説明

容器およびキャップ取付方法

【課題】
本発明は、合成樹脂製の容器、およびその容器へのキャップ取付方法に関し、容器の軽量化とキャップの締付力の維持との両立を図る。
【解決手段】
合成樹脂製の容器10であって、内容物が押し出される押出口21を有しその押出口21を上に向けたときの上部に設けられた、外周を周回する雄ネジ22が形成された首部20と、押出口21を上に向けたときの首部20の下部に設けられた、内容物を収容する可撓性の容器本体30とを有し、容器本体30が、首部20に隣接した位置に、容器本体30の内面を隆起させて外面が陥没した陥没部31を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂製の容器、およびその容器へのキャップ取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば食品の場合のマヨネーズやケチャップなど、粘度が比較的高い内容物を収容する容器として、軟質の合成樹脂製の容器が知られている。このタイプの容器は、内容物が収容される可撓性の容器本体と、内容物が押し出される押出口が形成されてキャップが取り付けられる首部とを有する。容器本体を手で押し潰すと、内容物が押出口から押し出される。
【0003】
このタイプの容器では、さらなる軽量化を図ることが求められている。軽量化を図ると、材料費の節減につながり、また、容器の肉厚が薄く軟らかくなるため内容物を押し出し易くなり、ユーザにとっても使い勝手が向上する。
【0004】
内容物を押し出し易くする工夫の1つとして、容器に溝を形成しその部分の肉厚を薄くする工夫が提案されている(特許文献1〜3参照)。また硬質のプラスチック容器において、使用後にその容器を潰す目的で容器に肉厚の薄い溝を形成しておくことも提案されている(特許文献3,4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平6−59240号公報
【特許文献2】特開2007−84136号公報
【特許文献3】特開2007−308195号公報
【特許文献4】実開昭48−41649号公報
【特許文献5】特開平7−101442号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
粘性が比較的高い内容物を押し出すタイプの軟らかい容器についてさらに軽量化を図ると、キャップの取付けにあたり問題を生じることがある。特に、内容物を温かい状態のまま容器に充填すると、軽量化によって軟らかさが増している容器がその内容物の熱で更に軟化する。このため、キャップを締め付けようとしたときに容器が容易に変形してしまい、キャップを規定の強さまで強く締め付けることができない場合がある。
【0007】
本発明は、この問題を解決し、容器の軽量化とキャップの締付力の維持との両立が図られた容器、およびその容器へのキャップ取付方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成する本発明の容器は、
合成樹脂製の容器であって、
内容物が押し出される押出口を有しその押出口を上に向けたときの上部に設けられた、外周を周回する雄ネジが形成された首部と、
その押出口を上に向けたときの首部の下部に設けられた、内容物を収容する可撓性の容器本体とを有し、
この容器本体が、首部に隣接した位置に、容器本体の内面を隆起させて外面が陥没した陥没部を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の容器は、首部に隣接した位置に上記の陥没部が設けられているため、この陥没部を利用し、その陥没部の窪みに部材を嵌め込んで首部にキャップを取り付ける際の容器の回転や変形を抑えることにより、キャップを強く締め付けることができる。
【0010】
また、この陥没部は容器本体の内面が隆起したものであり、陥没部の周囲と比べその陥没部のみがさらに薄くなって裂けてしまうことなどが防止される。これにより容器の軽量化とキャップの締付力の維持とを両立させることができる。
【0011】
ここで、本発明の容器において、上記陥没部が、押出口を上に向けた姿勢において、上下方向に延びるとともに水平方向に周回する方向に容器本体外面が弧状に窪んだ形状を有することが好ましい。
