説明

大脳疲労回復剤

【課題】大脳疲労に基づく計算能力低下等の大脳疲労を回復する薬剤の提供する。
【解決手段】(a)クロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸及びそれらの薬学的に許容される塩から選ばれる1種以上と(b)コエンザイムQ10を含有するヒトの大脳疲労回復剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒトに固有の高度な精神的活動(例えば計算能力)による疲労すなわち大脳疲労を回復させるための薬剤及び食品に関する。
【背景技術】
【0002】
疲労は、通常、精神疲労と肉体疲労に大きく分類される。現代社会においては、肉体的疲労よりも精神的な疲労がもたらす影響の方がとりわけ深刻になってきている。疲労回復剤としては各種ビタミンやミネラル等の栄養補給剤が用いられているが、実際上は肉体疲労時の栄養補給を目的としている。一方、精神疲労に対する効果効能をもった疲労回復剤については未だ知られていない。
【0003】
クロロゲン酸類については、例えば抗高血圧作用や血管内皮機能改善作用などが報告されているが(例えば、特許文献1、2参照)、大脳疲労に対する作用については知られておらず、例えば、大脳疲労の一例として、長時間コンピュータを使用した場合や連続した思考による大脳疲労(思考能力の低下)を回復させる効果に関する報告はない。
【特許文献1】特開2002−53464号公報
【特許文献2】特開2003−261444号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的はヒトに固有の精神的活動(例えば計算能力、連続思考等)による疲労を回復させる剤、すなわち大脳疲労回復剤を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明者らは、視覚の疲労を通じて大脳疲労の度合いを評価するフリッカーテストと大脳疲労を生じさせる計算負荷作業とを組み合せ、作業継続による計算能力等の低下、すなわち大脳疲労を回復させる成分を探索したところ、クロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸及びそれらの薬学的に許容される塩から選ばれる1種以上とコエンザイムQ10を組み合わせた場合に優れた大脳疲労回復効果があることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明は、a)クロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸及びそれらの薬学的に許容される塩から選ばれる1種以上と(b)コエンザイムQ10を含有するヒトの大脳疲労回復剤及び大脳疲労回復用食品を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、長時間コンピュータ使用後、計算やその他の思考による精神疲労(大脳疲労)による能力低下を回復させることができる。また、大脳疲労が想定される30〜40分前に服用しておくことで大脳疲労を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明で用いるクロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸は、これを含有する天然物、特に植物から抽出することもでき、化学合成により工業的に製造することもできる。
【0009】
本発明におけるクロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸には、立体異性体が存在し、本発明では、純粋な立体異性体又はそれらの混合物を用いることができる。本発明におけるクロロゲン酸類には、具体的には、3−カフェイルキナ酸、4−カフェイルキナ酸、5−カフェイルキナ酸、3,4−ジカフェイルキナ酸、3,5−ジカフェイルキナ酸、4,5−ジカフェイルキナ酸、3−フェルリルキナ酸、4−フェルリルキナ酸、5−フェルリルキナ酸及び3−フェルリル−4−カフェイルキナ酸等が含まれる(中林ら,コーヒー焙煎の化学と技術,弘学出版株式会社,p166-167)。
【0010】
クロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸は、塩にすることにより水溶性を向上させ、生理学的有効性を増大させることができる。これらの塩としては、薬学的に許容される塩であればよい。このような塩形成用の塩基物質としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;アルギニン、リジン、ヒスチジン、オルニチン等の塩基性アミノ酸;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩基が用いられるが、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物が好ましい。本発明においては、これらの塩を調製してから、その他の成分からなる組成物中に添加したものでもよいし、クロロゲン酸類等と塩形成成分とを別々に該組成物中に添加して、この中で塩を形成せしめたものでもよい。
