説明

定着装置及び画像形成装置

【課題】定着ロールへのフィンガー痕の発生が抑制された定着装置を提供すること。さらに、記録媒体の裏地汚れの発生が抑制された画像形成装置を提供すること。
【解決手段】定着ロール、前記定着ロールに接する剥離爪、及び、前記定着ロールに対向して配置された加圧部材を有し、前記定着ロールは、芯金と、前記芯金上に形成された表面層と、を有し、前記表面層がホウ素化合物及びリン化合物を含有する無電解ニッケルメッキ層であり、被記録媒体に形成されたトナー像を定着することを特徴とする定着装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機、プリンター、ファクシミリ装置等には未定着トナーを用紙に定着させる定着装置が設けられており、装置内には定着ロールや、用紙を定着ロールに押し付けるための加圧ロール、用紙を定着ロールから分離させるための分離爪(剥離爪ともいう。)、温度制御を行うサーミスタ等が設けられている。
【0003】
このような定着ロールは、通常アルミニウムや鉄等の金属製芯金の表面に、PTFE(四フッ化エチレン樹脂)やPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素樹脂層を離型層として設けている。
【0004】
特許文献1には、内部にヒータを設けられ、定着ロールとの間に掛け回される無端の定着ベルトを加熱するための電子写真装置の加熱ロールであって、円筒の外面に低摩擦性、耐摩耗性、高伝熱性および耐熱性のリンまたはホウ素の少なくても一方を含む無電解ニッケル皮膜中に潤滑性微粒子を分散させた複合めっき層を設けて成ることを、特徴とする電子写真装置の加熱ロールが開示されている。
また、特許文献2には、円筒芯金上に表面層として、フッ素樹脂粒子を分散した無電解ニッケルメッキ層を設けた定着ロールであって、前記無電解ニッケルメッキ層表面の粗さRzが1μm以上6μm以下であることを特徴とする定着ロールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−270993号公報
【特許文献2】特開2006−276303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、定着ロールへのフィンガー痕の発生が抑制された定着装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、記録媒体の裏地汚れの発生が抑制された画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、以下の<1>及び<3>に記載の手段により達成された。好ましい態様である<2>とともに以下に記載する。
<1>定着ロール、前記定着ロールに接する剥離爪、及び、前記定着ロールに対向して配置された加圧部材を有し、前記定着ロールは、芯金と、前記芯金上に形成された表面層と、を有し、前記表面層がホウ素化合物及びリン化合物を含有する無電解ニッケルメッキ層であり、記録媒体に形成されたトナー像を定着することを特徴とする定着装置、
<2>前記トナーの140℃、周波数1Hzにおける貯蔵弾性率G’(140℃)が8.0×103dN/m2以上2.0×104dN/m2以下であり、かつ、温度140℃における損失弾性率G”と貯蔵弾性率G’との比である動的損失正接(tanδ=G”/G’)が0.2以上0.4以下である、<1>に記載の定着装置、
<3>像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記トナー像を記録媒体に定着する定着手段と、を有し、前記定着手段が<1>又は<2>に記載の定着装置であることを特徴とする画像形成装置。
【発明の効果】
【0008】
上記<1>に記載の発明によれば、定着ロールの表面層がホウ素化合物及びリン化合物を含有する無電解ニッケルメッキ層でない場合に比して、定着ロールへのフィンガー痕の発生が抑制される。
上記<2>に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、フィンガー痕中へのトナーの蓄積が抑制される。
上記<3>に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、記録媒体の裏地汚れが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態に使用される画像形成装置の一例を示す概略図である。
【図2】本実施形態の定着装置の一例を示す概略図である。
【図3】本実施形態に使用される定着ロールの一実施形態を示す斜視図である。
【図4】芯金表面に無電解ニッケルメッキ層を形成する方法を示す説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本実施形態の定着装置は、定着ロール、前記定着ロールに接する剥離爪、及び、前記定着ロールに対向して配置された加圧部材を有し、前記定着ロールは、芯金と、前記芯金上に形成された表面層と、を有し、前記表面層がホウ素化合物及びリン化合物を含有する無電解ニッケルメッキ層であり、記録媒体に形成されたトナー像を定着することを特徴とする。
また、本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記トナー像を記録媒体に定着する定着手段と、を有し、該定着手段が前記定着装置であることを特徴とする。
【0011】
電子写真法を用いた複写機又はプリンターを、安価かつ小型化したいといった要求が高まりつつあるが、このような複写機又はプリンターを設計する上で、いかに低消費電力でトナーを定着させるかということと同時に、定着方式を簡素化することが重要である。トナーを紙に溶融定着させる手段としては、現在熱ロールによる定着法が最も一般的に用いられている。熱ロールとしては、トナーを熱で定着した際にロールへのトナーの融着を防ぐために、ロール表面層にフッ素系樹脂等の表面エネルギーの小さい材料を被覆して用いており、ロール表面材料が限定されていた。また、定着ロールを加熱する際に、これらのフッ素系樹脂は熱伝導性を阻害することがあり、効率的に熱伝導を行うために、定着ロール表面層のフッ素系樹脂の厚みに制限があった。また、これらの樹脂は繰り返し使用で摩耗したり、傷ついたりすることで定着ロール表面の濡れ性が長期間安定して維持されなくなる。このため、定着ロールの表面を、表面エネルギーの小さいフッ素系樹脂等で被覆する必要のない定着装置及び画像形成装置の開発が望まれている。
【0012】
本実施形態において、定着ロールの表面層として、ホウ素化合物及びリン化合物を含有する無電解ニッケルメッキ層を採用することにより、高強度のメッキ被膜が形成され、フッ素系樹脂等で被覆することなく、長期に渡り剥離爪によるフィンガー痕の発生が抑制される。
ここで、剥離爪は、定着ロールから記録媒体を剥離するために設けられており、定着ロールに当接して配置されている。定着ロールと剥離爪との接触により、定着ロールにフィンガー痕と呼ばれる傷が生じる場合がある。フィンガー痕の発生は、特に定着速度の高速化に伴い助長される傾向にある。
また、定着時に染み出したワックスや記録媒体粉(例えば、紙粉)はフィンガー痕中に蓄積され易く、これらの蓄積物は、記録媒体がニップ部から搬出された後に、加圧部材等に移行し、次のプリント時に記録媒体の裏地汚れの原因となる場合がある。このような裏地汚れの発生は、特に高TMA(Toner Mass Area)の画像定着を行った際に顕著である。
すなわち、本実施形態の定着装置では、フィンガー痕の発生が抑制されるとともに、記録媒体の裏地汚れの発生が抑制される。
【0013】
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る定着装置及び画像形成装置について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一の符号は同一の対象を示すものとする。
また、特に断りのない限り、数値限定を表す「下限〜上限」の記載は「下限以上、上限以下」を意味し、「上限〜下限」の記載は「下限以下、上限以上」を意味する。すなわち、端点である上限及び下限を含む数値範囲を意味するものである。
【0014】
(画像形成装置及び定着装置)
図1は、本実施形態に使用される画像形成装置の一例を示す概略図である。図1に記載の画像形成装置100は、像保持体101、帯電器(帯電手段)102、静電潜像形成用の書込装置103、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の現像剤を収容した現像器(現像手段)104A、104B、104C、104D、除電ランプ105、クリーニング装置106、中間転写体107、転写ロール108、並びに、定着ロール109、及び、加圧ロール(加圧部材)110からなる。
【0015】
画像形成装置100を用いた画像形成について説明すると、まず、像保持体101の矢印A方向への回転に伴い、非接触型の帯電器102により像保持体101表面を均一に帯電する。均一に帯電された像保持体101表面に書込装置103により走査された光Lにより、帯電した前記像保持体を露光して、各色の画像情報に応じた静電潜像を形成し、この静電潜像が形成された像保持体101表面に、前記静電潜像の色情報に応じて現像器104A、104B、104C、104Dからトナーを供給することによりトナー像を形成する。
