説明

大災害における飲料水供給装置

【課題】従来の飲料水供給装置は一個体の装置として製作して家庭内外部に設置する。
【解決手段】所定の水道管3が家族構成人員が飲用する総水量を充満した個所で切断して、これを敷設する任意の設置場所に合致するようにして、これをS字状にしてU字状にエルボを介して平面状にして設けた飲料水供給装置として形成して予め用意した任意の場所の土中の水道本管2に直管のエルボ又はL字状のエルボを介して継着してなる飲料水供給装置を提供して、大災害時に飲料水を供給できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大災害の発生が予知される地域において該地域における、全家庭に埋設置して、常備しておく飲料水供給装置に関する。
【0002】
従来の家庭用の飲料水の供給装置は一般的に一個の飲料水槽体として家庭の内外部面に設置されてある様に思われる。
【0003】
以下従来の各飲料水の水槽体は一般的に1固体の物体として、家庭の内外部面に設置しておいて、大災害のために備えておいたものである。
【0004】
【先行技術文献】
【非特許文献1】 氏名 小野瀬 一、大集合、大災害における飲料水供給装置体、2010、P
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上述べたように従来の水槽体は各家庭の一部にそれぞれ設置しておいて、大災害で断水した際に、各それぞれ飲用できる様に設けられたものである。
【0006】
本発明は従来の構成を有してる各問題を容易に解決しようとするものであり、大災害の予告されてある各地域の全家庭に容易に設置出来るように設けた飲料水供給装置を実施することを目的とするものである。
【0007】
更に本発明は、土中に設置するもので、従来の飲料水槽体の如きその設置場所を必要としないものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そして本発明は、上記の目的を達成するために、新たな又特別な材料や部分を制作したり、又必要としないもので、水道管を利用して、該水道管のもので構成する飲料水供給装置である。
【0009】
また第2の問題解決手段は、地下を通る公設の水道管に任意口径の水道管で継設して地下に埋設するもので地上の部面の用地を要しないで、この水道管をそのままの状態で設置できるように構成したものである。
【0010】
而して、飲料供給装置の一部材に水道栓を地上に起ち上げて、水道栓を設けて、それを利用出来るものであるので、大いに利便である。
【0011】
上記の第1の課題解決手段による作用は、即ち、新たな部材等を全く必要としないので、安価な容易に全家庭に設置することも可能であるので、大災害に予知されておる各家庭では安心して日々を送ることが出来る。
【0012】
また第2の課題解決手段による作用は、玄関や庭園等において、常時飲用が出来るとともに、その庭園や菜園に気軽に散水できるので、作類の不作などの低下を防止出来る効果を発揮できる。
【発明の効果】
【0013】
上述の様に本発明の飲料水供給装置は、設置場所等を考慮せず、私設の水道管等に継設して、地下に埋設できて構成されるもので、大災害に会えば家族全員の他外部の人々にも飲用水を提供出来るものである。
【0014】
また、上述の如く、日常的にも各様に使用できる効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】 本発明の実施形態を示す、飲料水供給装置の平面図
【図2】 同飲料水供給装置の断面側面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0017】
図において1は、飲料水供給装置で、公設の水道本管2に継設した敷地内の水道管3の任意個所に、直接又はL字状のエルボ4を介して、例えばL字状の該エルボ4を用いた場合は該エルボ4の一開口部に水道管3の開口部を嵌合固着するとともに、エルボ4の他開口部に後述する所定の一定数水道管5の一端部を嵌合固定して該水道管5の他端部にU字状のエルボ6の一開口部に嵌合固着して、他開口部に上記と同じく一定の水道管5の一端部を嵌合固着してこれをS字状に一定一数量をU字状のエルボ6を介して形成してその終点に一般用の水道管を敷地に通して飲料水供給装置1を構成する、その終点に一般用の水道管を継設して敷地内にして延長形成する。
【0018】
而して、上記水道本管5の基部或は一部辺に水槽7を設置するとともに、その上位地上部面に管8を介して蓋9を設けて置く。
【0019】
この際、各水道管5、水道本管2に継設して土中に埋設される、L字状のエルボ4を用いない場合も水道管2に直接一定の取水管3を継設するので土中に同じくS字状にして平面状に並設して埋設されるものである。