【0011】
クロロゲン酸類、カフェ酸を含有する天然物抽出物としては、例えば、コーヒー、キャベツ、レタス、アーチチョーク、トマト、ナス、ジャガイモ、ニンジン、リンゴ、ナシ、プラム、モモ、アプリコット、チェリー、ヒマワリ、モロヘイヤ、カンショ、南天の葉、ブルーベリー、小麦などの植物から抽出したものが好ましい。
例えば、クロロゲン酸類は、コーヒー生豆、南天の葉、リンゴ未熟果等の植物体から抽出したものが好ましく、さらにアカネ科コーヒー(Coffee arabica LINNE)の種子より、温時アスコルビン酸、クエン酸酸性水溶液又は熱水で抽出して得たものがより好ましい。
【0012】
具体的には、生コーヒー豆抽出物としては、長谷川香料(株)「フレーバーフォールダー」、リンゴ抽出物としては、ニッカウヰスキー(株)「アップルフェノン」、ヒマワリ種抽出物としては、大日本インキ化学工業(株)「ヘリアント」などが挙げられる。
【0013】
フェルラ酸を含有する天然物抽出物、特に植物抽出物としては、例えば、コーヒー、タマネギ、ダイコン、レモン、センキュウ、トウキ、マツ、オウレン、アギ、カンショ、トウモロコシ、大麦、小麦、コメ等が好ましく、特にコメが好ましい。本発明におけるコメとは、イネ科イネ(Oryza sativa LINNE)の種実等の生又は乾燥物を意味する。
【0014】
植物からフェルラ酸を抽出する方法としては、例えば、コメの糠より得られた米糠油を、室温時弱アルカリ性下で含水エタノール及びヘキサンで分配した後、含水エタノール画分に得られたフェルラ酸エステルを、加圧下熱時硫酸で加水分解し、精製して得る方法が挙げられる。また、細菌(Pseudomonas)を、フトモモ科チョウジノキ(Syzygium aromaticum MERRILL et PERRY)のつぼみ及び葉より水蒸気蒸留で得られた丁子油、又は丁子油から精製して得られたオイゲノールを含む培養液で培養し、その培養液を、分離、精製して得ることもできる。
【0015】
またフェルラ酸は化学合成、例えば、バニリンとマロン酸との縮合反応によって製造することもできる(Journal of American Chemical Society,74,5346,1952)。
【0016】
本発明の食品や医薬製剤中のクロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸及びそれらの薬学的に許容される塩から選ばれる1種以上(成分(a))の含有量は、食品や医薬製剤の形態、所望すべき摂取量に応じて適宜決められるが、粉剤や顆粒剤などの場合には、0.1〜60質量%、さらに0.5〜55質量%、特に5〜50質量%が好ましい。液剤や飲料の場合には、0.001〜10質量%、さらに0.05〜1質量%が好ましい。特に0.1〜0.6質量%が好ましい。
【0017】
本発明のコエンザイムQ10は、ユビデカレノン又は補酵素Q10として知られる高等動物に存在する補酵素Qの1種(分子式 C59904、分子量 863.36)である。コエンザイムQ10は、補酵素として生物活性をもつだけでなく、酸素利用効率を改善させる作用を有するビタミン様作用物質として知られている。このため、コエンザイムQ10は、鬱血組織に作用するほか、生体膜の安定化や抗酸化などの作用を有すると考えられ、臨床的には狭心症、心不全、虚血性心疾患、筋ジストロフィーの症状改善に薬理効果が認められている。また、基礎治療施行中の軽度及び中等度の鬱血精神不全症状の治療薬として、また本態性高血圧症、歯周病疾患、制癌剤や向精神薬の副作用予防などにも有効であると報告されている。このようにコエンザイムQ10は高い生理活性を有し、且つ生体内に存在する安全性の高い物質である。製造法としては例えば、WO2002/040682、特開2000−228987、特開2001−61478などに記載の方法を使用できる。本発明の食品や医薬製剤中のコエンザイムQ10の含有量は、食品や医薬製剤の形態、所望すべき摂取量に応じて適宜決められるが、粉剤や顆粒剤などの場合には、0.01〜6質量%、さらに0.05〜5.5質量%、特に0.5〜5質量%程度が好ましい。液剤や飲料の場合には0.0001〜0.1質量%、さらに0.01〜0.06質量%が好ましい。
【0018】
本発明の大脳疲労回復剤又は大脳疲労回復用食品中の成分(a)とコエンザイムQ10(成分(b))との含有質量比は、大脳疲労回復効果や大脳疲労低減効果の点から、20/1〜1/1、さらに15/1〜2/1、特に11/1 〜5/1が好ましい。
【0019】
本発明のヒトの大脳疲労回復剤とは、ヒトの精神的活動に基づく大脳疲労を回復させるもの及び該大脳の疲労を軽減させるものである。ヒトの精神的活動とは、ヒトの論理的理解力を伴う精神的活動のことをいう。ヒトの精神的活動の具体的な内容としては、思考作業、計算作業、コンピューター作業等が挙げられる。また、上記のヒトの精神的活動に伴う大脳疲労とは、個人差もあるが、パソコン作業等については、1〜2時間後の状態をいう。