次に、像保持体101表面に形成されたトナー像は、不図示の電源により、像保持体101と中間転写体107との間に電圧が印加されることより、像保持体101と中間転写体107との接触部にて、中間転写体107表面に転写される。
【0016】
トナー像を中間転写体107に転写した像保持体101の表面は、除電ランプ105から光が照射されることにより除電され、さらに前記表面に残留しているトナーはクリーニング装置106のクリーニングブレードによって除去される。
前述の工程を各色毎に繰り返すことにより、中間転写体107の表面に各色のトナー像を、画像情報に対応するように積層形成する。
なお、前述の工程時にはC方向に回転する転写ロール108は前記中間転写体107と非当接の状態となっており、中間転写体107表面上に全色のトナー像が積層形成された後の記録媒体111への転写時には中間転写体107と当接される。
【0017】
このようにして中間転写体107表面に積層形成されたトナー像は、中間転写体107の矢印B方向への回転に伴い、中間転写体107と転写ロール108との接触部に移動する。この際、接触部を、記録媒体111が、不図示の用紙搬送ロールにより矢印N方向に挿通され、中間転写体107と転写ロール108との間に印加された電圧により、中間転写体107表面に積層形成されたトナー像が接触部にて記録媒体111表面に一括して転写される。
【0018】
このようにしてトナー像がその表面に転写された記録媒体111は、定着ロール109、及び、加圧ロール110からなる定着装置に搬送され、トナー像が記録媒体111表面に定着されることにより画像が形成される。
なお、上記の説明では、ロータリー方式の画像形成装置を例に説明を行ったが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、タンデム方式の画像形成装置についても同様に適用されることはいうまでもない。
【0019】
次いで、上記定着装置についてより詳細に説明する。図2は、本実施形態の定着装置の一例を示す概略図である。
図2に記載の定着装置は、芯金109A、表面層109B及び加熱源(ハロゲンランプ)109Cからなる定着ロール109と、芯金110A及び弾性層110Bからなる加圧ロール110と、温度センサ113と、を含み、定着ロール109と加圧ロール110とは圧接し、ニップ部を形成している。また、記録媒体111を定着ロール109から剥離させる剥離爪112を有している。
【0020】
前述のように、未定着トナー像Mが形成された記録媒体111が、矢印N方向に向かって上記ニップ部に搬送され、ニップ部を通過する際に、内蔵された加熱源109Cによってその表面が加熱された定着ロール109により加熱され、記録媒体111上に定着トナー像Tが形成される。
【0021】
図2に示す定着装置では、定着ロール109として、表面層がホウ素化合物及びリン化合物を含有するニッケルメッキ層であるため、耐摩擦性に優れ、剥離爪によるフィンガー痕の発生が長期に渡って抑制される。
【0022】
(定着ロール)
次に、本実施形態に使用される定着ロールについて詳述する。
図3は、本実施形態に使用される定着ロールの一実施形態を示す斜視図である。
図3の定着ロール109は、芯金3上に表面層1が形成されており、該表面層1は、ホウ素化合物及びリン化合物を含有する無電解ニッケルメッキ層である。芯金は、円筒形であることが好ましい。
【0023】
なお、上記芯金3としては、従来公知のものから適宜選定して用いられ、具体的には、ステンレス鋼、鉄、アルミなどで形成された芯金が挙げられる。
【0024】
<表面層>
本実施形態の定着ロールの表面層1は、次に述べる無電解ニッケルメッキの手法によって製造される。図4に、芯金表面に無電解ニッケルメッキ層を形成する方法を示す説明図を示す。図4に示すように、フッ素化合物及びリン化合物を含む無電解ニッケルメッキ用のメッキ液7を満たしたメッキ槽6中に円柱状をなした芯金3を浸漬し、自己触媒作用によって図4に示すように、芯金3の表面にホウ素化合物及びリン化合物を含むニッケル皮膜8を析出させる。
この様に皮膜8を芯金3の表面に成長させ、所望の厚さになった段階で、芯金3をメッキ槽6から引き上げる。
【0025】
無電解メッキは、還元剤が触媒活性な金属表面で酸化されるときに放出される電子によって、メッキ金属イオンが還元されて析出する。一旦金属が析出すると、析出した金属の自己触媒作用により、反応が継続し、連続的にメッキ皮膜が形成される。
このメッキ皮膜中に種々の機能性微粒子を分散し、多機能メッキ皮膜を形成する技術があるが、これらの微粒子はメッキ金属間の密なパッキングを阻害し、結果的にメッキ皮膜強度を低下させる場合がある。機能性微粒子を分散したメッキ皮膜は、特開2006−276303号公報に記載されている。
また、無電解メッキ皮膜の強度は、最初の還元反応により形成される一次メッキ金属層の均一性に依存するため、リン化合物と、還元力の強いホウ素化合物を還元剤として併用することにより、均一な一次メッキ層を形成するのに十分な還元反応が生起され、その結果、高強度のメッキ皮膜が形成される。
【0026】
本実施形態の無電解ニッケルメッキでは、ニッケル供給源として、硫酸ニッケル、塩酸ニッケル、炭酸ニッケル、酢酸ニッケル等の無機酸又は有機酸のニッケル塩をニッケル供給源として使用することが好ましい。これらのニッケル塩を好ましくは0.05〜2.0mol/L、より好ましくは0.8〜1.2mol/Lのニッケル濃度になるように水に溶解して、これに還元剤であるホウ素化合物及びリン化合物、並びに、必要に応じて種々の添加剤を加えてメッキ浴を製造する。
【0027】
本実施形態において、ホウ素化合物を含むニッケルメッキ浴を使用する。無電解ニッケルメッキ層の形成に使用されるホウ素化合物としては、還元剤としての十分な反応性を有するものであれば特に限定されず、還元剤として公知のホウ素化合物から適宜選択される。
具体的には、ジメチルアミノホウ素、ジエチルアミノホウ素、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム等が挙げられ、これらの中でも、ジメチルアミノホウ素が好ましい。
ホウ素化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
該ホウ素化合物のメッキ浴中の含有量は、0.1〜100mmol/Lであることが好ましく、0.5〜50mmol/Lであることがより好ましく、1〜10mmol/Lであることがさらに好ましい。ホウ素化合物の含有量が上記範囲内であると、高強度のメッキ皮膜を形成することができるので好ましい。なお、2種以上のホウ素化合物を使用する場合には、合計して上記の含有量とすることが好ましい。
【0028】
また、無電解メッキにより得られた無電解ニッケルメッキ層にホウ素化合物が含有されていることは、以下の方法により検出される。具体的には、10×10mmに裁断した定着ロールを、Ar雰囲気下、加速電圧400V、真空度3×10-2Paの条件で180秒間イオンエッチング処理を施した後、加速電圧20kV、電流値10mAの条件でX線光電子分析(XPS)により、ホウ素元素を確認する。
【0029】
本実施形態において、上記のホウ素化合物に加え、還元剤としてリン化合物を含有するニッケルメッキ浴を使用する。無電解ニッケルメッキ層の形成に使用されるリン化合物としては、還元剤としての十分な反応性を有するものであれば特に限定されず、還元剤として公知のリン化合物から適宜選択される。
具体的には、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等の次亜リン酸アルカリ金属塩、及び、次亜リン酸ニッケル等が例示される。
リン化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらのリン化合物のメッキ浴中の含有量は0.01〜10mol/Lであることが好ましく、0.05〜5mol/Lであることがより好ましく、0.1〜1mol/Lであることがさらに好ましい。リン化合物の含有量が上記範囲内であると高強度のメッキ皮膜を形成することができるので好ましい。なお、2種以上のリン化合物を使用する場合には、合計して上記の含有量とすることが好ましい。
【0030】
また、無電解メッキにより得られた無電解ニッケルメッキ層にリン化合物が含有されていることは、以下の方法により検出される。具体的には、10×10mmに裁断した定着ロールを、Ar雰囲気下、加速電圧400V、真空度3×10-2Paの条件で180秒間イオンエッチング処理を施した後、加速電圧20kV、電流値10mAの条件でX線光電子分析(XPS)により、リン元素を確認する。
【0031】
本実施形態において、無電解ニッケルメッキによる皮膜形成は、メッキ浴の温度が60〜95℃であることが好ましく、70〜90℃であることがより好ましい。メッキ浴の温度が60℃以上であると、メッキ皮膜の析出速度が速いので好ましい。また、メッキ浴の温度が95℃以下であると、水の蒸発量が少なく、水の補給が少なくて済むので好ましい。
【0032】
本実施形態において、メッキ浴のpHは、特に限定されないが、4.5〜7.5が好ましく、5.0〜6.5がより好ましい。pHが上記範囲内であると、析出したニッケルが酸化されてニッケルイオンになる逆反応現象が抑制されるので好ましい。
【0033】
なお、本実施形態において、メッキ浴には、上記の還元剤と併用して、種々の添加剤を併用してもよく、添加剤としては、pH調整剤、pH緩衝剤、錯化剤、促進剤、改良剤等が例示される。
