説明

容器の溶接方法及び冷凍サイクル装置

【課題】気密性を確保した溶接が可能で、溶接後にスパッタの除去が不要であり、しかも溶接部に歪が発生することも抑制する。
【解決手段】
容器はCMT(Cold Metal Transfer)溶接を用いた溶接により製作される。まず、溶接すべき接合部とは異なる位置となる溶接開始点7aから溶接すべき接合部に向かってCMT溶接を開始することで捨て溶接を実施し、溶接すべき接合部に到達後、連続して溶接すべき接合部である溶接経路6をCMT溶接で本溶接を実施する。この本溶接の開始点に到達すると該本溶接の開始点付近を更に連続して重複溶接(重複溶接部9)を実施し、その後溶接すべき接合部とは異なる位置まで捨て溶接を実施して溶接終了点8aとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は容器の溶接方法及びこの溶接用法を用いて製作された容器を冷凍サイクルに用いた冷凍サイクル装置に関し、特に配管を接続するための管座を有する容器の溶接に適切なものである。
【背景技術】
【0002】
アーク放電現象による発熱を利用して母材と溶加材を溶融させて融合する溶接方法には、溶加材に溶接棒を用いる手溶接と、溶加材がワイヤとして自動で供給される半自動溶接が知られている。溶接棒を用いる方式としては、電極にタングステンを用いたTIG溶接、半自動溶接では不活性ガスを用いるMAG溶接、及び不活性ガスにアルゴンだけを用いるMIG溶接があり、一般的に使用されている。これらの溶接方法では、母材と溶加材を溶融するために使用する熱が大きく、溶接した製品に歪が発生したり、溶接作業中にスパッタと呼ばれる溶融した金属の粒が溶接部から飛散して製品に付着するなどの問題があった。このため、従来のこれらの溶接方法では、溶接後に歪を除去する作業や、スパッタを除去するために酸による洗浄作業が必要であった。更に、入熱が大きいことから、歪が発生したり、薄板の溶接を行うと母材が溶解して穴が開いてしまう問題もあった。
【0003】
これらの問題を解決するために、特許文献1や特許文献2に記載されているように、前記MAG溶接やMIG溶接を発展させたコールドメタルトランスファー(Cold Metal Transfer)溶接(以下、CMT溶接という)という溶接方法が開発されている。これは、MAG溶接やMIG溶接におけるワイヤの供給に工夫を施し、ワイヤの送りと戻しを高速で繰り返すことにより、アークの発生を断続的にさせることを可能とした溶接方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2008−531283号公報
【特許文献2】特表2008−542027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述したCMT溶接によれば、溶接時の入熱を抑え、製品の歪を抑制することができる。しかし、溶融が少ない溶接方法であるため、溶接部の気密性を確保することが難しく、容器の溶接に適用することは困難であった。特に溶接開始点に巣(小さな穴でピンホールともいう)が発生することがあり、これを防止できない限り容器の溶接には適用できない。
【0006】
このため、内面に圧力を受ける容器を製作する場合、従来は、各部品の接合にガス溶接やアーク溶接が使用されている。これらの溶接方法では母材と溶接棒を溶解し一部を合金化することにより部品同士を接合しているが、母材を深く溶かす熱量が使用されるため、この熱による歪の発生が精度に影響する問題があった。
【0007】
一方、前述したCMT溶接は、溶接ワイヤと母材の表面をわずかに溶かすことが特徴で、入熱が少ないことから接合後の歪を小さくでき、溶接時間も短く、効率向上を期待できる。しかし、接合部にピンホール(巣)が発生し易く、気密性の確保が難しいため、容器、特に内面に圧力を受ける容器の製作に適用することが困難であった。
【0008】
