説明

定着部材、定着装置及び画像形成装置

【課題】駆動力伝達部材の歯飛びが抑制される定着部材を提供すること。
【解決手段】円筒状の基材12と、基材12における軸方向の両端部の少なくとも一方に、前記軸方向に沿って設けられた切欠き部15と、切欠き部15の縁部うち、少なくとも基材12の周方向に対向する2つの縁部から基材12の内側に突出して設けられた一対の突出部16A(16)であって、前記一対の突出部16A同士の距離が基材12の内周面側から内側に向かって次第に小さくなる一対の突出部16Aと、基材12の外周面上に設けられる離型層14と、を備える定着ロール11を有する定着部材10である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定着部材、定着装置及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置においては、感光体上に潜像を形成し、この潜像を現像装置により現像してトナー像とし、前記トナー像を記録媒体上に転写した後、定着装置によって、記録用紙上のトナーを定着することによって、画像を形成する。
【0003】
定着装置では、定着部材が記録媒体を加熱しながら搬送するため、回転する必要がある。回転するために、回転させるギア部材(駆動力伝達部材)が必要となるが、ギアとの嵌め合わせに、定着部材の基材の端部に切欠き部(U溝)を設けてギア部材を設置させることが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0004】
また、定着部材の離型層をギア部材まで延長させ、ギア部材を固定させる方法が提案されている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−56617号公報
【特許文献2】特許第3821503号明細書
【特許文献3】特開2002−16397号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、基材に設けられる切欠き部の縁部から突出して設けられる一対の突出部において、一対の突出部同士の距離が前記基材の内周面側から内側に向かって同じである場合に比べ、駆動力伝達部材の歯飛びが抑制される定着部材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、本発明は、
請求項1に係る発明は、
円筒状の基材と、
前記基材における軸方向の両端部の少なくとも一方に、前記軸方向に沿って設けられた切欠き部と、
前記切欠き部の縁部うち、少なくとも前記基材の周方向に対向する2つの縁部から前記基材の内側に突出して設けられた一対の突出部であって、前記一対の突出部同士の距離が前記基材の内周面側から内側に向かって次第に小さくなる一対の突出部と、
前記基材の外周面上に設けられる離型層と、
を備える定着部材本体を有する定着部材。
【0008】
請求項2に係る発明は、
前記定着部材本体を回転させるための駆動力を伝達する駆動力伝達部材であって、前記基材における前記切欠き部が設けられた側の端部が嵌り込む開口部と、前記基材に設けられた一対の突出部で囲まれた領域に挿入され、前記基材に設けられた一対の突出部のうち、前記定着部材本体の回転方向側に位置する突出部に面接触する面を持つ挿入部と、を備える駆動力伝達部材をさらに有する請求項1に記載の定着部材。
【0009】
請求項3に係る発明は、
回転駆動する第1回転体であって、請求項1又は請求項2に記載の定着部材で構成される第1回転体と、
前記第1回転体と互いの外周面が接触して配置され、前記第1回転体の回転に伴って回転する第2回転体と、
を備える定着装置。
【0010】
請求項4に係る発明は、
像保持体と
像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
帯電された像保持体を露光して静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
転写されたトナー像を前記記録媒体に定着させる定着手段であって、請求項3に記載の定着装置を含む定着手段と、
を備える画像形成装置。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、基材に設けられる切欠き部の縁部から突出して設けられる一対の突出部において、一対の突出部同士の距離が前記基材の内周面側から内側に向かって同じである場合に比べ、駆動力伝達部材の歯飛びが抑制される。
請求項2に係る発明によれば、駆動力伝達部材における挿入部が、基材に設けられた一対の突出部のうち、基材の回転方向側に位置する突出部に面接触する面を持たない場合に比べ、駆動力伝達部材の歯飛びが抑制される。