pH調整剤としては、水酸化アルカリ金属、炭酸塩、アンモニア等の塩基性物質、硫酸、酢酸等の酸性物質が挙げられる。
pH緩衝剤としては、酢酸、酪酸、蓚酸、コハク酸、グリコール酸等の有機酸又はそのアルカリ金属塩が使用される。
錯化剤はメッキ浴中の反応物の沈澱防止等のために添加されるもので、グリコール酸、乳酸、コハク酸、酒石酸等のO配位のもの、チオグリコール酸、システイン等のS配位のもの、アンモニア、ヒドラジン、トリエタノールアミン、グリシン等のN配位のものがある。
促進剤はメッキ速度をある程度増加させる反応促進剤で、チオ尿素、チオグリコール酸等の硫化物がある。
改良剤は、めっき膜に光沢を与える光沢剤、素地との濡れ性をよくする湿潤剤等があり、これらには種々の界面活性剤が使用される。
【0034】
また、本実施形態において、メッキ液中にフッ素樹脂粒子等の表面エネルギーの低い樹脂粒子を含有させてもよい。
上記フッ素樹脂粒子としては、具体的には、PTFE(四フッ化エチレン樹脂)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオルエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ETFE(ポリエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PCTFE(ポリクロロ三フッ化エチレン)、PVF(フッ化ビニル)等が挙げられる。
メッキ膜中のフッ素樹脂粒子の含有率は、金属に対して30重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは10重量%以下であり、表面層の耐摩擦性を高める観点からは、上述のとおり、含有しないことが好ましい。
【0035】
この表面層(無電解ニッケルメッキ層)の厚みは、定着部材として必要とされる耐久性や記録媒体への伝熱性の観点から5〜30μmが好ましく、より好ましくは5〜20μmである。
【0036】
(トナー)
本実施形態の定着装置において、さらなる離型性良化の観点から、下記の条件を満たすトナーを使用することが好ましい。
すなわち、140℃、周波数1Hzにおける貯蔵弾性率G’(140℃)が8.0×103dN/m2以上2.0×104dN/m2以下であり、かつ、温度140℃における損失弾性率G”と貯蔵弾性率G’との比である動的損失正接(tanδ=G”/G’)が0.2以上0.4以下であるトナーを使用することが好ましい。
定着時に与えられる熱エネルギーの全てがトナー溶融に使用されるのではなく、一部は紙に吸収される等する。本発明者等の検証の結果、定着器から与えられる熱エネルギーの約80%がトナー溶融に使用されることを見出した。したがって、トナー単体の粘弾性としては、140℃での状態が重要である。
ここで、トナーの粘弾性としては、オフセット防止のための弾性(貯蔵弾性率G’)、及び、用紙に融着させるための粘性(損失弾性率)と、両者のバランス(tanδ=G”/G’)とが重要である。
トナーの140℃、周波数1Hzにおける貯蔵弾性率G’(140℃)が8.0×103dN/m2以上であると、十分なトナー間凝集力が得られホットオフセットの発生が抑制されるとともに、離型剤等の低融点成分の染み出しすぎによるワックスオフセットが抑制されるので好ましい。また、貯蔵弾性率G’(140℃)が2.0×104dN/m2以下であると、トナー/トナー間、又は、トナー/記録媒体間の融着に優れ、高い画像強度が得られるので好ましい。
前記貯蔵弾性率G’(140℃)は、8.0×103〜1.5×104dN/m2であることがより好ましく、8.5×103〜1.0×104dN/m2であることがさらに好ましい。
また、動的損失正接(tanδ=G”/G’)が0.2以上であると、トナー/記録媒体間の接着に優れ、十分な画像強度が得られるので好ましい。また、動的損失正接(tanδ=G”/G’)が0.4以下であると、十分なトナー間凝集力が得られ、オフセットの発生が抑制されるので好ましい。
動的損失正接(tanδ=G”/G’)は、0.25〜0.4であることがより好ましく、0.27〜0.38であることがさらに好ましい。
【0037】
貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”は、例えば、回転平板型レオメータ(TA Instruments社製:ARES)を用いて測定される。本実施形態においては、レオメータ(レオメトリックサイエンティフィック社製:ARESレオメータ)を使用し、直径8mmのパラレルプレートを用い、周波数1Hzの条件で、昇温測定を行う。ゼロ点調整温度90℃、プレート間ギャップ3.5mm、サンプルセットを140℃で行い、室温まで冷却した後、初期測定歪み0.01%、測定開始温度30℃で、昇温速度1℃/分で加熱し、1℃毎に昇温時の貯蔵弾性率G’、損失弾性率G”、及び、tanδを測定する。温度上昇とともに検出トルクが10gcm程度になるように歪みを調節し、最大歪みを20%までとし、検出トルクが測定保証値の下限を下回った時点で測定終了とする。
【0038】
以下、上記の特性を満たし、本実施形態において好適に使用されるトナーについてさらに詳述する。
本実施形態において、トナーは、結着樹脂を含有し、必要に応じて、離型剤、着色剤、及び、種々の添加剤を含有する。また、トナーは外添剤を有していてもよい。
【0039】
<結着樹脂>
本実施形態において、トナーの結着樹脂として、ポリエステル樹脂を用いることが好ましく、必要に応じて、ポリエステル樹脂以外のその他の結着樹脂(例えば、スチレンアクリル系樹脂)などを併用してもよい。但し、その他の結着樹脂を併用する場合、全結着樹脂に占めるポリエステル樹脂の割合は、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。
ポリエステル樹脂としては、結晶性ポリエステル樹脂及び非結晶性ポリエステル樹脂から選択されるいずれか一方のみを用いてもよく、双方を組み合わせて用いてもよい。なお、トナーに低温定着性を付与する場合は、結晶性ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
また、低温定着特性やトナー強度等の各種特性をバランスさせる観点から、結着樹脂として、シャープメルト性を有する結晶性ポリエステル樹脂と非結晶性樹脂とを併用することも好ましい。
この場合には、これらの結着樹脂の融点やガラス転移温度が45〜110℃の範囲内であることが好ましく、60〜90℃の範囲内であることがより好ましい。
2種類の結着樹脂の混合割合は、結晶性ポリエステル樹脂の融点と非結晶性樹脂のガラス転移温度との関係を考慮して選択される。なお、一般的には含有量が多い成分の熱的溶融特性が支配的となるため、低温定着性を阻害しない樹脂成分を選択することが重要である。
この融点はJIS K 7121に基づいて入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求められる。なお、結晶性樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、この場合は、最大のピークをもって融点とみなす。
【0040】
〔結晶性ポリエステル樹脂〕
ポリエステル樹脂は多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成される。なお、本実施形態においては、ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、適宜合成したものを使用してもよい。以下に、結晶性ポリエステル樹脂の合成に好適な多価カルボン酸成分及び多価アルコール成分について説明する。
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸、などが挙げられ、さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるがこの限りではない。
3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0041】
また、多価カルボン酸成分としては、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、スルホン酸基を持つジカルボン酸成分が含まれていることが好ましい。前記スルホン酸基を持つジカルボン酸は、顔料等の着色剤の分散が良好になる点で有効である。また、樹脂全体を水に乳化あるいは懸濁して、樹脂粒子を作製する際に、スルホン酸基があれば、後述するように、界面活性剤を使用しないで、乳化あるいは懸濁が可能である。
このようにスルホン基を持つジカルボン酸としては、例えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらスルホン酸基を有する2価以上のカルボン酸成分は、ポリエステルを構成する全カルボン酸成分に対して1〜15モル%の範囲が好ましく、2〜10モル%の範囲がより好ましい。
含有量が1モル%以上であると、樹脂粒子の経時安定性に優れるので好ましい。一方、含有量が15モル%以下であると、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が良好であるので好ましい。また、結着樹脂として使用した場合、凝集後の融合工程におけるトナー粒径の調整が容易であるので好ましい。
【0042】
