、OCH、フェニル水銀ジメチルジチオカルバマート、フェニル水銀ニトラート、ホスジフェン、プロチオカルブ;プロチオカルブヒドロクロリド、ピラカルボリド、ピリジニトリル、ピロキシクロル、ピロキシフル、キナセトール;キナセトールスルファート、キナザミド、キンコナゾール、ラベンザゾール、サリシルアニリド、SSF−109、スルトロペン、テコラム、チアジフルオル、チシオフェン、チオクロルフェンフィム、チオファナート、チオキノックス、チオキシミド、トリアミホス、トリアリモル、トリアズブチル、トリクラミド、ウルバシド(urbacid)、XRD−563およびザリラミド;ならびにそれらのあらゆる組み合わせを含む。
【0098】
本発明の化合物と併用して用いられ得るいくつかの除草剤は、アミド系除草剤、例えばアリドクロル、ベフルブタミド、ベンザドックス、ベンジプラム、ブロモブチド、カフェンストロール、CDEA、クロルチアミド、シプラゾール、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジフェナミド、エプロナズ、エトニプロミド、フェントラザミド、フルポキサム、ホメサフェン、ハロサフェン、イソカルバミド、イソキサベン、ナプロパミド、ナプタラム、ペトキサミド、プロピザミド、キノナミドおよびテブタムなど;アニリド系除草剤、例えばクロラノクリル、シサニリド、クロメプロプ、シプロミド、ジフロフェニカン、エトベンザニド、フェナスラム、フルフェナセト、フルフェニカン、メフェナセト、メフルイジド、メタミホプ、モナリド、ナプロアニリド、ペンタノクロル、ピコリナフェンおよびプロパニルなど;アリールアラニン系除草剤、例えばベンゾイルプロプ、フラムプロプおよびフラムプロプ−Mなど;クロロアセトアニリド系除草剤、例えばアセトクロル、アラクロル、ブタクロル、ブテナクロル、デラクロル、ジエタチル、ジメタクロル、メタザクロル、メトラクロル、S−メトラクロル、プレチラクロル、プロパクロル、プロピソクロル、プリナクロル、テルブクロル、テニルクロルおよびキシラクロルなど;スルホンアニリド系除草剤、例えばベンゾフルオル、ペルフルイドン、ピリミスルファンおよびプロフルアゾールなど;スルホンアミド系除草剤、例えばアスラム、カルバスラム、フェナスラムおよびオリザリンなど;抗生物質系除草剤、例えばビラナホスなど;安息香酸系除草剤、例えばクロラムベン、ジカムバ、2,3,6−TBAおよびトリカムバなど;ピリミジニルオキシ安息香酸系除草剤、例えばビスピリバクおよびピリミノバクなど;ピリミジニルチオ安息香酸系除草剤、例えばピリチオバクなど;フタル酸系除草剤、例えばクロルタルなど;ピコリン酸系除草剤、例えばアミノピラリド、クロピラリドおよびピクロラムなど;キノリンカルボン酸系除草剤、例えばキノクロラクおよびキンメラクなど;ヒ素系除草剤、例えばカコジル酸、CMA、DSMA、ヘキサフルラート、MAA、MAMA、MSMA、カリウムアルセニットおよびナトリウムアルセニットなど;ベンゾイルシクロヘキサンジオン系除草剤、例えばメソトリオン、スルコトリオン、テフリルトリオンおよびテムボトリオンなど;ベンゾフラニルアルキルスルホナート系除草剤、例えばベンフレサートおよびエトフメサートなど;カルバマート系除草剤、例えばアスラム、カルボキサゾールクロルプロカルブ、ジクロルマート、フェナスラム、カルブチラートおよびテルブカルブなど;カルバニラート系除草剤、例えばバルバン、BCPC、カルバスラム、カルベタミド、CEPC、クロルブファム、クロルプロファム、CPPC、デスメジファム、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、プロファムおよびスウェプ(swep)など;シクロヘキセンオキシム系除草剤、例えばアロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジムおよびトラルコキシジムなど;シクロプロピルイソオキサゾール系除草剤、例えばイソキサクロルトールおよびイソキサフルトールなど;ジカルボキシイミド系除草剤、例えばベンズフェンジゾン、シニドン−エチル、フルメジン、フルミクロラク、フルミオキサジンおよびフルミプロピンなど;ジニトロアニリン系除草剤、例えばベンフルラリン、ブトラリン、ジニトラミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、イソプロパリン、メタルプロパリン、ニトラリン、オリザリン、ペンジメタリン、プロジアミン、プロフルラリンおよびトリフルラリンなど;ジニトロフェノール系除草剤、例えばジノフェナート、ジノプロプ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、DNOC、エチノフェンおよびメジノテルブなど;ジフェニルエーテル系除草剤、例えばエトキシフェンなど;ニトロフェニルエーテル系除草剤、例えばアシフルオルフェン、アクロニフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロルニトロフェン、エトニプロミド、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、ホメサフェン、フリルオキシフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェンおよびオキシフルオルフェンなど;ジチオカルバマート系除草剤、例えばダゾメトおよびメタムなど;ハロゲン化脂肪族除草剤、例えばアロラク、クロロポン、ダラポン、フルプロパナート、ヘキサクロロアセトン、ヨードメタン、メチルブロミド、モノクロロ酢酸、SMAおよびTCAなど;イミダゾリノン系除草剤、例えばイマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピク、イマザピル、イマザキンおよびイマゼタピルなど;無機除草剤、例えばアンモニウムスルファマート、ボラックス、カルシウムクロラート