【0012】
陥没部が上下方向に延びていると、その縦長の窪みに、その窪みの形状に合った部材を嵌め込むことによって、キャップ取付けの際の容器の回転や変形が一層有効に抑えられる。また、その陥没部の窪みが周回方向に弧状に窪んでいることによって、その窪みに嵌入される部材と容器との間に位置ずれがあってもその部材がその窪みに誘い込まれ易くなり、部材と容器との間の位置ずれの許容度が高まる。
【0013】
また、本発明の容器において、上記陥没部が、容器本体外面に、首部側が相対的に深く首部から離れるほど浅い窪みが形成された形状を有することも好ましい形態である。
【0014】
陥没部が首部側ほど深い窪みを有すると、その窪みに入り込んだ部材によって、容器の回転や変形が首部側ほど強く抑えられ、容器の軽量化とキャップの締付力の維持とをより高い次元で両立させることができる。
【0015】
また、本発明の容器において、上記陥没部が、押出口を上に向けた姿勢における上下方向について、上記雄ネジよりも下であって、かつ容器本体上部にのみ形成されていることが好ましい。
【0016】
キャップを取り付ける際の容器の回転や変形を抑えるにあたっては、陥没部が容器本体上部にのみ形成されていれば足りる。陥没部が仮に首部の雄ネジに懸かるように形成されていたとし、その陥没部の窪みに嵌入する部材で首部まで押えると、キャップを取り付けようとしてもキャップがその部材と干渉してしまい、キャップを取り付けることが困難となる。また、その陥没部が、容器本体の、首部から離れた下部にまで延びていても、容器本体は可撓性を有することから、キャップ取付けの際の容器の回転や変形を抑えるのには役に立たない。
【0017】
さらに、本発明の容器において、上記陥没部が、容器本体外面に、その容器本体外面が窪んだ第1の窪みと、その第1の窪みの縁が面取りされた形状の、その第1の窪みよりも浅く窪んだ第2の窪みとからなる2段の窪みを有することも好ましい形態である。
【0018】
陥没部をこのような2段の窪みに形成すると、第2の窪みで部材を誘い込み第1の窪みにその部材が嵌り込むことになり、その部材と容器との位置ずれの許容度が一層高められる。また2段の窪みと同じ幅の幅広の一段の窪みを形成するよりも、キャップ取付時の容器の回転や変形が有効に抑えられる。
【0019】
さらに、本発明の容器において、上記陥没部が、首部に沿って周回する方向について容器本体の互いに反対側の2箇所にそれぞれ形成されていることが好ましい。
【0020】
容器を回り止めのために押えるにあたっては、2つ割りの部材で両側から挟むように押えることが好ましい。この場合、陥没部が互いに反対側の2箇所に形成されていると、2つ割りの部材それぞれに陥没部に嵌り込む部分を形成して、回り止めや、変形の一層の抑制を図ることができる。
【0021】
また、本発明のキャップ取付方法は、上記の本発明の合成樹脂製の容器へのキャップ取付方法である。すなわち、本発明のキャップ取付方法は、容器本体の首部に隣接した位置を、その容器本体外面に沿う形状を有するとともに陥没部の窪みに入り込む隆起部を有する押え部材で押え、その押え部材で押えた状態で、首部外周の雄ネジに螺合する雌ネジが内周面に形成されたキャップを首部に取り付けることを特徴とする。
【0022】
本発明のキャップ取付方法は、上記の陥没部の窪みに入り込む隆起部を有するだけでなく、その本体外面に沿う形状を有する押え部材を採用している。このため、陥没部の窪みに隆起部が嵌入することと容器本体外面の陥没部以外の部分も押え部材で押えられることと相俟ってキャップ取付時の容器の回転や変形が有効に抑えられ、キャップを強く締め付けることができる。
【0023】
ここで、本発明のキャップ取付方法において、上記押え部材が、互いに協同して容器を取り囲んで容器を押えた閉状態と互いに開いて容器を開放した開状態との間で移動自在な複数の部材からなり、閉状態において複数の部材全体で容器本体外面を首部に沿って一周に渡って取り巻くように押える形状を有し、複数の部材で容器本体外面を一周に渡って取り巻くように押えて、キャップを首部に取り付けることが好ましい。
【0024】
押え部材が容器本体外面を一周に渡って取り巻くように押える形状を有すると、一周の一部のみ押えたときと比べ、キャップ取付時の容器の回転や変形を一層効果的に抑えることができる。