さらに、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、2重結合を持つジカルボン酸成分を含有することがより好ましい。2重結合を持つジカルボン酸は、2重結合を介して、ラジカル的に架橋結合させ得る点で定着時のホットオフセットを防ぐために好適に用いられる。このようなジカルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級エステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でもコストの点で、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。
【0043】
多価アルコール成分としては、脂肪族ジオールが好ましく、主鎖部分の炭素数が7〜20である直鎖型脂肪族ジオールがより好ましい。前記脂肪族ジオールが直鎖型であると、ポリエステル樹脂の結晶性が良好であり、高い融点が得られ、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び低温定着性に優れるので好ましい。
また、炭素数が7以上であると、芳香族カルボン酸と重縮合させる場合であっても、融点が低く、低温定着性に優れるので好ましい。一方、炭素数が20以下であると、材料の入手が容易であるので好ましい。炭素数が14以下であることがより好ましい。
【0044】
結晶性ポリエステルの合成に好適に用いられる脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,14−エイコサンデカンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコール成分のうち、脂肪族ジオール成分の含有量が80モル%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。前記脂肪族ジオール成分の含有量が80モル%以上であると、ポリエステル樹脂の結晶性が良好であり、融点の降下がなく、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び、低温定着性に優れるので好ましい。
なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調製等の目的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等の1価のアルコールも使用される。
【0045】
ここで、結晶性ポリエステル樹脂のような『結晶性』とは、示差走査熱量測定において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指し、具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が6℃以内であることを意味する。一方、半値幅が6℃を超える樹脂や、明確な吸熱ピークが認められない樹脂は、非結晶性樹脂を意味するが、本実施形態において用いられる非結晶性樹脂としては、明確な吸熱ピークが認められない樹脂を用いることが好ましい。
【0046】
また、前記のような「結晶性ポリエステル樹脂」は、その構成成分が100%ポリエステル構造からなるポリマー以外にも、ポリエステルを構成する成分と他の成分とをともに重合してなるポリマー(共重合体)も意味する。但し、後者の場合には、ポリマー(共重合体)を構成するポリエステル以外の他の構成成分が50重量%以下である。
ポリエステル樹脂の酸価(樹脂1gを中和するに必要なKOHのmg数)は、所望の分子量分布を得やすいことや、乳化分散法によるトナー粒子の造粒性を確保しやすいことや、得られるトナーの環境安定性(温度・湿度が変化した時の帯電性の安定性)を良好なものに保持しやすいことなどから、1〜30mgKOH/gであることが好ましい。ポリエステル樹脂の酸価は、原料の多価カルボン酸と多価アルコールの配合比と反応率により、ポリエステルの末端のカルボキシル基を制御することによって調整される。あるいは多価カルボン酸成分として無水トリメリット酸を使用することによってポリエステルの主鎖中にカルボキシル基を有するものが得られる。
【0047】
〔非結晶性樹脂〕
本実施形態において、トナーに用いられる非結晶性樹脂としては、例えば、従来公知の熱可塑性結着樹脂などが挙げられ、具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類の単独重合体又は共重合体(スチレン系樹脂);アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類の単独重合体又は共重合体(オレフィン系樹脂);エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等の非ビニル縮合系樹脂、及びこれらの非ビニル縮合系樹脂とビニル系モノマーとのグラフト重合体などが挙げられる。
これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの樹脂の中でもビニル系樹脂やポリエステル樹脂が特に好ましい。
【0048】
本実施形態において、トナー用結着樹脂の非結晶性分子としてポリエステル樹脂を用いる場合には、樹脂の酸価の調整やイオン性界面活性剤などを用いて乳化分散することにより、樹脂粒子分散液が容易に調製される点で有利である。乳化分散に用いる非結晶性のポリエステル樹脂は多価カルボン酸と多価アルコールとを脱水縮合して合成される。
【0049】
多価カルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、などの芳香族カルボン酸類、無水マレイン酸、フマル酸、コハク酸、アルケニル無水コハク酸、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸類、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸類が挙げられる。これらの多価カルボン酸が1種又は2種以上用いられる。これら多価カルボン酸の中、芳香族カルボン酸を使用することが好ましい。また良好な定着性を確保するために架橋構造あるいは分岐構造をとるため、もしくは、分子量制御のためにジカルボン酸とともに3価以上のカルボン酸(トリメリット酸やその酸無水物等)を併用することが好ましい。
【0050】
多価アルコールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、などの脂肪族ジオール類、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどの脂環式ジオール類、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族ジオール類が挙げられる。これら多価アルコールの1種又は2種以上が用いられる。これら多価アルコールの中、芳香族ジオール類、脂環式ジオール類が好ましく、このうち芳香族ジオールがより好ましい。また良好な定着性を確保するため、架橋構造あるいは分岐構造をとるためにジオールとともに3価以上の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)を併用してもよい。
【0051】
なお、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合によって得られたポリエステル樹脂に、さらにモノカルボン酸、及び/又はモノアルコールを加えて、重合末端のヒドロキシル基、及び/又はカルボキシル基をエステル化し、ポリエステル樹脂の酸価を調整してもよい。モノカルボン酸としては酢酸、無水酢酸、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸等が挙げられ、モノアルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、トリフルオロエタノール、トリクロロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、フェノールなどが挙げられる。
【0052】
本実施形態に用いられるポリエステル樹脂は上記多価アルコールと多価カルボン酸を常法に従って縮合反応させることによって製造される。例えば、上記多価アルコール及び多価カルボン酸、並びに、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150〜250℃で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所定の酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造される。
【0053】
<トナーの製造方法>
本実施形態において、トナーは乳化凝集法を利用して作製されることが好ましい。ここで、乳化凝集法によるトナーの作製に際しては、トナーを構成する各材料を水系分散液に分散させた分散液(樹脂粒子分散液等)を準備する(乳化工程)。続いて、樹脂粒子分散液や、その他必要に応じて用いられる各種の分散液(着色剤分散液や離型剤分散液等)を混合して原料分散液を準備する。