本発明の目的は、気密性を確保した溶接が可能で、しかも溶接後にスパッタの除去を目的とした酸洗い工程を不要にできると共に溶接部に歪が発生することも抑制できる容器の溶接方法、及びこの溶接用法を用いて製作された容器を冷凍サイクルに用いた冷凍サイクル装置を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明は、容器の溶接方法において、前記容器はCMT(Cold Metal Transfer)溶接を用いた溶接により製作されるものであって、溶接すべき接合部とは異なる位置から溶接すべき接合部に向かってCMT溶接を開始することで捨て溶接を実施し、溶接すべき接合部に到達後、連続して溶接すべき接合部をCMT溶接で本溶接を実施し、前記本溶接の開始点に到達すると該本溶接の開始点付近を更に連続して重複溶接を実施し、その後連続して溶接すべき接合部とは異なる位置まで捨て溶接を実施することを特徴とする。
【0010】
本発明の他の特徴は、胴部と、該胴部の端部を塞ぐ鏡板を有し、前記鏡板に、配管を接続するための管座を溶接によって取り付けるようにした容器の溶接方法において、前記管座を鏡板に取り付けるための溶接はCMT溶接を用いた溶接により製作されるものであって、溶接すべき接合部とは異なる位置から溶接すべき接合部に向かってCMT溶接を開始することで捨て溶接を実施し、溶接すべき接合部に到達後、連続して溶接すべき接合部である管座の周囲をCMT溶接で本溶接を実施し、前記本溶接の開始点に到達すると該本溶接の開始点付近を更に連続して重複溶接を実施し、その後連続して溶接すべき接合部とは異なる位置まで捨て溶接を実施することにある。
【0011】
本発明の更に他の特徴は、上記の何れかの方法で製作された容器を、冷凍サイクルを構成するアキュームレータまたはレシーバとして使用していることを特徴とする冷凍サイクル装置にある。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、気密性を確保したCMT溶接が可能となり、溶接後にスパッタの除去を目的とした酸洗い工程を不要にできると共に、溶接部に歪が発生することも抑制できる容器の溶接方法、及びこの溶接用法を用いて製作された容器を冷凍サイクルに用いた冷凍サイクル装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】冷凍サイクル装置に用いられる容器の例を示す斜視図。
【図2】図1のB部拡大図で、従来の容器の溶接方法を説明する図。
【図3】図2の溶接方法を説明する溶接ビードの図。
【図4】図1のB部拡大図で、本発明の容器の溶接方法の実施例1を説明する図。
【図5】実施例1における溶接方法を説明する溶接ビードの図。
【図6】本発明の実施例2を説明する図で、(a)は図4を上方からみた部分平面図、(b)は(a)図の正面図。
【図7】本発明の実施例2における他の例を説明する図で、図6の(a)図に相当する図。
【図8】本発明の実施例2における溶接経路の一例を説明する溶接ビードの図。
【図9】本発明の実施例2における溶接経路の他の例を説明する溶接ビードの図。
【図10】本発明の実施例2における溶接経路の更に他の例を説明する溶接ビードの図。
【図11】本発明の実施例2における溶接経路の更に他の例を説明する溶接ビードの図。
【図12】本発明の実施例2における溶接経路の更に他の例を説明する溶接ビードの図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
【実施例1】
【0015】
本発明の実施例を説明する前に、従来の溶接方法を図1〜図3により説明する。
図1は、空気調和機や冷凍装置などの冷凍サイクルに使用されているアキュームレータやレシーバなどの容器Aを示す図である。これらの容器Aは内面に圧力を受け、また冷媒配管と接続するための管座4を有している。前記容器Aは、胴部1と、該胴部1の上部を塞ぐ鏡板2と、前記胴部1の下部を塞ぐ鏡板3により構成され、内部はガスや液体が溜まる圧力空間となっている。この容器Aを冷凍サイクルで使用する場合、冷媒を流出入させるために、冷媒配管を接続する必要があり、冷凍保安規則関係例示基準により、配管接続のための管座4が必要となる場合がある。
【0016】