【0020】
精神的活動に伴う大脳疲労は、クレペリンテスト、ATMT、計算負荷作業等により生じた精神疲労をフリッカーテスト等を実施し評価できる。
クレペリンテストは、本来は精神検査を目的として用いられている連続加算作業であり、具体的には、横に並んだ隣り合わせの一桁の数字を順に足していく作業であり、高度な精神的活動の作業に伴う大脳疲労発生作業として位置づけることができる。ここでクレペリンテストは計算能力、コンピューター作業、連続思考等のモデル系として、定量化のために用いることができる。
【0021】
ATMTは、本来は精神機能検査法として用いられるもので、タッチパネル上に提示されたターゲットとなる数字を順に押していく視覚探索課題で、ターゲット毎の探索反応時間を記録でき、反応毎にターゲットを再配置させたり、あるいは新規に追加発生させることができる。そのため、課題遂行中のワーキングメモリーや疲労度を測定することも可能である。
【0022】
計算負荷作業は、英数字検出課題、数字加算課題、短期記憶課題を被験者に与えるものである。英数字検出課題は、固定された数字あるいは英文字が提示された場合、マウスを左クリックし、それ以外であれば、右クリックする課題である。数字加算課題は、提示された2桁2段の数字を全て加算した値をキーボードから入力する課題である。短期記憶課題は、最初に左側に提示された4つの数字に合致した数字が右側に提示された場合に左クリックし、合致しない場合には右クリックする課題であり、3つの課題は精神的活動の作業に伴う大脳疲労発生作業として位置づけることができる。
【0023】
フリッカーテストとは、任意の間隔で点滅する光源に対する視覚反応を測定する方法であるが、直接的には視器を通して大脳皮質の活動状態(疲労状態)を評価するものである。
【0024】
大脳の疲労度回復効果を計測するために、フリッカーテストを実施するが、さらに、精神的反応を測定するために指尖容積脈波測定(カオス解析)を計測することが好ましい。指尖容積脈波測定(カオス解析)は、脈の動態がカオスであることより指先から身体全体の状態を数値化できるものである。カオスは複数のカオスの絡み合いにより生じ、局所でひとつのカオスを形成する特徴を持つ。従って、この理論を用いた解析を行なえば、身体の一部のみからの情報で身体全体の状態を数値として把握できるものと考えられる。
【0025】
また、主観的な疲労感を調べるために、多面的感情状態尺度、自覚症状しらべ、及び疲労に関する質問紙を用いることが好ましい。疲労に関する質問紙(VAS(Visual Analog Scale))は、複数の感情の主観的状態を同時に測定するための質問紙であり、全体的疲労感、精神的疲労感、身体的疲労感、自覚的ストレス、緊張感、眠気、退屈感、意欲、空腹感、のどの渇き、イライラ感、爽快感の12項目について10cmの線分上に現在の状態を縦線で記入するものである。0cmをその状態に関して全くなし、10cmを経験し得る最大とした。但し、線分中央が必ずしも「普通の状態」ではない。
【0026】
本発明品の疲労回復効果としては、精神疲労(大脳疲労)として示されるフリッカーテスト値の低下がクロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸等とコエンザイムQ10の摂取によって回復すること、及びフリッカーテスト値の低下がクロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸等とコエンザイムQ10の摂取によって軽減されることにある。
なお、本発明のヒトの大脳疲労回復剤で回復され得る大脳疲労は、主としてヒトが仕事や勉強の場面で行なうデスクワーク等に伴う疲労である。
【0027】
本発明のヒトの大脳疲労回復剤の有効成分であるクロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸等及びコエンザイムQ10は、各成分のみを組み合わせて服用してもよいが、賦形剤、担体等の医薬品及び食品分野で慣用の補助成分、例えば乳糖、ショ糖、液糖、蜂蜜、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、各種ビタミン類、クエン酸、リンゴ酸、香料、無機塩などとともに、カプセル剤、錠剤、粉末剤、顆粒剤、ドリンク剤、注射剤、点滴剤等にすることができる。
【0028】
ドリンク剤及び食品の場合、必要に応じ、他の生理活性成分、ミネラル、ビタミン、ホルモン、栄養成分、香味剤等を混合することも可能である。また、緑茶系飲料、烏龍茶系飲料、紅茶系飲料、アイソトニック系飲料とすることもできる。
【0029】
本発明のヒトの大脳疲労回復剤は、主にコンピュータ使用等に基づく計算能力の低下等の大脳機能低下の回復に有用であり、その服用量は成人1日あたりクロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸又はそれらの薬学的に許容される塩として30〜14000mg、より好ましくは50〜10000mg、さらに好ましくは200〜7600mg、特に250〜3000mgが好ましい。なお、コエンザイムQ10の1日当たりの服用量は、年齢、体重や健康状態により異なるが通常成人は5〜300mg、さらに10〜100mgが好ましい。大脳疲労回復効果をより有効に発現させるためには、毎日継続して服用することが好ましいと考えられる。
