説明

室内照明装置

【課題】直接照明状態と間接照明状態とを切り替えることが可能な室内照明装置を得る。
【解決手段】アウタケース6を光源3周りに回動可能に構成し、インナケース5とアウタケース6との相対回動位置を変化させることによって、間接照明光路となる窓7aと窓8a1とが重なり合うとともに直接照明光路となる窓7bと窓8b2とが重なり合わずに間接照明光Liのみが出射される状態と、直接照明光路となる窓7bと窓8b2とが重なり合うとともに間接照明光路となる窓7aと窓8a1とが重なり合わずに直接照明光Ldのみが出射される状態と、を切り替えられるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の室内照明装置として、光源を覆うカバーに、直接照明用の窓と、間接照明用の窓とを形成し、直接照明状態と間接照明状態とを同時に実現できるようにしたものが知られている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2007−302162号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、かかる従来の室内照明装置は、直接照明状態と間接照明状態とを切り替えられるものではなかった。
【0004】
そこで、本発明は、直接照明状態と間接照明状態とを切り替えることが可能な室内照明装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、室内に配置した光源を覆うとともに第一の窓を複数有する第一遮光体と、その外側を覆うとともに第二の窓を複数有する第二遮光体と、を設け、第一遮光体および第二遮光体のうち少なくともいずれか一方を光源周りに回動可能に構成し、それら第一遮光体と第二遮光体との相対回動位置を変化させることによって、間接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合うとともに直接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合わずに間接照明光のみが出射される状態と、直接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合うとともに間接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合わずに直接照明光のみが出射される状態と、切り替えられるようにしたことを、最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、第一遮光体と第二遮光体とを相対回動させることで、間接照明光路となる第一の窓および第二の窓のみが重なり合う状態と、直接照明光路となる第一の窓および第二の窓のみが重なり合う状態と、を切り替えることができるため、室内照明装置によって室内を照らすのにあたり、直接照明状態と間接照明状態とを選択することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
【0008】
(第1実施形態)図1〜図6は、本発明の第1実施形態にかかる室内照明装置を示している。このうち、図1は、室内照明装置の斜視図、図2は、室内照明装置の分解斜視図、図3は、図1のIII−III断面図、図4は、図1のIV−IV断面図、図5は、図4と同じ断面において室内照明装置に含まれる第二遮蔽体を回動させた状態を示す図、図6は、図4と同じ断面において室内照明装置に含まれる第二遮蔽体を別の位置に回動させた状態を示す図である。
【0009】
本実施形態にかかる室内照明装置1は、図4に示すように、車室S内(室内)の壁面としての天井面2に対して間隔をあけて配置される光源3と、光源3の外周を取り囲むインナケース5と、その外周を取り囲むアウタケース6とを備えている。インナケース5は第一遮光体に相当し、アウタケース6は第二遮光体に相当するものである。
【0010】
インナケース5には、光源3からの光を通過させる窓(第一の窓)7が複数形成され、アウタケース6には、インナケース5の窓7を通過した光を通過させる窓(第二の窓)8が複数形成されている。なお、本実施形態では、アウタケース6の窓8にはアクリルやガラス等の透光部材からなるパネル12が嵌め込まれているが、インナケース5の窓には透光部材等は嵌め込まれていない。そして、インナケース5およびアウタケース6ともに、窓7,8以外の部分では、光源3からの光を透過させないように構成されている。
【0011】
光源3は、例えば蛍光灯や、LED、電球等によって構成することができ、本実施形態では略円柱状に形成されている。そして、光源3の両端部は、ハーネス9が接続されたレセプタクル10に嵌合され、このレセプタクル10内で図示しない端子同士が接触することで、光源3に図示しない電池等の電源からハーネス9およびレセプタクル10を介して電源電力が供給されるようになっている。なお、レセプタクル10は、支持部材11に設けられた略円筒状の突出部11aの先端部分11bに嵌着され、ハーネス9は、その突出部11aの筒内を配索されて、室内照明装置1の外部に引き出されるようになっている。
【0012】