【発明の効果】
【0025】
以上の本発明によれば、容器の軽量化とキャップの締付力とを効果的に両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の一実施形態としての容器の外観斜視図である。
【図2】図1に示す容器の、首部の拡大斜視図である。
【図3】図2に示す矢印X−Xに沿う部分断面図である。
【図4】図2に示す矢印Y−Yに沿う部分断面図である。
【図5】容器にキャップが取り付けられた状態の容器の上部を示す部分拡大斜視図である。
【図6】容器へのキャップ取付方法の一例を示す工程図である。
【図7】実験用冶具を示す斜視図である。
【図8】図7に示す実験用冶具を構成する、閉状態の押え部材と、その押え部材により押えられた容器を示す図である。
【図9】キャップの締付力を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0028】
図1は、本発明の一実施形態としての容器の外観斜視図である。
【0029】
この容器10は、合成樹脂製の容器であり、首部20と容器本体30とを有する。この容器10は、ポリエチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂からなり、容器本体30は首部20と比べて肉厚が薄く、常温であっても軟らかく可撓性を有し、温めるとさらに軟らかさが増す性質を有する。この容器10は、マヨネーズやケチャップなど、比較的粘度が高い流動性の内容物を収容するための容器である。
【0030】
この容器10は、首部20と容器本体30を有する。この容器10の、首部20を上にした姿勢における、首部20の上端には、容器本体30に収容されている内容物が押し出される押出口21が形成されている。また、この首部20には、その外周を周回する雄ネジ22が形成されている。この首部20には、その雄ネジ22に螺合する雌ネジが内周面に形成されたキャップ50(図5参照)が取り付けられる。
【0031】
また、この容器10の容器本体30は、内容物の収容を担っており、押出口21を上に向けたときの首部20の下部に設けられている。この容器本体30を押し潰すと内容物が押出口21から押し出される。
【0032】
この容器本体30には、首部20に隣接した位置に、陥没部31が形成されている。この陥没部31は、ここには1つのみ示されているが、本実施形態では、首部20に沿って周回する方向について、容器本体30の、互いに反対側の2箇所にそれぞれ形成されている。詳細は後述する。
【0033】
図2は、図1に示す容器の、首部の拡大斜視図である。また、図3は、図2に示す矢印X−Xに沿う部分断面図、図4は、図2に示す矢印Y−Yに沿う部分断面図である。以下、図2〜図4を参照しながら、陥没部31の詳細形状について説明する。
【0034】
この陥没部31は、図2に示すように、容器本体30の、首部20に隣接した位置に形成されている。この陥没部31は、容器本体30の内面を隆起させて外面が陥没した形状を有する。すなわち、図3に示すように、容器本体30の外面には、窪み311が形成され、内面には隆起312が形成されている。このように、容器本体内面を隆起させているため、その外面を陥没させてもその部分の肉厚を維持し、その部分が周囲よりも薄くなって裂けてしまうことが防止される。
【0035】
また本実施形態では、陥没部31は、押出口21を上に向けた姿勢における上下方向について、首部20に形成された雄ネジ22よりも下であって、かつ容器本体30の上部にのみ形成されている。これは、陥没部31が仮に首部20の雄ネジ21に懸かるように形成されていても、その陥没部31の窪みに嵌入する部材で首部20まで押えると、キャップを取り付けようとしたときキャップがその部材と干渉してしまい、取り付けることが困難となるからである。また、その陥没部31が、容器本体30の首部20から離れた下部にまで延びていても、容器本体30の、首部20の近傍の部分以外の部分はかなり軟らかく、キャップ取り付けの際の容器10の回転や変形を抑えるのに役に立たないからである。
【0036】
また、陥没部31は、図2に示すように押出口21を上に向けた状態において上下方向に延びるとともに、首部20を周回する水平方向には容器本体30の外面が弧状に窪んだ形状を有する。またこの窪み311は、図4に示すように、首部20側(図4では左側)が相対的に深く首部20から離れるほど浅い形状を有する。