請求項3、4に係る発明によれば、基材に設けられる切欠き部の縁部から突出して設けられる一対の突出部において、前記一対の突出部同士の距離が前記基材の内周面側から内側に向かって同じである定着部材を適用した場合に比べ、定着部材における駆動伝達部材の歯飛びに起因する異音の発生が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態に係る定着部材を示す概略平面図である。
【図2】本実施形態に係る定着部材を示す分解拡大斜視図である。
【図3】本実施形態に係る定着部材を示す概略正面図である。
【図4】本実施形態に係る定着部材における基材を示す拡大正面図である。
【図5】図1のA−A概略断面図である。
【図6】他の本実施形態に係る定着部材を示す概略正面図である。
【図7】本実施形態に係る定着装置を示す概略構成図である。
【図8】本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本実施形態について説明する。なお、図面は、本実施形態を説明するために使用するものであり、実際の大きさを現すものではない。また、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は適宜省略する。
【0014】
(定着部材)
図1は、本実施形態に係る定着部材を示す概略平面図である。図2は、本実施形態に係る定着部材を示す分解拡大斜視図である。図3は、本実施形態に係る定着部材を示す概略正面図である。
【0015】
本実施形態に係る定着部材10は、図1〜図3に示すように、定着部材本体(以下、定着ロール11と称する)と、定着ロール11を回転させるための駆動力を伝達する駆動力伝達部材(以下、ギア部材17と称する)と、を備える。
なお、本実施形態に係る定着部材10は、定着ロール11の軸方向の端部(切欠き部15を設けた端部)が、ギア部材17の開口部18に挿入されると共に、ギア部材17の挿入部が、切欠き部15と共に一対の突出部16Aに囲まれた領域に挿入された状態で、使用される。
【0016】
まず、定着ロールについて説明する。
定着ロール11は、図5に示すように、例えば、円筒状の基材12と、基材12の外周面上に設けられた弾性層13と、弾性層13上に設けられた離型層14と、で構成されている。各層間には図示しないが接着層(プライマー層)が設けられている。そして、弾性層13及び離型層14は、基材12の軸方向端部を除く外周面上に設けられている。
なお、定着ロール11の構成としては、これに限定されるわけではなく、弾性層13がなく、基材12と基材12の外周面に直接設けられた離型層14(例えば、離型層と弾性層とを兼ね合わせた層)とで構成させた形態であってもよい。
【0017】
基材12としては、例えば、アルミニウム、SUS(ステンレス鋼)、鉄などで構成された円筒体が挙げられる。基材12の外径及び肉厚は、例えば、通常、外径10mm以上50mm以下であり、例えば、アルミニウム製の場合は厚さ0.5mm以上4mm以下、SUS(ステンレス鋼)製又は鉄製の場合は厚さ0.1mm以上2mm以下程度である。
【0018】
基材12は、その軸方向の両端部の少なくとも一方に(本実施形態では片端部)、当該軸方向に沿って設けられた切欠き部15が設けられていると共に、切欠き部15の縁部から基材12の内側(つまり基材12の中心軸側)に直線状に突出して設けられた突出部16も設けられている。
【0019】
基材12に設けられた切欠き部15は、例えば、基材12の軸方向端部の先端から軸方向に沿って、当該基材12の軸方向端部において、その周方向を分断するように設けられている。切欠き部15は、例えば、その縁部がU字状となるように設けられている。
切欠き部15の幅(基材12の周方向に沿った長さ)は、例えば、0.5mm以上2.5mm以下とすることがよい。
【0020】
切欠き部15の縁部から基材12の内側に突出して設けられた突出部16は、これにより囲まれた領域が切欠き部15と共にギア部材17の挿入部19が挿入される被挿入部となる領域を構成するための部位である。また、突出部16は、当該切欠き部15の縁部を補強し、当該切欠き部の縁部からの亀裂や割れ等を抑制する機能を有する。したがって、少なくともギア部材17との接触部に突出部16があればよい。
【0021】
突出部16は、切欠き部15の縁部のうち、基材12の周方向に対向する2つの縁部から基材の内側に突出して設けられた一対の突出部16Aを有している。
一対の突出部16Aは、一対の突出部16A同士の距離が基材12の内周面側から内側(つまり基材12の中心軸側)に向かって次第に小さくなるように設けられている。具体的には、例えば、一対の突出部16Aは、その先端が切欠き部15の幅方向中央と基材12の中心軸とを結んだ仮想線Q側にそれぞれ向かうようにして突出して設けられ、基材12の内側における先端同士の距離R1が、切欠き部15の縁部側における部位同士の距離R2よりも狭くなっている(図4参照)。
つまり、一対の突出部16Aは、例えば、その突出方向がそれぞれ基材12の径方向に沿うように又は近づいて設けられている。
【0022】
一対の突出部16Aにおける基材12の内側における先端同士の距離R1は、一対の突出部16Aにおける切欠き部15の縁部側における部位同士の距離R2に対し、例えば、40%以上90%以下、より望ましくは、60%以上80%以下とすることがよい。
なお、一対の突出部16A同士の距離とは、基材12の中心軸からの径方向長さが同じ部位において、当該基材12の軸方向と直交する方向に沿った長さのことを意味する。
そして、一対の突出部16Aにおける基材12の内側における先端同士の距離R1は、当該一対の突出部16Aの各部位間の距離のうち、最も小さい長さとなるものである。
また、一対の突出部16Aにおける切欠き部15の縁部側における部位同士の距離R2は、基材12の内周面と同一な仮想面と交差する部位間の距離である。
【0023】
ここで、突出部16は、例えば、基材12に対して絞り加工を施すことで形成される。具体的には、例えば、基材12の軸方向の端部に、目的とする切欠き部15よりも幅(基材12の軸方向長さ)が狭い切欠き部又は切込み部(スリット)を打ち抜き加工により形成する。次に、当該幅狭の切欠き部又は切込み部に、絞り加工用の治具(パンチ)を挿入し、幅狭の切欠き部又は切込み部の縁部周辺を基材12の内側に折り曲げ、目的とする切欠き部15と共に、その縁部から基材12の内側に突出する突出部16を形成する。
【0024】
一方、弾性層13の材料としては、例えば、硬度が15°以上45°以下(JIS−A)程度のシリコーンゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。
弾性層13の厚みは、例えば、望ましくは0.1mm以上1.2mm以下、より望ましくは0.3mm以上1.0mmである。
【0025】
また、離型層14の材料としては、フッ素樹脂が挙げられる。フッ素樹脂として具体的には、例えば、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等が挙げられる。また、離型層14の材料としては、これらフッ素樹脂の複合材料、又これらの樹脂に充填材(例えばカーボン、アルミナ、硫酸バリウム等)を配合したものも挙げられる。
離型層14の厚みは、望ましくは5μm以上100μm以下、より望ましくは10μm以上40μm以下である。本実施形態では、厚さ30μmのPFAチューブを被覆している。
【0026】
次に、ギア部材について説明する。
ギア部材17は、例えば、外周面に歯17Aを有する筒状体で構成され、定着ロール11の基材12における切欠き部15が設けられた側の端部が嵌り込む開口部18と、基材12に設けられた一対の突出部16Aで囲まれた領域に挿入される挿入部19と、を備えている。
【0027】
ギア部材17の外周面に有する歯17Aは、例えば、ギア部材17の軸方向に沿って延びて設けられている。そして、このギア部材17の軸方向に沿って延びて設けられた歯17Aが、ギア部材17の周方向に沿って間隔を持って配置されている。
【0028】
ギア部材17に設けられた開口部18は、定着ロール11の基材12の断面形状と同じ形状で、当該基材の外径よりも一回り大きさの径を持つものである。
【0029】
ギア部材17に設けられた挿入部19は、開口部18を構成する内壁に、ギア部材17の軸方向に沿って延びて設けられている。
挿入部19は、その幅がギア部材17の内周面側から内側に向かって次第に小さくなるように構成されている。具体的には、例えば、挿入部19は、その断面形状(ギア部材17の周方向に沿って切断した断面形状)が台形となるように構成されている。
そして、挿入部19は、その幅が次第に小さくなる度合いが、定着ロール11における一対の突出部16Aの距離が次第に小さくなる度合いと同程度となるように構成されている。
【0030】
このように、挿入部19を構成することで、当該挿入部19は、定着ロール11における基材12に設けられた一対の突出部16Aのうち、定着ロール11の回転方向側に位置する突出部16Aに面接触する面を持つこととなる。また、挿入部19は、定着ロール11の回転方向とは反対方向側に位置する突出部16Aにも面接触する面を持つよう構成されている。つまり、挿入部19の側面(幅方向の側面)は、ギア部材17に定着ロール11の軸方向端部が嵌め込まれたとき、一対の突出部16A(これに囲まれる領域を構成する壁面)と接触又は一定の間隔を持って対向配置された状態となる。