図2および図3に示すように、インナケース5は、有底で略楕円筒状の二つの筒体5L,5Rからなり、これら筒体5L,5Rの開口縁同士を突き合わせ、それら開口縁に形成された凹部5aと凸部5bとを相互に嵌合することで、軸方向の両端部を閉塞された略楕円筒状に形成されている。各筒体5L,5Rの開口縁には、長径方向(図2では上下方向)となる位置に軸方向に細長い切欠5cが形成されており、筒体5L,5Rを突き合わせたときに相互に対応する切欠5c同士によって軸方向に細長い略短冊状の窓7が形成されるようになっている。また、軸方向両端となる端壁5dには、貫通孔5eが形成されている。各貫通孔5eに支持部材11の突出部11aの先端部分11bを挿入することで、支持部材11によってインナケース5が支持されるようにしてある。なお、本実施形態では、インナケース5は、支持部材11に対して固定される。
【0013】
一方、アウタケース6は、有底で略円筒状の二つの筒体6L,6Rからなり、これら筒体6L,6Rの開口縁同士を突き合わせて溶着や接着等して相互に接合することで、軸方向の両端部を閉塞された略円筒状に形成されている。各筒体6L,6Rの開口縁には、それぞれ、相互に対向する位置に、軸方向に細長い切欠6aが複数形成されており、筒体6L,6Rを突き合わせたときに相互に対応する切欠6a同士によって軸方向に細長い略短冊状の窓8が複数形成される。また、軸方向両端となる端壁6bには、貫通孔6cが形成されている。そして、各貫通孔6cに支持部材11の突出部11aの基端部分11cを挿入することで、支持部材11によってアウタケース6が支持されるようにしてある。本実施形態では、このアウタケース6は、支持部材11の中心軸である回動軸心C回りに回動可能に支持される。そして、アウタケース6の外周には回動させる際に手指等で操作する操作部としての突起部13が設けられている。
【0014】
そして、インナケース5の外周面とアウタケース6の内周面とは相互に近接して配置され、これらの間の隙間から光が漏れるのを抑制してある。
【0015】
図4に示すように、インナケース5には、窓7が上下二箇所(7a,7b)に設置されている。また、アウタケース6には、窓8が、図4の状態で上下に対向する二箇所(8a,8b)と、これら二箇所からそれぞれ図4の右側に離間した二箇所(8a1,8b2)と、の合計四箇所に配置されている。
【0016】
そして、インナケース5の、図4で上側に配置される窓7(7a)の上方には、車室Sの天井面2の適宜位置に向けて光を導光する導光部材17が設けられている。
【0017】
図4の状態で、図示しないスイッチを操作するなどして、光源3を点灯させると、インナケース5の二箇所の窓7(7a,7b)と、アウタケース6の二箇所の窓8(8a,8b)が重なり合う。よって、この状態では、光源3から、インナケース5の窓7a、アウタケース6の窓8a、および導光部材17を通過して天井面2で反射し、車室S内に向かう間接照明光Liと、インナケース5の下側の窓7b、アウタケースの窓8bを通過して、車室S内に直接向かう直接照明光Ldと、の双方が得られることになる。
【0018】
そして、上述したように、本実施形態では、アウタケース6が回動軸心C回りに回動可能に構成されている。ここで、図5に示すように、アウタケース6を図4の反時計回り方向に所定角度回動させると、インナケース5の上側の窓7aについては、アウタケース6の窓8a1が重なり合うものの、インナケース5の下側の窓7bについては、アウタケース6の周壁で塞がれて、いずれの窓8(8a,8b,8a1,8b2)も重なり合わない状態を得ることができる。よって、この状態では、光源3から、インナケース5の上側の窓7a、アウタケースの窓8a1、および導光部材17を通過して天井面2で反射し、車室S内に向かう間接照明光Liのみが得られ、直接照明光は得られないことになる。
【0019】
一方、図6に示すように、アウタケース6を図4の時計回り方向に所定角度回動させると、インナケース5の上側の窓7aについては、アウタケース6の周壁で塞がれて、いずれの窓8(8a,8b,8a1,8b2)も重なり合わず、インナケース5の下側の窓7bにはアウタケース6の窓8b2が重なり合う状態となる。よって、この状態では、光源3からインナケース5の下側の窓7b、およびアウタケース6の窓8b2を通過して車室S内に向かう直接照明光Ldのみが得られ、間接照明光は得られないことになる。
【0020】
以上のように、本実施形態にかかる室内照明装置1は、光源3と、光源3の周りを覆うように配置され、光源3からの光を通過させる窓7が複数形成され、当該複数の窓7には間接照明光路となる窓7aと直接照明光路となる窓7bとが含まれるインナケース5と、インナケース5の周りを覆うように配置され、光源3からの光を通過させる窓8が複数形成され、当該複数の窓8には間接照明光路となる窓8a1と直接照明光路となる窓8b2とが含まれるアウタケース6と、を備えている。
【0021】
そして、本実施形態では、アウタケース6を光源3周りに回動可能に構成し、インナケース5とアウタケース6との相対回動位置を変化させることによって、間接照明光路となる窓7aと窓8a1とが重なり合うとともに直接照明光路となる窓7bと窓8b2とが重なり合わずに間接照明光Liのみが出射される状態(図5に示す状態)と、直接照明光路となる窓7bと窓8b2とが重なり合うとともに間接照明光路となる窓7aと窓8a1とが重なり合わずに直接照明光Ldのみが出射される状態(図6に示す状態)と、を切り替えられるようにした。
【0022】