【0037】
さらに、この陥没部31は、容器本体30の外面(図3,図4の上面)の窪み311として、第1の窪み311aと、その第1の窪み311aの縁が面取りされた形状の、第1の窪み311aよりも浅く窪んだ第2の窪み311bとからなる2段の窪みを有する。
【0038】
さらに、この陥没部31は、前述の通り、首部20に沿って周回する方向について、容器本体30の互いに反対側の2箇所にそれぞれ形成されている。
【0039】
この容器10には、その首部20にキャップが取り付けられる。この容器10における、首部20にキャップを取り付けるために必須な要素は、容器本体30が、首部20に隣接した位置に、容器本体30の内面を隆起させて外面が陥没した陥没部を有することであって、陥没部の個数や、外面の窪みの具体的な形状の如何を問うものではない。ただし、本実施形態における容器10の陥没部31は、上述したいくつかの特徴的な形状を有する。本実施形態における陥没部31のそれらの特徴的な形状、すなわち、
(1)押出口21を上に向けたときの上下方向に延び、周回方向には弧状に窪んでいること
(2)首部20側が深く窪んでいること
(3)2段の窪みを有すること
(4)互いに反対側の2箇所にそれぞれ設けられていること
は全てキャップの取付けの際に有効に作用する。キャップ取付時の作用については後述する。
【0040】
さらに、この陥没部31は、容器10から内容物を押し出すにあたっても有効に作用する。
【0041】
首部20はキャップを取り付ける必要上、容器本体30よりも強い剛性を持ち変形し難い構造となっている。このため容器本体30の、首部20近傍の部分も変形し難く、そこを押し潰すには、強い力が必要である。
【0042】
この実施形態の容器10の場合、陥没部31が設けられているため、その陥没部31を押すと比較的弱い力で内側に潰れ、内容物を押出口21から押し出し易い。この陥没部31はさらに、前述のとおり第1の窪み311aだけでなくその第1の窪み311aの縁が面取りされた形状の第2の窪み311bが形成されている。このため、陥没部31を指で押し潰したときに指に縁や角が当たらずに指への当たりが柔かく、力を入れて押し潰しても指に痛さを感じさせることがない。
【0043】
このように、この陥没部31の存在は、キャップ取付時に有効に作用するだけでなく、内容物を押し出す際にも有効に作用する。
【0044】
次に、この容器にキャップを取り付けるキャップ取付方法について説明する。
【0045】
図5は、この容器にキャップが取り付けられた状態の容器の上部を示す部分拡大斜視図である。
【0046】
図1に全体図を示す容器10の上部に設けられている首部20(図1,図2参照)には、この図5に示す形状のキャップ50が取り付けられる。このキャップ50の内周面(図示せず)には、首部20の外周に設けられた雄ネジ22(図1,図2参照)と螺合する雌ネジが形成されており、それらの雄ネジ22と雌ネジとの螺合により、キャップ50が首部20に取り付けられる。このキャップ50の上面が広くなっているのは、このキャップ50を取り付けた状態の容器10を上下逆にして立てたときの安定性を増すためである。
【0047】
図6は、容器へのキャップ取付方法の一例を示す工程図である。
【0048】
ここでは先ず、容器10を袴に入れる(ステップ(a))。ここでいう袴は、上方に開口したカップ状の部材であり、容器10の下部の差し込みを受けてその容器10の下部を支持する役割りを担っている。
【0049】
図7は、実験用冶具を示す斜視図である。
【0050】
この実験用冶具60は、キャップの締付力測定のための冶具である。この実験用冶具60の袴61は、上方に開口したカップ状の部材であって、その袴61には容器10の底部が差し込まれる。この実験用冶具60は、実際の工程で使用されるものではないが、工程上の袴もこの実験用冶具60の袴61と同様の形状および機能を有するため、この実験用冶具60とは別途の図示および説明は省略する。
【0051】
この実験用冶具60を用いたキャップ締付実験については後述することとし、ここでは図6の工程図の説明に戻る。
【0052】
