説明

家庭排水再利用装置

【課題】排水に含まれるごみを取り除き、水洗トイレに再利用可能とする。
【解決手段】貯水槽1より小貯水槽2への流入口4にごみ取り装置5が設置され、小貯水槽2よりポンプ14でトイレ水槽11に排水を送水し、貯水槽1に流入する排水の一部でごみ取り装置5が洗浄され、貯水槽1底部に堆積されたごみ7は貯水槽1底部から設置された排水排出管6よりサイホン現象で底部より排水と共に下水管に排出される構成よりなる家庭排水再利用装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家庭排水を再利用する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、水洗トイレに上水道水が使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】
【特許文献2】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】
【非特許文献2】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
水洗トイレに上水道水を使用するため、家庭では水道代、地方自治体では莫大な水資源の確保が必要となっている。本発明は以上のような欠点をなくすためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
家庭排水を水洗トイレに再利用するためには、排水に含まれるごみを除く必要がある。
貯水槽に小貯水槽を設け、小貯水槽への排水導入口にごみ取装置を設置して排水中のごみを取り除き、ごみ取り装置は貯水槽に流入する排水の一部で洗浄される。貯水槽底に堆積したごみは、排水がオーバーフローすることで排出管がサイホン現象を惹起し貯水槽と排水排出管を連結した空気穴まで貯水槽底より排水がごみとともに排出される。
【発明の効果】
【0007】
上水道水の使用量を低減させ、水資源の有効利用ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の正面図である。
【図2】本発明の貯水槽から小貯水槽への排水導入口4及び、ごみ取り装置5。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下本発明を実施するための形態について説明する。浴槽、洗濯機等の排水を排水導入管3より貯水槽1へ散水装置20でゆるやかに入れ、貯留した排水をごみ取り装置5から導入口4より小貯水槽2へ導入し、ポンプ14で水洗トイレ水槽11に送る。トイレ水槽11が満水になると水準浮子21が上がってポンプ14のスイッチ19が切れる。トイレ水槽11の水を使用すると、水準浮子21が下がり、スイッチが入りトイレ水槽11に送水する。貯水槽1の排水が小貯水槽2へ流入されなくなり、小貯水槽2からトイレ水槽11に送水されると、小貯水槽2に上水道水が供給される。
【0010】
貯水槽1が満水8状態で排水が流入されると貯水槽1底部から設置された排水排出管6がサイホン現象を惹起し、貯水槽1底部から排水と共にごみが排出され貯水槽1と排水排出管6を連結した通気穴9まで排水が貯水槽1底部からごみと共に排出される。
【図面の簡単な説明】
【0011】

【特許請求の範囲】
【請求項1】
家庭排水を貯留する貯水槽に小貯水槽を設け、貯水槽から小貯水槽に排水が導入される開口部にごみ取り装置を設置することで、小貯水槽に流入する排水中のごみを取り除き、貯水槽に流入する排水によって、ごみ取り装置が洗浄されることを特徴とする家庭排水再利用装置。
【請求項2】
貯水槽に流入する排水がオーバーフローになると、貯水槽底から設置された排水排出管がサイフォン現象を惹起し貯水槽底から排水が排出され、貯水槽と排水排出管を連結した通気穴まで貯水槽底から排水が沈下したごみと共に排出され、処理されることを特徴とする家庭排水再利用装置。

【図1】本発明の正面図である。
【図2】本発明の貯水槽1から小貯水槽2への排水導入口とごみ取り装置。
【符号の説明】
【0012】
1貯水槽
2小貯水槽
3排水導入管
4小貯水槽排水導入口
5ごみ取り装置
6排水排出管
7堆積ごみ
8排水満水時の水線
9貯水槽と排水排出管を連結した通気穴
10サイホン現象で排出された水線
11トイレ水槽
12ポンプ電気配線
13トイレ送水管
14ポンプ
15ごみ取装置洗浄口
16下水道
17上水道水弁
18上水道水弁浮子
19ポンプスイッチ
20排水散水装置
21トイレ貯水槽水準浮子
【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−180731(P2012−180731A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−61579(P2011−61579)
【出願日】平成23年3月1日(2011.3.1)
【出願人】(509093831)
【Fターム(参考)】