図2は図1のB部拡大図で、容器A上部の鏡板2と、これに設けられた管座4の部分を拡大して示す図である。通常、前記容器Aの素材としては鉄材が用いられ、管座4に接続される配管5は銅材である。鉄材同士の接合はMAG溶接が使用されることが多く、MAG溶接は溶接時の入熱が大きく、スパッタの発生や溶接部に歪が発生し易い。このため、溶接後にスパッタの除去を目的として酸洗い工程が必要となり、製作工数低減の妨げとなっている。
【0017】
また、MAG溶接では溶接開始点7から溶接を開始し、管座4と鏡板2の接続境界線を一周回る溶接経路6を溶接した後、前記溶接開始点7を通過して溶接終了点8までを重複溶接する。9は前記溶接開始点7と前記溶接終了点8の間の溶接重複部である。
【0018】
図3は、前記溶接重複部9付近の溶接ビード6aを示す図で、溶接重複部9を設けることにより、溶接開始点7付近を補強し、溶接強度や気密性を確保している。
【0019】
これに対し本発明では、前記MAG溶接に代えてCMT溶接を行うもので、このCMT溶接は、従来のMAG溶接で発生しやすい歪を抑えることができる代わりに、母材の表面は僅かにしか融解しないという特性を持つ。このため、従来と同じ溶接経路6で溶接し、溶接重複部9も従来と同様の溶接とした場合、接続強度は確保できるものの、微小な巣(ピンホール)が発生してしまうことが判明した。
【0020】
そこで、本発明の実施例では図4及び図5に示すような溶接経路とすることで、CMT溶接を採用しながら溶接部に微小な巣が発生するのを防止したものである。
即ち、本実施例では、CMT溶接で問題となる図2で示した従来の溶接開始点7を、図4に示す溶接開始点7aのように、溶接経路6に対して、例えば法線方向に任意の一定距離ずらして溶接を開始する。このように溶接開始点をずらすことで、従来のように気密確保が必要な部位(気密性を確保しながら本来溶接すべき接合部)から直接溶接を開始するのではなく、気密確保が必要な部位以外の溶接開始点7aから溶接を開始する、いわゆる捨て溶接を実施する。これによって、溶接品質が不安定になり易い溶接開始点を、気密確保が必要な部位とはせず、前述したように、溶接経路6に対して法線方向から溶接を開始することができるから、本来溶接すべき接合部(気密確保が必要な部位)を溶接する(本溶接する)時には安定した溶接が可能となる。
【0021】
しかも、本実施例では、本来溶接すべき接合部を、その部分の溶接をする直前に、法線方向から加熱することもできるので、本来溶接すべき接合部の溶接時には母材の溶融も容易となる。従って、気密確保が必要な部位の溶接を、CMT溶接により、微小な巣などを発生させることなく安定した溶接が可能となり、気密性を確保した強度の高い容器を製作することができる。
【0022】
また、CMT溶接を採用しているので、スパッタの発生も防止でき、溶接後にスパッタの除去を目的とした酸洗い工程が不要となるから製作工数を低減することもでき、更に溶接部に歪が発生することも防止できる効果がある。
【0023】
次に、図4に示すように、本来溶接すべき接合部を一周本溶接し、図4,図5に示すように、重複溶接部9を確保した後、その重複溶接部9から更に溶接ワイヤを補充して、管座4表面に沿った方向(溶接経路6の法線方向)の溶接終了点8aまで捨て溶接を実施し(図4参照)、溶接を終了する。
【0024】
以上述べたように、本実施例によれば、管座周囲の本来溶接すべき接合部の溶接経路6に対して法線方向の鏡板2上からCMT溶接を開始する(捨て溶接をする)ので、本来溶接すべき接合部までCMT溶接が進んだ時にはCMT溶接を安定した状態とすることができる。また、前記溶接開始点から本来溶接すべき接合部まで捨て溶接をすることにより、本来溶接すべき接合部を予熱してから、その溶接すべき接合部の本溶接を行うので母材の溶融を容易にすることができる。更に、溶接すべき接合部である管座の周囲をCMT溶接で本溶接を実施し、溶接の重複部を確保した後、溶接経路の法線方向である管座4表面に沿ってCMT溶接をして捨て溶接し、溶接終了点8aで溶接を終了させるので、ピンホールが発生しやすい個所の溶接ビードを厚く形成できる。これらの理由により、本実施例によれば、管座周囲の本来溶接すべき接合部の溶接をCMT溶接により、ピンホール(巣)を発生させることなく、機密性を確保した溶接が可能となる。
【0025】