図6に示す工程図のステップ(a)で容器10を袴に入れた後、ステップ(b)では、容器10に、その押出口21から内容物(例えばマヨネーズなど)が充填される。ここで説明している実施形態では、内容物はかなり温かい状態で容器10に充填される。このため容器10は、その内容物で温められて常温にあるときよりもさらに軟らかく、小さな力で容易に変形する状態となる。
【0053】
この容器内に内容物が充填された後、この容器10が押え部材で押えられる(ステップ(c))。この押え部材は、容器本体30の上部(首部20に隣接した部分)を押える部材である。この押え部材で容器を押えるステップは、図6に示す通り内容物を充填した後であってもよいが、内容物を容器に充填する前であってもよい。換言すると、この押え部材は、キャップを取り付けるためだけの押え部材であってもよく、あるいは、キャップ取付けのためだけでなく、内容物充填のときの容器の押えとして兼用してもよい。さらには、ステップ(a)において容器10を袴に入れた後であって、ステップ(b)における内容物を充填するよりも前に、例えば容器10の洗浄など、何らかの工程が置かれるときは、その工程における容器10の押えとして兼用してもよい。
【0054】
再度、図7の実験用冶具を参照して、この押え部材の構造について説明する。
【0055】
図7には、この実験用冶具60の、互いに開いた開状態の2つの部材621,622からなる押え部材62が示されている。
【0056】
また図8には、図7に示す実験用冶具60を構成する、閉状態の押え部材62と、その押え部材により押えられた容器が示されている。
【0057】
図7,図8に示す押え部材62は、図8に示すように、容器本体30の、首部20に隣接した、首部20の直ぐ下を押える押え部材である。この押え部材62は、容器10と接する内側の面621a,622aがその容器本体30の外面に沿う形状を有するとともに、容器本体30の陥没部31の窪み311(図3,図4参照)に入り込む隆起部621b,622bを有する。
【0058】
この押え部材62は、互いに協同して容器を抑えた閉状態(図8参照)と互いに開いて容器を開放した開状態(図7参照)との間で移動自在な複数(本実施形態では2つ)の部材621,622からなる。これらの部材621,622は、閉状態にあるときに、それらの部材621,622の全体で容器本体30の外面を首部20に沿って一周に渡って取り巻くように押える形状の面621a,622aと陥没部31の窪みに嵌入する隆起部621b,622bを有する。前述の通り、容器10には、周回方向について互いに反対側の2箇所にそれぞれ陥没部31が形成されており、それらの部材621,622はそれら2つの陥没部31を分担し、それぞれ1つずつの陥没部31の窪みに入り込む構造となっている。首部20のキャップの取付けは、それら部材621,622で容器本体30の外面を一周に渡って取り巻くように押えた状態で行なわれる。
【0059】
図7,図8に示す押え部材62は、実験用冶具60の押え部材であって、工程内に置かれた押え部材ではない。ただし、工程内に置かれた押え部材も、容器10と接する部分の形状や容器本体30の首部20の隆起部分を押える構造は図7,図8に示す押え部材62と同等であり、この実験用冶具60の押え部材62とは別途の図示および説明は省略する。
【0060】
再度、図6に示す工程図に戻って、説明を続行する。
【0061】
図6に示す工程図中のステップ(c)で容器10を押え部材で押えた後、容器10の首部20にキャップ50(図5参照)が取り付けられる(ステップ(d))。
【0062】
前述したように、この容器10には温かい状態の内容物が充填されてその熱で容器10が温められ、容器10は常温にあるときよりもさらに軟らかさを増した状態にある。容器10は、このように軟らかい状態にはあるが、首部20に隣接した部分が押え部材で押えられた状態にあるため、キャップ取付時にキャップを回しても、そのキャップ50の回転に伴う容器の回転や変形が抑制される。このため、キャップ50をそのキャップが不用意に緩むことがなく、また、キャップ50を取り外すときには容易に取り外せるように規定された一定の強い締付力で締め付けることができる。
【0063】