次に、原料分散液中で、凝集粒子を形成する凝集粒子形成工程と、凝集粒子を融合する融合工程とを経て、トナー母粒子を得る。なお、コア層と、このコア層を被覆するシェル層とからなるいわゆるコアシェル構造型のトナーを作製する場合には、凝集粒子形成工程を終えた後の原料分散液に、樹脂粒子分散液を添加して(トナー化した際にコア層となる)凝集粒子表面に樹脂粒子を付着させて(トナー化した際にシェル層となる)被覆層を形成する被覆層形成工程を実施し、その後に融合工程を実施する。なお、被覆層形成工程に用いる樹脂成分は、コア層を構成する樹脂成分と同一であっても異なっていてもよいが、通常は、非結晶性樹脂が用いられる。
以下、各工程について詳細に説明する。
【0054】
〔乳化工程〕
凝集粒子形成工程に用いる原料分散液を準備するために、乳化工程では、トナーを構成する主要な材料を、水系媒体中に分散させた乳化分散液を調製する。以下、樹脂粒子分散液や、その他必要に応じて用いられる着色剤分散液、離型剤分散液等について説明する。
【0055】
−樹脂粒子分散液−
樹脂粒子分散液中に分散する樹脂粒子の体積平均粒径は、好ましくは0.01〜1μmであり、より好ましくは0.03〜0.8μmであり、さらに好ましくは0.03〜0.6μmである。
樹脂粒子の体積平均粒径が1μm以下であると、最終的に得られるトナーの粒径分布が狭く、また、遊離粒子の発生が抑制され、性能や信頼性が向上するので好ましい。
さらに、体積平均粒径が上記範囲内であれば、前記欠点がない上、トナー間の組成偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
なお、樹脂粒子等、原料分散液中に含まれる粒子の体積平均粒径は、レーザー回析式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA−700)で測定される。
【0056】
樹脂粒子分散液やその他の分散液に用いられる分散媒としては、水系媒体が好ましい。
前記水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本実施形態においては、前記水系媒体に界面活性剤を添加混合しておくことが好ましい。
界面活性剤としては特に限定されるものではないが、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられる。これらの中でもアニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤が好ましい。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン界面活性剤又はカチオン系界面活性剤と併用されるのが好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0057】
なお、前記アニオン界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。また、前記カチオン界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。これらの中でもアニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤等のイオン性界面活性剤が好ましい。
【0058】
樹脂粒子が、ポリエステル樹脂である場合、中和によりアニオン型となり得る官能基を含有した自己水分散性をもっており、親水性となり得る官能基の一部又は全部が塩基で中和された、水性媒体の作用下で安定した水分散体が形成される。
ポリエステル樹脂において中和により親水性基となり得る官能基はカルボキシル基やスルホン基等の酸性基であるため、中和剤としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機塩基や、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミンなどの有機塩基が挙げられる。
【0059】
なお、ポリエステル樹脂とともに、ポリエステル樹脂以外の結着樹脂を併用する場合、この結着樹脂の樹脂粒子分散液は、後述する離型剤分散液の場合と同様に、樹脂溶液及び/又はそれと混合する水性媒体に、イオン性界面活性剤、高分子酸、高分子塩基等の高分子電解質とともに分散した後、結着樹脂の融点以上に加熱して、ホモジナイザーや圧力吐出型分散機を用いて強い剪断力を加えることにより作製することが好ましい。
この場合、容易に樹脂粒子の体積平均粒径が0.5μm以下とされる。このイオン性界面活性剤や高分子電解質を用いる場合には、その水性媒体中における濃度は、0.5〜5重量%程度になるようにするのが適当である。
【0060】
一方、ポリエステル樹脂を用いて樹脂粒子分散液を調製する場合は、転相乳化法を利用することが好ましい。なお、ポリエステル樹脂以外の結着樹脂を用いて樹脂粒子分散液を調製する場合にも転相乳化法を利用してもよい。
転相乳化法とは、分散すべき樹脂を、その樹脂が可溶な疎水性有機溶剤中に溶解せしめ、有機連続相(O相)に塩基を加えて、中和したのち、水媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの、樹脂の変換(いわゆる転相)が行われて不連続相化し、樹脂を、水媒体中に粒子状に分散安定化する方法である。
【0061】
この転相乳化に用いられる有機溶剤としては例えば、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−sec−ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等のエステル類、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコール誘導体、さらには、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシブタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジアセトンアルコール、アセト酢酸エチル等が例示される。これらの溶剤は単一でも、また2種以上を併用してもよい。
【0062】
転相乳化に用いる有機溶媒の溶媒量に関しては、樹脂の物性により所望の分散粒径を得るための溶媒量が異なるため、一概に決定することは困難である。しかし、本実施形態においては、錫化合物触媒の樹脂中の含有量が通常のポリエステル樹脂に対して多量であるため、樹脂重量に対する溶媒量は比較的多いことが好ましい。溶媒量が少ない場合には乳化性が不十分となり、樹脂粒子の粒径の大径化や粒度分布のブロード化等が発生する場合がある。
【0063】
結着樹脂を水中に分散させる場合、必要に応じて樹脂中のカルボキシル基の一部又は全部を中和剤によって中和することが好ましい。中和剤としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ−nプロピルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−アミノエチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N,Nージメチルプロパノールアミン等のアミン類等が挙げられ、これらから選ばれるところの1種又は2種以上が使用される。これらの中和剤を添加することによって、乳化時pHを中性近傍に調節し、得られるポリエステル樹脂分散液の加水分解が防止される。
【0064】
また、この転相乳化時も分散粒子の安定化や水系媒体の増粘防止を目的として、分散剤を添加してもよい。該分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウムの等の水溶性高分子、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド等の両性イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤等の界面活性剤、リン酸三カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の無機化合物等が挙げられる。これらの分散剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。分散剤は、結着樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部添加することが好ましい。
【0065】
転相乳化時の乳化温度は、有機溶剤の沸点以下であり、かつ、結着樹脂の融点又はガラス転移点以上であることが好ましい。乳化温度が結着樹脂の融点又はガラス転移点以上であると、樹脂粒子分散液の調製が容易であるので好ましい。なお、有機溶剤の沸点以上で乳化する場合は、加圧密閉された装置で乳化を行えばよい。
【0066】
樹脂粒子分散液に含まれる樹脂粒子の含有量は、5〜50重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。樹脂粒子の含有量が上記範囲内であると、樹脂粒子の粒度分布が狭く、良好な特性が得られるので好ましい。
【0067】
−着色剤分散液−
着色剤分散液を調製する際の着色剤の分散方法としては、任意の方法、例えば回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的な分散方法が使用され、なんら制限されるものではない。必要に応じて、界面活性剤を使用してこれら着色剤の水分散液を調製したり、分散剤を使用してこれら着色剤の有機溶剤分散液を調製してもよい。
分散に用いる界面活性剤や分散剤としては、結着樹脂を分散させる際に用い得る分散剤と同様のものを用いてよもい。
また、原料分散液を調製する際に、着色剤分散液は、その他の粒子を分散させた分散液とともに一度に混合してもよいし、分割して多段回で添加混合してもよい。
【0068】
着色剤分散液に含まれる着色剤粒子の含有量は、5〜50重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。着色剤粒子の含有量が上記範囲内であると、着色剤粒子の粒度分布が狭く、良好な特性が得られるので好ましい。
【0069】
−離型剤分散液−
離型剤分散液は、ポリエステル樹脂以外の結着樹脂を乳化分散する場合と同様、離型剤を水中にイオン性界面活性剤等とともに分散し、離型剤の融点以上に加熱し、ホモジナイザーや圧力吐出型分散機を用いて強い剪断力を印加することにより調製される。これにより、体積平均粒径が1μm以下の離型剤粒子が分散される。また、離型剤分散液における分散媒としては、結着樹脂に用いる分散媒と同様のものが用いられる。
【0070】
なお、結着樹脂や着色剤等を分散媒と混合して、乳化分散させる装置としては、公知のものが利用され、例えばホモミキサー(特殊機化工業(株))、あるいはスラッシャー(三井鉱山(株))、キャビトロン((株)ユーロテック)、マイクロフルイダイザー(みずほ工業(株))、マントン・ゴーリンホミジナイザー(ゴーリン社)、ナノマイザー(ナノマイザー(株))、スタティックミキサー((株)ノリタケカンパニー リミテド)などの連続式乳化分散機等が利用される。
【0071】
なお、目的に応じて、結着樹脂分散液に、既述したような離型剤、内添剤、帯電制御剤、無機粉体等のその他の成分を分散させておいてもよい。
【0072】
また、結着樹脂、着色剤、離型剤以外のその他の成分の分散液を調製する場合、この分散液中に分散する粒子の体積平均粒径としては、1μm以下であることが好ましく、0.01〜0.5μmであることがより好ましい。体積平均粒径が1μm以下であると、最終的に得られるトナーの粒径分布が狭く、また、遊離粒子の発生が抑制され、性能や信頼性が向上するので好ましい。さらに、体積平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり性能や信頼性のばらつきが小さくなる点で有利である。
【0073】
〔凝集粒子形成工〕
凝集粒子形成工程においては、樹脂粒子分散液の他に、通常は着色剤分散液を加え、必要に応じて添加されるその他の分散液(例えば、離型剤を分散させた離型剤分散液等)を少なくとも混合して得られた原料分散液に対して、凝集剤をさらに添加して加熱し、これらの粒子を凝集させた凝集粒子を形成する。なお、樹脂粒子が結晶性ポリエステル等の結晶性樹脂である場合には、結晶性樹脂の融点付近の温度で、かつ、融点以下の温度にて加熱し、これらの粒子を凝集させた凝集粒子を形成する。
【0074】
凝集粒子の形成は、回転せん断型ホモジナイザーで撹拌下、室温で凝集剤を添加し、原料分散液のpHを酸性にすることによってなされる。また、加熱による急凝集を抑えるために、室温で撹拌混合している段階でpH調整を行い、必要に応じて分散安定剤を添加することが好ましい。
【0075】
凝集粒子形成工程に用いられる凝集剤は、原料分散液に添加される分散剤として用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、すなわち無機金属塩の他、2価以上の金属錯体が好適に用いられる。特に、金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量が低減され、帯電特性が向上するため特に好ましい。
また、凝集剤の金属イオンと錯体もしくは類似の結合を形成する添加剤が必要に応じて用いられる。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。
【0076】
ここで、無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などが挙げられる。その中でも特に、アルミニウム塩及びその重合体が好適である。よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方が、より適している。
【0077】
また、キレート剤としては、水溶性のキレート剤を用いることが好ましい。非水溶性のキレート剤では、原料分散液中への分散性に乏しく、トナー中において凝集剤に起因する金属イオンの捕捉が充分になされなくなる場合がある。
キレート剤としては、公知の水溶性キレート剤であれば特に限定されないが、例えば、酒石酸、クエン酸、グルコン酸などのオキシカルボン酸、イミノジ酸(IDA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)などが好適に用いられる。
【0078】
キレート剤の添加量としては、結着樹脂100重量部に対して0.01〜5.0重量部であることが好ましく、0.1〜3.0重量部であることがより好ましい。キレート剤の添加量が0.01重量部以上であると、キレート剤添加の効果が得られ、5.0重量部以下であると、良好な帯電性、トナーの粘弾性が得られ、低温定着性や画像光沢性が良好であるので好ましい。
【0079】
なお、キレート剤は、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程の実施中や実施前後において添加されるものであるが、添加に際して原料分散液の温度調整は必要なく、室温のまま加えてもよいし、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程での槽内温度に調節した上で加えてもよく、特に限定されない。
【0080】
〔被覆層形成工程〕
凝集粒子形成工程を経た後には、必要であれば被覆層形成工程を実施してもよい。被覆層形成工程では、上記した凝集粒子形成工程を経て形成された凝集粒子の表面に、被覆層形成用の樹脂粒子を付着させることにより被覆層を形成する。これにより、いわゆるコアシェル構造を有するトナーが得られる。
【0081】
被覆層の形成は、凝集粒子形成工程において凝集粒子(コア粒子)を形成した原料分散液中に、通常、非結晶性樹脂粒子を含む樹脂粒子分散液を追添加することにより行われるう。
なお、被覆層形成工程を終えた後は、融合工程が実施されるが、被覆層形成工程と融合工程とを交互に繰り返し実施することにより、被覆層を多段階に分けて形成してもよい。
【0082】
〔融合工程〕
凝集粒子形成工程、あるいは、凝集粒子形成工程及び被覆層形成工程を経た後に実施される融合工程は、これらの工程を経て形成された凝集粒子を含む懸濁液のpHを6.5〜8.5程度の範囲にすることにより、凝集の進行を停止させる。
そして、凝集の進行を停止させた後、加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。なお、結着樹脂として結晶性樹脂を用いている場合には、結着樹脂の融点以上の温度で加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。
【0083】
〔洗浄、乾燥工程〕
凝集粒子の融合工程を終了した後、任意の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て所望のトナー粒子を得るが、洗浄工程は塩酸、硫酸、硝酸等の強酸の水溶液でトナー母粒子に付着した分散剤を除去後、ろ液が中性になるまでイオン交換水などで十分に洗浄することが望ましい。また、固液分離工程には特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好適である。さらに、乾燥工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられる。
乾燥工程では、通常の振動型流動乾燥法、スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法など、任意の方法が採用される。この際、トナー母粒子の乾燥後の含水分率を1.0重量%以下に調整することが好ましく、0.5%以下に調整することがより好ましい。
また、乾燥後のトナー母粒子には、既述したような種々の外添剤を必要に応じて添加してもよい。
【0084】
上記トナーの体積平均粒径は、コールターカウンターで測定した体積平均粒径D50が4.0〜10.0μmであることが好ましい。さらに好ましくは5.0〜8.0μmであり、特に好ましくは5.0〜7.0μmである。4.0μm以上であれば、トナーの舞いによるクラウドの発生が防止される。一方、10.0μm以下であれば良質な画像が得られる。
【0085】
なお、上記粒径の測定としてはコールターカウンターTA−II型(ベックマン−コールター社製)を用い、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に測定試料(トナー)を0.5〜50mg加える。これを電解液100〜150ml中に添加する。