【0031】
以上説明した本実施形態に係る定着部材10では、定着ロール11において、ギア部材17の挿入部19が挿入される領域を構成する一対の突出部16Aを、一対の突出部16A同士の距離が基材12の内周面側から内側に向かって次第に小さくなるように設けられている。つまり、一対の突出部16Aは、その突出方向がそれぞれ基材12の径方向に沿うように又は近づいて設けられている。
そして、ギア部材17の挿入部19を、基材12に設けられた一対の突出部16Aのうち、定着ロール11の回転方向側に位置する突出部16Aに面接触する面を持つように構成さている。
【0032】
すると、ギア部材17の挿入部19が定着ロール11の回転方向側に位置する突出部16Aと面接触した状態で、定着ロール11に回転する駆動力が伝搬される。加えて、このギア部材17の挿入部19と面接触する突出部16Aが、基材12の径方向に沿うように又は近づいて設けられていることから(図3及び図4参照)、当該挿入部19から伝搬する駆動力が付加される方向(矢印S1)が、定着ロール11の回転方向(矢印S2)に沿う又は近づく(具体的には、駆動力が伝わる個所における定着ロールの外周面の接線方向に沿う又は近づく)。
このため、ギア部材17による駆動力の伝搬が効率良く行われると共に、定着ロール11の一対の突出部16Aとギア部材17の挿入部19との摺擦が減少する。その結果、ギア部材17の挿入部19の磨耗が減少し、ギア部材17の位置ズレが生じ難くなる。
【0033】
したがって、本実施形態に係る定着部材10では、ギア部材17の歯飛びが抑制される。そして、本実施形態に係る定着部材10を適用した定着装置及び画像形成装置では、このギア部材17の歯飛びに起因する異音の発生が抑制される。
【0034】
なお、本実施形態に係る定着部材10では、ギア部材17の挿入部19を、基材12に設けられた一対の突出部16Aのうち、定着ロール11の回転方向側に位置する突出部16Aに面接触する面を持つように、挿入部19の幅をギア部材17の内周面側から内側に向かって次第に小さくなるように構成させた形態を説明したが、これに限られず、例えば、図6に示すように、ギア部材17の挿入部19を、その幅がギア部材17の内周面側から内側に向かって同じとなるように構成させた形態であってもよい。つまり、挿入部19を、その断面形状(ギア部材17の周方向に沿って切断した断面形状)が矩形となるようにし、定着ロール11の回転方向側に位置する突出部16Aに面接触する面を持たないように構成させた形態であってもよい。
【0035】
図6に示す形態でも、定着ロール11において、ギア部材17の挿入部19が挿入される領域を構成する一対の突出部16Aを、一対の突出部16A同士の距離が基材12の内周面側から内側に向かって次第に小さくなるように設けることで、ギア部材17により定着ロール11に回転する駆動力を伝搬するときにギア部材17の挿入部19が接触する定着ロール11における一対の突出部16Aとの遊び部分(つまり、ギア部材17の挿入部19とギア部材17の一対の突出部16Aとの間隙)を少なくさせる又は無くせる。
このため、定着ロール11の一対の突出部16Aとギア部材17の挿入部19との摺擦が減少する。その結果、ギア部材17の挿入部19の磨耗が減少し、ギア部材17の位置ズレが生じ難くなる。
したがって、図6に示す形態でも、ギア部材17の歯飛びが抑制される。
【0036】
また、本実施形態に係る定着部材10では、定着ロール11の軸方向の片端部のみに切欠き部15を設けた形態(つまり、定着ロール11の軸方向の片端部のみにギア部材17を設けた形態)を説明したが、定着ロール11の軸方向の両端部に切欠き部15を設けた形態(つまり、定着ロール11の軸方向の両端部にギア部材17を設けた形態)であってもよい。
突出部16についても、突出部16が直線状に突出した形態を説明したが、湾曲状して突出した形態であってもよい。
【0037】
(定着装置)
図7は、本実施形態に係る定着装置を示す概略構成図である。
【0038】
本実施形態に係る定着装置20は、例えば、図7に示すように、例えば、少なくとも、熱源23(例えばハロゲンヒータ等)を内部に有する加熱ロール21(第1回転体)と、加熱ロール21の外周面に接離して配置される加圧ロール22(第2回転体)と、を備えている。加圧ロール22はその軸方向を加熱ロール21の軸方向と沿うように当該加熱ロール21に接触して配置されている。そして、加熱ロール21として、上記本実施形態に係る定着部材10を適用している。
ここで、加熱ロール21は、回転駆動するロールであり、加圧ロール22が加熱ロール互いの外周面が接触して配置されることで、加熱ロール21の回転に伴って回転する。
なお、図7中、加熱ロール21(定着部材10)では、ギア部材17は省略している。
【0039】
一方、加圧ロール22は、周知の構成であればよく、例えば、円筒状の基材22A(例えばSUS基材や、アルミニウム又はその合金基材等)と、基材22Aの外周面に設けた弾性層22B(例えばシリコーンゴム層やフッ素ゴム層等)と、弾性層22B上に設けられた離型層22Cと、で構成されている。
【0040】
本実施形態に係る定着装置20では、加熱ロール21と加圧ロール22とを接触して配置させ、加熱ロール21を回転駆動させる。そして、未定着のトナー像Tを形成された記録媒体Pを、双方のロールの間に狭持させ搬送させる。このとき、加熱ロール21から伝達される熱でトナー像を溶融させると共に、双方のロールの間の圧力によりトナー像Tを記録媒体Pの表面に圧着させ、当該トナー像Tを定着する。
【0041】
なお、本実施形態に係る定着装置20では、加熱ロール21のみに上記本実施形態に係る定着部材10を適用した形態を説明したが、これに限られず、回転駆動するロールを加圧ロール22とし、この加圧ロール22に上記本実施形態に係る定着部材10を適用した形態であってもよい。また、熱源23を加圧ロール22に設けた形態であってもよい。
【0042】
また、本実施形態に係る定着装置20では、第1回転体として加熱ロール、第2回転体として加圧ロールを採用した所謂ロール・ロール方式の定着装置について説明したが、これに限られず、回転駆動する第1回転体として加熱ロール、第2回転体として加圧ベルトを採用した所謂ロール・ベルト方式の定着装置、回転駆動する第1回転体として加圧ロール、第2回転体として加熱ベルトを採用した所謂ベルト・ロール方式の定着装置であってもよい。
【0043】
(画像形成装置)
図8は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【0044】
本実施形態に係る画像形成装置30は、図8に示すように、例えば、電子写真感光体31(像保持体の一例)と、電子写真感光体31の表面を帯電させる帯電装置32(帯電手段の一例)と、帯電装置32により帯電される電子写真感光体31を露光して静電潜像を形成する露光装置33(静電潜像形成手段の一例)と、露光装置33により形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置34(現像手段の一例)と、現像装置34により形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写装置35(転写手段の一例)と、転写後の電子写真感光体31の表面に残留するトナーを除去すえるクリーニング装置36と、を備える。そして、本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体に転写されたトナー像を定着する定着装置37を備え、当該定着装置37として上記本実施形態に係る定着装置20を適用している。
【0045】
本実施形態に係る画像形成装置30では、帯電装置32により電子写真感光体31の表面を帯電させる。次に、露光装置33により、帯電された電子写真感光体の表面を像様に露光することで、像様に静電潜像が形成される。次に、現像装置34により、電子写真感光体31の表面の静電潜像を現像して、トナー像を形成する。次に、転写装置35により、電子写真感光体31に形成したトナー像を、収納部38から搬送された記録媒体Pに転写する。そして、記録媒体Pに転写されたトナー像を定着する。一方、クリーニング装置36により、転写後の電子写真感光体に残留したトナーを除去して、次の画像形成が行われる。
【0046】
本実施形態に係る画像形成装置30は、定着装置以外は、周知の構成であればよく、特に限定されないが、以下簡単に説明する。
【0047】
電子写真感光体31としては、例えば、導電性基体上に少なくとも感光層が設けられた構成を有するものであれば特に限定されないが、例えば、導電性基体上に、電荷発生層と電荷輸送層とこの順に積層した機能分離型の感光層を有する有機感光体が好適に挙げられる。また、感光層の表面には必要に応じて表面保護層を設けたり、感光層と導電性基体や、感光層と表面保護層との間に必要に応じて中間層を設けてもよい。
【0048】
帯電装置32としては、接触帯電方式の帯電装置であってもよいし、非接触帯電方式の帯電装置であってもよい。接触帯電方式の帯電装置としては、例えば、帯電ロール、帯電ブラシ、帯電フィルム、又は帯電チューブ等が挙げられる。非接触帯電方式の帯電装置としては、例えば、コロトロン、スコロトロン等が挙げられる。
【0049】
露光装置33としては、例えば、電子写真感光体31の表面に、半導体レーザー、LED(light emitting diode)、液晶シャッター等の光源を像様に露光する光学系装置等が挙げられる。
【0050】
現像装置34としては、例えば、磁性若しくは非磁性の一成分系現像剤又は二成分系現像剤等を接触又は非接触させて現像する一般的な現像装置を用いて行う。その現像装置としては、上述の機能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて選択する。
【0051】
転写装置35としては、例えば、ローラー状、ベルト状、フィルム状若しくはゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、又は、コロナ放電を利用したスコロトロン、若しくはコロトロン等の非接触転写電器等が挙げられる。
【0052】
クリーニング装置36としては、例えば、クリーニングブレード、ブラシクリーニング、ロールクリーニング等を利用した装置が挙げられる。
【0053】
なお、本実施形態に係る画像形成装置30は、電子写真感光体に形成したトナー像を記録媒体へ直接転写する方式の装置について説明したが、これに限られず、電子写真感光体に形成したトナー像を中間転写体を介して記録媒体に転写する中間転写方式の装置、又は複数の電子写真感光体を中間転写体の直列に設けたタンデム方式の装置等、周知の構成を適用してもよい。
【0054】
本実施形態に係る画像形成装置30は、例えば、複写機、プリンタ、又はファクシミリ等の画像形成装置に適用され得る。
【符号の説明】
【0055】
10 定着部材
11 定着ロール
12 基材
13 弾性層
14 離型層
15 切欠き部
16 突出部
16A 一対の突出部
17 ギア部材
17A 歯
18 開口部
19 挿入部
20 定着装置
21 加熱ロール
22 加圧ロール
22A 基材
22B 弾性層
22C 離型層
23 熱源
30 画像形成装置
31 電子写真感光体
32 帯電装置
33 露光装置
34 現像装置
35 転写装置
36 クリーニング装置
37 定着装置
38 収納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の基材と、
前記基材における軸方向の両端部の少なくとも一方に、当該軸方向に沿って設けられた切欠き部と、
前記切欠き部の縁部うち、少なくとも前記基材の周方向に対向する2つの縁部から前記基材の内側に突出して設けられた一対の突出部であって、前記一対の突出部同士の距離が前記基材の内周面側から内側に向かって次第に小さくなる一対の突出部と、
前記基材の外周面上に設けられる離型層と、
を有する定着部材本体を備える定着部材。
【請求項2】
前記定着部材本体を回転させるための駆動力を伝達する駆動力伝達部材であって、前記基材における前記切欠き部が設けられた側の端部が嵌り込む開口部と、前記基材に設けられた一対の突出部で囲まれた領域に挿入され、前記基材に設けられた一対の突出部のうち、前記定着部材本体の回転方向側に位置する突出部に面接触する面を持つ挿入部と、を有する駆動力伝達部材をさらに備える請求項1に記載の定着部材。
【請求項3】
回転駆動する第1回転体であって、請求項1又は請求項2に記載の定着部材で構成される第1回転体と、
前記第1回転体と互いの外周面が接触して配置され、前記第1回転体の回転に伴って回転する第2回転体と、
を備える定着装置。
【請求項4】
像保持体と
像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
帯電された像保持体を露光して静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
転写されたトナー像を前記記録媒体に定着させる定着手段であって、請求項3に記載の定着装置を含む定着手段と、
を備える画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−203513(P2011−203513A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−70971(P2010−70971)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】