ここで、前述の通り、陥没部31の窪みは上下方向に延びている。このため、この窪みに押え部材の隆起部が入り込むと容器10の回転や変形がさらに有効に抑えられ、キャップ50を強く締め付けることが可能である。さらにこの陥没部31の窪みは、首部20側ほど深い。このため、容器10の回転や変形が首部20側ほど強く抑制され、この点もキャップ50を強く締め付けるのに役立っている。
【0064】
また、本実施形態の陥没部31の窪みは、首部20に沿って周回する方向について弧状に窪んだ形状を有する。このため、容器10を押え部材で押える際に、袴に入った容器と押え部材との間にある程度位置ずれがあっても、その弧状の窪みにより押え部材の隆起部が容器の陥没部の窪みに誘い込まれる。また、本実施形態の容器の陥没部31の窪みは、周回方向について2段に形成されているため、より大きな位置ずれが許容される。このように位置ずれが許容されると、押え部材による押え不良の発生が抑えられる。
【0065】
このように、本実施形態の容器によれば、押え部材による押え不良の発生が抑えられ、かつ、キャップを強く締結することが可能である。
【0066】
図6に示す工程図におけるキャップ取付工程(ステップ(d))の後は、引き続いて、その容器への内容物の種類などに応じた工程へと進む。一例として、この、ステップ(d)において、アルミニウムのシール部材が装入されたキャップを容器に取り付けておき、このステップ(d)に引き続いて、高周波磁場を印加することによって容器の上端面(押出口21の周縁)を溶融して押出口21をシール部材で塞ぐ工程が置かれることがある。さらにその後は、キャップが取り付けられた容器を包装する工程などへと進む。ただし、キャップ取付け後の工程については本実施形態の対象外であり、これ以上の説明は省略する。
【0067】
次に、図7,図8に示す実験用冶具を用いた実験結果について説明する。
【0068】
図9は、キャップの締付力を示した図である。
【0069】
図9(A)は、図1に示す形状の容器の下部を図7に示す実験用冶具60の袴61に入れ、その実験用冶具60の押え部材62を構成する2つの部材611,612を互いに開いたまま、キャップを取り付けたときの最大の締付力(kgf・cm)を示している。
【0070】
図9(B)は、図7,図8の実験用冶具60から隆起部621b,622bを削り取った形状の実験用冶具(図示せず)を用意し、容器をその実験用冶具の袴に入れるとともにその実験用冶具の押え部材(隆起部なし)で容器を押え、その状態でキャップを取り付けたときの最大締付力(kgf・cm)を示している。
【0071】
図9(C)は、図7,図8の実験用冶具60を使い、容器をその実験用冶具60の袴61に入れるとともにその実験用冶具60の押え部材62(隆起部あり)で容器を押え、その状態でキャップを取り付けたときの最大締付力(kgf・cm)を示している。
【0072】
さらに、図9のラインLは、目標締付力を示している。
【0073】
この実験では、低密度ポリエチレン(LDPE;Low Density Polyethylene)製であって、容器重量10g,首部重量1.2gの容器10を用い、その容器10を70℃のお湯で満たした状態で締付力を測定した。測定は(A)〜(C)の各々について10回ずつ行なった。ここでは、それぞれ各10回の平均値を示してある。
【0074】
図9(B)に示すように、隆起部なしの押え部材で押えただけでは、図9(A)に示す押え部材なしの場合と大差なく、目標締付力を大きく下回っている。これに対して、図9(C)に示す、図7,図8を参照して説明した隆起部有りの押え部材で押えたときは、目標締付力を大きく上回っている。
【0075】
この図9には低密度ポリエチレン(LDPE)のうちのある一種類の規格材料で作製した容器についての実験結果を示しているが、LDPEのうちの他の規格材料で作製した容器についても、ほぼ同等の実験結果が得られた。
【0076】
低密度ポリエチレン(LDPE)は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE;Linear Low Density Polyethylene)や高密度ポリエチレン(HDPE;High Density Polyethylene)などの他のポリエチレン、並びにポリプロピレンといった他の材料と比べたとき、温めたときに軟らかくなり易いという性質を有する。
【0077】