測定試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型により、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて2.0〜60μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布、個数平均分布を求める。測定する粒子数は50,000である。これら求めた体積平均分布、個数平均分布より、体積平均粒径を得る。粒度分布は分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積、数、それぞれに小径側から累積分布を描き、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50と定義する。
【0086】
また、上記トナーの粒度分布は、コールターカウンターで測定した体積平均粒径の累積84%径(D84v)と累積16%径(D16v)の比(D84v/D16v)1/2(GSDv:体積平均粒度分布指標)が1.30以下、個数粒径の(D84p/D16p)1/2(GSDp:個数平均粒度分布指標)が1.40以下であることが好ましい。GSDvが1.30以下であり、かつGSDpが1.40以下であれば、良質な画像が得られるので好ましい。
【実施例】
【0087】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制限するものではない。また、以下において「部」及び「%」は、「重量部」及び「重量%」を表す。
【0088】
(トナーの作製)
<結晶性樹脂粒子分散液1の調製>
加熱乾燥した三口フラスコに、1,10−ドデカン二酸225重量部と、1,9−ノナンジオール160重量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.8重量部と、を入れ、その後減圧操作により、三口フラスコ内の空気を窒素に置換して不活性雰囲気下として、機械撹拌により180℃、5時間撹拌し、かつ、還流して反応を進行させた。反応の間、反応系内において生成した水を留去した。その後、減圧下において、230℃まで徐々に昇温し、2時間撹拌して粘稠な状態となったところでGPCにて分子量を確認し、重量平均分子量が29,000になったところで、減圧蒸留を停止し結晶性ポリエステル樹脂を得た。
【0089】
次いで、この結晶性ポリエステル樹脂100重量部と、メチルエチルケトン40重量部、イソプロピルアルコール30重量部をセパラブルフラスコに入れ、これを75℃で充分混合、溶解した後、10重量%アンモニア水溶液を6.0重量部滴下した。
加熱温度を60℃に下げ、撹拌しながらイオン交換水を送液ポンプを用いて送液速度6g/minで滴下し、液が均一に白濁したのち、送液速度25g/minに上げ、総液量が400重量部になったところで、イオン交換水の滴下を止めた。その後、減圧下で溶媒の除去を行い、結晶性樹脂粒子分散液1を得た。得られた結晶性樹脂粒子の体積平均粒径は168nm、樹脂粒子の固形分濃度は11.5重量%であった。
【0090】
<非結晶性樹脂粒子分散液1の調製>
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物265重量部、テレフタル酸260重量部、フマル酸40重量部、ドデセニルコハク酸50重量部、トリメリット酸無水物18重量部、及び、ジブチル錫オキサイド0.8重量部を加熱乾燥した三口フラスコに入れた後、減圧操作により容器内の空気を減圧し、さらに窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械撹拌にて180℃で5時間還流を行った。
その後、フラスコ内に生成した水を減圧蒸留にて留去しながら、240℃まで徐々に昇温を行った。さらに240℃で4時間脱水縮合反応を継続し、粘稠な状態となったところでGPCにて分子量を確認し、重量平均分子量65,700になったところで、減圧蒸留を停止し非結晶性ポリエステル樹脂(1)を得た。
【0091】
次いで、この非結晶性ポリエステル樹脂(1)100重量部と、メチルエチルケトン50重量部と、イソプロピルアルコール30重量部と、10重量%アンモニア水溶液5重量部と、をセパラブルフラスコに入れ、充分に混合して溶解した後、40℃で加熱撹拌しながら、イオン交換水を送液ポンプを用いて送液速度8g/minで滴下した。
フラスコ内の溶液が均一に白濁した後、送液速度25g/minに上げて転相させ、送液量が135重量部になったところで滴下を止めた。その後減圧下で溶剤除去を行い、非結晶性樹脂粒子分散液1を得た。得られたポリエステル樹脂粒子の体積平均粒径は156nm、樹脂粒子の固形分濃度は38重量%であった。
【0092】
<非結晶性樹脂粒子分散液2の調製>
トリメリット酸無水物を16重量部、脱水縮重合反応時間を2.5時間に変更した以外は非結晶性ポリエステル樹脂(1)と同様にして、重量平均分子量48,300の非結晶性ポリエステル樹脂(2)を得た。
次いで、非結晶性ポリエステル樹脂(1)の代わりに非結晶性ポリエステル樹脂(2)を用いた以外は非結晶性樹脂粒子分散液1と同様にして、非結晶性樹脂粒子分散液2を得た。得られたポリエステル樹脂粒子の体積平均粒径は162nm、樹脂粒子の固形分濃度は37重量%であった。
【0093】
<着色剤粒子分散液1の調製>
・シアン顔料(銅フタロシアニンB15:3、大日精化工業(株)製) 45重量部
・非イオン性界面活性剤(ノニポール400、三洋化成工業(株)製) 5重量部
・イオン交換水 200重量部
上記成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKAウルトラタラックス)により10分間分散し、体積平均粒径が168nm、固形分量が22.0重量%である「着色剤粒子分散液1」を得た。
【0094】
<離型剤粒子分散液1の調製>
・パラフィンワックスHNP9 45重量部
(離型剤、融解温度72℃、酸価0mgKOH/g、日本精鑞(株)製)
・アニオン性界面活性剤ネオゲン RK(第一工業製薬(株)製) 5重量部
・イオン交換水 200重量部
上記成分を95℃に加熱して、IKA製ウルトラタラックスT50にて十分に分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径が205nm、固形分量が20重量%である「離型剤粒子分散液1」を得た。
【0095】
<トナーの作製(トナー1の作製)>
・結晶性樹脂粒子分散液1 50重量部
・非結晶性樹脂粒子分散液1 230重量部
・着色剤粒子分散液1 25重量部
・離型剤粒子分散液1 45重量部
上記成分を、丸型ステンレス製フラスコ中においてホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した。次いで、これにアルミニウム系凝集剤として10重量%ポリ塩化アルミニウム水溶液を1.05重量部加え、ウルトラタラックスT50で分散操作を継続した。
続いて、撹拌機、マントルヒーターを設置し、スラリーが充分に撹拌するように撹拌機の回転数を調整しながら、50℃まで、0.5℃/分で昇温し、50℃で15分保持した後、0.05℃/分で昇温しながら、10分ごとに、コールターマルチサイザーII(アパーチャー径:50μm、ベックマン−コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.7μmとなったところで、非結晶性樹脂粒子分散液1の105重量部(追加樹脂)を5分間かけて投入した。投入後30分間保持した後、キレート剤0.15重量部(キレスト4K−50、キレスト(株)製)を添加し、次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを7.8に調整し、15分間保持した。その後、5℃ごとにpHを7.8に調整しながら、昇温速度1℃/分で92℃まで昇温し、92℃で保持した。30分ごとに光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて粒子形状及び表面性を観察したところ、3時間経過した時点で球形化したので、1℃/分で35℃まで降温して粒子を固化させた。
その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることにより、体積平均粒径が6.5μmのトナー粒子1を得た。
【0096】
上記より得たトナーを、コールターカウンターTA−II型(コールター社製)にて測定し、トナーの体積平均粒径D50、体積平均粒度分布指標GSDv、数平均粒度分布指標GSDpの値を得たところ、D50が6.5μm、GSDvが1.21、GSDpが1.24であった。
【0097】
得られたトナー粒子100重量部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル(株)製、R972)1部を加え、ヘンシェルミキサーを用いて混合ブレンドし、シリカが外添されたトナー1を得た。
【0098】
(樹脂の分子量及び分子量分布の測定方法)
樹脂の分子量及び分子量分布は、公知の方法で測定されるが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下「GPC」と略記する。)により測定するのが一般的である。
具体的には、樹脂の分子量及び分子量分布は以下の条件で測定した。GPC装置として、東ソー(株)HLC−8120GPC、SC−8020装置を用い、カラムはTSK gel,SuperHM−H(6.0mmID×15cm×2)を用い、溶離液として和光純薬工業(株)製クロマトグラフ用THF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、検量線はA−500、F−1、F−10、F−80、F−380、A−2500、F−4、F−40、F−128、F−700の10サンプルから作成した。また試料解析におけるデータ収集間隔は300msとした。
