説明

天然石目調面材の製造方法

【課題】天然石の外観を有し表面の傷付きおよび汚れを低減した軽量な面材を簡便に得ることができる天然石目調面材の製造方法を提供する。
【解決手段】剥離して板状形状をなす天然石の塊石2の表面2cに塗布した透明液状樹脂3を硬化させて透明樹脂層4を前記塊石2に一体に形成した後、前記塊石2の表面側部分2aを引き剥がすことにより前記透明樹脂層4の裏面側に板状天然石5が一体化した面材1を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然石目調面材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ケイ酸カルシウム板、石膏ボード、合板などの補強板に、無機質系化粧板、天然石、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂などからなる人造石などの表面材が貼着されている内装用の面材が使用されている。なかでも、天然石を表面材として用いた面材は表面硬度が大きく、変色性に優れ、高級感のある外観を発現するが、重量が大きく、取り扱いが困難であった。そこで、取り扱い性を改善したものとして、プラスチック、FRP、布などの柔軟な装飾基材の表面に、熔岩などの多孔質自然石などを貼着した装飾材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装飾材の多孔質自然石は一般的には粉砕品が用いられ、その粉砕品と装飾基材との固着(貼着)は粉砕品または装飾基材への接着剤の塗布により行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−170798号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の装飾材は、薄型で軽量であり、取り扱い性に優れている。しかしながら、自然石の素材感を得るためには多孔質自然石の粉砕品が柔軟な装飾基材に満遍なく配設されていることが必要であり、それら多孔質自然石の粉砕品を装飾基材から脱離しないように強固に固着させることは難しい。また、装飾基材表面の多孔質自然石に汚れが付着しやすく傷が付きやすいなどの問題も指摘されている。
【0005】
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、天然石の外観を有し表面の傷付きおよび汚れを低減した軽量な面材を簡便に得ることができる天然石目調面材の製造方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の天然石目調面材の製造方法は、剥離して板状形状をなす天然石の塊石の表面に塗布した透明液状樹脂を硬化させて透明樹脂層を前記塊石に一体に形成した後、前記塊石から板状天然石を引き剥がすことにより前記透明樹脂層の裏面側に前記板状天然石が一体化した面材を得ることを特徴とする。
【0007】
この天然石目調面材の製造方法において、前記透明液状樹脂は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、または不飽和ポリエステル樹脂であることが好ましい。
【0008】
また、この天然石目調面材の製造方法において、前記塊石の側端面に剥離の起点を全周にわたって入れた後、前記塊石から前記板状天然石を引き剥がすことが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、天然石の外観を有し表面の傷付きおよび汚れを低減した軽量な面材を簡便に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の天然石目調面材の製造方法の一実施形態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0012】
本実施形態では、図1に示すように、天然石の塊石2の表面2cに透明液状樹脂3を塗布し硬化させて透明液状樹脂3からなる透明樹脂層4を天然石の塊石2に一体に形成した後、この塊石2の表面側部分2a(図1では塊石2の上側の部分)を引き剥がしている。表面側部分2aを引き剥がすことにより板状天然石5が透明樹脂層4の裏面側に一体化した状態で塊石2から分離し、透明樹脂層4と板状天然石5からなる天然石目調の面材1を得る。
【0013】
本実施形態において、原料となる天然石の塊石2は、剥離して板状形状をなす石である。この天然石としては、砂岩のような砂の粒子で出来ている石は比較的剥離し難いため、層状に構成されている石、剥離性を有する石など、例えば玄昌石が好ましい。この天然石の塊石2は、得られる面材1の配設形態に応じて適宜の形状に裁断加工されていてもよい。例えば、図1では平面視矩形状に裁断加工されており、これによって複数の面材1を規則正しく配設することができる。
【0014】
天然石の塊石2の厚さは、板状天然石5を形成することができれば特に制限されるものではない。板状天然石5は例えば厚さ1mm以上有しており、剥離によって板状天然石5に欠けや割れなどが発生しないように、塊石2の厚さは、例えば10mm以上であることが好ましい。
【0015】
天然石の塊石2の表面2cに塗布する透明液状樹脂3は、透明性を有している従来公知の各種液状樹脂を用いることができる。例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。特に熱硬化性樹脂は樹脂硬化物の耐久性などの機能性が良好であり、なかもでアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂は機能性と価格のバランスがよく、好ましく用いられる。この透明液状樹脂3中には、強度を出すために、ガラス繊維を含有していても良い。
【0016】
熱硬化性樹脂の硬化の形態は、例えば、熱硬化、湿気反応硬化、紫外線や電子線などの電離放射線硬化などが挙げられる。
【0017】
透明液状樹脂3を硬化させて得られる透明樹脂層4は、厚さが1mm以上であることが望ましい。これにより、天然石の石目調を顕在化させ、立体感に富み深度感のある外観を付与することが可能となる。また、面材1の使用時、板状天然石5への傷付き防止や汚れ防止に効果があり、面材1表面の傷付きおよび汚れの付着を低減することができる。
【0018】
透明樹脂層4の厚さの上限値は、天然石の石目調が顕在化されて立体感に富み深度感のある外観が発現されれば特に限定されない。透明樹脂層4が厚くなりすぎると面材1が重くなり取り扱い性が低下する場合もあり、またコスト増にもなるので、例えば、10mm以下とすることができる。
【0019】
透明樹脂層4の表面は、平滑面であることが好ましいが、多少の凹凸があっても良い。なお、意図的に大きな波打ち形状などを形成するようにしても良い。
【0020】
透明樹脂層4は、より立体感に富む外観を発現させるために単層であることが好ましいが、複数層(単層が複数積層されて形成されたもの)とすることもできる。複数層の透明樹脂層の場合、積層した状態の厚さが1mm以上であれば各層の厚さが1mm未満であってもよい。
【0021】
透明樹脂層4は天然石の塊石2と一体化されて形成されている。具体的な製造方法としては、例えば、上記した各種透明液状樹脂3を塊石2の表面2cに塗布し、樹脂表面が平滑な状態で樹脂の種類に応じた熱硬化、湿気反応硬化、紫外線や電子線などの電離放射線硬化などの方法により硬化させて塊石2の表面2cに透明樹脂層4を固着させる。熱圧処理を施してもよい。透明樹脂層4を複数層とする場合、透明液状樹脂3の塗布とその後の硬化を複数回繰り返して行えばよい。塗布方法は、塊石2の表面2cに気泡や異物などが混入することなく均等に塗布することができればどのような方法であってもよく、特に制限されるものではない。例えば、図1に示すように、天然石の塊石2の表面2cに型枠6を載置し、型枠6内に透明液状樹脂3を注入するなどして塗布する方法が採用される。型枠6内に透明液状樹脂3を塗布した後は、熱硬化、湿気反応硬化、電離放射線硬化などの方法により透明液状樹脂3を硬化させ、次いで型枠6を外して塊石2の表面2cに透明樹脂層4を形成する。
【0022】
透明液状樹脂3の塗布方法としては、上記した塗布方法以外に、ロールコーター、フローコーター、スプレーなどの方法を採用することもできる。
【0023】
このように本実施形態では、天然石の塊石2の表面2cに透明液状樹脂3を塗布して硬化させることにより透明樹脂層4と塊石2とを一体に形成しているので、接着剤などを用いて透明樹脂層4と塊石2とを固着させる工程が不要になるなど低コストでの製造が可能である。また、天然石の塊石2の表面2cに凹凸を有する場合でもその凹凸の形状に沿って透明液状樹脂3を塗布することができ、凹凸を有する天然石の塊石2の表面2cに透明樹脂層4を容易にかつ確実に形成することができる。
【0024】
本実施形態では、天然石の塊石2の表面2cに透明樹脂層4を形成した後、この透明樹脂層4が形成されている塊石2の表面側部分2aを引き剥がす。この引き剥がす方法としては、例えば塊石2の側端面2bの、透明樹脂層4から所定の厚み離れた部分にノミなどを用いて剥離の起点7(切れ目)を入れ、その近傍の透明樹脂層4や表面側部分2aを塊石2の表面2cから離れる方向に引っ張る(持ち上げる)方法が挙げられる。別の方法として、塊石2の側端面2bに、ノミなどを単に打ち込むことなどの方法を採用することもできる。これにより所定の厚みの表面側部分2aが剥離し、板状天然石5の表面に透明樹脂層4が形成された面材1を得る。
【0025】
上記塊石2の側端面2bに起点7を入れる場合、コーナー部分だけに入れても良いが、引き剥がす表面側部分2aの厚みを一定に保つためにも、塊石2の側端面2bに全周にわたって起点7を入れることが好ましい。全周にわたって起点7を入れた後、表面側部分2aを持ち上げて引き剥がすことにより、厚みが均一の板状天然石2を有する面材1が得られる。
【0026】
表面側部分2aを剥離した後の残部の塊石2は新たな面材1の原料として使用される。
【0027】
以上のように、透明液状樹脂3を硬化させた透明樹脂層4を表面2cに形成した状態で天然石の塊石2の表面側部分2aを引き剥がすという簡便な方法によって面材1を容易に得ることができる。
【0028】
得られた面材1は、板状天然石5の表面に透明樹脂層4が形成されているので、板状天然石5の傷付き防止や汚れ防止に効果があり、面材1表面の傷付きおよび汚れの付着を低減することができる。また、透明樹脂層4は面材1の軽量化に有効である。これにより面材1の取り扱いが容易になり設置方法の制約が軽減され、施工コストを抑えることもできる。3次元の立体形状にも容易に対応可能である。透明樹脂層4の厚さが1mm以上の場合には、板状天然石5の石目調が顕在化されて立体感に富み深度感のある、天然石目調の外観が効果的に発現される。
【0029】
このような面材1は、住設建材用部材として床、壁、天井、扉等の面材や水廻り機器用の面材として利用することができる。
【0030】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において各種の変更が可能である。
【符号の説明】
【0031】
1 面材
2 塊石
2a 表面側部分
2b 側端面
2c 表面
3 透明液状樹脂
4 透明樹脂層
5 板状天然石
7 起点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
剥離して板状形状をなす天然石の塊石の表面に塗布した透明液状樹脂を硬化させて透明樹脂層を前記塊石に一体に形成した後、前記塊石の表面側部分を引き剥がすことにより前記透明樹脂層の裏面側に板状天然石が一体化した面材を得ることを特徴とする天然石目調面材の製造方法。
【請求項2】
前記透明液状樹脂は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、または不飽和ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の天然石目調面材の製造方法。
【請求項3】
前記塊石の側端面に剥離の起点を全周にわたって入れた後、前記塊石の表面側部分を引き剥がすことを特徴とする請求項1または2に記載の天然石目調面材の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−26220(P2012−26220A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−168297(P2010−168297)
【出願日】平成22年7月27日(2010.7.27)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】