さらに、本実施形態では、間接照明光路となる窓8(8a,8a1)が複数形成されるとともに、直接照明光路となる窓8(8b,8b2)が複数形成され、インナケース5とアウタケース6との相対回動位置を変化させることによって、さらに、直接照明光路となる窓7aおよび窓8aが重なり合うとともに間接照明光路となる窓7bおよび窓8bが重なり合って間接照明光Liおよび直接照明光Ldの双方が出射される状態(図4に示す状態)が得られるようにした。
【0023】
したがって、本実施形態では、アウタケース6の回動位置を変化させるだけで、比較的容易に、間接照明状態(図6)、直接照明状態(図5)、間接照明状態と直接照明状態とが双方得られる状態(図4)の三つの状態を切り替えることができる。
【0024】
また、本実施形態では、アウタケース6を略円筒状とし、インナケース5を略楕円筒状としたため、インナケース5の外周とアウタケース6の内周とを摺接させる構成とした場合にあっても、相互に対向して摺接する領域の面積を減らして、これらが相対回動する際の摺動抵抗を減らすことができる。
【0025】
(第2実施形態)図7〜図11は、本発明の第2実施形態にかかる室内照明装置を示している。このうち、図7は、室内照明装置の斜視図、図8は、室内照明装置の分解斜視図、図9は、図7のIX−IX断面図、図10は、図9と同じ断面において室内照明装置に含まれる第一遮蔽体を回動させた状態を示す図、図11は、図9と同じ断面において室内照明装置に含まれる第一遮蔽体を別の位置に回動させた状態を示す図である。
【0026】
本実施形態にかかる室内照明装置1Aは、基本的には上記第1実施形態にかかる室内照明装置1と同様の構成を有している。ただし、本実施形態では、第二遮光体としてのアウタケース6Aを支持部材11に固定し、支持部材11によって第一遮光体としてのインナケース5Aを回動可能に支持した点が、上記第1実施形態と相違している。また、インナケース5Aを動かしやすくするため、当該インナケース5A(筒体5LA)の端壁5dから軸方向に沿って操作アーム14を延設し、この操作アーム14をアウタケース6A(筒体6LA)の端壁6bに形成した円弧状のスリット6dに貫通させて、アウタケース6の外側に露出させてある。これら以外の構成は上記第1実施形態とほぼ同じにしてある。
【0027】
したがって、図9の状態では、図4に示したのと同様に、図示しないスイッチを操作するなどして、光源3を点灯させると、インナケース5Aの二箇所の窓7(7a,7b)と、アウタケース6Aの二箇所の窓8(8a,8b)とが重なり合う。よって、この状態では、光源3から、インナケース5の上側の窓7a、アウタケース6の窓8a、および導光部材17を通過して天井面2で反射し、車室S内に向かう間接照明光Liと、インナケース5の下側の窓7b、アウタケースの窓8bを通過して、車室S内に直接向かう直接照明光Ldと、の双方が得られることになる。
【0028】
一方、図10に示すように、インナケース5Aを図9の時計回り方向に所定角度回動させると、インナケース5Aの上側の窓7aについては、アウタケース6Aの窓8a1が重なり合うものの、インナケース5Aの下側の窓7bについては、いずれの窓8(8a,8b,8a1,8b2)も重なり合わない状態を得ることができる。よって、この状態では、光源3から、インナケース5Aの上側の窓7a、およびアウタケース6Aの窓8a1を通過して天井面2で反射し、車室S内に向かう間接照明光Li1のみが得られ、直接照明光は得られないことになる。
【0029】
また、図11に示すように、インナケース5Aを図9の反時計回り方向に所定角度回動させると、インナケース5Aの上側の窓7aについては、アウタケース6Aの周壁で塞がれて、いずれの窓8(8a,8b,8a1,8b2)も重なり合わず、インナケース5Aの下側の窓7bにはアウタケース6Aの窓8b2が重なり合う状態となる。よって、この状態では、光源3からインナケース5Aの下側の窓7b、およびアウタケース6Aの窓8b2を通過して車室S内に向かう直接照明光Ld1のみが得られ、間接照明光は得られないことになる。
【0030】
以上の本実施形態によれば、インナケース5Aの回動位置を変化させるだけで、比較的容易に、間接照明状態(図10)、直接照明状態(図11)、間接照明状態と直接照明状態とが双方得られる状態(図9)の三つの状態を切り替えることができる。
【0031】
また、本実施形態では、第二遮光体としてのアウタケース6Aを室内に配置された支持部材11に固定した。よって、本実施形態では、アウタケース6Aによって覆われたインナケース5Aが回動することとなって、美観を向上させやすくなるとともに、第一遮光体を動かす場合に比べて、可動部分の保護性を高めやすくなる。
【0032】
また、本実施形態では、インナケース5Aの回動位置を変化させる操作アーム14を、アウタケース6Aの外側まで延設してある。よって、この操作アーム14を用いて、インナケース5Aをより容易に回動させることができる。
【0033】
(第2実施形態の第1変形例)図12は、上記第2実施形態の第1変形例にかかる室内照明装置の断面図(図9と同じ断面での断面図)である。
【0034】
本変形例にかかる室内照明装置1Bも、上記第2実施形態と同様に、アウタケース6Bを支持部材11(図示せず)に固定し、支持部材11によってインナケース5Aを回動可能に支持してある。
【0035】