【0099】
(トナー粘弾性の測定方法)
貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”は、例えば、回転平板型レオメータ(TA Instruments社製:ARES)を用いて測定される。本実施例においては、レオメータ(レオメトリックサイエンティフィック社製:ARESレオメータ)を使用し、直径8mmのパラレルプレートを用い、周波数1Hzの条件で、昇温測定を行った。ゼロ点調整温度90℃、プレート間ギャップ3.5mm、サンプルセットを140℃で行い、室温まで冷却した後、初期測定歪み0.01%、測定開始温度30℃で、昇温速度1℃/分で加熱し、1℃毎に昇温時の貯蔵弾性率G’、損失弾性率G”、及び、tanδを測定した。温度上昇とともに検出トルクが10gcm程度になるように歪みを調節し、最大歪みを20%までとし、検出トルクが測定保証値の下限を下回った時点で測定終了とした。
【0100】
前述の方法により測定されたトナー1の貯蔵弾性率G’は、9.5×103dN/m2であった。また、tanδは0.32であった。
【0101】
<トナーの作製(トナー2の作製)>
非結晶性ポリエステル樹脂(1)の代わりに非結晶性ポリエステル樹脂(2)、キレート剤の添加量を0.14重量部に変更した以外はトナー粒子1と同様にして、トナー粒子2を得た。トナー粒子2のD50は6.6μm、GSDvは1.21、GSDpは1.22であった。
得られたトナー粒子100重量部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル(株)製、R972)1部を加え、ヘンシェルミキサーを用いて混合ブレンドし、シリカが外添されたトナー2を得た。
トナー2の貯蔵弾性率G’は、8.5×103dN/m2であった。また、tanδは0.52であった。
【0102】
<トナーの作製(トナー3の作製)>
非結晶性ポリエステル樹脂(1)の代わりに非結晶性ポリエステル樹脂(2)、キレート剤の添加量を0.18重量部に変更した以外はトナー粒子1と同様にして、トナー粒子3を得た。トナー粒子3のD50は6.3μm、GSDvは1.22、GSDpは1.25であった。
得られたトナー粒子100重量部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル(株)製、R972)1部を加え、ヘンシェルミキサーを用いて混合ブレンドし、シリカが外添されたトナー3を得た。
トナー3の貯蔵弾性率G’は、7.3×103dN/m2であった。また、tanδは0.38であった。
【0103】
次いで、実施例及び比較例の定着ロールの製造について説明する。
(実施例1)
<定着ロールの製造>
φ50mm、肉厚2.0mmのアルミパイプ(金属円筒体)を芯金として、この表面に対して、予め還元剤として還元剤としてジメチルアミノホウ素0.3g/Lと次亜リン酸ナトリウム30g/Lを含む無電解ニッケルメッキ浴(商品名「カニボロン液」、日本カニゼン製)を使用して、無電解メッキによるニッケルメッキを行い、芯金の表面に厚み10μmのメッキ膜を形成した。なお、前記無電解ニッケルメッキ浴は、ニッケル源として硫酸ニッケルを25g/L含有する。
また、無電解メッキに際して、メッキ浴のpHはpH5.5に調整するとともに、85℃に加温した。また、反応終了後、メッキ浴から無電解メッキ層が形成された金属円筒を取り出し、水洗、乾燥し、定着ロール1を得た。
定着ロールとして定着ロール1、トナーとしてトナー1を用いて、後述する評価法により剥離性、裏地汚れの評価を実施した。
【0104】
(実施例2)
定着ロールとして定着ロール1、トナーとしてトナー2を用いて、後述する評価法により剥離性、裏地汚れの評価を実施した。
(実施例3)
定着ロールとして定着ロール1、トナーとしてトナー3を用いて、後述する評価法により剥離性、裏地汚れの評価を実施した。
【0105】
(比較例1)
ジメチルアミノホウ素を含有しないメッキ浴を使用する以外は実施例1と同様にして定着ロール2を作製した。
定着ロールとして定着ロール2、トナーとしてトナー1を用いて、後述する評価法により剥離性、裏地汚れの評価を実施した。
【0106】
(比較例2)
次亜リン酸ナトリウムを含有しないメッキ浴を使用する以外は実施例1と同様にして定着ロール3を作製した。
定着ロールとして定着ロール3、トナーとしてトナー1を用いて、後述する評価法により剥離性、裏地汚れの評価を実施した。
【0107】
(比較例3)
無電解ニッケルメッキ層を設けない以外は、実施例1と同様にして定着ロール4を作製した。
定着ロールとして定着ロール4、トナーとしてトナー1を用いて、後述する評価法により剥離性、裏地汚れの評価を実施した。
【0108】
(定着装置への組込み)
実施例1及び比較例1〜2の定着ロールを図2に示す2ロール方式の定着装置に取り付け、ニップ幅8.5mmに設定した。
【0109】
(評価)
画像形成装置としてDocuCentre Color500(富士ゼロックス(株)製)の定着装置を上述した定着装置に変更した改造機を用い、トナー載り量12.5g/m2に調整したトナー像を、プロセススピード220mm/sec、定着ロール温度180℃にて定着した。なお、画像形成に際しては、記録媒体(用紙)としてST紙(富士ゼロックス(株)製、A3、坪量54g/m2)を用いた。
評価トナー像として、次の画像及び文字を画像形成した。用紙の、用紙進行方向先端から進行方向逆方向に15mm離れた紙面上であって、かつ、用紙進行方向左端から垂直に150mm離れた紙面上に20×20mmのベタ画像を形成した。
上記条件により、連続して100,000枚画出しを行い、50,000枚以降のサンプルに関して、無作為に1,000枚のサンプルを選び出し、剥離性評価及び裏地汚れ評価を実施した。
【0110】
<剥離性>
剥離性は、以下のようにして評価を行った。
ベタ画像が定着しているST紙のオフセット及び剥離爪痕(画像欠損)を目視で確認し、下記の基準で評価した。
また、評価基準は以下の通りである。
◎:特に剥離が良好でありオフセット、剥離爪痕ともに未発生。
○:オフセット未発生、かつ、注視すれば気づく程度の軽微なグロスむらはあるが剥離爪痕(画像欠損)には至っていない。
△:オフセット未発生、かつ、軽微な画像欠損はあるが剥離爪を使用して剥離は可能であり、実使用上問題ないレベル。
×:定着時の剥離が不充分でオフセットが発生しており、実用上問題となるレベル。
結果を以下の表1に示す。
【0111】
<裏地汚れ>
裏地汚れは、以下のようにして評価を行った。
ベタ画像が定着しているST紙の裏地を目視で確認した。裏地汚れが確認されたサンプルの枚数を数え、下記式により裏地汚れ発生率を求めた。
裏地汚れ発生率(%)=(裏地汚れが発生した枚数)/(無作為に選択した全サンプル枚数=1000)×100
また、評価基準は以下の通りである。
◎ 裏地汚れ発生率0%
○ 裏地汚れ発生率2%未満
△ 裏地汚れ発生率2%以上5%未満
× 裏地汚れ発生率5%以上
結果を以下の表1に示す。
【0112】
【表1】

【符号の説明】
【0113】
1 表面層(無電解ニッケルメッキ層)
2 フッ素樹脂粒子
3 円筒芯金
4 細溝
5 ニッケル(ニッケル−リン酸合金)
6 メッキ槽
7 メッキ液
8 皮膜
100 画像形成装置
101 像保持体
102 帯電器
103 書込装置
104A,104B,104C,104D 現像器
105 除電ランプ
106 クリーニング装置
107 中間転写体
108 転写ロール
109 定着ロール
109A 定着ロール芯金
109B 定着ロール表面層
109C 加熱源(ハロゲンランプ)
110 加圧ロール
110A 加圧ロール芯金
110B 加圧ロール弾性層
111 記録媒体
112 剥離爪
113 温度センサ
M 未定着トナー像
T 定着トナー像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
定着ロール、前記定着ロールに接する剥離爪、及び、前記定着ロールに対向して配置された加圧部材を有し、
前記定着ロールは、芯金と、前記芯金上に形成された表面層と、を有し、
前記表面層が、ホウ素化合物及びリン化合物を含有する無電解ニッケルメッキ層であり、
記録媒体に形成されたトナー像を定着することを特徴とする
定着装置。
【請求項2】
像保持体と、
前記像保持体を帯電させる帯電手段と、
帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、
トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記トナー像を記録媒体に定着する定着手段と、を有し、
前記定着手段が請求項1に記載の定着装置であることを特徴とする
画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−158699(P2011−158699A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−20172(P2010−20172)
【出願日】平成22年2月1日(2010.2.1)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】