なお、上記実施例では、溶接開始点7a及び溶接終了点8aを溶接経路6の法線方向としたが、溶接経路6における溶接ビード幅以上に離れた位置であれば、その位置を溶接開始点7aまたは溶接終了点8aとすることができるので、前記溶接開始点7aまたは溶接終了点8aは、必ずしも溶接経路6の法線方向でなくても良い。
【実施例2】
【0026】
本発明の容器の溶接方法の実施例2を図6〜図12により説明する。これらの図において図1〜図5と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示し、また説明をしていない部分については前述した実施例1と同様である。
実施例1では溶接開始点7a及び溶接終了点8aを、溶接経路6に対して法線方向にずらした例について説明したが、この実施例2では、溶接経路6に対して法線方向以外の部分に前記溶接開始点7a及び溶接終了点8aを設定したものである。
【0027】
まず図6に示す例は、気密確保して本来溶接すべき接合部である管座周囲の溶接経路6に対して、捨て溶接となる溶接経路の溶接開始点7aを、前記溶接経路6の略接線方向とし、前記捨て溶接は、当該溶接開始点7aから前記溶接経路6の溶接方向とほぼ同じ方向に行う。その後、管座4の本来の接合部は前記溶接経路6に沿って溶接し、前記管座4の周囲を一周した後、重複接合部9を確保し、その後連続して、重複接合部9に更に溶接ワイヤを補充して鏡板2の表面に沿って前記溶接経路6の略接線方向に捨て溶接をし、溶接終了点8aに移動して溶接を終了する。
【0028】
図7に示す例は、気密確保して本来溶接すべき接合部である管座周囲の溶接経路6に対して、捨て溶接となる溶接経路の溶接開始点7aを、前記溶接経路6の略接線方向とする点では図6に示した例と同様であるが、前記捨て溶接は、当該溶接開始点7aから前記溶接経路6の溶接方向とは逆方向に行う点が異なる。また、管座4の本来の接合部を前記溶接経路6に沿って溶接し、重複接合部9を確保する部分までは図6に示した例と同様であるが、その後、鏡板2の表面に沿って前記溶接経路6の溶接方向とは逆方向に捨て溶接をして溶接終了点8aに移動させ、溶接を終了する点が異なっている。
【0029】
次に、本実施例における溶接経路の種々の例を図8〜図12に示す溶接ビードの図により説明する。前記捨て溶接は、溶接経路6の略接線方向に行うよりも、前記溶接経路6に対し、約30度〜150度の範囲で行うようにすると良い。即ち、捨て溶接の方向が前記溶接経路6の接線方向に近づくほど、本来溶接すべき接合部と重なる部分が増えるので、捨て溶接の距離を長く取る必要があるためである。
【0030】
図8に示す例は、溶接開始点7aを溶接経路6の接線方向に対し30度の方向の鏡板2上に設定し、溶接終了点8aは溶接経路6の接線方向に対し30度の方向の管座4上に設定したものである。なお、図8において、10は溶接ビード6aの幅である。
【0031】
図9に示す例は、溶接開始点7aを溶接経路6の接線方向に対し150度の方向の鏡板2上に設定し、溶接終了点8aは溶接経路6の接線方向に対し150度の方向の管座4上に設定したものである。
【0032】
図10に示す例は、溶接開始点7aを溶接経路6の接線方向に対し30度の方向の鏡板2上に設定し、溶接終了点8aは溶接経路6の接線方向に対し30度の方向の鏡板2上に設定したものである。
【0033】
図11に示す例は、溶接開始点7aを溶接経路6の接線方向に対し150度の方向の鏡板2上に設定し、溶接終了点8aは溶接経路6の接線方向に対し150度の方向の鏡板2上に設定したものである。
【0034】
図12に示す例は、溶接開始点7aを溶接経路6と同方向で溶接経路6における溶接ビード幅10以上に離れた位置とし、また溶接終了点8aも溶接経路6と同方向で溶接経路6における溶接ビード幅10以上に離れた位置としたものである。このように、溶接ビードの幅10以上に溶接経路6から離れた位置であれば、前記溶接開始点7a或いは前記溶接終了点8aの位置とすることは可能である。
【0035】
また、溶接ビードの形状は溶接の電流、ワイヤの供給速度などでもある程度の調整は可能ではあるが、本実施例に示す溶接方法を採用することにより、溶融部が浅いCMT溶接でも重複溶接部9の気密性を充分確保することが可能となる。