、銅(II)スルファート、鉄(I)スルファート、カリウムアジド、カリウムシアナート、ナトリウムアジド、ナトリウムクロラートおよび硫酸など;ニトリル系除草剤、例えばブロモボニル、ブロモキシニル、クロロキシニル、ジクロベニル、ヨードボニル、イオキシニルおよびピラクロニルなど;有機リン系除草剤、例えばアミプロホス−メチル、アニロホス、ベンスリド、ビラナホス、ブタミホス、2,4−DEP、DMPA、EBEP、ホサミン、グルホシナート、グリホサートおよびピペロホスなど;フェノキシ系除草剤、例えばブロモフェノキシム、クロメプロプ、2,4−DEB、2,4−DEP、ジフェノペンテン、ジスル、エルボン、エトニプロミド、フェンテラコールおよびトリホプシメなど;フェノキシ酢酸系除草剤、例えば4−CPA、2,4−D、3,4−DA、MCPA、MCPA−チオエチルおよび2,4,5−Tなど;フェノキシ酪酸系除草剤、例えば4−CPB、2,4−DB、3,4−DB、MCPBおよび2,4,5−TBなど;フェノキシプロピオン酸系除草剤、例えばクロプロプ、4−CPP、ジクロルプロプ、ジクロルプロプ−P、3,4−DP、フェノプロプ、メコプロプおよびメコプロプ−Pなど;アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤、例えばクロラジホプ、クロジナホプ、クロホプ、シハロホプ、ジクロホプ、フェノキサプロプ、フェノキサプロプ−P、フェンチアプロプ、フルアジホプ、フルアジホプ−P、ハロキシホプ、ハロキシホプ−P、イソキサピリホプ、メタミホプ、プロパキザホプ、キザロホプ、キザロホプ−Pおよびトリホプなど;フェニレンジアミン系除草剤、例えばジニトラミンおよびプロジアミンなど;ピラゾリル系除草剤、例えばベンゾフェナプ、ピラゾリナート、ピラスルホトール、ピラゾキシフェン、ピロキサスルホンおよびトプラメゾンなど;ピラゾリルフェニル系除草剤、例えばフルアゾラートおよびピラフルフェンなど;ピリダジン系除草剤、例えばクレダジン、ピリダホルおよびピリダートなど;ピリダジノン系除草剤、例えばブロムピラゾン、クロリダゾン、ジミダゾン、フルフェンピル、メトフルラゾン、ノルフルラゾン、オキサピラゾンおよびピダノンなど;ピリジン系除草剤、例えばアミノピラリド、クリオジナート、クロピラリド、ジチオピル、フルロキシピル、ハロキシジン、ピクロラム、ピコリナフェン、ピリクロール、チアゾピルおよびトリクロピルなど;ピリミジンジアミン系除草剤、例えばイプリミダムおよびチオクロリムなど;第4級アンモニウム系除草剤、例えばシペルコート(cyperquat)、ジエタムコート、ジフェンゾコート、ジコート、モルファムコートおよびパラコートなど;チオカルバマート系除草剤、例えばブチラート、シクロアート、ジ−アラート、EPTC、エスプロカルブ、エチオラート、イソポリナート、メチオベンカルブ、モリナート、オルベンカルブ、ペブラート、プロスルホカルブ、ピリブチカルブ、スルファルラート、チオベンカルブ、チオカルバジル、トリ−アラートおよびベルノラートなど;チオカルボナート系除草剤、例えばジメキサノ、EXDおよびプロキサンなど;チオ尿素系除草剤、例えばメチウロンなど;トリアジン系除草剤、例えばジプロペトリン、トリアジフラムおよびトリヒドロキシトリアジンなど;クロロトリアジン系除草剤、例えばアトラジン、クロラジン、シアナジン、シプラジン、エグリナジン、イパジン、メソプラジン、プロシアジン、プログリナジン、プロパジン、セブチラジン、シマジン、テルブチラジンおよびトリエタジンなど;メトキシトリアジン系除草剤、例えばアトラトン、メトメトン、プロメトン、セクブメトン、シメトンおよびテルブメトンなど;メチルチオトリアジン系除草剤、例えばアメトリン、アジプロトリン、シアナトリン、デスメトリン、ジメタメトリン、メトプロトリン、プロメトリン、シメトリンおよびテルブトリンなど;トリアジノン系除草剤、例えばアメトリジオン、アミブジン、ヘキサジノン、イソメチオジン、メタミトロンおよびメトリブジンなど;トリアゾール系除草剤、例えばアミトロール、カフェンストロール、エプロナズおよびフルポキサムなど;トリアゾロン系除草剤、例えばアミカルバゾン、ベンカルバゾン、カルフェントラゾン、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、スルフェントラゾンおよびチエンカルバゾン−メチルなど;トリアゾロピリミジン系除草剤、例えばクロランスラム、ジクロスラム、フロラスラム、フルメトスラム、メトスラム、ペノクススラムおよびピロクススラムなど;ウラシル系除草剤、例えばブタフェナシル、ブロマシル、フルプロパシル、イソシル、レナシルおよびテルバシルなど;3−フェニルウラシル類;尿素系除草剤、例えばベンズチアズロン、クミルロン、シクルロン、ジクロラル尿素、ジフルフェンゾピル、イソノルロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、モニソウロンおよびノルロンなど;フェニル尿素系除草剤、例えばアニスロン、ブツロン、クロルブロムロン、クロレツロン、クロロトルロン、クロロクスロン、ダイムロン、ジフェノクスロン、ジメフロン、ジウロン、フェヌロン、フルオメツロン、フルオチウロン、イソプロツロン、リヌロン、メチウロン、メチルジムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトクスロン、モノリヌロン、モヌロン、ネブロン、パラフルロン、フェノベンズロン、シズロン、テトラフルロンおよびチジアズロンなど;ピリミジニルスルホニル尿素系除草剤、例えばアミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン、クロリムロン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、イマゾスルフロン、メソスルフロン、ニコスルフロン、オルトスルファムロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロンおよびトリフロキシスルフロンなど;トリアジニルスルホニル尿素系除草剤、例えばクロルスルフロン、シノスルフロン、エタメトスルフロン、ヨードスルフロン、メトスルフロン、プロスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフルスルフロンおよびトリトスルフロンなど;チアジアゾリル尿素系除草剤、例えばブチウロン、エチジムロン、テブチウロン、チアザフルロンおよびチアジアズロンなど;ならびに未分類の除草剤、例えばアクロレイン、アリルアルコール、アザフェニジン、ベナゾリン、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ブチダゾール、カルシウムシアナミド、カムベンジクロール、クロルフェナク、クロルフェンプロプ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、シンメチリン、クロマゾン、CPME、クレゾール、オルト−ジクロロベンゼン、ジメピペラート、エンドタル、フルオロミジン、フルリドン、フルロクロリドン、フルルタモン、フルチアセト(fluthiacet)、インダノファン、メタゾール、メチルイソチオシアナート、ニピラクロフェン、OCH、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジクロメホン、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、フェニル水銀アセタート、ピノキサデン、プロスルファリン、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、キノクラミン、ローデタニル、スルグリカピン、チ
ジアジミン、トリジファン、トリメツロン、トリプロピンダンおよびトリタックなど;を含む。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

(式中
XはCN、NO2、またはCOOR4、CONR56もしくはCOR5を表し;
Yはハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、CN、NO2、R1S、R1SO−、R1SO2−、COOR4またはCONR56を表し;
Zはハロゲン、アジド、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、アリールまたはヘテロアリールを表し;
mは1〜3の整数を表し;
Lは単結合を表すか、またはR1、SおよびLが一緒になって4員環、5員環もしくは6員環を表すかのどちらかであり;
1はC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6ハロアルケニルもしくはC3−C6アルキニルを表すか、またはR1、SおよびLが一緒になって4員環、5員環もしくは6員環を表している場合には−CH2−を表し;
2およびR3は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル、アリールアルキルもしくはヘテロアリールアルキルを表すか、またはR2、CおよびR3が一緒になって、場合によってはOまたはN原子を含有する、3員環、4員環、5員環もしくは6員環を形成し;
nは0〜3の整数を表し;そして
4、R5およびR6はそれぞれ独立して水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールを表す)
の化合物。
【請求項2】
式中のZがハロゲンを表し、mが1を表す、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
式中のXがNO2またはCNを表す、請求項1記載の化合物。
【請求項4】
式中のR2およびR3が独立して水素またはC1−C4アルキルを表す、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
式中のR1、SおよびLが一緒になって飽和した5員環を形成し、nが0である、次の式、
【化2】

(式中、X、Y、Zおよびmは先に定義されているとおりである)
を有する、請求項1記載の化合物。
【請求項6】
式中のR1がCH3を表していて、Lが単結合を表し、即ち、次の構造、
【化3】

(式中、nは1〜3の整数であり、X、Y、Z、R2、R3およびmは先に定義されているとおりである)
を有する、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
式中のYがハロゲンまたはC1−C2アルキルを表す、請求項1記載の化合物。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物と植物学的に許容可能な担体との組み合わせを含む、昆虫防除用組成物。
【請求項9】
請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物の昆虫不活化量を防除することが望まれている場所に適用することを含む、昆虫防除方法。

【公表番号】特表2010−509323(P2010−509323A)
【公表日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−536216(P2009−536216)
【出願日】平成19年2月9日(2007.2.9)
【国際出願番号】PCT/US2007/003780
【国際公開番号】WO2008/057129
【国際公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【出願人】(501035309)ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー (197)
【Fターム(参考)】