図9に示すように、低密度ポリエチレン(LDPE)製の容器であって70℃に温めた状態においても十分な締付力が得られたことから、他の様々な材料の容器であっても十分な締付力を得ることができることは明らかである。
【0078】
このように、図1等に示す本実施形態の容器と、図7,図8に示す押え部材62と同等の押え部材との組み合わせにより、キャップの締付力を大きく向上させることができる。
【符号の説明】
【0079】
10 容器
20 首部
21 押出口
30 容器本体
31 陥没部
50 キャップ
60 実験用冶具
61 袴
62 押え部材
311 窪み
311a 第1の窪み
311b 第2の窪み
312 隆起
621,622 部材
621a,622a 面
621b,622b 隆起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製の容器であって、
内容物が押し出される押出口を有し該押出口を上に向けたときの上部に設けられた、外周を周回する雄ネジが形成された首部と、
前記押出口を上に向けたときの前記首部の下部に設けられた、内容物を収容する可撓性の容器本体とを有し、
前記容器本体が、前記首部に隣接した位置に、該容器本体の内面を隆起させて外面が陥没した陥没部を有することを特徴とする容器。
【請求項2】
前記陥没部が、前記押出口を上に向けた姿勢において、上下方向に延びるとともに水平方向に周回する方向に前記容器本体外面が弧状に窪んだ形状を有することを特徴とする請求項1記載の容器。
【請求項3】
前記陥没部が、前記容器本体外面に、前記首部側が相対的に深く該首部から離れるほど浅い窪みが形成された形状を有することを特徴とする請求項1又は2記載の容器。
【請求項4】
前記陥没部が、前記押出口を上に向けた姿勢における上下方向について、前記雄ネジよりも下であって、かつ前記容器本体上部にのみ形成されていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の容器。
【請求項5】
前記陥没部が、前記容器本体外面に、該容器本体外面が窪んだ第1の窪みと、該第1の窪みの縁が面取りされた形状の、該第1の窪みよりも浅く窪んだ第2の窪みとからなる2段の窪みを有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の容器。
【請求項6】
前記陥没部が、前記首部に沿って周回する方向について前記容器本体の互いに反対側の2箇所にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の容器。
【請求項7】
合成樹脂製の容器へのキャップ取付方法であって、
前記容器が、内容物が押し出される押出口を有し該押出口を上に向けたときの上部に設けられた、外周を周回する雄ネジが形成された首部と、前記押出口を上に向けたときの前記首部の下部に設けられた、内容物を収容する可撓性の容器本体とを有し、該容器本体が、前記首部に隣接した位置に、該容器本体の内面を隆起させて外面が陥没した陥没部を有する容器であり、
前記容器本体の前記首部に隣接した位置を、該容器本体外面に沿う形状を有するとともに前記陥没部の窪みに入り込む隆起部を有する押え部材で押え、
前記押え部材で押えた状態で、前記首部外周の雄ネジに螺合する雌ネジが内周面に形成されたキャップを該首部に取り付けることを特徴とするキャップ取付方法。
【請求項8】
前記押え部材が、互いに協同して前記容器を取り囲んで該容器を押えた閉状態と互いに開いて該容器を開放した開状態との間で移動自在な複数の部材からなり、前記閉状態において該複数の部材全体で前記容器本体外面を前記首部に沿って一周に渡って取り巻くように押える形状を有し、該複数の部材で該容器本体外面を一周に渡って取り巻くように押えて前記キャップを該首部に取り付けることを特徴とする請求項7記載のキャップ取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−1441(P2013−1441A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−136204(P2011−136204)
【出願日】平成23年6月20日(2011.6.20)
【出願人】(000223193)東罐興業株式会社 (90)
【Fターム(参考)】