【実施例】
【0030】
健常人3名が、温湿度一定の部屋に入室し、10分間馴化した後、安静状態のフリッカーテストを行なった。つぎに計算負荷作業(英数字検出課題3分、数字加算課題5分、短期記憶課題3分、ATMT)を行なった後、再びフリッカーテストを行なった。最後のフリッカーテスト後、主観的アンケート(疲労に関するVAS(Visual Analog Scale))を用いてその時点での精神状態・疲労感を聞いた。5分間休憩後、再びフリッカーテスト、計算負荷作業、フリッカーテストの順に試験を行なった。
その後に、以下に示す3種類のうちいずれかの試験サンプル(各1.25g)を水190mLで飲用し、再びフリッカーテストを行なった。
【0031】
(試験サンプル)
A)コエンザイムQ10(60mg)とクロロゲン酸類(600mg)を含有するオブラート包含剤、
B)コエンザイムQ10(60mg)を含有するオブラート包含剤、
C)プラセボとしてオブラートを含有するオブラート包含剤。
ここに、クロロゲン酸類は、生コーヒー豆抽出物(クロロゲン酸類47.9%、カフェイン1.1%)を使用した。
【0032】
各試験サンプルを服用後、15分、30分、及び120分の時点で、前記同様にフリッカーテスト、計算負荷作業、フリッカーテスト、主観的アンケートを行ない、各時間での計算負荷作業後のフリッカーテストと主観的アンケート得点の変化を評価した。主観的アンケートとしては、退屈感、イライラ感を測定した。
以上の試験を3名の被験者がそれぞれ、A)、B)、C)の全てについて行なった。但し、A)、B)、C)各試験サンプルの服用順序は任意とした。
【0033】
フリッカーテストの結果を図1に示した。コエンザイムQ10を服用した場合、及びクロロゲン酸類とコエンザイムQ10を同時に服用した場合、プラセボを服用した場合に比べ、フリッカー値の低下は抑制されていた。特にクロロゲン酸類とコエンザイムQ10を同時に服用した場合、コエンザイムQ10単体で服用した場合よりもフリッカー値の低下が抑制されていた。サンプル服用30分後で最もフリッカー値の差が大きく、プラセボ服用では5.6%低下し、コエンザイムQ10単体では2.0%低下し、クロロゲン酸類とコエンザイムQ10を同時に服用した場合は0.1%しか低下せず、ほぼ飲用前の状態を維持していた。
【0034】
また、図2、3に示すように主観的アンケートにおいては、退屈感(吉竹ら、疲労感に関する文献展望、労働の科学、25巻6号p63−77(1970))に関してサンプル服用120分後でサンプル間に大きな差があり、プラセボ服用時では飲用前と比べて2.3点退屈感が増加し、コエンザイムQ10単体服用時では1.3点退屈感が増加したが、クロロゲン酸類とコエンザイムQ10を同時に服用した場合では−2.3点となり、退屈感が低下した。また、イライラ感(渡辺ら、疲労の科学、医学のあゆみ、Vol.204No.5、p392−397(2003))においてもサンプル服用120分後でサンプル間に大きな差があり、プラセボ服用時では服用前と比べて2.7点イライラ感が増加し、コエンザイムQ10単体服用時では0.7点増加したが、クロロゲン酸類とコエンザイムQ10を同時に服用した場合では−2.7点となり、イライラ感が低下した。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】クロロゲン酸類とコエンザイムQ10との同時服用後のフリッカー値の変化量を示す図である。
【図2】クロロゲン酸類とコエンザイムQ10との同時服用後の退屈感に対する作用を示す図である。
【図3】クロロゲン酸類とコエンザイムQ10との同時飲用後のイライラ感に対する作用を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)クロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸及びそれらの薬学的に許容される塩から選ばれる1種以上と(b)コエンザイムQ10を含有するヒトの大脳疲労回復剤。
【請求項2】
精神的活動に伴う大脳疲労を軽減するものである請求項1に記載の大脳疲労回復剤。
【請求項3】
(a)クロロゲン酸類、カフェ酸、フェルラ酸及びそれらの薬学的に許容される塩から選ばれる1種以上と(b)コエンザイムQ10を含有するヒトの大脳疲労回復用食品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−297296(P2007−297296A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−124758(P2006−124758)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】