【0020】
上記の水道管5は、例えば人は平均1日約30lの水を飲用するすれば、それで家族構成や、飲用する日数を勘案して、必要とする所定の水道管5の長さを大体決めて構成する。
【0021】
本発明は上記の様に構成して大災害が発生すると予告されてある、特に集合する地域の家庭に設置することを目的とするものである。
【0022】
本発明は、この様に災害予告地の全家庭に設置することを目的としたものであって、設置は特別の機具を要せず容易に設置し得ることが出来るので、全家庭以外に例えば遊園地や公園等の水道栓の各地下に多く一セットととして用意されてある飲料水供給装置1を設置するなどして小範囲のものを多く設置すればその効果を有効に発揮することが出来るものであると考えるものである。
【0023】
而して、埋設する場所を定めて即ち、巾、長さを合致させて、一定の水道管5の長さ及本数を決めて、水道本管2に直接或はL字状のエルボ4を用いるかして、又U字状のエルボ6を介して、飲料水供給装置1を埋設する。
【0024】
この際、飲料水供給装置1を敷設する場所下に砂などを用いてしっかりと固めて敷設することが望ましい。
【0025】
更に上記の水道管5は一般的なものを用いての設管したものであるが、水道管5の大小口径管に合致して用意する。
【0026】
又、飲料水供給装置1の一部に水道管7を縦設して水道栓8を取付けて、地上で飲用に供するとともに、庭園等に種々と利用できる様に構成する。
【0027】
更に各水道管5を敷設する様に水平に設置して、2管、3管等と各管を継設する毎に小位ずつ尻上がりに継設して、最後の取水管5の位置点を最初の水道管5の位置点より一段上位に位置する様に構成して、断水の際の流出を防止出来る様に形成する。
【0028】
而して、大災害にあって断水となった場合、地上位の蓋10を開けて、飲料水を吸い上げて飲用する。
【0029】
以下、上記の構成の動作を説明すると、公設の水道本管2より日常使用する取水管3に継設してあるので常に新鮮な飲料水が通水されてるので、一度大災害などで断水すると、飲料水供給装置1に飲料水など貯留するので地上の蓋10を開口して、充分に飲用することが出来るものである。
【0030】
又、家庭を離れて外出した際に、大災害にあった際には、各家庭に用意されてある近くの飲料水供給装置1より分けていただくことが出来て、飲用する特徴を有するものである。
【0031】
上記の様に本発明は、大災害の発生する地域の全家庭に設備することが安価で容易に構成できるものであるので、密接する都会上に於いては上記の如く総ての全家庭に配置しておけば、常に安心して、通常も利用出来て、一度の災害にその効果を充分発揮し得る特徴を有するものである。
【0032】
また本発明は、土中に埋設構成されてあるので、如何なる地域にも設けることが出来るのでその地上も有効に利用できる効果が得られるものである。
【符号の説明】
【0033】
1・・・・飲料水供給装置
2・・・・水道本管
3・・・・取水管
4・・・・エルボ
5・・・・水道管
6・・・・エルボ
7・・・・水槽管
8・・・・水道栓
9・・・・円筒
10・・・・蓋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
公設の水道本管2より、継着した取水道管3に所定の水道管5が、大災害の予知のある地域の全家庭の各構成人員及飲料日数を加算した総水量を流入して充満の状態で切断して、予め選定した敷地内の地下部に上記の水道管3をL字状のエルボ4及びU字状のエルボ6を介してS字状に折曲してU字状のエルボ6を介して該水道管3の横パイプを間隔を詰めて横方向で平面状に並設して上記空間の地下に合致させてそれぞれ折曲して、土中に埋設して構成して設けた、大災害における飲料水供給装置。
【請求項2】
水道管5の一部に水道栓8を有する水道管5を起上げ、構成するとともに該水道管5を折曲するごとに少しづつ上位に設けて最後の水道管5の口径部が基部の水道管5の口径部が一段と上位に位置するように設けてなる、大災害における飲料水供給装置の第一項1記載の、大災害における飲料水供給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−12110(P2012−12110A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−162237(P2010−162237)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(595110210)
【Fターム(参考)】