ただし、本変形例では、アウタケース6Bの窓8bに、当該窓8bを通過する光の通過状態(本変形例では光の方向や光の通過量)を変化させる調節手段としてルーバ15を設けてある。具体的には、ルーバ15は、アウタケース6Bの軸方向に沿って細長いフィン15aを複数備え、これらのフィン15aが、いずれも回動軸心Cと略平行な支軸周りに回動可能にアウタケース6Bの周壁に支持され、これらの回動角度を可変設定できるようにしてある。さらに、複数のフィン15aに係合されるレバー15bを設け、このレバー15bによって複数のフィン15aの角度を略平行に可変設定できるようにしてある。なお、ルーバ15を設けた点以外は、上記第2実施形態と同様の構成となっている。
【0036】
本変形例によれば、調節機構としてのルーバ15を設けたため、窓8bからの光の出射方向ならびに光の出射量を調節できるようになり、所望の照明状態を得やすくなる。
【0037】
また、調節機構としてのルーバ15をアウタケース6Bに設けたため、当該ルーバをインナケース5Aに設けた場合に比べて、レイアウトの制約が少なくなって、より容易に配設することができるとともに、ルーバ15の操作部としてのレバー15bを設けやすくなるという利点もある。
【0038】
(第2実施形態の第2変形例)図13は、上記第2実施形態の第2変形例にかかる室内照明装置の断面図(図9と同じ断面での断面図)である。
【0039】
本変形例にかかる室内照明装置1Cも、上記第2実施形態と同様に、第二遮蔽体としてのアウタケース6Bを支持部材11に固定し、支持部材11によって第一遮蔽体としてのインナケース5Aを回動可能に支持してある。
【0040】
ただし、本変形例では、アウタケース6Cの窓8bに、当該窓8bを通過する光の通過状態(本変形例では光の通過量)を変化させる調節手段として可動シャッター16を設けてある。具体的には、アウタケース6Cの外周面上に沿ってほぼ摺接しながら移動する断面円弧状かつ帯状のプレート16aを設け、このプレート16aを、アウタケース6Cに、図示しない支持機構を介して全閉位置(窓8bを塞がない位置、図13では左側)と全開位置(窓8bの全域を塞ぐ位置、図13では右側)との間でスライド可能に保持している。
【0041】
本変形例によれば、調節機構としての可動シャッター16を設けたため、窓8bの開口面積を変化させて当該窓8bからの光の出射量を調節できるようになり、所望の照明状態を得やすくなる。
【0042】
また、調節機構としての可動シャッター16をアウタケース6Cに設けたため、インナケース5Aに設けた場合に比べて、レイアウトの制約が少なくなる分、より容易に配設することができる。
【0043】
以上、本発明の好適な実施形態および変形例について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
【0044】
例えば、上記実施形態および変形例では、第一遮蔽体としてのインナケースおよび第二遮蔽体としてのアウタケースともに、支持部材によって支持する構成としたが、これには限定されず、第一遮蔽体および第二遮蔽体のうち一方を支持部材に固定し、他方を当該一方によって可動支持するようにしてもよい。一例としては、アウタケースを支持部材に固定し、インナケースをアウタケースによって回動可能に支持するように構成してもよい。
【0045】
また、インナケースやアウタケースの構成も、適宜に変更可能であり、楕円筒状や円筒状には限定されない。
【0046】
また、窓の数や設定位置も適宜に変更可能である。一例としては、第二遮蔽体には、間接照明光路となる第二の窓と直接照明光路となる第二の窓をそれぞれ一箇所ずつ形成し、第一遮蔽体に、間接照明光路となる窓ならびに直接照明光路となる第一の窓を二箇所ずつ形成してもよい。
【0047】
また、複数の窓のスペック(例えば、幅、長さ、形成位置、形状等)を相異ならせてもよいし、窓に嵌めるパネルの光透過性を相異ならせてもよい。また、全ての窓にパネルを嵌めてもよいし、一部の窓のみにパネルを嵌めても良い。
【0048】
また、窓のレイアウトを適宜に設定することで、間接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合うとともに直接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合わずに間接照明光のみが出射される状態、および直接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合うとともに間接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合わずに直接照明光のみが出射される状態のうちいずれか一方と、直接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合うとともに間接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合って間接照明光および直接照明光の双方が出射される状態と、を切り替えられるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる室内照明装置の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる室内照明装置の分解斜視図である。
【図3】図1のIII−III断面図である。