【0036】
更に、上記実施例では、管座周りの溶接経路6を左周りとした例について説明したが、上述した溶接開始点と溶接終了点を逆にして、前記溶接経路6を右回りとしても良く、その場合でも同様の効果を得ることができる。
【0037】
以上説明したように、本実施例によれば、容器をCMT溶接する場合でも、溶接開始点付近に発生し易い巣(ピンホール)の発生を抑えることが可能な容器の溶接方法を得ることができる。また、CMT溶接により、冷凍サイクル装置などに使用される内圧の掛かる圧力容器(アキュームレータやレシーバなど)を製作することが可能となり、スパッタ除去を目的とした酸洗い工程などの後処理も不要となるから、製作の加工工数を減らして製造原価を図ることもできる。更に、CMT溶接により容器を製作できるため、溶接部の歪の小さい容器を得ることができる効果もある。
【符号の説明】
【0038】
A 容器
1 胴部
2 鏡板(配管接続側)
3 鏡板
4 管座
5 配管
6 溶接経路(6a…溶接ビード)
7,7a 溶接開始点
8,8a 溶接終了点
9 重複溶接部
10 溶接ビードの幅。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の溶接方法において、
前記容器はCMT(Cold Metal Transfer)溶接を用いた溶接により製作されるものであって、
溶接すべき接合部とは異なる位置から溶接すべき接合部に向かってCMT溶接を開始することで捨て溶接を実施し、
溶接すべき接合部に到達後、連続して溶接すべき接合部をCMT溶接で本溶接を実施し、
前記本溶接の開始点に到達すると該本溶接の開始点付近を更に連続して重複溶接を実施し、
その後連続して溶接すべき接合部とは異なる位置まで捨て溶接を実施する
ことを特徴とする容器の溶接方法。
【請求項2】
請求項1において、溶接すべき接合部の溶接経路の接線方向に対して、30度〜150度の範囲に前記捨て溶接を実施することを特徴とする容器の溶接方法。
【請求項3】
胴部と、該胴部の端部を塞ぐ鏡板を有し、前記鏡板に、配管を接続するための管座を溶接によって取り付けるようにした容器の溶接方法において、
前記管座を鏡板に取り付けるための溶接はCMT(Cold Metal Transfer)溶接を用いた溶接により製作されるものであって、
溶接すべき接合部とは異なる位置から溶接すべき接合部に向かってCMT溶接を開始することで捨て溶接を実施し、
溶接すべき接合部に到達後、連続して溶接すべき接合部である管座の周囲をCMT溶接で本溶接を実施し、
前記本溶接の開始点に到達すると該本溶接の開始点付近を更に連続して重複溶接を実施し、
その後連続して溶接すべき接合部とは異なる位置まで捨て溶接を実施する
ことを特徴とする容器の溶接方法。
【請求項4】
請求項3において、溶接すべき接合部の溶接経路の接線方向に対して、30度〜150度の範囲に前記捨て溶接を実施すると共に、前記CMT溶接を開始する溶接開始点は前記鏡板上とし、前記CMT溶接を終了させる溶接終了点は前記管座上或いは前記鏡板上の何れかであることを特徴とする容器の溶接方法。
【請求項5】
請求項4において、前記溶接開始点は前記溶接経路の法線方向の前記鏡板上とし、前記溶接終了点は、前記溶接終了点は前記溶接経路の法線方向の前記管座上としたことを特徴とする容器の溶接方法。
【請求項6】
請求項3〜5の何れかの方法で製作された容器を、冷凍サイクルを構成するアキュームレータまたはレシーバとして使用していることを特徴とする冷凍サイクル装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−200903(P2011−200903A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−70153(P2010−70153)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(399048917)日立アプライアンス株式会社 (3,043)
【Fターム(参考)】