【図4】図1のIV−IV断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態にかかる室内照明装置に含まれる第二遮蔽体を図4の状態に対して所定角度回動させた状態を示す図であって、図4と同じ断面での断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態にかかる室内照明装置に含まれる第二遮蔽体を図4の状態に対して所定角度別の位置に回動させた状態を示す図であって、図4と同じ断面での断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態にかかる室内照明装置の斜視図である。
【図8】本発明の第2実施形態にかかる室内照明装置の分解斜視図である。
【図9】図7のIX−IX断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態にかかる室内照明装置に含まれる第一遮蔽体を図9の状態に対して所定角度回動させた状態を示す図であって、図9と同じ断面での断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態にかかる室内照明装置に含まれる第一遮蔽体を図9の状態に対して所定角度別の位置に回動させた状態を示す図であって、図9と同じ断面での断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態の第1変形例にかかる室内照明装置を示す図であって、図9と同じ断面での断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態の第2変形例にかかる室内照明装置を示す図であって、図9と同じ断面での断面図である。
【符号の説明】
【0050】
Li,Li1 間接照明光
Ld,Ld1 直接照明光
S 車室
1,1A〜1C 室内照明装置
3 光源
5,5A インナケース(第一遮蔽体)
6,6A〜6C アウタケース(第二遮蔽体)
7 窓(第一の窓)
8 窓(第二の窓)
7a 窓(間接照明光路となる第一の窓)
7b 窓(直接照明光路となる第一の窓)
8a,8a1 窓(間接照明光路となる第二の窓)
8b,8b2 窓(直接照明光路となる第二の窓)
11 支持部材
14 操作アーム
15 ルーバ(調節機構)
16 可動シャッター(調節機構)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内に配置される光源と、
前記光源の周りを覆うように配置され、前記光源からの光を通過させる第一の窓が複数形成され、当該複数の第一の窓には間接照明光路となる窓と直接照明光路となる窓とが含まれる第一遮光体と、
前記第一遮光体の周りを覆うように配置され、前記光源からの光を通過させる第二の窓が複数形成され、当該複数の第二の窓には間接照明光路となる窓と直接照明光路となる窓とが含まれる第二遮光体と、
を備え、
前記第一遮光体および前記第二遮光体のうち少なくともいずれか一方を前記光源周りに回動可能に構成し、それら第一遮光体と第二遮光体との相対回動位置を変化させることによって、前記間接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合うとともに前記直接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合わずに間接照明光のみが出射される状態と、前記直接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合うとともに前記間接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合わずに直接照明光のみが出射される状態と、を切り替えられるようにしたことを特徴とする室内照明装置。
【請求項2】
前記間接照明光路となる第一の窓および前記間接照明光路となる第二の窓のうち少なくともいずれか一方が複数形成されるとともに、前記直接照明光路となる第一の窓および前記直接照明光路となる第二の窓のうち少なくともいずれか一方が複数形成され、
前記第一遮光体および第二遮光体の相対回動位置を変化させることによって、前記直接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合うとともに前記間接照明光路となる第一の窓および第二の窓が重なり合って間接照明光および直接照明光の双方が出射される状態が得られるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の室内照明装置。
【請求項3】
前記第二遮光体を、室内に配置された支持部材に固定したことを特徴とする請求項1または2に記載の室内照明装置。
【請求項4】
前記第一遮光体に取り付けられて当該第一遮光体の回動位置を変化させる操作アームを、前記第二遮光体の外側まで延設したことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の室内照明装置。
【請求項5】
前記第二遮光体に、前記第二の窓における光の通過状態を変化させる調節機構を設けたことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の室内照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate